虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 江戸時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/03/19(月)13:30:02 No.492005137

    江戸時代は最近

    1 18/03/19(月)13:31:24 No.492005293

    まぁ歴史や食文化で語りだすとそうだろ

    2 18/03/19(月)13:32:23 No.492005385

    女児妊娠について詳しく調べる人に見えた

    3 18/03/19(月)13:33:11 No.492005450

    最そ 近げ ?ん

    4 18/03/19(月)13:33:12 No.492005452

    イタリアってスペインにも支配されてたのか

    5 18/03/19(月)13:34:01 No.492005533

    つい三十年前まで江戸時代生まれが生きてたんだぜ

    6 18/03/19(月)13:34:04 No.492005539

    >(思ったよりも)最近

    7 18/03/19(月)13:34:23 No.492005575

    幕末と南北戦争が同時期って考えるとそれほど昔ではないって気がしてくるだろう?

    8 18/03/19(月)13:35:12 No.492005655

    トマトの原種って実も小さくて今のプチトマトくらいだったらしいな そしてプチトマトは航空機内食用に食用トマトをわざわざ小さく品種改良したそうな

    9 18/03/19(月)13:35:29 No.492005681

    >イタリアってスペインにも支配されてたのか イタリア統一はトマト食い始めた18世紀からさらに100年後だ

    10 18/03/19(月)13:35:57 No.492005734

    パスタなんて紀元前からあるしな

    11 18/03/19(月)13:37:09 No.492005862

    トマト以前のイタリア料理はワインレモンパセリって感じかな

    12 18/03/19(月)13:37:12 No.492005867

    >トマトの原種って実も小さくて今のプチトマトくらいだったらしいな というかホオズキだぞ

    13 18/03/19(月)13:37:17 No.492005880

    イタリアなんてもうずーっと昔からトマト食ってるイメージなのに江戸時代くらいに発祥とか最近!?ってなるよ

    14 18/03/19(月)13:38:27 No.492006005

    >トマト以前のイタリア料理はワインレモンパセリって感じかな 海の辺はギリシア料理とそう変わらんじゃないかな

    15 18/03/19(月)13:40:07 No.492006192

    新大陸産の物は皆末期戦国時代以降なんだよな ジャガイモも唐辛子も

    16 18/03/19(月)13:40:08 No.492006197

    じゃが芋サツマ芋唐辛子ナス辺りも同時期に持ち込まれたんだっけか

    17 18/03/19(月)13:42:05 No.492006414

    人間のスケベ心は凄いよ 新大陸発見から色んな作物が100年とかかけて日本に来たけど 新大陸産の性病はコロンブス到達からたった20年で日本に来た

    18 18/03/19(月)13:45:33 No.492006832

    イタリアの魚醤といえばローマ帝国のガルムだけど繋がりはないのかな

    19 18/03/19(月)13:47:46 No.492007069

    >>トマトの原種って実も小さくて今のプチトマトくらいだったらしいな >というかホオズキだぞ なん…だと

    20 18/03/19(月)13:48:37 No.492007170

    トマトのうま味成分は昆布と同じグルタミン酸なので魚や肉と相性が良い なのでみんなトマトをダシに使ってた

    21 18/03/19(月)13:48:56 No.492007199

    コラトゥーラ ディ アリーチ ディチェターラ

    22 18/03/19(月)13:49:54 No.492007309

    唐辛子が新大陸産なのはびっくりだよ 中国とか昔から使ってるイメージあった

    23 18/03/19(月)13:50:12 No.492007347

    ユーラシア大陸には茶 アフリカ大陸にはコーヒー 北アメリカ大陸にはタバコ 南アメリカ大陸にはカカオ オーストラリア大陸にはコアラ

    24 18/03/19(月)13:50:40 No.492007403

    胡椒って日本でも結構歴史ある調味料なのね 大陸の方の話だとばかり思ってた

    25 18/03/19(月)13:50:58 No.492007437

    >イタリアの魚醤といえばローマ帝国のガルムだけど繋がりはないのかな 製法がもう別物だけど 味噌と醤油が大元同じものだと思えばそうかも

    26 18/03/19(月)13:51:43 No.492007516

    ナス科って基本的に毒持ちだよね

    27 18/03/19(月)13:52:43 No.492007626

    >オーストラリア大陸には恐怖の猛毒人食い蜘蛛

    28 18/03/19(月)13:52:57 No.492007657

    ビールなんかは五千年以上前からあるのにな

    29 18/03/19(月)13:53:37 No.492007719

    トマト不作でトマトを使わないイタリアンを提供! でもウチを潰そうとするライバル企業はマネーパワーで数少ないトマトを買占め客に提供してたよ… って展開自体は好きだよ 逆だったかもしれない

