ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/19(月)17:36:05 No.492036456
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/03/19(月)17:37:21 No.492036655
わかんない
2 18/03/19(月)17:38:13 No.492036785
買い取り価格が上がった綿花を売って得たお金はどこへ…?
3 18/03/19(月)17:39:34 No.492036976
当たり前な知ってることでも説明はだいじ
4 18/03/19(月)17:39:43 No.492036990
どんだけ服剥ぎ取るんだよ魔王
5 18/03/19(月)17:40:52 No.492037150
アフリカの何処だっけ
6 18/03/19(月)17:41:21 No.492037239
>当たり前な知ってることでも説明はだいじ 読者は知らんからな
7 18/03/19(月)17:41:57 No.492037340
これはまあ正しいとして どうしたら いいんで しょうか?
8 18/03/19(月)17:42:21 No.492037411
その理屈で言ったら現実世界でも農家はこぞって絹を育ててない?
9 18/03/19(月)17:42:46 No.492037463
>どんだけ服剥ぎ取るんだよ魔王 ランス君みたいな魔王なんだろう
10 18/03/19(月)17:43:47 No.492037619
国として成り立っているのに自給を考えずそんな政策打てば当たり前なのでは
11 18/03/19(月)17:44:18 No.492037689
これ今度は食料品が高騰するから来年からは食べ物育てる人が増えますね?
12 18/03/19(月)17:44:33 No.492037731
無理矢理作らされて買い叩かれてるならともかく儲かってるのに輸入コストを賄えないのか
13 18/03/19(月)17:45:21 No.492037857
綿花が売れてるんだったら景気に好影響があるのでは
14 18/03/19(月)17:45:24 No.492037862
自給率は割と国家政策だから国が無能やな 税金で優遇してるじゃん米も
15 18/03/19(月)17:45:30 No.492037878
>これ今度は食料品が高騰するから来年からは食べ物育てる人が増えますね? 農民がその辺の社会情勢を知って判断出来るだけの情報力と知識があればかな…
16 18/03/19(月)17:46:30 No.492038018
食物農家に補助金出して食料輸入には関税かけてを自国民が飢えない程度を見極めて徐々にやる
17 18/03/19(月)17:46:48 No.492038058
>その理屈で言ったら現実世界でも農家はこぞって絹を育ててない? 絹は畑で取れんがな
18 18/03/19(月)17:47:18 No.492038134
それを正確にタイムラグなく不特定多数の農家に向けて行える情報収集・伝達速度があればいいが…
19 18/03/19(月)17:47:24 No.492038148
藍がバカ売れしてた時代の藍商人は現代で銀行作れるほどの財をなしてる 当然税がかかるから藩は潤っていた
20 18/03/19(月)17:49:13 No.492038429
モノカルチャーの弊害自体は現実にもあったような
21 18/03/19(月)17:49:29 No.492038474
これ実際にどっかであったよね確か
22 18/03/19(月)17:50:22 No.492038612
もしや突っ込みどころは無い…?
23 18/03/19(月)17:50:42 No.492038674
綿花の葉っぱを食べよう!
24 18/03/19(月)17:50:49 No.492038688
綿が暴落してたり食料不足で足元見られてるんならわかるがそうでもないという
25 18/03/19(月)17:51:22 No.492038797
ある日突然みんなが一斉に農作から綿の生産に切り替わったんだよ ゲームならクリックするだけで可能だからな
26 18/03/19(月)17:51:24 No.492038800
なんでもツッコミ入れてやろうとして見るなよ
27 18/03/19(月)17:51:52 No.492038881
>絹は畑で取れんがな 畑に桑植えまくるかもしれないだろ!
28 18/03/19(月)17:51:52 No.492038883
綿実油飲もうぜ!
29 18/03/19(月)17:52:42 No.492038999
麻を育てればみんな幸せ!
30 18/03/19(月)17:52:48 No.492039012
>なんでもツッコミ入れてやろうとして見るなよ こういうのってなろうの作者が考えつかなくて史実から事例丸パクしてることが多いから下手に突っ込むの危険なんだよね…
31 18/03/19(月)17:52:54 No.492039031
>これ実際にどっかであったよね確か 日本のナタデココブーム受けて原産地が大増産体制整えた途端ブームが収束して全部吹っ飛んだ
32 18/03/19(月)17:52:57 No.492039040
国がきちんと税金かけたり補助金出して管理しないと現代でもこうなるよ
33 18/03/19(月)17:53:23 No.492039116
>モノカルチャーの弊害自体は現実にもあったような 石油に依存してたらシェールショックと原油値下げ攻勢で叩き潰されたベネズエラ
34 18/03/19(月)17:53:26 No.492039128
>日本のナタデココブーム受けて原産地が大増産体制整えた途端ブームが収束して全部吹っ飛んだ おのれ日本!
35 18/03/19(月)17:53:47 No.492039198
麻は麻薬さえなければ最強の商用植物だからな 繊維が取れて完全栄養食で水と光が豊富ならすくすく育つ
36 18/03/19(月)17:54:01 No.492039237
>もしや突っ込みどころは無い…? わりとありえる失敗だからな 農家は目先の事しか考えないから国もバカならこうなる可能性はある
37 18/03/19(月)17:54:02 No.492039240
>畑に桑植えまくるかもしれないだろ! やったー! 桑の実がたくさん食べられるぞ!
38 18/03/19(月)17:54:07 No.492039254
カカオ栽培とかヤバいよね
39 18/03/19(月)17:54:15 No.492039278
栽培 仲介 卸し 加工 販売 それらの税金 不景気になる要素はない
40 18/03/19(月)17:55:25 No.492039477
売れてるけど不景気とか突っ込みどころしかないだろう
41 18/03/19(月)17:55:27 No.492039483
>栽培 仲介 卸し 加工 販売 それらの税金 不景気になる要素はない 凄いな まるで経済博士だ
42 18/03/19(月)17:55:39 No.492039529
突っ込みどころはないけど面白くはないね
43 18/03/19(月)17:55:53 No.492039583
>国がきちんと税金かけたり補助金出して管理しないと現代でもこうなるよ ご先祖様が失敗積み重ねて出来たシステムいいよね…
44 18/03/19(月)17:55:56 No.492039599
戦争が終わって綿が売れなくなったならともかく今も特需で売れてるならその売り上げはどこに消えたんだ
45 18/03/19(月)17:56:00 No.492039612
>売れてるけど不景気とか突っ込みどころしかないだろう 全国民が綿花栽培の関係者ならそうかも知んないっすね
46 18/03/19(月)17:56:02 No.492039621
>もしや突っ込みどころは無い…? 小規模な事例なら現実でもわりとしょっちゅう起こってる気がする
47 18/03/19(月)17:56:04 No.492039632
>もしや突っ込みどころは無い…? 農業が起った初期の頃はこういう事もあったかもしれないけど 基本的には農協的なギルドなり議会なりが全体の作付品目の割合調べて流通も管理してたはずだから それぞれが好き勝手作ってだれも需要と供給を把握できてないってのは考えにくいかな
48 18/03/19(月)17:56:09 No.492039648
国民総農家ってわけでもないだろうし農家だけ儲かってもだめなのか
49 18/03/19(月)17:56:30 No.492039729
これも一種の現代知識無双なんだろうけど 現実でも完全に解決できてない問題でやられるとモヤっとする…
50 18/03/19(月)17:56:30 No.492039730
>売れてるけど不景気とか突っ込みどころしかないだろう 売れてたのは少し前の話で食糧不足になったあたりからは不景気になってきたよってことじゃろ
51 18/03/19(月)17:56:34 No.492039741
>>日本のナタデココブーム受けて原産地が大増産体制整えた途端ブームが収束して全部吹っ飛んだ >おのれ日本! これ東南アジアで起こって現地の女性が現地のバーとか夜の街で働き始めるどころか借金返済のために日本の風俗街に売り飛ばされてて アメリカから指摘されたフィリピンパブの人身売買に繋がるからマジでおのれ日本案件だよ
52 18/03/19(月)17:56:48 No.492039785
>日本のナタデココブーム受けて原産地が大増産体制整えた途端ブームが収束して全部吹っ飛んだ これはまだ綿花需要があるようだが
53 18/03/19(月)17:56:57 No.492039817
現実は思ったよりも低知能な事件が発生するから無暗に創作を愚弄していると自分が愚弄される立場になるよね
54 18/03/19(月)17:56:58 No.492039820
国民の一部が儲かれば不景気じゃなくなるなら楽なもんだ
55 18/03/19(月)17:57:01 No.492039827
中世くらいの世界なら都市住民以外は皆自給自足してるんじゃないの? もしかして自分で食うための畑も潰させて綿花に全力投球させたの?
