虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/24(土)07:18:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/24(土)07:18:38 No.493055086

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/03/24(土)07:22:23 No.493055312

こんなことあるのか?

2 18/03/24(土)07:23:22 No.493055376

漫画だから

3 18/03/24(土)07:24:09 No.493055421

ないから驚いてんだろうが

4 18/03/24(土)07:24:39 No.493055453

あった 因みにこれ指摘したのは学生時代の今上天皇

5 18/03/24(土)07:25:04 No.493055487

ニホンザルが輸出された可能性なないのか

6 18/03/24(土)07:25:42 No.493055524

いいから読もうぜギャラリーフェイク!

7 18/03/24(土)07:26:25 No.493055584

外国の珍しい生き物を贈り物にするってのはよくある話だし 一介の画家がそれを見る事が出来たかどうかは知らないけど

8 18/03/24(土)07:27:25 No.493055656

>因みにこれ指摘したのは学生時代の今上天皇 陛下すげえ…

9 18/03/24(土)07:28:32 No.493055744

誰もが価値下がるから指摘してこなかったんだな

10 18/03/24(土)07:30:07 No.493055846

ですぜ!

11 18/03/24(土)07:31:24 No.493055919

毛松の作って由来は怪しいけど絵自体はいいもんですよねだそうだ http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/36978

12 18/03/24(土)07:33:14 No.493056041

https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2305c0aedbd1493c2f37ea9e4d8b3241 へー…

13 18/03/24(土)07:33:38 No.493056063

フジタの目を欺く模作ってすげーな

14 18/03/24(土)07:34:48 No.493056149

実話がモデルなのか

15 18/03/24(土)07:36:42 No.493056263

むしろ今上天皇指摘のエピソードで値が上がったりして…

16 18/03/24(土)07:38:02 No.493056350

それ言ったらキリンとか虎の絵もどうなの?ってなっちゃう

17 18/03/24(土)07:39:17 No.493056424

創作ならではの面白いオチと思ってたら…

18 18/03/24(土)07:39:22 No.493056429

>あった >因みにこれ指摘したのは学生時代の今上天皇 まあ確かにあの仕事もボランティアと言えなくもないか…

19 18/03/24(土)07:40:28 No.493056484

千年単位で続くボランティアの家系か…

20 18/03/24(土)07:41:06 No.493056516

>フジタの目を欺く模作ってすげーな それはすごくないのでは… 作中結構な割合で真贋不明なの出てくるよ

21 18/03/24(土)07:41:12 No.493056521

>フジタの目を欺く模作ってすげーな 作家のタッチの模倣や絵の具や紙の再現など絵としては完璧な贋作だったんだろう

22 18/03/24(土)07:42:24 No.493056589

北斎の肉筆画に騙された時はそれぐらい見抜けよと思ったぞフジタ

23 18/03/24(土)07:42:59 No.493056622

>https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2305c0aedbd1493c2f37ea9e4d8b3241 >へー… スレ画みたいなおっさんが指摘してもその場で無かったことにされそうだけど陛下が指摘するんならちゃんと回答しなきゃってなるよな

24 18/03/24(土)07:43:38 No.493056660

フジなんとかでドーモドーモ言ってるからニンジャスレイヤーかと思った

25 18/03/24(土)07:44:20 No.493056708

>それ言ったらキリンとか虎の絵もどうなの?ってなっちゃう 日本の虎の絵めっちゃぬっぽい!