    30 18/03/19(月)13:53:52 No.492007746

    >ビールなんかは五千年以上前からあるのにな それも今のビールとは似ても似つかぬものだよ 原型であることには間違いないけど

    31 18/03/19(月)13:54:04 No.492007772

    太古のエジプトミイラからめっちゃニコチン反応が出てるので アメリカ大陸と交流あったのではと言われているが まだよくわかっていない

    32 18/03/19(月)13:54:25 No.492007816

    日本で白菜が食べられ始めたのが日露戦争以後というのを知った時は地味に衝撃を受けた

    33 18/03/19(月)13:54:38 No.492007835

    原型でいったら米やパンですら今とは全然違うものだし

    34 18/03/19(月)13:54:46 No.492007851

    エジプトが観光のウリになるかとパピルスに記された最古のビールを復刻したら マズ過ぎてとてもじゃないけど飲めなかったらしいな

    35 18/03/19(月)13:55:37 No.492007952

    >日本で白菜が食べられ始めたのが日露戦争以後というのを知った時は地味に衝撃を受けた キムチも白菜じゃなかったんだぞ

    36 18/03/19(月)13:55:58 No.492007992

    白菜は昔なかったけど白菜は結構昔から食べられてた

    37 18/03/19(月)13:56:05 No.492008002

    無能野菜のきゅうりは6世紀から日本人の胃を無駄な働きさせてたのにね

    38 18/03/19(月)13:56:31 No.492008060

    >無能野菜のきゅうりは6世紀から日本人の胃を無駄な働きさせてたのにね 水分豊富だぞ

    39 18/03/19(月)13:56:38 No.492008077

    味噌醤油も今の形になったの江戸以降だし

    40 18/03/19(月)13:57:38 No.492008192

    >トマト不作でトマトを使わないイタリアンを提供! >でもウチを潰そうとするライバル企業はマネーパワーで数少ないトマトを買占め客に提供してたよ… >って展開自体は好きだよ >逆だったかもしれない ぼんやりした記憶ばい…

    41 18/03/19(月)13:57:49 No.492008218

    逆にレタスやメロンはずっと昔からあるんだよな

    42 18/03/19(月)13:58:31 No.492008291

    >白菜は昔なかったけど白菜は結構昔から食べられてた どういうこと・・・?

    43 18/03/19(月)13:59:03 No.492008354

    スイカは水をたくさんあげないとなんか気持ち悪い感じの果肉になるから昔のはあんなもんだったのかなって思う

    44 18/03/19(月)13:59:20 No.492008383

    イタリアと言えばトマトとチーズと小麦のイメージだった…

    45 18/03/19(月)13:59:26 No.492008393

    >どういうこと・・・? ハクサイとシロナ

    46 18/03/19(月)13:59:45 No.492008424

    農作物の改良と伝来の話は面白いよね

    47 18/03/19(月)13:59:48 No.492008431

    古代のビールっって自然発酵で乳酸菌も動くから度数低いたいして美味しくない健康ジュースみたいな感じだと思う

    48 18/03/19(月)14:00:14 No.492008486

    >イタリアと言えばトマトとチーズと小麦のイメージだった… 小麦も穀倉地帯としてのスペック低かったから贅沢に賄えたのはエジプトゲットしてからだ

    49 18/03/19(月)14:00:53 No.492008560

    古代ビールは発酵の度合いによっては薄甘かった可能性もあるな…

    50 18/03/19(月)14:01:18 No.492008602

    白菜はいつからだっけ… 日本ではキャベツの方が古いんだっけ

    51 18/03/19(月)14:01:36 No.492008638

    >でもウチを潰そうとするライバル企業はマネーパワーで数少ないトマトを買占め客に提供してたよ… 殺し屋送り込んで従業員人質にとって手を抜かないと殺すって脅してた気がするばい…

    52 18/03/19(月)14:01:44 No.492008652

    でもフランスじんが羨む程ごはんおいしかったんでしょ?

    53 18/03/19(月)14:02:05 No.492008695

    >古代のビールっって自然発酵で乳酸菌も動くから度数低いたいして美味しくない健康ジュースみたいな感じだと思う むしろ度数高かったと聞いた

    54 18/03/19(月)14:02:09 No.492008700

    なんで料理で殺し屋なんて単語が…

    55 18/03/19(月)14:02:09 No.492008702

    作物なんかは紀元前3000年とかでもホイホイ世界中に拡散してるから 商人に関しては遥か昔からワールドワイドだったと思われる

    56 18/03/19(月)14:02:29 No.492008739

    >古代のビールっって自然発酵で乳酸菌も動くから度数低いたいして美味しくない健康ジュースみたいな感じだと思う だから毒おじはエジプトでピラミッド建設する奴隷にも飲ませてたから(今のも)ビールは健康飲料!とか勘違いしてるんだろうね アルコール多かったら砂漠の炎天下で飲めない

    57 18/03/19(月)14:02:46 No.492008777

    エジプトで飲まれてたビールの度数は10度くらいらしい

    58 18/03/19(月)14:03:03 No.492008812

    古代メソポタミアの方のビールはツボにストロー刺して飲む形式

    59 18/03/19(月)14:03:08 No.492008823

    高いな! 脱水症状とか大丈夫なのか

    60 18/03/19(月)14:03:11 No.492008829

    高いのか低いのかはっきりしろ!