56 18/03/19(月)17:57:17 No.492039874
商品作物一辺倒にしたら国民が飢えた事案って 現代近代ですらそこそこあるからな スレ画みたいな中世ぽい時代だと防ぎようないかもな
57 18/03/19(月)17:57:26 No.492039904
どこも綿花製造とかに着手して当初よりデフレ入ってそう 相場の変動もない短期間でできるようなもんじゃないし
58 18/03/19(月)17:57:33 No.492039924
異世界っぽいけどこの国は農業を自由にやらせてるの?
59 18/03/19(月)17:57:38 No.492039939
バイオ燃料ブームでトウモロコシ畑が効率のいい遺伝子組み換え品ばかりになって食用の方が値段高騰で困ったみたいな話あったよね
60 18/03/19(月)17:58:27 No.492040092
>売れてたのは少し前の話で食糧不足になったあたりからは不景気になってきたよってことじゃろ そういう補足とかなしにこの話は終わりだからな
61 18/03/19(月)17:58:30 No.492040102
>中世くらいの世界なら都市住民以外は皆自給自足してるんじゃないの? >もしかして自分で食うための畑も潰させて綿花に全力投球させたの? それもキャピタリズムってのが悪いんだ
62 18/03/19(月)17:58:35 No.492040106
みんなワリと儲けには飛びつくよね
63 18/03/19(月)17:58:46 No.492040137
自由貿易が世界の主流になってない時代にモノカルチャーやるの現代でやるより遥かに致死的だよね
64 18/03/19(月)17:58:53 No.492040162
綿花農家は儲かるけどそれ以外にとっては単なる生活コスト増だから不景気になるってことか
65 18/03/19(月)17:59:09 No.492040212
ブームが収束して設備投資分で死亡とか大なり小なりめっちゃあるよね…
66 18/03/19(月)17:59:42 No.492040309
ブームが去った後の白いたいやきいいよね…
67 18/03/19(月)17:59:46 No.492040323
>中世くらいの世界なら都市住民以外は皆自給自足してるんじゃないの? >もしかして自分で食うための畑も潰させて綿花に全力投球させたの? 現実の場合は食料が飽和した時代ってあんまり無いんじゃないかな ジャガイモだけ食って満足できるならまあみんな腹いっぱい食べれるだろうけど 実際はもっと高価で美味しい小麦や肉を食べたいだろうし
68 18/03/19(月)17:59:53 No.492040337
>>>日本のナタデココブーム受けて原産地が大増産体制整えた途端ブームが収束して全部吹っ飛んだ >>おのれ日本! >これ東南アジアで起こって現地の女性が現地のバーとか夜の街で働き始めるどころか借金返済のために日本の風俗街に売り飛ばされてて >アメリカから指摘されたフィリピンパブの人身売買に繋がるからマジでおのれ日本案件だよ 悪の国家すぎる…威圧して焼き払わなきゃ
69 18/03/19(月)17:59:59 No.492040358
白いたい焼き屋「」みたいなのが大量発生したと考えたらそこまでおかしくはないと思う
70 18/03/19(月)17:59:59 No.492040361
>綿花農家は儲かるけどそれ以外にとっては単なる生活コスト増だから不景気になるってことか 左様 現実でも割とよくあることなので変に突っ込むと恥かく奴
71 18/03/19(月)18:00:32 No.492040453
国家規模でねずみ講にハマって経済崩壊した国とかあるし…
72 18/03/19(月)18:00:39 No.492040475
エゲレス人も第一次エンクロージャーのときに失敗したからな…
73 18/03/19(月)18:00:45 No.492040492
うちの綿製品が売れないのは安く売ってる国のせいだ! インドの職人を…潰す!
74 18/03/19(月)18:00:52 No.492040517
このような事態を避けることができる唯一の方法がある わかるな同志「」?
75 18/03/19(月)18:01:02 No.492040552
>中世くらいの世界なら都市住民以外は皆自給自足してるんじゃないの? >もしかして自分で食うための畑も潰させて綿花に全力投球させたの? 一口に農家といっても大半は小作農だろうし 自給自足分の穀物とかもいっぺんは庄屋さんやギルドが集めるだろうし そこで今高く売れるからって都市に流されちゃったら農村も飢える構図になる
76 18/03/19(月)18:01:13 No.492040589
>異世界っぽいけどこの国は農業を自由にやらせてるの? いつの時代かわからんけど国って単位で中央集権して農業まで自在にコントロールできてるの現代からでは
77 18/03/19(月)18:01:31 No.492040648
そもそも畑がどれも自分の土地というわけではないしなー 小作人は辛そう
78 18/03/19(月)18:01:42 No.492040681
更に俺も綿花やるぜスパイラルでひでえことになると
79 18/03/19(月)18:02:00 No.492040731
>中世くらいの世界なら都市住民以外は皆自給自足してるんじゃないの? >もしかして自分で食うための畑も潰させて綿花に全力投球させたの? 現実の中世だとしょっちゅう戦争やってるから 食料生産の管理ってそこまでズボラにはできない気がするな だいたい中世だともう付加価値の高い農産物作るって段階も通り越して 交易で安いとこから買って高く売れるとこにもってくって時代に入ってたような
80 18/03/19(月)18:02:25 No.492040818
もしかしてオランダでみんな一斉にチューリップ育て始めた時はこういうことになったの?
81 18/03/19(月)18:02:45 No.492040882
>更に俺も綿花やるぜスパイラルでひでえことになると みんなが儲けてるなら乗り遅れたら損するからな 綿花の需要少なくなると全員死ぬんだけど農民にはそんなのわからんからな…
82 18/03/19(月)18:03:04 No.492040940
>いつの時代かわからんけど国って単位で中央集権して農業まで自在にコントロールできてるの現代からでは 16世紀のイギリスでも何度も囲い込み禁止したのに効果なかったからね… 国が干渉する力を持つのって近代も近代だ
83 18/03/19(月)18:03:15 No.492040974
需要が上がってるなら食料のコスト増も特に気にならないレベルで収入が得られると思うよ
84 18/03/19(月)18:03:30 No.492041015
中世だと荘園制とかじゃないのかな 自作農いっぱいいるのか
85 18/03/19(月)18:03:37 No.492041034
むしろ商品作物の過剰生産って大概どっかの強い管理によるものだよ 奄美大島のサトウキビとか 食料がなくて飢えて死ぬ?儲かるから別にいいよね……
86 18/03/19(月)18:03:40 No.492041043
まあこの世界は大陸の三分の一を十年くらい前に出てきたぽっと出の魔王に支配されちゃってるので 実の所景気対策とか言ってる場合ではない
87 18/03/19(月)18:03:43 No.492041050
現代よりも情報は遥かに少ないだろうし輸入コストも桁違いだからすごい凄惨なことになりそうだ…
88 18/03/19(月)18:03:52 No.492041082
>綿花の需要少なくなると全員死ぬんだけど農民にはそんなのわからんからな… 農民は馬鹿だからな… あいつら人間じゃないから殺していいってルターも言ってた
89 18/03/19(月)18:03:53 No.492041084
戦争中なら食用作物の需要も上がりそうなもんだが他の国が供給してるのかな
90 18/03/19(月)18:04:16 No.492041152
こういうのを防ぐために中央政府が綿花以外に補助金だしたりせにゃならんのだろな
91 18/03/19(月)18:04:17 No.492041156
対策なんてそういう前例が知られてるから出来るんだし初めて起こる事なら別に不自然さはないような… 情報ネットワークもなさげだし
92 18/03/19(月)18:04:33 No.492041189
供給過多になっているとかもう一言あればいいと思うが 画像の説明のみではWin-Win
93 18/03/19(月)18:04:49 No.492041244
>もしかしてオランダでみんな一斉にチューリップ育て始めた時はこういうことになったの? まああれは1年くらいで始まりから崩壊まで行ったから
94 18/03/19(月)18:05:01 No.492041285
農民はむしろほっとくと好き勝手に食い物作り出すよ 日本なら自家消費できる稗とか粟 無理やりコメ作らせるてたのも管理によるものだよ
95 18/03/19(月)18:05:04 No.492041293
細かい設定はわかんないけどとにかく不景気になってて原因が綿花栽培っていう話なだけ
96 18/03/19(月)18:05:06 No.492041298
>もしや突っ込みどころは無い…? 戦争を魔王に置き換えたせいで 魔王が原因じゃねーか倒せやってならない?
