18/03/19(月)23:46:52 ほぼ秘... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/19(月)23:46:52 No.492130736
ほぼ秘密を明かすためだけに登場するキャラってよろしくないんだろうか 過去の話を教えてくれる老人キャラを登場させてるんだけどその話以外ほぼ全く物語に絡まない
1 18/03/19(月)23:49:01 No.492131247
良くはないかな 作者の都合感がバリバリ出ちゃうし…
2 18/03/19(月)23:49:24 No.492131333
秘密抱えるきっかけになった出来事とか考え方とか物語的においしいからもったいないとは思う
3 18/03/19(月)23:50:09 No.492131522
>良くはないかな >作者の都合感がバリバリ出ちゃうし… やっぱそうよねえ >秘密抱えるきっかけになった出来事とか考え方とか物語的においしいからもったいないとは思う もうちょっと掘り下げて物語に長く深く関われるようにしてみるよ
4 18/03/19(月)23:52:25 No.492132002
シガニーウィーバーだったらセーフ 明らかに当時のメンバーの記述に抜けがあったり ちらほら語られないけど名前だけは出てくるとか準備しとけば キャラ立てなくていいのかも
5 18/03/19(月)23:52:59 No.492132131
よしんばそれがロリババアだったら?
6 18/03/19(月)23:54:30 No.492132465
>よしんばそれがロリババアだったら? 普通のババアとジジイの老夫婦です… 趣味でババアの方はいい女感出そうと努力はしてる
7 18/03/19(月)23:55:17 No.492132628
CV:石田とでも書いておけば問題ない
8 18/03/19(月)23:57:55 No.492133161
なんかあるたびにその爺のところに行くと役に立つ昔話を教えてくれるとかそういうキャラして確立してしまおう
9 18/03/20(火)00:00:36 No.492133753
>>秘密抱えるきっかけになった出来事とか考え方とか物語的においしいからもったいないとは思う >もうちょっと掘り下げて物語に長く深く関われるようにしてみるよ すまんそういうキャラを使い捨てるのはもったいないと言っただけでそれ以上の意味はないって補足しておくね もちろんメインキャラに据えるのはいいと思うしそれ以外の選択もいっぱいある
10 18/03/20(火)00:01:39 No.492133995
一本の長編なんかだとどうしてもそういう役回り担当は欲しくなる もしくは主人公が親しくなってからヒロインに過去を話し出すとかそういうあれ いずれにせよ大概話が長くなるからいい具合に盛り上げたい
11 18/03/20(火)00:02:52 No.492134265
今週あたりネット小説大賞一次発表かな 一次ぐらいは通りたい
12 18/03/20(火)00:03:29 No.492134393
>過去の話を教えてくれる老人キャラを登場させてるんだけどその話以外ほぼ全く物語に絡まない 別にいいんじゃない? 気になるなら登場させた後に再利用しよう
13 18/03/20(火)00:03:39 No.492134426
気が向いたら再登場させるくらいの気持ちでもいいかもわからん
14 18/03/20(火)00:04:15 No.492134560
いっそラスボス化させてもいいぞ
15 18/03/20(火)00:04:57 No.492134713
>今週あたりネット小説大賞一次発表かな >一次ぐらいは通りたい こっちはあと20日で賞の応募締め切りだ… 頑張って間に合わせる 間に合わせに雑にならないように気を付けながら
16 18/03/20(火)00:05:06 HFkFT7VM No.492134744
>よしんばそれがロリババアだったら? ロリババアはどうでもいいかな…いらないというか…出す意味が無いというか…
17 18/03/20(火)00:05:54 HFkFT7VM No.492134928
>ほぼ秘密を明かすためだけに登場するキャラってよろしくないんだろうか >過去の話を教えてくれる老人キャラを登場させてるんだけどその話以外ほぼ全く物語に絡まない 最初からちらほらキャラの影をちらつかせてるならともかく ポッと出は流石にアウト
18 18/03/20(火)00:06:48 No.492135137
過去回想みたいな話で隠された秘密を全部連結!とかも可能ではある
19 18/03/20(火)00:07:23 No.492135312
あれだ キャラ濃く作って役目終わらせたら殺せばいい これで使い捨てっていう印象は薄くなると思う
20 18/03/20(火)00:08:27 No.492135558
前に語ったのが過去の真実の全てだと思ったか? 儂の回想は108個まであるぞ!