    61 18/03/19(月)14:03:16 No.492008841

    >逆にレタスやメロンはずっと昔からあるんだよな 日本においてはレタスは撒かないタイプがつまりサニーレタスがずっと主流だった 結球レタスが主流になったのはWW2後あたりみたい そしてメロンはまくわうりといってメロンの香りはめっちゃするけどいうほど甘くないヤツだった

    62 18/03/19(月)14:03:24 No.492008857

    >無能野菜のきゅうりは6世紀から日本人の胃を無駄な働きさせてたのにね カロリーが少ないだけでビタミンやカリウムがとれるし食物繊維だってある 無駄なことなんてないんだ

    63 18/03/19(月)14:03:45 No.492008900

    じゃあ俺がイタリア料理だと思ってるものって7割ぐらいエジプト料理なの…?

    64 18/03/19(月)14:03:59 No.492008926

    >エジプトで飲まれてたビールの度数は10度くらいらしい 今のビールより高いじゃん!

    65 18/03/19(月)14:04:06 No.492008941

    昭和一桁生まれの人に昔の食生活聞くと面白いぞ 当時は食料の保存方法が発達してないから輸送できずにガチで地方限定のものが多かったりして 色々なものが割と戦後しばらくとかまで食ったことなかったりする

    66 18/03/19(月)14:04:38 No.492009000

    ピーマンとかも三十年ぐらい前と比べたら相当おいしくなってるよね こんな肉厚じゃなくてもっと苦かった覚えがある

    67 18/03/19(月)14:04:40 No.492009002

    日本酒なんかも今の透明から黄色みがかった澄んだやつが主流になりだしたの江戸時代頃だしな 製法自体は千年以上前からあったそうだけど手間隙かかりすぎるからか生産量も少なくて主流にもならなかったそうな

    68 18/03/19(月)14:04:44 No.492009014

    冷蔵技術は重要だな…

    69 18/03/19(月)14:05:03 No.492009044

    >そしてメロンはまくわうりといってメロンの香りはめっちゃするけどいうほど甘くないヤツだった 真桑瓜は今食べてもそれなりに美味しいと思うけど品種改良されてるのかな

    70 18/03/19(月)14:05:33 No.492009106

    きゅうりに栄養が無いとか他の栄養素の吸収を妨げるとかって勘違いじゃなかった?

    71 18/03/19(月)14:05:38 No.492009117

    ピザはトマトがイタリアに来る前からあるぞ! 正確にはピザの元になる皿代わりの平たいパンだけど

    72 18/03/19(月)14:05:52 No.492009142

    これでトマト警察になれるね!

    73 18/03/19(月)14:06:07 No.492009166

    90になる祖母は子供のころ甘く煮た豆が大好きで 毎日総菜屋で弁当箱にぎっしり詰めてもらって昼に食べてたらしいけど 多分本人が異常な甘党だっただけだと思う

    74 18/03/19(月)14:06:17 No.492009181

    今のピーマンおいしいよね 野菜嫌いな子って減ってたりするのかしら

    75 18/03/19(月)14:06:27 No.492009200

    粗食の坊主の長生きは日本酒飲んでたからと思ってる 少ない菜食を補完するとしたら日本酒だろ むかしから寺で酒作ってたし

    76 18/03/19(月)14:06:28 No.492009206

    エジプト人はビールだけじゃなくてクワスも飲んでたけどそこら辺が混乱して両方ビールとして伝わってるせいでよくわからなくなってる クワスは甘酒みたいなもんでほとんどアルコールが入ってない

    77 18/03/19(月)14:06:37 No.492009219

    >ピーマンとかも三十年ぐらい前と比べたら相当おいしくなってるよね >こんな肉厚じゃなくてもっと苦かった覚えがある 子供の頃にビールをクソ苦く感じるのは味覚が鋭いからで 加齢と共に味覚は衰えて好き嫌いが減るのだ…

    78 18/03/19(月)14:06:56 No.492009260

    昔の酒が度数低いと思い込んでるのは 度数高めた蒸留酒が一般に定着するのが結構後になってからって話を聞きかじったんじゃないの

    79 18/03/19(月)14:07:08 No.492009288

    >https://www.waseda.jp/student/shinsho/html/70/7016.html >博物館にある道具類を参考にビール造りに必要な道具をエジプトですべて作り、日本に運び実験を繰り返したのである。約1年後にできあがった古代エジプト時代のビールの味は、まるで白ワインのようなものであった。考えてみればビールは醸造酒なのだから当然なのであるが、現代のホップの効いたほろ苦いビールからはとても予想できないものだった。 度数は10℃くらいでワインみたいな味なのかな

    80 18/03/19(月)14:07:24 No.492009326

    チシャ菜、キャベツ、白菜の順で日本に伝わった時代が古かったんじゃなかったかな 白菜伝来は明治あたりだからかなり最近

    81 18/03/19(月)14:07:43 No.492009370

    きゅうりはその食感だけで第一等の野菜だよ 食べ物の価値はカロリーだけで決まるじゃない

    82 18/03/19(月)14:07:47 No.492009376

    昭和20年代生まれの親父がニンジン嫌いで今でも食べないな 昔のニンジンはクソ不味かったらしい

    83 18/03/19(月)14:07:54 No.492009392

    >ピーマンとかも三十年ぐらい前と比べたら相当おいしくなってるよね >こんな肉厚じゃなくてもっと苦かった覚えがある それ以前に野菜は青臭さが全体的に無くなってるのが子供にはありがたい

    84 18/03/19(月)14:08:02 No.492009406

    文化伝統において400年前までは近年らしいね 100年足らずだと出来立て扱いなのかな?