97 18/03/19(月)18:05:19 No.492041336
>むしろ商品作物の過剰生産って大概どっかの強い管理によるものだよ 奄美大島のサトウキビとか ブラタモリで見たなソテツ食ってしのいだとか ありゃあ残酷だった
98 18/03/19(月)18:05:25 No.492041350
なるほどなぁ このスレでも分かるようにあんま回りくどい凄い現代知識じゃイマイチ地味なんだな 安っぽくても馬鹿馬鹿しいぐらい分かりやすい方が無難に盛り上がれるってことか
99 18/03/19(月)18:05:26 No.492041362
言っているのは正しくても普通の高校生みたいなのが言うとなんか説得力なくなるね
100 18/03/19(月)18:05:38 No.492041397
>魔王が原因じゃねーか倒せやってならない? そんな気軽に倒される魔王嫌すぎる…
101 18/03/19(月)18:05:40 No.492041404
チューリップは供給過剰による急激なデフレーションも含むからちょっと違う
102 18/03/19(月)18:05:46 No.492041425
>いつの時代かわからんけど国って単位で中央集権して農業まで自在にコントロールできてるの現代からでは 税は納めるだろうけどそれは作物じゃなくお金なんだろうか? なんかこのまんが興味わいてきたわ
103 18/03/19(月)18:06:04 No.492041474
>言っているのは正しくても普通の高校生みたいなのが言うとなんか説得力なくなるね どんだけケチつけたいんだよ!?
104 18/03/19(月)18:06:50 No.492041614
極論言えば自由市場と流通さえ成立しててかつ年や季節による極端な不作とかがなければ商品作物一種だけつくってても問題ないよ 問題は前提条件がよく崩れることだ
105 18/03/19(月)18:07:01 No.492041658
史実から持ってくる時はアレンジを加えた方が良い
106 18/03/19(月)18:07:05 No.492041672
明らかにありえない案件ばかりの中これはわりとありえる気はする 少なくとも漫画の中なら十分じゃね
107 18/03/19(月)18:07:08 No.492041682
>チューリップは供給過剰による急激なデフレーションも含むからちょっと違う つまりこのあと綿価格暴落による往復ビンタの不景気が…
108 18/03/19(月)18:07:29 No.492041745
>つまりこのあと綿価格暴落による往復ビンタの不景気が… 魔王倒したら死ぬわこの国
109 18/03/19(月)18:07:30 No.492041754
中世レベルの時代の政権って農民達が何を生産するかコントロールできてたのかな
110 18/03/19(月)18:07:50 No.492041818
途上国で輸出用珈琲ばっか作って食糧難とか割とあるしな
111 18/03/19(月)18:07:53 No.492041829
異世界モノの作者にマウント取りたい「」は多い
112 18/03/19(月)18:08:18 No.492041909
>つまりこのあと綿価格暴落による往復ビンタの不景気が… いくらなんでもそこまで行く前にこの主人公っぽいのがなんとかするだろ!?
113 18/03/19(月)18:08:35 No.492041963
戦時下の流通って偏ってるから平和になるとすぐ死ぬよね 大きいところは順応する猶予あるけど偶に死ぬ
114 18/03/19(月)18:08:36 No.492041965
>戦争を魔王に置き換えたせいで >魔王が原因じゃねーか倒せやってならない? いろんな国が連合して魔王に挑んだけど惨敗した その連合の中心国家である帝国がもういっちょ戦争やるから金出せや!って他の国に迫ってるのが現状 金が払えないなら召喚魔法使って勇者寄こせって言われて召喚された勇者が画像の男
115 18/03/19(月)18:08:37 No.492041972
>中世レベルの時代の政権って農民達が何を生産するかコントロールできてたのかな そもそも農民に農作の種類選ぶ自由がないんじゃね たまにやらかしたとこは大飢饉で滅ぶだろう
116 18/03/19(月)18:08:50 No.492042004
あり得ないあり得ないっていうから現実にあった話をもってくるとつまらないだから「」は流石だな
117 18/03/19(月)18:09:02 No.492042036
魔王倒したらこの国滅ばない?
118 18/03/19(月)18:09:14 No.492042074
>言っているのは正しくても普通の高校生みたいなのが言うとなんか説得力なくなるね やだよ経団連とか経済学部のおっさんばっかりのなろう小説
119 18/03/19(月)18:09:16 No.492042088
>明らかにありえない案件ばかりの中これはわりとありえる気はする >少なくとも漫画の中なら十分じゃね 他の国でも綿花の価格が上昇してるはずだから 高付加価値があるはずの綿花を作って売ってるのに 食料の輸入コストで逼迫するってのがなんか変な気はする
120 18/03/19(月)18:09:24 No.492042111
>中世レベルの時代の政権って農民達が何を生産するかコントロールできてたのかな 完全ではないけど日本だと水田をアホみたいに広げてたのはコメを税金としてとって他は無視って仕組みによるものだよ
121 18/03/19(月)18:09:24 No.492042112
夢がひろがりんぐ
122 18/03/19(月)18:09:26 No.492042117
政治が中世レベルなら地方領主が地元管理してその報告を上にあげてみたいな体制だろうけど そうなると地元の管理は出来るだろうけどこういう細かな問題が積み重なって国規模の問題になる場合は地方単位だと些細な物になってたりするから…
123 18/03/19(月)18:09:39 No.492042159
クソ強い上に自分を気軽に殺せない状況を作ってくる魔王とか戦いたくねえな…
124 18/03/19(月)18:10:13 No.492042278
まず気候が要因ではないなら必需品の値上がりの前に食料の値上げの方が速く来ると思う それを無視して食料以外を生産し続けるならそれに見合う収入が得られるので輸入でも全く問題ない
125 18/03/19(月)18:11:02 No.492042454
現実に則した設定をファンタジーに持ってきてる時点でもう
126 18/03/19(月)18:11:17 No.492042510
>他の国でも綿花の価格が上昇してるはずだから 前線がこの国だとしたら一番需要あるのは国内だけじゃねーかな そもそも食料運んで輸入コストかさむ程度の輸送技術ならここで綿花作っても輸送コストで他国じゃ高すぎるだろう
127 18/03/19(月)18:11:17 No.492042513
>なるほどなぁ >このスレでも分かるようにあんま回りくどい凄い現代知識じゃイマイチ地味なんだな >安っぽくても馬鹿馬鹿しいぐらい分かりやすい方が無難に盛り上がれるってことか 現実にも解決策が模索中なものでは格好良い知識無双で解決!って無理だよね… シリアスな作風なら問題ないだろうけど単純娯楽にはならない
128 18/03/19(月)18:11:23 No.492042530
史実本当にアホみたいな理由のイベントが盛り沢山なので エンターテイメントにするには逆にそれっぽい調整が必要だぞ 吾妻鏡に伊達政宗のご先祖様の息子が喧嘩相手と互いの従者斬り殺して流刑にされた事件が乗ってたけど 喧嘩始めた理由が「寝る場所で揉めた」しか無くて目を疑った
129 18/03/19(月)18:11:26 No.492042537
理想的な回り方したら回避出来るだろうけど理想的に動くわけねーからこうなるって話では?