26 18/03/24(土)07:46:22 No.493056816

ちなみに画像の絵の元は森狙仙

27 18/03/24(土)07:47:27 No.493056876

江戸時代虎より飼いやすい豹が虎として見せ物で大流行したから虎図なのに豹が書かれてた時期も長くあったとか

28 18/03/24(土)07:47:49 No.493056905

>それ言ったらキリンとか虎の絵もどうなの?ってなっちゃう 戦国時代に描かれたゾウの絵とかめっちゃ似てないというか… 南蛮人が連れてきたから想像で描いたわけじゃないと思うんだが

29 18/03/24(土)07:48:38 No.493056945

>それ言ったらキリンとか虎の絵もどうなの?ってなっちゃう 昔の日本画の虎は結構柄がおかしかったりする 絵師が伝聞とか中国から送られてきた工芸品とか参考に描いてるから スレ画は現物をよく観察して描いてるだろうってレベルでリアル

30 18/03/24(土)07:50:16 No.493057033

猿専門のおじさんが指摘できるレベルで写実的ってことだもんな

31 18/03/24(土)07:51:18 No.493057096

仏教画の象が本物に全然似てないのはよくある

32 18/03/24(土)07:51:18 No.493057097

天皇ただの生物オタクか

33 18/03/24(土)07:52:17 No.493057155

天皇家は生物オタクの巣で間違いないと思う

34 18/03/24(土)07:53:32 No.493057225

めっちゃ面白いエピソードだな

35 18/03/24(土)07:53:47 No.493057233

陛下のエピドードをこんな汚いジジイにさせるなんて不敬じゃね? もっと容姿のいいヤツにしろよ

36 18/03/24(土)07:53:48 No.493057235

>天皇ただの生物オタクか 学者 でも政治的なものはタブーだから生物学

37 18/03/24(土)07:53:50 No.493057237

ああこれ伝聞で描いたんだなって絵は味があって好き

38 18/03/24(土)07:53:52 No.493057242

ゾウさんも虎もいたんだけど日本特有の前例主義がいかんよな 写実よりも師の模様が最高とされてきたし

39 18/03/24(土)07:54:24 No.493057271

調べようとすれば年代くらいは範囲絞れそうだけどやんないのか

40 18/03/24(土)07:55:36 No.493057337

妙にかわいい虎とか

41 18/03/24(土)07:55:40 No.493057343

ずいぶん前に見た文庫本のヨーロッパの昔の動物辞典みたいのだとよく見る動物はそのままだけどクジラとかは無茶苦茶だったりする サイは正確なんだけどなんかめっちゃ気合い入れて書いてあって実物より凄そうだった

42 18/03/24(土)07:55:45 No.493057349

昭和天皇が強化外骨格着込みながら 雑草などという草はない! って叫んだエピソードが宮中侍従物語にある

43 18/03/24(土)07:56:12 No.493057385

>調べようとすれば年代くらいは範囲絞れそうだけどやんないのか それやって美術的価値下がるならやらないよ 尾ひれのついた伝説に価値を見出だす物だから

44 18/03/24(土)07:56:36 No.493057414

>調べようとすれば年代くらいは範囲絞れそうだけどやんないのか 権威のあるとこが認定しちゃってるから 認定が間違いでしたーって言い辛いというのはまあよくある その当事の連中がくたばってようやくあれ間違いでしたーって認めたり

45 18/03/24(土)07:57:14 No.493057456

皇太子の指摘があっても過去にさかのぼって事実を作り上げて絵を守るんだ…

46 18/03/24(土)07:58:17 No.493057519

>めっちゃ面白いエピソードだな 又聞きの又聞きだし実際にあった話なのかは…

47 18/03/24(土)07:58:46 No.493057547

このエピソード自体は他に出てこないし都市伝説みたいなもんじゃねえの

48 18/03/24(土)07:59:06 No.493057569

美術品に真実は大切じゃないこれ凄いと納得する事実さえあればいいんだ

49 18/03/24(土)08:00:14 No.493057642

円山応挙が眠っているイノシシ描いたら 猟師から「先生、そのイノシシ死んでるよ」と言われ 「この絵が死んだ絵だと言われるか」とがっかりしてたら 「いや絵はすごいけど、毛が寝てるイノシシは死んだイノシシなんだよ」と モデルにしたイノシシが寝ていたのでなく死んでいたのを知ったという話とかも好き

50 18/03/24(土)08:00:19 No.493057649

南宋ということもありタイワンザルを大陸で目にする可能性もないか

51 18/03/24(土)08:01:36 No.493057723

イノシシ警察なんてのもいるのか

52 18/03/24(土)08:02:02 No.493057752

そう考えると浮世絵は随分と写実的だな

53 18/03/24(土)08:02:42 No.493057796

剥製の技術っていつ頃開発されたn?

