ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/19(月)03:48:32 No.491958383
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/03/19(月)03:49:36 No.491958421
ビデオ1
2 18/03/19(月)03:49:59 No.491958446
ニンテンドースイッチ
3 18/03/19(月)03:50:41 No.491958471
他所の家のゲーム画面が混線して表示される
4 18/03/19(月)03:51:29 No.491958501
実物見たことない…初めてゲーム機買った時も赤白黄の端子テレビにあったし…
5 18/03/19(月)03:52:21 No.491958529
テレビ側の問題じゃなく本体側の問題だろこれは
6 18/03/19(月)03:52:25 No.491958531
2チャン
7 18/03/19(月)03:53:38 No.491958589
両面テープが付いてるけどテレビに付けると熱で取れる
8 18/03/19(月)03:57:16 No.491958743
これのおかげで子供の頃に同軸線の皮剥きを覚えて そのスキルはずっと役立ってる
9 18/03/19(月)03:57:58 No.491958776
親がやってくれるもので自分で触る時にはもう三本線だった…
10 18/03/19(月)03:58:09 No.491958784
ファミコンなんて実物見たこともないし…
11 18/03/19(月)03:59:19 No.491958833
隣の部屋のテレビの映像にノイズが乗る
12 18/03/19(月)04:00:21 No.491958873
今これ出されてもどうやるんだっけ…ってなって扱える気がしない
13 18/03/19(月)04:04:27 No.491959023
fcからsfcになった時すごい悩んだ記憶ある
14 18/03/19(月)04:06:42 No.491959106
コンポジットはもうテレビの裏側覗かなくていいんだ!って感動した 今はまさかゲーム機がビデオデッキみたいにテレビの下に置きっぱになうと思わなかった
15 18/03/19(月)04:08:20 No.491959172
スーファミまでこれ使ってたからコンポジットに出会ったのはPSが初めてだった
16 18/03/19(月)04:08:59 No.491959204
>コンポジットはもうテレビの裏側覗かなくていいんだ!って感動した >今はまさかゲーム機がビデオデッキみたいにテレビの下に置きっぱになうと思わなかった そのうち配線なんて物自体が廃れるんだろうなぁ
17 18/03/19(月)04:10:23 No.491959272
>そのうち配線なんて物自体が廃れるんだろうなぁ いやーさすがに無線で映像の送信はしばらくないんじゃないかなあ
18 18/03/19(月)04:11:19 No.491959314
>そのうち配線なんて物自体が廃れるんだろうなぁ 無線で映像や給電が流行るより先にゲームハードのクラウド化とかアプリ化の方が早そう
19 18/03/19(月)04:23:59 No.491959818
ヒデオ
20 18/03/19(月)04:28:53 No.491959988
今時フィーダーのアンテナ線も懐かしいな
21 18/03/19(月)04:31:39 No.491960105
>これのおかげで子供の頃に同軸線の皮剥きを覚えて >そのスキルはずっと役立ってる うちも良いから自分でやれと言われてやらされたな プラモぐらい組めるんなら余裕
22 18/03/19(月)04:34:34 No.491960202
今のテレビにゃ付けられないんだっけか ファミコンミニが流行った時自宅に眠ってた元ファミコン掘り出した人が言ってた
23 18/03/19(月)04:36:23 No.491960257
アナログ放送の受信ができるテレビならつけられると思うたぶん
24 18/03/19(月)04:37:27 No.491960300
同軸に物理的には付くけどアナログチューナーがないモデルは映らない 2011年以前のなら液晶テレビでも使えるかもね
25 18/03/19(月)04:38:55 No.491960356
アナログ入ってるのでも付くのと付かないのがあった
26 18/03/19(月)04:41:32 No.491960446
ビデオ端子がないテレビを地デジ対応させる際に64用のRFケーブルを改造するネタがあったな それならダイヤル式テレビでも地デジ見れる
27 18/03/19(月)04:46:11 No.491960601
2ch
28 18/03/19(月)04:57:00 No.491961002
まぁファミコンのコンポジット化なんてそんな難しいものでもないし… 拘りたければ段階的に弄れて入門に丁度いいくらいだし…
29 18/03/19(月)05:00:23 No.491961151
今どきビデオ端子が無いテレビ自体が珍しい
30 18/03/19(月)05:17:04 No.491961813
アナログいけると行けるんだ…今度試してみようっていうかファミコンのためだけのテレビ需要みたいのが数十年後にはあるんだろうか
31 18/03/19(月)05:38:54 No.491962620
面倒だったからテレビのアンテナ線抜いてこれ刺してた 線を戻さず出かけて姉がビデオ録画できずに怒られた
32 18/03/19(月)05:39:41 No.491962650
TVの映り悪くなるからといって親は装着を渋る
33 18/03/19(月)05:40:05 No.491962664
FC出た頃の実家は平行フィーダだったっけな
34 18/03/19(月)05:48:36 No.491962941
>FC出た頃の実家は平行フィーダだったっけな うちの当時のSONYテレビもそうだった やたら画面サイズ以上にガワが大きいやつ
35 18/03/19(月)05:54:36 No.491963111
ファミコンツナグーノ
36 18/03/19(月)06:00:16 No.491963327
地味にRF接続できないゲーム機はXBOXONEとPS4だけだと言う
37 18/03/19(月)06:19:14 No.491964155
ゲーム用のテレビが古かったからSFCでもこれ使ってた思い出
38 18/03/19(月)06:19:46 No.491964172
ザーーーーーーーーー
39 18/03/19(月)06:47:22 No.491965474
ロウを溶かすという発想がなかったからハサミでぷるぷるしながら切ってたな…
40 18/03/19(月)06:59:07 No.491966157
乳白色の部分ってロウだったの!?
41 18/03/19(月)06:59:49 No.491966193
同軸ケーブルの被覆を剥くのがうまくなった
42 18/03/19(月)07:02:26 No.491966339
同軸ケーブルの銅の網がたまに指に刺さる
43 18/03/19(月)07:04:34 No.491966449
いつの間にかどんどん短くないって行くアンテナ線
44 18/03/19(月)07:05:10 No.491966485
これができるだけで電気に強いと言えた時代
45 18/03/19(月)07:24:03 No.491967706
これをテキパキセッティングする親父はカッコよかった
46 18/03/19(月)07:28:51 No.491968053
壺の名前はコレ由来だと思ってた