130 18/03/19(月)18:11:31 No.492042558
>異世界モノの作者にマウント取りたい「」は多い ワナビー崩れが多いんだろうなって思う 自分にとってありえたかもしれない未来に嫉妬してる感ある
131 18/03/19(月)18:11:34 No.492042571
>現実に則した設定をファンタジーに持ってきてる時点でもう 一体なんの問題が…?
132 18/03/19(月)18:11:50 No.492042625
>中世レベルの時代の政権って農民達が何を生産するかコントロールできてたのかな 全然 上でも誰か言ってたけどイギリスのエンクロージャーは地主が羊毛増産のために小作人放り出して 職を失った奴らが溢れて治安が悪化しまくったから議会では何度も囲い込み禁止って議決したんだけど 結局そいつらが囲い込み辞めることはなかった
133 18/03/19(月)18:11:54 No.492042636
>現実に則した設定をファンタジーに持ってきてる時点でもう どうあっても難癖付けられるやつだこれ
134 18/03/19(月)18:11:57 No.492042647
史実で言うなら大抵強制的に作らされてる場合だけど自発的に儲かるから作ってるんだろ?
135 18/03/19(月)18:12:06 No.492042672
理想的に回ってないなら食うものを作り始めるよ 死んじゃうもの
136 18/03/19(月)18:12:06 No.492042673
食料は中世なんかは備蓄だから足りない場合冬前に一気に来る まぁ当然読んでないわけだが前提条件次第で別にありそうじゃねーの
137 18/03/19(月)18:12:13 No.492042691
国というか領主?が主導しない限り農民が勝手に商用作物だけ作り始めるってことはないと思うんだけどな
138 18/03/19(月)18:12:27 No.492042746
>それを無視して食料以外を生産し続けるならそれに見合う収入が得られるので輸入でも全く問題ない 加工品なら付加価値次第でなかなか追っかけるの難しいけど おっ綿花儲かってんなうちもやろうって他の国がのっかってくると一種だけやってる国は即死するよ
139 18/03/19(月)18:12:50 No.492042813
輸出輸入も一苦労な時に食料自給率下がってることを理解できてないお偉いさんがアホすぎるのでは…
140 18/03/19(月)18:13:13 No.492042874
綿花畑のせいで湖がすでに枯れたのかもしれない
141 18/03/19(月)18:13:19 No.492042897
っていうか領主が旗ふってんじゃないの そうじゃないと物語的にもどうしようもならん
142 18/03/19(月)18:13:24 No.492042913
>前線がこの国だとしたら一番需要あるのは国内だけじゃねーかな この国は魔王領とも接していない田舎だよ 滅んだ国の難民がバンバン流入してるけど
143 18/03/19(月)18:13:27 No.492042926
>史実で言うなら大抵強制的に作らされてる場合だけど自発的に儲かるから作ってるんだろ? 作ってるやつは儲かる 作ってるやつは
144 18/03/19(月)18:13:28 No.492042927
>理想的に回ってないなら食うものを作り始めるよ >死んじゃうもの まだそこまで行ってなくて嗜好品買わない不景気状態で済んでるって書いてあるでしょ!
145 18/03/19(月)18:13:31 No.492042937
>輸出輸入も一苦労な時に食料自給率下がってることを理解できてないお偉いさんがアホすぎるのでは… まずそれを把握しようと思ったら近代的な管理出来てないと…
146 18/03/19(月)18:13:33 No.492042939
現実でもコーン輸出してんのに国内では餓死者出てるって国結構あるし
147 18/03/19(月)18:13:43 No.492042962
>理想的に回ってないなら食うものを作り始めるよ >死んじゃうもの 領主に何指示したもんと別の作ってんだぶっ殺すぞって言われても?
148 18/03/19(月)18:13:47 No.492042978
モノカルチャー経済の破綻は現実世界どころか2000年代でも起こってるから 気軽に突っ込むと自爆するぞ
149 18/03/19(月)18:13:49 No.492042988
いや食料自給率って近現代の概念だからな 統計なしでわかるわけねーからな
150 18/03/19(月)18:13:55 No.492042999
これ自給率の低さを現実の日本の問題に置き換えて考えさせようとかって意図がないか…? だから妙な説明になってる気がするんだよなぁ…
151 18/03/19(月)18:14:00 No.492043021
>前線がこの国だとしたら一番需要あるのは国内だけじゃねーかな >そもそも食料運んで輸入コストかさむ程度の輸送技術ならここで綿花作っても輸送コストで他国じゃ高すぎるだろう 最前線で戦争中の国が 計画農業やってないってのは考えにくいかな
152 18/03/19(月)18:14:04 No.492043029
日露戦争とかもロシア皇帝かなりアホな理由で会戦してたしな 結果革命されるレベル
153 18/03/19(月)18:14:07 No.492043035
>おっ綿花儲かってんなうちもやろうって他の国がのっかってくると一種だけやってる国は即死するよ そんな描いてないこと言われても仕方がない
154 18/03/19(月)18:14:09 No.492043042
メキシコではコカを栽培しないとマフィアから畑を焼かれるぞ!
155 18/03/19(月)18:14:13 No.492043052
輸出入で自給率低くても食料は賄えるくらいの交通網が完成したのっていつ頃だろ
156 18/03/19(月)18:14:19 No.492043073
>国というか領主?が主導しない限り農民が勝手に商用作物だけ作り始めるってことはないと思うんだけどな 各土地の運営は確かに領主がやってるけど領主を国が抑えられるとは限らない むしろ領主とかの富裕層のほうが食うのに困らない分儲けを優先して無茶やりだす
157 18/03/19(月)18:14:33 No.492043120
失敗した経済の話だとナウル共和国がバカバカしすぎて面白いぞ
158 18/03/19(月)18:14:36 No.492043130
こういう理屈好きだけどな…ファンタジー的な楽しさにどう繋げるのかは分からんが
159 18/03/19(月)18:14:40 No.492043143
この時代半年食料無くなったら冷蔵庫ないからヤバイだろ 1シーズン建てば皆また食料作るだろうけど…
160 18/03/19(月)18:14:46 No.492043170
>これ自給率の低さを現実の日本の問題に置き換えて考えさせようとかって意図がないか…? >だから妙な説明になってる気がするんだよなぁ… ケチ付けるために妄想まで絡めるのやめなよ…
161 18/03/19(月)18:14:49 No.492043181
威圧おじさんを長く見すぎたせいか スレ画がものすごく知的で高尚な作品に思えてくる
162 18/03/19(月)18:14:51 No.492043187
農民は勝手に隠し畑とか作って自分らの食い扶持は稼ぐだろうけど町民は大変だな
163 18/03/19(月)18:14:58 No.492043212
>失敗した経済の話だとナウル共和国がバカバカしすぎて面白いぞ あいつらなんなの…
164 18/03/19(月)18:14:59 No.492043217
>輸出入で自給率低くても食料は賄えるくらいの交通網が完成したのっていつ頃だろ してない国も多そうだ…
165 18/03/19(月)18:15:06 No.492043238
古今東西において理屈通りに理想的に回った国がどれだけあるというのか
166 18/03/19(月)18:15:11 No.492043247
モノカルチャー経済の問題点はその国の経済が1つの作物価格に影響されすぎて景気の波が凄いことになるのが問題点であって食料自給率とはなんら関係がないのに…
167 18/03/19(月)18:15:24 No.492043302
これ支配広げてる魔王の策略って訳じゃなくて自然にこうなったって事でいいの?