54 18/03/24(土)08:04:09 No.493057882

百済観音も江戸時代に百済からの伝世品だというと付記されたからそう呼ばれるだけで 時代的にはもっと後なんだろうな 百済時代の舶来仏なら格が違うというか箔がつくだろうし

55 18/03/24(土)08:04:09 No.493057883

そのエピソードで警察とか言い出すのもある意味すごい

56 18/03/24(土)08:04:25 No.493057900

ニホンザルっていわゆるマカク系でこれ普通に中国からインドまで広く分布してる そりゃニホンザルとは少し違うけどそこまで差違もない そこだけを判断基準にするのおかしいと思うんだけど 実話が元ならその辺に触れた話はないのか

57 18/03/24(土)08:04:34 No.493057909

毛皮の保存技術ならそれこそ数万年前からあるよ

58 18/03/24(土)08:05:15 No.493057949

イノシシ警察はイノシシを取り締まってくれ

59 18/03/24(土)08:05:25 No.493057963

武田信玄が寄進したって伝承があるんだし由来がある絵なのは間違いないんじゃないの そのうえで狩野探幽の言った作者が毛松ってのは確かかってのが論点で

60 18/03/24(土)08:05:40 No.493057984

>フジタの目を欺く模作ってすげーな 欺いてないじゃん!なんかおかしいって見抜いてるじゃん! こういうのを「本物かどうかなんて絵の価値に意味あるんですかね?フフフ」 とか言って売りつけるじゃん!

61 18/03/24(土)08:06:09 No.493058013

十七世紀の絵でスイカの原種に近い姿が描かれてたり写実すごいね

62 18/03/24(土)08:06:26 No.493058037

ミイラを剥製と呼んでいいならエジプトに古くからある

63 18/03/24(土)08:06:39 No.493058053

動物の夫婦図描いたら両方オスでしたなんてのもある

64 18/03/24(土)08:06:39 No.493058055

陛下は現人神なのでどうも神話も多い

65 18/03/24(土)08:06:51 No.493058069

>その当事の連中がくたばってようやくあれ間違いでしたーって認めたり 考古学や古美術学でよくある

66 18/03/24(土)08:07:07 No.493058086

ですぜ

67 18/03/24(土)08:08:50 No.493058181

先生、チンコの付き方が逆ですぜ 的な話か…

68 18/03/24(土)08:09:08 No.493058196

剥製も下手くそが作るとなんじゃこりゃになったりで面白い

69 18/03/24(土)08:09:35 No.493058224

>剥製も下手くそが作るとなんじゃこりゃになったりで面白い ニホンオオカミ残念なのしかない…

70 18/03/24(土)08:10:19 No.493058272

元の話調べたら落款がないから真贋定かじゃないってだけだった あの時代にニホンザルが中国にいるわけないからってのは特に関係ないようだ

71 18/03/24(土)08:10:49 No.493058302

そういや最近イギリスでも権威が倒れてから暴かれた事件あったな

72 18/03/24(土)08:12:12 No.493058393

美希は私とか言いませんぜ

73 18/03/24(土)08:13:04 No.493058451

>元の話調べたら落款がないから真贋定かじゃないってだけだった >あの時代にニホンザルが中国にいるわけないからってのは特に関係ないようだ やっぱ中国にはキンシコウみたいな猿しかいないって勘違いから作ったエピソードだよねぇ