    85 18/03/19(月)14:09:25 No.492009566

    >昔の酒が度数低いと思い込んでるのは >度数高めた蒸留酒が一般に定着するのが結構後になってからって話を聞きかじったんじゃないの 技術がないときは醸造アルコールの度数を低く抑えるのはむしろ難しいからね アルコールほとんどないか限界まで度数上がるかの二択

    86 18/03/19(月)14:09:28 No.492009572

    まずい野菜は本当にまずいからな 苦い通り越してえぐいのとかあるし

    87 18/03/19(月)14:09:44 No.492009598

    su2300610.jpg 古代の飲酒調べると楽しいよね

    88 18/03/19(月)14:09:53 No.492009611

    >100年足らずだと出来立て扱いなのかな? 約3世代と考えると 戦争とかそういうことが無ければあまり変わり映えせずに続きそうだしなぁ

    89 18/03/19(月)14:09:56 No.492009621

    >色々なものが割と戦後しばらくとかまで食ったことなかったりする 海の魚とか内陸部では基本食えないものだよね…

    90 18/03/19(月)14:10:08 No.492009648

    >野菜嫌いな子って減ってたりするのかしら 品種改良の結果か子供の嗜好が違うのか 昔と比べて野菜の好き嫌いのランキングが大分違ってたような

    91 18/03/19(月)14:10:13 No.492009662

    トマトは真っ赤に熟しても青臭さあったのに最近は全然しないね

    92 18/03/19(月)14:10:30 No.492009706

    麻婆豆腐も150年ぐらいしか歴史無かったな

    93 18/03/19(月)14:11:00 No.492009766

    すっぱいトマトくいたい

    94 18/03/19(月)14:11:16 No.492009792

    >麻婆豆腐も150年ぐらいしか歴史無かったな チンケンミン長生きだな

    95 18/03/19(月)14:11:43 No.492009857

    >海の魚とか内陸部では基本食えないものだよね… 寿司ネタがすげー種類増えたのって高速道路が配備されてからよ

    96 18/03/19(月)14:11:51 No.492009874

    >きゅうりはその食感だけで第一等の野菜だよ >食べ物の価値はカロリーだけで決まるじゃない 水分多いから中国だと水筒代わりにもしてるんだってね 同量の牛乳より水分多いと聞いたことある

    97 18/03/19(月)14:11:56 No.492009893

    アメちゃんが野菜摂取量増やそうってお出しした給食野菜がぶつ切りのニンジンとブロッコリーとかなんで 野菜嫌いは加速しているようだ

    98 18/03/19(月)14:12:39 No.492009990

    うちのひい祖母さん海の魚とか干物すら半年に1度食ったかどうかって話してくれたな 川魚は山育ちだから食ってたみたい

    99 18/03/19(月)14:12:40 No.492009998

    >>麻婆豆腐も150年ぐらいしか歴史無かったな >チンケンミン長生きだな 麻婆さんの作った元祖麻婆豆腐のことだと思う…

    100 18/03/19(月)14:12:50 No.492010026

    >海の魚とか内陸部では基本食えないものだよね… 食うとすれば塩漬けの鮭とかなんだけど 昔のはガチ保存食だから塩食ってるみたいだったって言ってた

    101 18/03/19(月)14:13:18 No.492010093

    >粗食の坊主の長生きは日本酒飲んでたからと思ってる 俗な坊さんは良いもの食ってただろうし 真っ当な僧侶が食べてたような精進料理は栄養バランスも優れてるよ

    102 18/03/19(月)14:13:24 No.492010099

    >アメちゃんが野菜摂取量増やそうってお出しした給食野菜がぶつ切りのニンジンとブロッコリーとかなんで >野菜嫌いは加速しているようだ 缶詰のホウレン草食わなきゃアメリカらしくないな

    103 18/03/19(月)14:13:29 No.492010110

    古代エジプトのビールって発酵させた麦の粥みたいなもんだったんでしょう?

    104 18/03/19(月)14:13:42 No.492010130

    >アメちゃんが野菜摂取量増やそうってお出しした給食野菜がぶつ切りのニンジンとブロッコリーとかなんで >野菜嫌いは加速しているようだ サブウェイ食えよ!