168 18/03/19(月)18:15:26 No.492043313
昔のローマが共和国だった頃にこの手の問題が起きて 内乱になってた覚えがある
169 18/03/19(月)18:15:27 No.492043315
大体自給率の低さを輸入で賄える程度に経済/交通網が発展してるなら関税上げるとかでどうとでもなるわな
170 18/03/19(月)18:15:38 No.492043350
>この国は魔王領とも接していない田舎だよ そうか… >滅んだ国の難民がバンバン流入してるけど オオオ イイイ
171 18/03/19(月)18:16:03 No.492043434
アホウドリのうんこで経済が成り立ってたけどうんこ全部なくなったから経済危機になったってアホかよ
172 18/03/19(月)18:16:06 No.492043447
>滅んだ国の難民がバンバン流入してるけど やべえ!
173 18/03/19(月)18:16:10 No.492043466
まず蒸気機関ができて鉄道網が発達してからじゃないと大規模な輸出入はきつそう
174 18/03/19(月)18:16:20 No.492043493
中世末期から近世前夜くらいの世界って地の文で書かれてた
175 18/03/19(月)18:16:32 No.492043520
>これ支配広げてる魔王の策略って訳じゃなくて自然にこうなったって事でいいの? 人間って意外とアホだから…
176 18/03/19(月)18:16:45 No.492043555
それ以前の問題としてなんで魔王軍来たら服が…?
177 18/03/19(月)18:16:55 No.492043596
>昔のローマが共和国だった頃にこの手の問題が起きて >内乱になってた覚えがある ローマは共和国でも帝政でも一貫して麦は大半が輸入だ 内乱になったのは多分農地法の事だと思うがあれは生産品には関係ない
178 18/03/19(月)18:16:59 No.492043611
もうこの国滅びるのでは…?
179 18/03/19(月)18:17:02 No.492043623
>アホウドリのうんこで経済が成り立ってたけどうんこ全部なくなったから経済危機になったってアホかよ 実在するアホケースきたな…
180 18/03/19(月)18:17:12 No.492043645
農家それぞれが巨視的なものの見方をしろってのも無理だし統治する側が悪い
181 18/03/19(月)18:17:31 No.492043693
>中世末期から近世前夜くらいの世界って地の文で書かれてた ああうん計画経済とか自給率とか把握できるわけねえわ絶対…
182 18/03/19(月)18:17:53 No.492043763
>それ以前の問題としてなんで魔王軍来たら服が…? 戦時中は特に布需要高まるんだよ
183 18/03/19(月)18:17:58 No.492043777
というか馬鹿売れ商品作物をみんなこぞって作るのは普通過ぎて それでよっぽど買いたたかれるとかでもなければその利でお金回って大体好景気になるもんだし最悪お外に食料握られる事になるけどそれでも生きていけるし そっから後半の部分と話が繋がってないんですけお…
184 18/03/19(月)18:18:06 No.492043801
>>アホウドリのうんこで経済が成り立ってたけどうんこ全部なくなったから経済危機になったってアホかよ つまりオークのウンコが希少品で滅ぼして困窮するなろうをだな…
185 18/03/19(月)18:18:07 No.492043806
完璧に論破するけどこのスレ画は全然ダメ 小作人はじめ労働者の生活が圧迫されてるのは農家をはじめとした資本家が彼らから搾取してるから 革命以外に解決策はない
186 18/03/19(月)18:18:07 No.492043807
軍服作るから綿作るよーとかは聞いたことはあるけど 実は人口急増した魔王軍に売ってるとかでもおもしろいかな
187 18/03/19(月)18:18:10 No.492043816
>失敗した経済の話だとナウル共和国がバカバカしすぎて面白いぞ 人間楽して生きてるといざという時も役に立たなくなるってことだな
188 18/03/19(月)18:18:11 No.492043819
あれ?なんか話のレベルが高いな?
189 18/03/19(月)18:18:31 No.492043878
>アホウドリのうんこで経済が成り立ってたけどうんこ全部なくなったから経済危機になったってアホかよ 「」がこういう作品バカにする以上に現実ってバカなことしでかしまくってるよね…
190 18/03/19(月)18:18:33 No.492043883
モノカルチャー経済って気軽に言うが それを成立させうるには相当に高度な輸送網を築かねばならん事をご理解いただきたい
191 18/03/19(月)18:18:39 No.492043897
しゃあない 阿片でも作って売ろか
192 18/03/19(月)18:19:02 No.492043969
赤色革命来たな…
193 18/03/19(月)18:19:06 No.492043982
大量に食料作ってたのにそれを輸出にばっかり回してたせいで自国で餓死が大量発生した飢餓輸出って事例もあるし 食料ばかり作ったからと言っていいわけでは無かったりする
194 18/03/19(月)18:19:24 No.492044031
>史実で言うなら大抵強制的に作らされてる場合だけど自発的に儲かるから作ってるんだろ? タイムラグというものがあってだな
195 18/03/19(月)18:19:27 No.492044041
>それでよっぽど買いたたかれるとかでもなければその利でお金回って大体好景気になるもんだし最悪お外に食料握られる事になるけどそれでも生きていけるし アメリカがシェールオイル掘り当てて石油輸出しはじめた途端死んだベネズエラって国があって
196 18/03/19(月)18:19:33 No.492044064
>あれ?なんか話のレベルが高いな? おれもちょっとビビっている なんか難しい単語がいっぱい出てきおった
197 18/03/19(月)18:19:36 No.492044071
電信発明以前は問題が出ても情報がすぐに届くとは限らない 問題が上に届いたときには手遅れなんてのもあるし辛い
198 18/03/19(月)18:19:39 No.492044086
>しゃあない >阿片でも作って売ろか 自称紳士来たな伝説
199 18/03/19(月)18:19:44 No.492044101
>それでよっぽど買いたたかれるとかでもなければその利でお金回って大体好景気になるもんだし最悪お外に食料握られる事になるけどそれでも生きていけるし >そっから後半の部分と話が繋がってないんですけお… 現代と中世だと流通システムも流通速度も比べ物にならない なので輸入するとめっちゃ金かかる
200 18/03/19(月)18:19:48 No.492044114
画像の説明だけならどう考えても穴だらけなのを無理やり理屈づけてるようにしか見えない
201 18/03/19(月)18:20:12 No.492044169
「」も親の収入で経済成り立ってたけど 親亡くなったら経済危機って話よく聞くでしょ
202 18/03/19(月)18:20:19 No.492044190
>>中世末期から近世前夜くらいの世界って地の文で書かれてた >ああうん計画経済とか自給率とか把握できるわけねえわ絶対… むしろ中世末期で自給率調べられてなかったんならヤバイと思う
203 18/03/19(月)18:20:22 No.492044197
ケチつけるために自分がバカになるのはやめなよ…
204 18/03/19(月)18:20:38 No.492044233
>画像の説明だけならどう考えても穴だらけなのを無理やり理屈づけてるようにしか見えない 具体的にどうぞ
205 18/03/19(月)18:20:44 No.492044252
>なので輸入するとめっちゃ金かかる 輸出でも儲かるって事じゃん
206 18/03/19(月)18:20:48 No.492044263
アホウドリのウンコで30年くらいは贅沢できてたみたいだな アホウドリがウンコしまくるアホウドリバブル島ってもう無いのかな
207 18/03/19(月)18:20:57 No.492044290
>現代と中世だと流通システムも流通速度も比べ物にならない >なので輸入するとめっちゃ金かかる 輸出で儲けられるのならトントンだな 画像見る限りでは綿花だけ関税が高くされたとかって説明もないし
208 18/03/19(月)18:21:00 No.492044300