74 18/03/24(土)08:13:44 No.493058497

閉鎖的な学会だと師匠の説を弟子が否定するわけにはいかないから うーん…どうなんだろうねみたいな話が徐々に増えてってその説を唱えた人が死んだ後 あれは違いましたっていう話になると聞いたことがある

75 18/03/24(土)08:14:44 No.493058569

>美希は私とか言いませんぜ しかし公式が発行したこの本には一人称で私と使っておる

76 18/03/24(土)08:15:52 No.493058652

いくら真実が大事でも権威者の顔に泥塗るとろくなことないからな…

77 18/03/24(土)08:16:10 No.493058678

「いなばの白ウサギに出てくるワニをサメのことだと言う連中がいるけどそんなわけねえだろ! 原文にしっかりワニって書かれてるんだから!」 って本居宣長が激怒してたりもする

78 18/03/24(土)08:17:53 No.493058812

皇太子の話はよく読むと徳川美術館の館長が 同級生だった皇太子が学生の頃のエピソードとして雑誌に載せたものじゃん

79 18/03/24(土)08:18:35 No.493058861

権威がどうこうじゃなくて 美術学的には真作で生物学的に贋作って時にどっちの立場に立つかってだけじゃねえかな…

80 18/03/24(土)08:19:38 No.493058942

>皇太子の話はよく読むと徳川美術館の館長が 徳川家の先代当主が今上天皇とお友達だったという話自体ちょっと面白い

81 18/03/24(土)08:19:51 No.493058958

皇太子が指摘したのはあったんじゃないの 伝聞ってわけじゃなさそうだし

82 18/03/24(土)08:20:26 No.493059008

>伝聞ってわけじゃなさそうだし 伝聞だよ

83 18/03/24(土)08:20:45 No.493059034

>美術学的には真作で生物学的に贋作って時にどっちの立場に立つかってだけじゃねえかな… 生物学的に見てみたら美術学的にもおかしいってわかっちゃったって話じゃない?

84 18/03/24(土)08:21:41 No.493059106

>皇太子が指摘したのはあったんじゃないの >伝聞ってわけじゃなさそうだし どうだろう…このエピソード自体あったかどうか不明というか… だって結局猿の絵は真作だったわけだし

85 18/03/24(土)08:22:05 No.493059127

su2308960.png こんな皇帝もいる

86 18/03/24(土)08:22:30 No.493059151

>生物学的に見てみたら美術学的にもおかしいってわかっちゃったって話じゃない? 画像の話だとそうだけど元ネタはではそんなことないんじゃない

87 18/03/24(土)08:22:55 No.493059188

>伝聞だよ 上の文章読んでなんでそう思う 最後は皇太子から「どう思う?」って問われたってオチなのに

88 18/03/24(土)08:23:51 No.493059252

そのエピソードに絵の真贋関係ないだろ

89 18/03/24(土)08:24:11 No.493059276

長めの尻尾が隠れてたり写実主義による毛色の再現でもないとアカゲザルとニホンザルの判別つかねえわ

90 18/03/24(土)08:25:38 No.493059388

生物学的にも別に… 何度かレスされてるけどアカゲザルって大陸からの外来種だぞ いくらうまいからって絵でアカゲザルとニホンザルの違いが生物学的に判断できるのか

91 18/03/24(土)08:26:08 No.493059427

猿図自体は今でも重要文化財認定されてるから真作なんだろうけど なぜかそこに書かれてるのが当時中国にいなかったニホンザルで 「日本から猿が送られてきてそれを毛松が絵にした」とか 「日本の絵を毛松が模写した」とか色んな説があって ギャラリーフェイクでは贋作だった説で漫画にした

92 18/03/24(土)08:27:45 No.493059546

判断できるのかどうかって 実際に描かれてるのはニホンザルってことになったんだから納得できる判断ができたってことじゃないのか

93 18/03/24(土)08:28:02 No.493059563

>だって結局猿の絵は真作だったわけだし どういう意味での真作なんだろう 南宋時代風の毛松作と伝わる中国にはいないはずのニホンザルの絵の真作?