21 18/03/20(火)00:08:31 HFkFT7VM No.492135579
>あれだ >キャラ濃く作って役目終わらせたら殺せばいい 最初から死ぬのが役目のキャラをしっかりねっとり描写した後殺すのいいよね…
22 18/03/20(火)00:09:00 No.492135688
>あれだ >キャラ濃く作って役目終わらせたら殺せばいい >これで使い捨てっていう印象は薄くなると思う それこそ使い捨ての典型のような…
23 18/03/20(火)00:09:41 No.492135842
どの程度の話かでも許される範囲が関わってきそう 数人ぐらいの狭い範囲の話ならいきなり出てきても?だけど 世界大戦みたいな大規模な事件の当時の生き証人だとぽっと出でも 回顧録的な語り口なら許されそう
24 18/03/20(火)00:09:49 No.492135879
>キャラ濃く作って役目終わらせたら殺せばいい 俺の魔法は超凄いさんを思い出す
25 18/03/20(火)00:11:02 HFkFT7VM No.492136134
>それこそ使い捨ての典型のような… 使い捨てというのはポッとでてサクッと殺されるようなヤツの事だよ 序盤から出てきてずっと物語でちらほら活躍して最後の方になって主人公の成長の為に死ぬのは使い捨てと言えるのだろうか ……ただ最後に強引に事後処理的な感じで死ぬのは嫌だが
26 18/03/20(火)00:11:12 No.492136176
過去だけ語らせるならモブへのインタビュー的な形で語らせるとあんまり気にならなくなったりする
27 18/03/20(火)00:11:20 No.492136206
いっそキャラクターじゃなくて石板とか残留思念的なものにしてしまうという手は?
28 18/03/20(火)00:11:45 No.492136306
一話しかいないけどあのキャラ良かったよね…って言われる奴描くのは腕が問われる
29 18/03/20(火)00:12:02 No.492136365
初めてネット小説というのを書いているのですが、描写や比喩の濃度で迷っています 普通の小説ぐらいだと濃いでしょうか
30 18/03/20(火)00:12:30 No.492136456
>初めてネット小説というのを書いているのですが、描写や比喩の濃度で迷っています >普通の小説ぐらいだと濃いでしょうか 好きにしろ いや本当に
31 18/03/20(火)00:13:22 No.492136634
>初めてネット小説というのを書いているのですが、描写や比喩の濃度で迷っています >普通の小説ぐらいだと濃いでしょうか 答えなんて無いから自分の好きな作品を参考しなされ
32 18/03/20(火)00:13:38 HFkFT7VM No.492136698
>初めてネット小説というのを書いているのですが、描写や比喩の濃度で迷っています >普通の小説ぐらいだと濃いでしょうか 好きにしろとしか… どうでもいい話として文字数は更新頻度が毎日なら3000文字程度 週2~3回程度なら5000~10000文字ぐらいがいいんじゃないかな
33 18/03/20(火)00:14:41 No.492136932
というか世の中あっさりした文章が好きな人も居れば濃い目の文章が好きな人も居るわけで 持ち味活かせばいいんじゃない?
34 18/03/20(火)00:15:06 No.492137013
まず普通の小説くらいっていうのが分からない 一般の作者でも写実主義的な立場に立つなら簡素になるだろうし叙情的な作者なら濃くなるだろう そんな一般でも作者の傾向によって千差万別なものの普通とは一体?
35 18/03/20(火)00:15:42 No.492137177
>いっそキャラクターじゃなくて石板とか残留思念的なものにしてしまうという手は? それは続編で使うネタになってるので…面倒ですまない… とりあえず序盤から伏線バシバシ張ることにするよ
36 18/03/20(火)00:16:52 No.492137422
持ち味を活かしきると川上稔みたいになる
37 18/03/20(火)00:17:56 No.492137648
>初めてネット小説というのを書いているのですが、描写や比喩の濃度で迷っています >普通の小説ぐらいだと濃いでしょうか 私あの文章好き!私あの文章に似てるこの文章好き!って人は確かに居るから好きな作品真似るもよろし
38 18/03/20(火)00:18:18 No.492137721
比喩とか凝った言い回しはものによっては読者置いてけ堀になるから多用はしない方がいいとは思う
39 18/03/20(火)00:18:46 No.492137848
>持ち味を活かしきると川上稔みたいになる それ持ち味じゃなくて…
40 18/03/20(火)00:19:10 No.492137940
地の文のウェイトは一人称だと割と重くても受け入れられると思う 三人称で説明過多だと結構敬遠されがちかな
41 18/03/20(火)00:19:37 No.492138044
まあぶっちゃけて言うと初めてネット小説書くとか言うなら 描写の濃度とか小手先のこと気にするよりちゃんと自分の文章が伝わるかどうかを気にした方がいいのでは
42 18/03/20(火)00:19:38 No.492138045
夏目漱石みたいなのが凄い好みなんだけどあれはどういうふうな文章の構成なんだろうか いまいち分からない
43 18/03/20(火)00:20:11 No.492138194