    105 18/03/19(月)14:14:15 No.492010190

    >同量の牛乳より水分多いと聞いたことある 牛乳の水分量は実は七割程度らしいからな きゅうりは九割水 人体も水分量は七割だから牛乳は人体と水分の比率が同じくらいなんだな

    106 18/03/19(月)14:14:31 No.492010216

    昔風の塩鮭とか恐ろしく塩っぱいよ ほんの一欠片あれば丼メシ食える

    107 18/03/19(月)14:14:35 No.492010224

    >アメちゃんが野菜摂取量増やそうってお出しした給食野菜がぶつ切りのニンジンとブロッコリーとかなんで >野菜嫌いは加速しているようだ ベビーキャロットは人気あるし…

    108 18/03/19(月)14:14:44 No.492010243

    牛乳は液体だけど水分量かなり少ないからな

    109 18/03/19(月)14:14:56 No.492010270

    >缶詰のホウレン草食わなきゃアメリカらしくないな ぶっちゃけアメリカはかなりの地区で 生鮮食品そのものが販売されてない

    110 18/03/19(月)14:15:10 No.492010299

    >古代エジプトのビールって発酵させた麦の粥みたいなもんだったんでしょう? エジプト展の説明だと濾し汁をビールとして 絞り粕は粥みたいに食ってたらしい マーマイト食ってる感じなのかな?

    111 18/03/19(月)14:15:40 No.492010347

    >ぶっちゃけアメリカはかなりの地区で >生鮮食品そのものが販売されてない 何食ってんの…

    112 18/03/19(月)14:16:07 No.492010401

    そろそろ「」も現代の事情に合わせてウンチはトイレでしなさい!

    113 18/03/19(月)14:16:30 No.492010437

    ポパイホウレン草まじ不味いので凄いぞ 水煮のホウレン草だろ?って思ってると異界の入口が見える味がする

    114 18/03/19(月)14:16:32 No.492010445

    メソポタミアだと麦浮いたビールにストロー飲みだったか… ワインもあったらしいが

    115 18/03/19(月)14:16:41 No.492010471

    >そろそろ「」も現代の事情に合わせてウンチはトイレでしなさい! 昔の肥溜めって夏場かなりヤバかったらしいな

    116 18/03/19(月)14:16:45 No.492010481

    >何食ってんの… 冷食

    117 18/03/19(月)14:17:21 No.492010559

    >メソポタミアだと麦浮いたビールにストロー飲みだったか… >ワインもあったらしいが 上澄みが汚いからストローで奥の飲まないといけなかった説も

    118 18/03/19(月)14:17:46 No.492010599

    野菜の見た目や味って土壌気候や育て方でも全然変わってくるから 何でもかんでも品種改良の結果だと思ってるとだいぶ的外れだったりするぞ

    119 18/03/19(月)14:17:58 No.492010618

    >何食ってんの… オートミールと豆

    120 18/03/19(月)14:18:10 No.492010642

    瓜は水筒代わりだったからな

    121 18/03/19(月)14:18:20 No.492010671

    古代中国の酒は度数が低くて温めて飲むのが普通だった

    122 18/03/19(月)14:18:49 No.492010728

    >何でもかんでも品種改良の結果だと思ってるとだいぶ的外れだったりするぞ バナナとか今の形になったの品種改良じゃなくて突然変異だったしな

    123 18/03/19(月)14:18:56 No.492010741

    アメリカにホームステイした時にバーベキューみたいなのしたけど 大量の骨付き肉以外はマッシュポテトだけで野菜が微塵も無かったな… ハンバーガーもでかいしコーラなんてバケツみたいなサイズだしミートソースなんて濃過ぎてゲロの臭いしたし あんな食生活してたら太るわデカくなるわって思った

    124 18/03/19(月)14:19:12 No.492010768

    su2300618.jpg 緑色の地区では車を持っていない貧困層は生鮮食品を買うことが出来ない だいたい2300万人くらい

    125 18/03/19(月)14:19:41 No.492010825

    >だいたい2300万人くらい なそ にん

    126 18/03/19(月)14:20:40 No.492010935

    >昔の肥溜めって夏場かなりヤバかったらしいな なので人の住んでない郊外に作ってあるし基本的にふた閉めておいて開けないよ

    127 18/03/19(月)14:20:48 No.492010952

    昔ハワイで現地のチェーン店じゃないハンバーガー食ったらマジでゲロの味したのが驚いた

    128 18/03/19(月)14:20:58 No.492010970

    >真桑瓜は今食べてもそれなりに美味しいと思うけど品種改良されてるのかな 今でも品種改良はされてるかな ちょっと古い種類だけどプリンスメロンなんかはまくわと西洋メロンのあいの子だね まくわうりは上品な甘さでいいんだけど プリンスつくると甘さがダンチだからやっぱこっちかなってなる…

    129 18/03/19(月)14:21:33 No.492011046

    >緑色の地区では車を持っていない貧困層は生鮮食品を買うことが出来ない ユタ州が意外と買えてるな… やっぱり田舎じゃないのか…?