94 18/03/24(土)08:29:14 No.493059649

書かれてるのがニホンザルでも絵の由来とか科学的分析で毛松って人が書いたのは立証されてるってこと?

95 18/03/24(土)08:29:53 No.493059703

まあ日本猿だから偽物ってことはねえだろ どういう方法で日本猿描いたのかはわからんけど

96 18/03/24(土)08:30:23 No.493059737

>いくらうまいからって絵でアカゲザルとニホンザルの違いが生物学的に判断できるのか まずしっぽの長さが違うので簡単にわかるんだ…

97 18/03/24(土)08:30:28 No.493059744

絵の真贋とニホンザルを描いたのかと皇太子のエピソード 全て繋げて考えてるのがいるのが面倒

98 18/03/24(土)08:32:13 No.493059861

今の海外作品のへんてこ日本も数百年後には これが2010年代の日本の姿!とか誤解されたりするんだろうな

99 18/03/24(土)08:32:31 No.493059880

そういえばニワトリの原種について研究してた皇族もいたな…

100 18/03/24(土)08:33:42 No.493059980

今上天皇はハゼ専門だっけ?

101 18/03/24(土)08:34:08 No.493060004

>まずしっぽの長さが違うので簡単にわかるんだ… ニホンザルじゃないかって言われてる理由たぶんそこだよね いくら座ってても見えるだろうと まぁサイやトラやキリンの話もあるけどさ…

102 18/03/24(土)08:34:43 No.493060043

輸出された日本猿飼ってたお偉いさんから描いてよって依頼されたのが一番ありそう

103 18/03/24(土)08:35:07 No.493060080

>書かれてるのがニホンザルでも絵の由来とか科学的分析で毛松って人が書いたのは立証されてるってこと? 限りなく本物に近いけど まだ日本に渡るのも難しい時代にわざわざ日本固有の猿を描きに来ることはありえないので これは贋作

104 18/03/24(土)08:35:56 No.493060139

いやそもそも毛松作ってのがハナから怪しい作品なんだこれ 武田信玄が貰った時にそう言われてずーっと語り継がれてきたけどおかしくね?って でもいい絵だよね!って事で文化財入り

105 18/03/24(土)08:38:03 No.493060309

出自はわかんないけど有名な武将が持ってたんで箔がつきまくって重文になってる茶器とかあるよね

106 18/03/24(土)08:38:17 No.493060322

基本的に有名人が所有していたってだけでもなんでもかなりの価値があるからな… 美術品以外でも使用していた服等でも価値がある

107 18/03/24(土)08:40:19 No.493060483

>出自はわかんないけど有名な武将が持ってたんで箔がつきまくって重文になってる茶器とかあるよね ルソンの壺とかね…

108 18/03/24(土)08:41:32 No.493060593

骨董品とか古美術だと誰が所持したってのも大事だからなぁ

109 18/03/24(土)08:42:09 No.493060625

フェルメール大好きカメラマン青年とか 落語大好きサラ金社長とか 素人が贋作を見抜く話いいよね

110 18/03/24(土)08:42:37 No.493060670

狩野探幽が信玄由来だよー毛松だよーと泊付けたという話もあるんだけど この狩野探幽ってのが宋絵の天才だったのも色々怪しいと言われる理由

111 18/03/24(土)08:44:42 No.493060851

>この狩野探幽ってのが宋絵の天才だったのも色々怪しいと言われる理由 普通に考えてこいつが描いたんじゃ…?