地の文と心情というか思考は戦闘シーンで盛りに盛る 大半の読者は読み飛ばすことは承知の上だけどそれでも一部が好きだと思ってしっかり読んでくれたら…いいなって…
44 18/03/20(火)00:20:52 No.492138345
>夏目漱石みたいなのが凄い好みなんだけどあれはどういうふうな文章の構成なんだろうか >いまいち分からない 夏目漱石はレトリックの達人だったりするからレトリック系の本読むと割と文体の考察がされてたりする レトリック感覚とか読むといい
45 18/03/20(火)00:22:14 No.492138622
>夏目漱石はレトリックの達人だったりするからレトリック系の本読むと割と文体の考察がされてたりする >レトリック感覚とか読むといい ありがてぇありがてぇ
46 18/03/20(火)00:24:50 No.492139222
付け加えると佐藤信夫のそのシリーズはマジで名著だから読むだけで結構役に立つ 人によっては過剰な装飾とか思うかもしれんが
47 18/03/20(火)00:27:27 No.492139771
どうしても使い捨てたいならあそこの小屋の爺さん婆さんが教えてくれたんだ…からの何…あそこにはもう何100年も人は住んでないはずだぞ?でいこう
48 18/03/20(火)00:27:45 No.492139829
大修館のレトリック辞典も割と面白いよ 分厚いけど例文に筒井康隆とかも使われていて見た目ほど固くないし
49 18/03/20(火)00:31:11 No.492140546
書き「」は別にテクニックとかそういうことを習うような感じじゃない人が多い気がする いや習うに越したことはないかもだけど
50 18/03/20(火)00:32:08 No.492140729
個人的には謎の老人とか仙人みたいなのだったら 謎だけど最期の最後その色々明かす話の終りに実はこういうキャラで主人公あるいは身近な人の関係者の人だったんだよ!ってわかるパターンが好き
51 18/03/20(火)00:32:33 No.492140812
小型キーボード買ったからスマホでもサクサク書けるぜ…
52 18/03/20(火)00:32:54 No.492140882
>書き「」は別にテクニックとかそういうことを習うような感じじゃない人が多い気がする たぶん例外だから安心してほしい
53 18/03/20(火)00:33:32 No.492140992
>書き「」は別にテクニックとかそういうことを習うような感じじゃない人が多い気がする 理屈は割と趣味の領域でテンション保てるかどうかが一番重要ではある
54 18/03/20(火)00:34:20 No.492141178
テクニックとか以前に数かけや!ってこと?
55 18/03/20(火)00:34:52 No.492141296
テクニック系の本は実践するかはともかく いい本に当たると本当に文章の見方が変わる
56 18/03/20(火)00:36:26 No.492141668
いつも好きな作家や作品に影響受けまくってごちゃ混ぜの闇鍋状態だけど 多分結果としてオリジナルの何かになりつつあるので良しとする 今書いてる長編も終盤だしこれが終わったらまた新しい主人公とヒロインと謎を用意して長編書くんだ…プロットと今までの謎や複線回収する終盤が書いてて一番楽しい気がする
57 18/03/20(火)00:37:27 No.492141937
独学でやるのもちょっと限界になってきてな… 書き溜めながら文体の勉強にも手を出してみるよ
58 18/03/20(火)00:38:00 No.492142075
>いつも好きな作家や作品に影響受けまくってごちゃ混ぜの闇鍋状態だけど >多分結果としてオリジナルの何かになりつつあるので良しとする 文化なんて影響の積み重ねとその昇華だからそれでいいねんで…
59 18/03/20(火)00:40:00 No.492142529
>テクニックとか以前に数かけや!ってこと? 書きたくもない文章を書いてると続かんからまず楽しむところからだ
60 18/03/20(火)00:40:23 No.492142608
>>いつも好きな作家や作品に影響受けまくってごちゃ混ぜの闇鍋状態だけど >>多分結果としてオリジナルの何かになりつつあるので良しとする >文化なんて影響の積み重ねとその昇華だからそれでいいねんで… そう考えると読んでインプットするの大事よね 多分太宰治とか芥川龍之介とかアイザックアジモフとかオトフリートプロイスラーとか川上稔とか思いついただけでもジャンル問わず子供の頃から今まで読んできたいろんな作家の真似をしてるなあと
61 18/03/20(火)00:42:04 No.492142972
実はサブキャラのじいちゃんだったことにして仲良くなってから敵の襲撃で死なせよう
62 18/03/20(火)00:43:38 No.492143284
ずっと主人公に秘密を話すために追いかけてるんだけど主人公の進むペースが速すぎて追いつけない設定にしよう 毎章の合間に秘密老人sideをやる
63 18/03/20(火)00:44:15 No.492143406
印象的なモブキャラはいいと思うよ 本筋以外でそういうキャラがいると世界に奥行きが出るというか
64 18/03/20(火)00:45:33 No.492143675
>いつも好きな作家や作品に影響受けまくってごちゃ混ぜの闇鍋状態だけど 中身おバカラノベなのに菊地秀行と夢枕獏のフュージョンライズみたいな文体でごめんね…