    130 18/03/19(月)14:21:41 No.492011056

    低所得者が成果物買えないのは先進国にありがちな現象だ 途上国だとそうでもないんだけど

    131 18/03/19(月)14:21:42 No.492011058

    >緑色の地区では車を持っていない貧困層は生鮮食品を買うことが出来ない そういや今更だけど向こうの田舎にも車を買えない貧困層てのはいるんだよな… どうやって生きてるんだろう

    132 18/03/19(月)14:21:42 No.492011060

    マクドナルドのハンバーガーもアメリカだと日本と違う味付けとか食感でぶっちゃけマズイよ

    133 18/03/19(月)14:22:05 No.492011110

    >ぶっちゃけアメリカはかなりの地区で >生鮮食品そのものが販売されてない 内陸部でも地産地消の範囲で生鮮食品は売られてるよ

    134 18/03/19(月)14:22:34 No.492011175

    ハワイにはハワイの人間すら嫌がるハワイ料理があるらしい しかもくさやとかシュールストレミングみたいな珍味系じゃなくて主食

    135 18/03/19(月)14:22:42 No.492011199

    途上国も途上国で自分たちが作ったものは輸出用に取られるので 生産者も食えずに食糧不足になるみたいなことが起きる

    136 18/03/19(月)14:22:44 No.492011207

    ローマでミロのヴィーナスやモナリザが描かれて農耕始まってる時に 日本じゃウホウホいいながら土偶作ってドングリ食ってたからな

    137 18/03/19(月)14:22:52 No.492011219

    寺とかは豆とかゴマがあまり取れてない地方は早死にがメッチャ多い

    138 18/03/19(月)14:22:54 No.492011226

    >ユタ州が意外と買えてるな… >やっぱり田舎じゃないのか…? でも個人がミサイルで武装できるくらいに警察機構機能してないらしいし

    139 18/03/19(月)14:23:23 No.492011282

    向こうは土地が貧しければ水も高いから野菜も作れん 以外に川無いし

    140 18/03/19(月)14:23:31 No.492011297

    >ミロのヴィーナス ギーリーシーアー!

    141 18/03/19(月)14:23:54 No.492011357

    日本は水に恵まれてるからな

    142 18/03/19(月)14:24:09 No.492011390

    >ローマでミロのヴィーナスやモナリザが描かれて農耕始まってる時に >日本じゃウホウホいいながら土偶作ってドングリ食ってたからな 白人コンプみたいなレスしないの

    143 18/03/19(月)14:24:20 No.492011411

    >ハワイにはハワイの人間すら嫌がるハワイ料理があるらしい >しかもくさやとかシュールストレミングみたいな珍味系じゃなくて主食 ポイかな 醗酵してくるときついらしいね

    144 18/03/19(月)14:24:47 No.492011465

    >ローマでミロのヴィーナスやモナリザが描かれて農耕始まってる時に マジかよダヴィンチすげえ長生きだな

    145 18/03/19(月)14:24:48 No.492011468

    >そういや今更だけど向こうの田舎にも車を買えない貧困層てのはいるんだよな… >どうやって生きてるんだろう でっかい冷凍庫に冷凍食品ぎっしりってのが車持ってようが持ってなかろうが基本だと聞く

    146 18/03/19(月)14:25:21 No.492011543

    他の大陸から離れてちっこくてさらに分裂もしているってかなり珍奇な地形だよね日本

    147 18/03/19(月)14:25:38 No.492011585

    ニュージーランドのバーキンのハンバーガーは旨かったぞ 超でかくてコーラのSがこっちのLくらいだったけど

    148 18/03/19(月)14:25:46 No.492011604

    向こうは電気代安いんだっけ それは北欧だっけ

    149 18/03/19(月)14:26:11 No.492011651

    >日本は水に恵まれてるからな 水田ぐらいの水の量になるとため池使ってるようなところも多いんだけれどね

    150 18/03/19(月)14:26:15 No.492011657

    醗酵系の伝統食は現地の人でも若い世代は苦手で食ってないとかはあるな

    151 18/03/19(月)14:26:46 No.492011722

    最近自炊始めて白ご飯に梅干し乗っけたのと味噌汁飲むのが最高に幸せなんだけど 日本に生まれて良かったわ 洋食とは全く別の満足感がある

    152 18/03/19(月)14:26:54 No.492011737

    国としてはとても強いが別に国民にはなりたくない国としては昔は中国を連想してたけど…

    153 18/03/19(月)14:27:30 No.492011802

    >向こうは電気代安いんだっけ >それは北欧だっけ アメリカも都市部以外は安いよ 都市部以外は安定供給されないけど

    154 18/03/19(月)14:27:33 No.492011810

    日本は雨とかのおかげもあって塩害になりにくい土壌なのが何気にでかい

    155 18/03/19(月)14:28:01 No.492011875

    日本でも納豆や味噌が苦手って人それなりにいるからな

    156 18/03/19(月)14:28:50 No.492011981

    >超でかくてコーラのSがこっちのLくらいだったけど アメリカで樽みたいなデブが馬鹿でかいコーラ飲んでたんだけど よく見たらダイエットコークって書いてあって往生際が悪すぎるだろ!って言いたくなった

    157 18/03/19(月)14:28:53 No.492011986

    >醗酵系の伝統食は現地の人でも若い世代は苦手で食ってないとかはあるな 日本人もぬか漬け嫌いな若者とかいるしな

    158 18/03/19(月)14:28:53 No.492011987

    >向こうは電気代安いんだっけ >それは北欧だっけ 日本に比べると大抵の国が電気代安いよ アメリカだと高くても日本の半値程度だから日本人からするとかなり安く感じると思う

    159 18/03/19(月)14:29:06 No.492012018

    >アメリカも都市部以外は安いよ >都市部以外は安定供給されないけど ピザ満載の冷凍庫はどうなるんですか!?