112 18/03/24(土)08:45:20 No.493060912

狩野探幽の作ならそれはそれで価値はあるな…

113 18/03/24(土)08:48:44 No.493061221

幕府お抱えの絵師が来歴を語ったとなるとそれはそれで

114 18/03/24(土)08:48:48 No.493061226

>普通に考えてこいつが描いたんじゃ…? まあそうなんだけど天才すぎて本物と比べても分からん出来だから 本当に真作の可能性も残っちゃったのがイヤらしいのだ

115 18/03/24(土)08:49:31 No.493061288

基本一話完結だから適当に単行本買っても楽しめるの良いよねギャラリーフェイク

116 18/03/24(土)08:50:33 No.493061385

疑わしくても証明する方法がなけりゃそういう説もあるって域を出ないわな

117 18/03/24(土)08:50:52 No.493061413

徽宗とか写実的な動物絵好きだったから宋代なはかなりリアルな絵が沢山生まれてるよね

118 18/03/24(土)08:51:13 No.493061443

ギャラリーフェイクは床屋とかの待ち時間で読むのいいよね…

119 18/03/24(土)08:52:29 No.493061556

贋作関係ないけど偉そうな館長が美に恐れを抱ける本物だったから勝負に負けた話好き!

120 18/03/24(土)08:53:06 No.493061603

ロシアババア!

121 18/03/24(土)08:53:17 No.493061620

ちょうど今テレビで 「桜って日本発祥の木なんですか?」 「ワシントンが子供の頃桜の木を切って正直に…って話からもわかるとおりアメリカにもありした」 って植物学者の人が言ってたけど どう考えてもこれ逸話が後の創作だよね…

122 18/03/24(土)08:54:42 No.493061744

>基本一話完結だから適当に単行本買っても楽しめるの良いよねギャラリーフェイク エピソード自体は一話完結だけど 「このエピソードは○○話に収録」って付記がやたらある…

123 18/03/24(土)08:55:14 No.493061795

ブラックジャックの亜流としては最高峰

124 18/03/24(土)08:56:14 No.493061895

フェルメールの精巧な複製や画風の模倣に一生かけた粘着おじさんみたいなのがいるともう

125 18/03/24(土)08:56:21 No.493061906

>ブラックジャックの亜流としては最高峰 そう言えばザ・シェフはその系譜に含めて良いんだろうか…

126 18/03/24(土)08:57:27 No.493061990

当時いなかった動物が書かれてるから贋作 という話になると鰐が出てくる古事記は贋作ということになってしまう って江戸時代の国学者が憂えていた

127 18/03/24(土)08:58:11 No.493062068

地蔵さんいいよね…

128 18/03/24(土)08:58:14 No.493062075

この三田村館長は贋作ですぜ 前回の出演とまるで顔が違う

129 18/03/24(土)08:58:49 No.493062122

>ちょうど今テレビで >「桜って日本発祥の木なんですか?」 >「ワシントンが子供の頃桜の木を切って正直に…って話からもわかるとおりアメリカにもありした」 >って植物学者の人が言ってたけど >どう考えてもこれ逸話が後の創作だよね… 逸話は後の創作でもそれに採用されるくらいアメリカでも身近な木ってことだろ

130 18/03/24(土)08:59:29 No.493062181

お仕事でトラブル解決物の漫画は資料集めが大変そうだ

131 18/03/24(土)08:59:31 No.493062185

>この三田村館長は贋作ですぜ >前回の出演とまるで顔が違う それに意味があるんですかねぇ 三田村館長はヌケる…この事実以外に

132 18/03/24(土)09:00:34 No.493062278

>当時いなかった動物が書かれてるから贋作 >という話になると鰐が出てくる古事記は贋作ということになってしまう >って江戸時代の国学者が憂えていた カエルをタンギャクと言う方言聞いてまぁ雅なと言うオッサンの割に繊細だよなぁ

133 18/03/24(土)09:01:12 No.493062329

>>この三田村館長は贋作ですぜ >>前回の出演とまるで顔が違う >それに意味があるんですかねぇ >三田村館長はヌケる…この事実以外に ゴメン 巨乳歯科助手じゃないと抜けない