>それを成立させうるには相当に高度な輸送網を築かねばならん事をご理解いただきたい それこそ現代クラスまでか 日持ちしない食材は自産自消するしかねえし
209 18/03/19(月)18:21:15 No.492044346
この漫画だとどうか判らんが 物を長距離動かす場合は領地一個跨ぐたびに税金取られて原価がとんでもない事になるパターンもあるし
210 18/03/19(月)18:21:17 No.492044351
綿の輸出と食料の輸入でちゃんと経済回ってるってこの世界意外と交通網というか文明レベル高いのでは
211 18/03/19(月)18:21:20 No.492044365
今みたいに船でドカーンと安定して運べるような時代じゃないからな ベニスの商人の頃でも船貿易はハイリスクハイリターンの博打みたいなもんだったし
212 18/03/19(月)18:21:23 No.492044374
>というか馬鹿売れ商品作物をみんなこぞって作るのは普通過ぎて むしろ外貨獲得が好調なほど輸出できてるならそれに対する輸入コストなんて屁でもないはずなのにどういう輸出入の仕組みしてるんだろうなスレ画の世界
213 18/03/19(月)18:21:39 No.492044428
綿花売り上げの金を溜め込んでるやつがいるから金が上手く下に流れてない つまり資本家が悪い つまり革命だ
214 18/03/19(月)18:21:41 No.492044433
>農家それぞれが巨視的なものの見方をしろってのも無理だし統治する側が悪い 農家に限らず組織に所属してる人間が組織全体のことを考えること前提にしてる人ってなんか多いよね 自分がそうであるでもないのに
215 18/03/19(月)18:21:53 No.492044459
多分半年から一年で今度は食料生産に切り替わるんだけど その間に出る餓死者が問題だよね
216 18/03/19(月)18:21:54 No.492044460
>綿の輸出と食料の輸入でちゃんと経済回ってるってこの世界意外と交通網というか文明レベル高いのでは 異世界って妙に文明力高いもんな…
217 18/03/19(月)18:22:40 No.492044592
>むしろ外貨獲得が好調なほど輸出できてるならそれに対する輸入コストなんて屁でもないはずなのにどういう輸出入の仕 だから国内で服を売ってるのが一番自然だよな 国の外に売れる輸送コストなら当然食料も買えるはずなので
218 18/03/19(月)18:22:41 No.492044594
すべての営利企業が国営で輸出入のバランスを正確に把握した指導者がいればそんな事態は起こらないが 概ね長期的プランが有権者に理解を得られず経済か政権のどちらかが破綻する
219 18/03/19(月)18:22:46 No.492044610
綿花流通させてるとこや服ぬってるおばちゃんたちの給料も上がってるのでは? 食料輸入してたら綿花の輸出もするだろうし色々考えると画像の説明だけでは原因解明になってないような
220 18/03/19(月)18:22:57 No.492044639
小国が大国と国際市場に立ち向かうためにモノカルチャーで一点特化して成功してちょっと儲かって更に拡大するでしょ? 儲かってるなって気づいた大国がローリスクの片手間で参加してその商品作物の供給量が増えて値段落ちるでしょ? 小国は死ぬ
221 18/03/19(月)18:22:59 No.492044644
ベニスの商人なら船は船団方式で保険まで掛けて海軍で護衛するというとんでもなく安全な方法だった あちこちで野盗に襲われるわ領主に関税払うわの陸路より安心安全だったので中世の中東貿易を一手に握った
222 18/03/19(月)18:23:07 No.492044666
>すべての営利企業が国営で輸出入のバランスを正確に把握した指導者がいればそんな事態は起こらないが >概ね長期的プランが有権者に理解を得られず経済か政権のどちらかが破綻する つまり社会主義最高ってことじゃん!
223 18/03/19(月)18:23:44 No.492044777
まぁジャガイモが全然取れなくなってめっちゃ餓死者が 出てから気づくこともあるしこういうのはやらかして学んでいくものよ
224 18/03/19(月)18:23:49 No.492044799
社会主義革命まじめにやるラノベ書いたらいけるかな
225 18/03/19(月)18:24:07 No.492044838
貿易なら仲介料嵩むしそんなに儲からない気もするけど 間違ってる?
226 18/03/19(月)18:24:32 No.492044914
>つまり社会主義最高ってことじゃん! そういうこと(赤
227 18/03/19(月)18:24:38 No.492044935
農業大国で小麦大量生産っていうド安定策を取ってても来年の収穫をアテにして倉庫から高額で放出して 翌年大不作で地獄見たとこあるし農業なんてクソだよクソ!植民地から飢餓輸出させようぜーーーー!!!
228 18/03/19(月)18:24:40 No.492044940
>具体的にどうぞ 綿花が暴落してるなんて一言も言ってないのに暴落してる前提で話してるところとか
229 18/03/19(月)18:24:50 No.492044977
綿花売ってるのか糸売ってるのか布売ってるのか服売ってるのかでちょっと変わる
230 18/03/19(月)18:24:54 No.492044992
>社会主義革命まじめにやるラノベ書いたらいけるかな 濃厚すぎても誰も読まんぞ
231 18/03/19(月)18:25:00 No.492045011
海運が安定するのはコンテナ発明まで待たないといけないかな?
232 18/03/19(月)18:25:07 No.492045032
それこそあれよな 交易と金融が主産業で食料は100%輸入のベネチア共和国なんかは1000年王国を築き上げたわな
233 18/03/19(月)18:25:08 No.492045036
>すべての営利企業が国営で輸出入のバランスを正確に把握した指導者がいればそんな事態は起こらないが >概ね長期的プランが有権者に理解を得られず経済か政権のどちらかが破綻する 市民の声が聞こえないCIVいいよね…
234 18/03/19(月)18:25:13 No.492045050
>綿花流通させてるとこや服ぬってるおばちゃんたちの給料も上がってるのでは? 領主からしたらなんで給料あげなきゃいけないの?ってなるに決まってんじゃん
235 18/03/19(月)18:25:14 No.492045053
>貿易なら仲介料嵩むしそんなに儲からない気もするけど >間違ってる? 間の仲介してる商人に首輪を自国でつけれてるならなにも問題ないよ お外の人にやらすと風向き次第で死んだりする
236 18/03/19(月)18:25:19 No.492045069
社会主義をまじめにやると途中でスターリンとか毛沢東みたいな やつが出てきて結局歴史をなぞりそう
237 18/03/19(月)18:25:40 No.492045126
>小国は死ぬ これは後から綿花の輸出が儲からなくなったという前提があって成り立つんだけど スレ画だと綿花の価格上昇と輸入食料価格の上昇が同時に起きてるように見えるからわけが分からなくなる…
238 18/03/19(月)18:25:45 No.492045138
共産主義も働きに報酬が比例しなければみんな働かないとかいうアホみたいな理由で滅びたしな… 人間の怠惰さってすごいね…
239 18/03/19(月)18:25:59 No.492045185
税取ってるんだから 中世はバカだから農家が何やってて全体の作付品目のバランスがどうなってるのか 誰もまったく把握してないってのは流石に無理あるような 株や保険まで存在する時代だし 交易なんて紀元前からやってる事だし
240 18/03/19(月)18:26:42 No.492045304
>お外の人にやらすと風向き次第で死んだりする 日本で銀を金に交換して!外国で銀に交換する! 儲け!
241 18/03/19(月)18:26:42 No.492045307
>共産主義も働きに報酬が比例しなければみんな働かないとかいうアホみたいな理由で滅びたしな… >人間の怠惰さってすごいね… 働いても働かなくても同じ報酬なら働くわけないからな…
242 18/03/19(月)18:26:49 No.492045326
>領主からしたらなんで給料あげなきゃいけないの?ってなるに決まってんじゃん スレ画が領主じゃないの
243 18/03/19(月)18:27:01 No.492045370
ソ連は社会主義の失敗で滅んだんじゃなくアフガニスタン介入と軍拡競争の果ての破綻で滅んだだけだから 社会主義の負けではない!セーフ!