    160 18/03/19(月)14:30:06 No.492012118

    >水田ぐらいの水の量になるとため池使ってるようなところも多いんだけれどね うちの地元は土地こそ平らだけど水が来にくくて毎年のように苦しんでるな…

    161 18/03/19(月)14:30:10 No.492012131

    >ピザ満載の冷凍庫はどうなるんですか!? 食べて応援!

    162 18/03/19(月)14:31:10 No.492012259

    「値段を気にせず買い物する低所得層」 は日本ではマックがやたら理想の客として推してたが アメリカではカードと合わせて実行したせいでエライ目にあったよね

    163 18/03/19(月)14:31:11 No.492012261

    現代で暮らしやすい平野ほど過去は水不足で人が住めない土地だったとかも

    164 18/03/19(月)14:31:42 No.492012326

    >>ピザ満載の冷凍庫はどうなるんですか!? >食べて応援 なるほど 物凄くなるほど

    165 18/03/19(月)14:31:52 No.492012342

    >ピザ満載の冷凍庫はどうなるんですか!? そりゃ自家ダイナモくらいあるさ

    166 18/03/19(月)14:32:37 No.492012420

    水が比較的何処も豊富で玄米とか結構栄養素固まってるもん食ってるせいで 米食最上主義みたいになって東北とか稲作向いてないとこでも植えさせたのは しょうがないと思うと同時に臨機応変にしようよ…って思う

    167 18/03/19(月)14:33:11 No.492012493

    いま辛いししとうがあんまないような

    168 18/03/19(月)14:33:59 No.492012584

    ジャガイモ警察とかトマト警察がファンタジーものには湧いて出る

    169 18/03/19(月)14:34:06 No.492012604

    最近の研究だと九州に水田耕作が伝来してから 200年で東北まで水田が伝わってる

    170 18/03/19(月)14:34:12 No.492012615

    民間参入で価格競争のお陰で電気代安いけど保守が値段通りなので復旧遅かったりする 日本の分かりやすい例だとインターネットみたいだね

    171 18/03/19(月)14:34:20 No.492012628

    うるせえ 米食いてえ 伊達に国力を米の取れ高で換算してねえ

    172 18/03/19(月)14:34:30 No.492012645

    >米食最上主義みたいになって東北とか稲作向いてないとこでも植えさせたのは >しょうがないと思うと同時に臨機応変にしようよ…って思う しってるか ワイン用のぶどうも北上してる 麦も北上してる

    173 18/03/19(月)14:34:37 No.492012655

    水は他所に比べれば豊富なのかもしれんけど 水田にガッツリ使うのと基本川の流れが急かつ短いのとで実際は足りずに困ってたんだよな 明治に分水の機械が導入されるまで全国各地で水争いが…

    174 18/03/19(月)14:35:21 No.492012740

    古代でもわりと東北人が西国に勉強に出たりしてる 大陸の文化習うために

    175 18/03/19(月)14:36:05 No.492012833

    大和朝廷に入る前の東北とかは何作って食ってたの

    176 18/03/19(月)14:36:21 No.492012871

    同じ米なのに日本人はインディカ米にあまりいい印象を持ってない気がする

    177 18/03/19(月)14:36:24 No.492012875

    >水は他所に比べれば豊富なのかもしれんけど 江戸時代初期の治水ラッシュ前は たいていの平地は長雨で水没するから 耕作地に使えないくらい水が豊富

    178 18/03/19(月)14:36:28 No.492012882

    >いま辛いししとうがあんまないような 20年前に比喩ではなく本当に泣いた辛さのししとうがあったけど それ以来ずっとししとうたべつづけてきたけど未だあの辛さには出会えてないな というか辛いの自体あんまり出会わない