134 18/03/24(土)09:01:38 No.493062369

ワシントンの斧が嘘なのは確かだけど不思議な点があって そもそもアメリカに桜が来たのが100年前なのに200年前の創作なとこ

135 18/03/24(土)09:01:51 No.493062382

古事記のワニは元になった話が東南アジア産だからサメになったみたいな話もあってよくわからんし… 単にワニがサメの意味だったのかもしれないし…

136 18/03/24(土)09:02:52 No.493062494

おっぱいの大小にとらわれてると幸せになるチャンスを逃しますぜ 女はケツだケツ

137 18/03/24(土)09:03:52 No.493062595

>単にワニがサメの意味だったのかもしれないし… 同じ古事記の別の章でサメのことはフカって表記されてるから…

138 18/03/24(土)09:04:08 No.493062617

>おっぱいの大小にとらわれてると幸せになるチャンスを逃しますぜ >女はケツだケツ オッパイ陶磁器欲しいと思わないのか!

139 18/03/24(土)09:05:32 No.493062741

三田村館長の人生に疲れた感じの雰囲気が最高に抜けるので 奮起させて立ち直らせてしまうフジタは死ねばいいと思う

140 18/03/24(土)09:08:06 No.493062978

サラ館長フェイツィ知念妻と気が強いどころかアナルも強そうな女ばっかですぜ

141 18/03/24(土)09:08:10 No.493062983

獅子の図ですってライオンが描かれてるのは昭和初期までの絵なら100パーセント偽物とかは聞いた事ある

142 18/03/24(土)09:09:21 No.493063103

ワニサメ論争は今でも繊細な代物だからなあ…

143 18/03/24(土)09:09:27 No.493063111

>獅子の図ですってライオンが描かれてるのは昭和初期までの絵なら100パーセント偽物とかは聞いた事ある なんでだよ!

144 18/03/24(土)09:09:50 No.493063147

>獅子の図ですってライオンが描かれてるのは昭和初期までの絵なら100パーセント偽物とかは聞いた事ある 獅子狩りもんきんが贋作?

145 18/03/24(土)09:10:23 No.493063205

サラが一番気が強くてしっかりしてるよなぁ 鋼のアナルしてそう

146 18/03/24(土)09:11:52 No.493063353

>獅子の図ですってライオンが描かれてるのは昭和初期までの絵なら100パーセント偽物とかは聞いた事ある 平安時代くらいに獅子図が渡来して一大ブームになったから全国に獅子図あるのよ…

147 18/03/24(土)09:13:35 No.493063523

>獅子の図ですってライオンが描かれてるのは昭和初期までの絵なら100パーセント偽物とかは聞いた事ある 獅子はライオンのことだよ シシは山にいる大型生物の総称だけど

148 18/03/24(土)09:14:37 No.493063621

>サラ館長フェイツィ知念妻と気が強いどころかアナルも強そうな女ばっかですぜ フェイツイのアナルはユルユルだと思う

149 18/03/24(土)09:15:36 No.493063716

アナルに関してはフジタもちょっとゆるゆるにされてなかったっけ 別の人だったかな

150 18/03/24(土)09:15:50 No.493063736

俺が見たことのある日本画の獅子はなんか巻き毛だった

151 18/03/24(土)09:17:29 No.493063891

ライオンの事自体を明確に獅子というようになったのが戦前戦中の敵性語云々のときだけど獅子自体はライオンをモデルに空想されたもので 割とめんどくさい感じにごちゃごちゃなのは確かだ

152 18/03/24(土)09:18:01 No.493063942

>アナルに関してはフジタもちょっとゆるゆるにされてなかったっけ >別の人だったかな それマグロ漁船乗せられたオッサンじゃない?

153 18/03/24(土)09:18:09 No.493063955

アフリカで掘られつつ骨董品掘り当てたかわいそうな人ならユルユルを明言されてた

154 18/03/24(土)09:20:37 No.493064173

同じ作者のダブルフェイスの主人公じゃないかなアナルユルユル 刑務所でショーシャンクしてた

↑Top