244 18/03/19(月)18:27:12 No.492045403
スレ画は召喚された勇者と姫様
245 18/03/19(月)18:27:17 No.492045416
>税取ってるんだから >中世はバカだから農家が何やってて全体の作付品目のバランスがどうなってるのか >誰もまったく把握してないってのは流石に無理あるような >株や保険まで存在する時代だし >交易なんて紀元前からやってる事だし 誰かが把握してても全体のすりあわせが出来てないってのはよくあるじゃん
246 18/03/19(月)18:27:32 No.492045449
画像しか見ずにレスして申し訳ないけど 綿花売った金どこいったの
247 18/03/19(月)18:27:32 No.492045450
>社会主義革命まじめにやるラノベ書いたらいけるかな これの1巻はすげーおもしろいよ https://www.amazon.co.jp/dp/B000JANNRI
248 18/03/19(月)18:27:36 No.492045456
>>具体的にどうぞ >綿花が暴落してるなんて一言も言ってないのに暴落してる前提で話してるところとか 暴落したらみんな死ぬよね って話でスレ画と全然関係なくない?
249 18/03/19(月)18:27:37 No.492045462
>誰もまったく把握してないってのは流石に無理あるような 悲しいことに誰かが把握しててもみんながそれに従うかは別だからね…
250 18/03/19(月)18:27:46 No.492045481
>貿易なら仲介料嵩むしそんなに儲からない気もするけど >間違ってる? 食料品輸入は難易度が凄まじいから儲けはきついよ 一般向けではない価格になる
251 18/03/19(月)18:27:46 No.492045483
中世も何だかんだで小麦とかは今の農協みたいなギルド制だったんだっけ?
252 18/03/19(月)18:27:47 No.492045485
自給できないけどそれを賄えるほど儲かってもいない 破綻してる
253 18/03/19(月)18:27:52 No.492045505
>共産主義も働きに報酬が比例しなければみんな働かないとかいうアホみたいな理由で滅びたしな… >人間の怠惰さってすごいね… 洞窟の魚は目が無くなるように生物はローコストを好むのだ そして削り過ぎて適応力を失って滅ぶのだ
254 18/03/19(月)18:28:05 No.492045552
ケチ付けるというか画像だけでは完全に説明不足だよ これで破綻するには綿花の価格暴落か交通網の寸断のどちらかが必要
255 18/03/19(月)18:28:15 No.492045586
モブ含む全ての登場人物に現実を遥かに上回る勤勉さと頭の良さが備わってれば成功した社会主義国家が出来るかもね…
256 18/03/19(月)18:28:18 No.492045598
>画像しか見ずにレスして申し訳ないけど >綿花売った金どこいったの 商人や農家が溜め込んでるんじゃない? 関係ない町人にまで上げないでしょ
257 18/03/19(月)18:28:20 No.492045603
>現代と中世だと流通システムも流通速度も比べ物にならない >なので輸入するとめっちゃ金かかる あーそこはそうかでも普通商品作物売れるからって商品作物作るパターンでそれがまかり通ってしまってるのって中世的な状況だったら基本国が作れといっても農民の自分たちの食い物の分は隠し田とかそういう手段で別で作ってたりするから困らないパターンの方が多いように思える…
258 18/03/19(月)18:28:22 No.492045612
東側諸国もみんな真面目に働いてたよ 朝から行列に並んだり
259 18/03/19(月)18:28:27 No.492045622
>綿花売った金どこいったの 値が上がった生活必需品の購入に充てられてなくなる
260 18/03/19(月)18:28:31 No.492045639
>って話でスレ画と全然関係なくない? 関係ない話してスレ画は正しいみたいに言ってるのが変だって話さ
261 18/03/19(月)18:28:34 No.492045648
>誰かが把握してても全体のすりあわせが出来てないってのはよくあるじゃん 大恐慌の時代でも食料が枯渇したって事は無かったような 経済が破たんして流通が死んで農産物が市場に出回らないまま畑で腐ってっただけだし
262 18/03/19(月)18:28:35 No.492045652
>働いても働かなくても同じ報酬なら働くわけないからな… しかも結局権力者が儲ける構造になっちゃうしね
263 18/03/19(月)18:28:38 No.492045661
>食料品輸入は難易度が凄まじいから儲けはきついよ >一般向けではない価格になる あーそうか 食料は腐るけど綿花は腐らないのか
264 18/03/19(月)18:28:43 No.492045684
綿花経済と食料自給率の話が混同されてるのが悪い
265 18/03/19(月)18:28:48 No.492045695
>モブ含む全ての登場人物に現実を遥かに上回る勤勉さと頭の良さが備わってれば成功した社会主義国家が出来るかもね… ラノベって結構そういうテイの多いからいけるよね!
266 18/03/19(月)18:29:24 No.492045819
>誰もまったく把握してないってのは流石に無理あるような 把握してたとしてもそれがどういう現象なのか理解してないとダメだし ちょっと物価が乱れ始めた段階でこれはヤバいぞ!ってなるのは難しいだろ
267 18/03/19(月)18:29:25 No.492045822
これとは違うページで難民流入による経済の悪化とも言ってたから複合原因なんじゃねえかな
268 18/03/19(月)18:29:30 No.492045838
社会主義を理想通り運用するのは人間には荷が重すぎるから仕方ないね
269 18/03/19(月)18:29:33 No.492045851
面倒くせえや!一度買わせれば長期需要を見込める麻薬で行こう!
270 18/03/19(月)18:29:38 No.492045871
>食料は腐るけど綿花は腐らないのか あー…あー!
271 18/03/19(月)18:30:00 No.492045927
各地で正しいデータ収集が可能でかつその情報をすばやく中央に送ってその上で中央がそれを正しく分析する 全部近代的な官僚抜きにはかなり難しいので近代以前は断片的な情報から全体図を予想して政策を決めざるを得ない部分がある
272 18/03/19(月)18:30:01 No.492045931
過去の事例や情報網も未成熟な社会だろうしねえ…
273 18/03/19(月)18:30:12 No.492045959
>社会主義を理想通り運用するのは人間には荷が重すぎるから仕方ないね つまりコンピュータを利用した機械文明を亜人と魔族で構成すればいける!
274 18/03/19(月)18:30:19 No.492045982
この場合多分綿花作った人は飢えてないよ 安い値段で食料買ってた下層民が死んでいく
275 18/03/19(月)18:30:21 No.492045991
綿花の需要が逼迫しているのなら原価の値上げでカタが付くわな… コスト増に見合うだけ上げてやれ
276 18/03/19(月)18:30:30 No.492046032
>面倒くせえや!一度買わせれば長期需要を見込める麻薬で行こう! やっぱパンジャンドラムとか作るようなやつはだめだな…
277 18/03/19(月)18:30:31 No.492046034
>画像しか見ずにレスして申し訳ないけど >綿花売った金どこいったの 豪農とか地主じゃねぇかな
278 18/03/19(月)18:30:40 No.492046060
>食料は腐るけど綿花は腐らないのか あーそうかそうなるとモノカルチャー寄りにしちゃってる時点で吹っ飛ぶのが決まるわけか… なんでそんな事にしちゃったの…?
279 18/03/19(月)18:30:42 No.492046072
>スレ画だと綿花の価格上昇と輸入食料価格の上昇が同時に起きてるように見えるからわけが分からなくなる… 綿花栽培が主流になって食料を輸入に頼るようになったから輸送コスト分生活必需品が値上がりした
280 18/03/19(月)18:30:53 No.492046112
>つまりコンピュータを利用した機械文明を亜人と魔族で構成すればいける! 人間も亜人も魔族もコンピュータ様の前にはみんな平等だよ
281 18/03/19(月)18:31:01 No.492046144
有名どころだとアイルランドのジャガイモ飢饉なんかもあるけどアレも輸出入の整備された近代の事例だな
282 18/03/19(月)18:31:02 No.492046149
>あーそうかそうなるとモノカルチャー寄りにしちゃってる時点で吹っ飛ぶのが決まるわけか… >なんでそんな事にしちゃったの…? ガーナとかに聞きに行こう
283 18/03/19(月)18:31:07 No.492046165
>なんでそんな事にしちゃったの…? (短期的には)儲かるからだろうな…
284 18/03/19(月)18:31:18 No.492046191
スレ画抜きにしても輸出で100儲けて輸入で200損して疲弊する一方なんてのはありえるよね
285 18/03/19(月)18:31:21 No.492046199
だから綿花に関わってる人間は潤ってるよね… それに関係無かった人が突然2-3倍になった食料品で死ぬ
286 18/03/19(月)18:31:25 No.492046212
これの突っ込みどころを挙げるとしたら書籍の挿絵かな
287 18/03/19(月)18:31:31 No.492046236
結局スレ画はあるのかないのかどっちなんです?