    179 18/03/19(月)14:36:44 No.492012914

    >大和朝廷に入る前の東北とかは何作って食ってたの アイヌでぐぐるとだいたいわかる

    180 18/03/19(月)14:37:10 No.492012968

    >明治に分水の機械が導入されるまで全国各地で水争いが… 親父が子供の頃夜中に水場の調節機に行ってこっそり自分の田に水を注ぐ作業させられたらしい

    181 18/03/19(月)14:37:56 No.492013056

    伝統あるどんぐりをもっと食べよう

    182 18/03/19(月)14:38:42 No.492013143

    >同じ米なのに日本人はインディカ米にあまりいい印象を持ってない気がする 一度米不足のときに酷い目にあったんだよ

    183 18/03/19(月)14:39:22 No.492013230

    >というか辛いの自体あんまり出会わない 自家製でつくれば簡単にほぼ辛いのとかもできるよ ピーマンとか唐辛子みたいな近縁種横に植えればけおおおお!ってなる

    184 18/03/19(月)14:39:55 No.492013295

    酒に関しては戦前戦中のどぶろく作りが禁止されてた時期に 山の中の小屋でこっそり作るために夜中に提灯もって山に登ってたのが目撃されて狐火扱いされたけど どぶろく作りが禁止されてただけに言い出せなかったっていう話もある

    185 18/03/19(月)14:40:02 No.492013309

    ローマ人のワインの飲み方調べるとスパイス入れるのは理解できるけど塩水で割ったり松ヤニを混ぜたりするのはうん…うn?ってなる

    186 18/03/19(月)14:40:09 No.492013322

    自作の唐辛子とかししとうはホントにロシアンルーレットになるよね…

    187 18/03/19(月)14:40:09 No.492013324

    >大和朝廷に入る前の東北とかは何作って食ってたの 悪路王時代でも蝦夷と大体同じと考えられてる

    188 18/03/19(月)14:41:22 No.492013463

    中華だって一通りで揃ったのここ数百年だし 唐の時代とか冷食ばかり

    189 18/03/19(月)14:41:25 No.492013473

    >同じ米なのに日本人はインディカ米にあまりいい印象を持ってない気がする 炊飯して美味しく食べられない米は米にあらず

    190 18/03/19(月)14:42:02 No.492013556

    >いま辛いししとうがあんまないような 辛いししとうって要は出来損ないなんだってさ だから肥料や栽培技術が進んだ現代ではほぼ辛いししとうは無くなってしまったという

    191 18/03/19(月)14:42:33 No.492013611

    http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/jomon/01.html いいもの食べてる東北の縄文人

    192 18/03/19(月)14:43:14 No.492013696

    去年ししとう食ったらすげえ辛いのに当たったぞ俺

    193 18/03/19(月)14:43:56 No.492013781

    >炊飯して美味しく食べられない米は米にあらず 炊飯が普及したのも江戸時代ぐらいなんだよな…それまでは普通に煮て最後に煮汁捨ててた

    194 18/03/19(月)14:44:51 No.492013909

    結構前に葛飾北斎って150年前まで生きてたのか!って驚いたことがある 江戸時代ってすごい最近だよねびっくりしたわ

    195 18/03/19(月)14:46:23 No.492014122

    イタリア料理といえばトマトとオリーブオイル 唐辛子にニンニクってイメージなのに・・・

    196 18/03/19(月)14:47:04 No.492014211

    >だから肥料や栽培技術が進んだ現代ではほぼ辛いししとうは無くなってしまったという それでもどうしても一割くらいは辛いのは混じるんだ

    197 18/03/19(月)14:47:07 No.492014215

    ミル貝なんかでアメリカの政治記事読んでると歴史に驚いたりするよね そうだよなあ寛政の改革やってる頃には大統領制とか政党政治とか既にやってたんだよなあ…

    198 18/03/19(月)14:47:07 No.492014217

    >江戸時代ってすごい最近だよねびっくりしたわ じーちゃんのじーちゃんくらいかな 5代前か

    199 18/03/19(月)14:47:51 No.492014307

    江戸時代クソ長いからな

    200 18/03/19(月)14:48:06 No.492014339

    あれ?この漫画連載終わったんじゃないの? こんな話あったっけ?

    201 18/03/19(月)14:48:15 No.492014359

    >ミル貝なんかでアメリカの政治記事読んでると歴史に驚いたりするよね >そうだよなあ寛政の改革やってる頃には大統領制とか政党政治とか既にやってたんだよなあ… 建築がヤバい

    202 18/03/19(月)14:48:15 No.492014362

    >炊飯して美味しく食べられない米は米にあらず インディカ米はでんぷん量がジャポニカ米より少ないから一度茹でこぼしてから炊かないとマズくなっちゃうんだよ

    203 18/03/19(月)14:48:23 No.492014382

    >自作の唐辛子とかししとうはホントにロシアンルーレットになるよね… 初心者のころにピーマンとししとう横に並べて植えて酷い目にあったよ 離して植えてても当たりはまあ混ざるけど… 確かストレスとかの他にからあじ成分チャージするから古い木になるほど当たるとかみたな

    204 18/03/19(月)14:49:52 No.492014599

    バスカッシュかばからもんみたいな名前の漫画だった気がするけど今どうなってるの?

    205 18/03/19(月)14:50:27 No.492014662

    >あれ?この漫画連載終わったんじゃないの? >こんな話あったっけ? スレの最初に書いてあるばい

    206 18/03/19(月)14:51:32 No.492014810

    江戸幕府が始まったあたりはエリザベスが死んだあたりで大政奉還したあたりはヴィクトリア朝だ