288 18/03/19(月)18:31:38 No.492046253
それと関税の調整だな 輸入してくる食料品には0%にするだけで問題なかろうよ
289 18/03/19(月)18:31:39 No.492046256
腐らんから安定して売れるけどその分儲けも均一だから食料上がると地獄なのか
290 18/03/19(月)18:31:40 No.492046259
>なんでそんな事にしちゃったの…? 領主は食料暴騰しても食っていける じゃあ儲けを選ぶね… 終わり
291 18/03/19(月)18:31:48 No.492046280
牧場物語で絹ばっか作って売ってたの思い出す
292 18/03/19(月)18:31:55 No.492046301
>人間も亜人も魔族もコンピュータ様の前にはみんな平等だよ 我々の崇拝するコンピュータ様は知性も体力も寿命も劣るヒューマンは下等人種であり奴隷が適正とはじき出した
293 18/03/19(月)18:31:55 No.492046302
富を偏らせて餓死者が出たあたりで魔王側の工作員が一揆を誘発させるとかそういうのかな…
294 18/03/19(月)18:32:11 No.492046331
>牧場物語で鉱石ばっか掘って売ってたの思い出す
295 18/03/19(月)18:32:15 No.492046347
俯瞰的に問題を割り出せば対応も出来るだろうけど まずその割り出しするのが難しいし対応を全体に周知させるのも難しいからな…
296 18/03/19(月)18:32:16 No.492046349
こんだけ考慮の余地がある時点で漫画としては十分では? 後は全部読んでる人が現れるのを待つしか…
297 18/03/19(月)18:32:20 No.492046360
>ケチ付けるというか画像だけでは完全に説明不足だよ >これで破綻するには綿花の価格暴落か交通網の寸断のどちらかが必要 つまり1ページだけで語るなって話だろ?
298 18/03/19(月)18:32:21 No.492046361
>結局スレ画はあるのかないのかどっちなんです? このページだけなら無い 貿易というものを一から学び直せとしか言えない
299 18/03/19(月)18:32:30 No.492046394
>島津家は食料暴騰しても食っていける >じゃあサトウキビでの儲けを選ぶね… >終わり
300 18/03/19(月)18:32:36 No.492046418
>こういうのってなろうの作者が考えつかなくて史実から事例丸パクしてることが多いから下手に突っ込むの危険なんだよね… 読んでたけど開幕からして何が何でもなろう作品を叩きたいという強い意志を感じる
301 18/03/19(月)18:32:46 No.492046442
>あーそうかそうなるとモノカルチャー寄りにしちゃってる時点で吹っ飛ぶのが決まるわけか… >なんでそんな事にしちゃったの…? 唆した上で潰れた所を買い叩くことで得する人間がいるんだろう
302 18/03/19(月)18:32:50 No.492046453
>輸入してくる食料品には0%にするだけで問題なかろうよ それは現代日本の感覚であって そもそも食うものが無くなってる可能性がある
303 18/03/19(月)18:32:53 No.492046465
綿花農家からすれば今はまだ売れてる綿辞めて他の作物に転換するリスク負う理由薄いもん
304 18/03/19(月)18:32:55 No.492046471
現実の中世だと小麦の需要は常に高かったから 代わり綿花作ろうって時代がそもそも無かったんだな
305 18/03/19(月)18:32:56 No.492046474
>島津家は食料暴騰しても食っていける >じゃあサトウキビでの儲けを選ぶね… >終わり げ、外道~!
306 18/03/19(月)18:33:05 No.492046515
輸送コストがヤバいんだから輸出時の儲けが減るんじゃない
307 18/03/19(月)18:33:10 No.492046520
いや史実から学び取らないでなにから学び取るの フィクションほぼ否定じゃねえかイーガンすら読めねえぞ
308 18/03/19(月)18:33:13 No.492046528
>>スレ画だと綿花の価格上昇と輸入食料価格の上昇が同時に起きてるように見えるからわけが分からなくなる… >綿花栽培が主流になって食料を輸入に頼るようになったから輸送コスト分生活必需品が値上がりした 特に書かれてないけど農家の生活自体は安定した現金収入が得られるようになって おそらく相当程度向上してるよね…
309 18/03/19(月)18:33:23 No.492046559
嗜好品贅沢品高級品が買い控えられ始めた…ところからだと… じゃあどうすればいいんだ
310 18/03/19(月)18:33:28 No.492046580
難民流入による貧困層の拡大という一大クソイベントいいよね!
311 18/03/19(月)18:33:47 No.492046632
このページだけだと説明不足すぎて飛躍してない?ってなる ただ話とか聞いてると案外ちゃんとしてるというか考えられてるパターンっぽい
312 18/03/19(月)18:33:52 No.492046646
むしろスレ画の次のページというかどういう解決策編み出したのか知りたい
313 18/03/19(月)18:33:54 No.492046654
>>面倒くせえや!一度買わせれば長期需要を見込める麻薬で行こう! >やっぱパンジャンドラムとか作るようなやつはだめだな… これに関しては日本はあまり他所のことを言えん…
314 18/03/19(月)18:33:55 No.492046656
>腐らんから安定して売れるけどその分儲けも均一だから食料上がると地獄なのか 戦争中だから野党やごろつきが大量にでて食料輸入は地獄化すると思う
315 18/03/19(月)18:34:02 No.492046681
>それは現代日本の感覚であって 関税は紀元前から存在するがな…
316 18/03/19(月)18:34:06 No.492046695
>いや史実から学び取らないでなにから学び取るの >フィクションほぼ否定じゃねえかイーガンすら読めねえぞ 史実と関係なくイーガンの難解な奴は読めねえよ
317 18/03/19(月)18:34:07 No.492046699
>このページだけなら無い >貿易というものを一から学び直せとしか言えない それ冷蔵庫付の大量輸送手段でごそっと運ぶ前提にしてない?
318 18/03/19(月)18:34:19 No.492046727
>特に書かれてないけど農家の生活自体は安定した現金収入が得られるようになって >おそらく相当程度向上してるよね… 町民はどうなるんです…?
319 18/03/19(月)18:34:21 No.492046736
食料が腐るということに気づきもしなかった自分に驚いた… やっぱすごいな今の流通システム
320 18/03/19(月)18:34:23 No.492046742
貧乏なやつが餓死すれば食料自給率はあがる! これが正解!
321 18/03/19(月)18:34:26 No.492046755
難民来てるのに みんなして綿花にシフトって設定がおかしいのか
322 18/03/19(月)18:34:26 No.492046756
なろうの現地民は馬鹿だから食料が不足しはじめても食料品が高値になるぞなどと読める奴は一切出てこない
323 18/03/19(月)18:34:33 No.492046775
なろう作者だから史実からうまくパクれなかったんだろう
324 18/03/19(月)18:34:41 No.492046806
>結局スレ画はあるのかないのかどっちなんです? まず事前情報が足りない
325 18/03/19(月)18:34:44 No.492046814
綿花の栽培って多年草だよな これどう食糧栽培に移行させるの…
326 18/03/19(月)18:34:48 No.492046830
>町民はどうなるんです…? 金が無いやつにやる飯はねえ!
327 18/03/19(月)18:34:59 No.492046856
>>それは現代日本の感覚であって >関税は紀元前から存在するがな… 違うそこじゃない
328 18/03/19(月)18:35:02 No.492046872
>やっぱすごいな今の流通システム 転生するならやっぱ現代だよなー!