虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/03/18(日)18:53:36 No.491829015

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 18/03/18(日)18:55:19 No.491829421

    めんどくせえ…

    2 18/03/18(日)18:56:31 No.491829721

    なんでそんなに困窮してんだ…

    3 18/03/18(日)18:57:50 No.491830058

    年金とか貯金とか家族とかは?

    4 18/03/18(日)18:58:23 No.491830212

    最近じゃ見なくなったってことは最近の職人さんたちはそんなことしなくても平気なように商売してるはずですが

    5 18/03/18(日)18:59:28 No.491830469

    買う前にググればこんなことにはならなかったのに…

    6 18/03/18(日)19:00:30 No.491830742

    前掛けと菜箸買い取っちゃたからもう乞食できないなこの爺さん

    7 18/03/18(日)19:00:49 No.491830832

    淘汰されるべき存在

    8 18/03/18(日)19:00:55 No.491830875

    見て盗めとか言ってちゃんと教えなかった親父が悪い

    9 18/03/18(日)19:01:34 No.491831068

    >買う前にググればこんなことにはならなかったのに… この爺ちゃんがガキの頃にグーグルねえよ!?

    10 18/03/18(日)19:01:34 No.491831071

    >前掛けと菜箸買い取っちゃたからもう乞食できないなこの爺さん 別の箸用意すればいいじゃん?

    11 18/03/18(日)19:02:23 No.491831268

    >最近じゃ見なくなったってことは最近の職人さんたちはそんなことしなくても平気なように商売してるはずですが もう何十回もネットで議論されてるけど 本当にあったかどうかも分からない話なので信じたらダメだぜ

    12 18/03/18(日)19:02:41 No.491831346

    ハァーッ

    13 18/03/18(日)19:04:42 No.491831927

    そう言えよ

    14 18/03/18(日)19:05:05 No.491832021

    この漫画ソバマウントばっかで嫌い

    15 18/03/18(日)19:05:44 No.491832205

    古き良き文化みたいに語ってるけど師匠だったとか同門だったとかならまだしも 見ず知らずの人に金をたかる悪習ですよね?

    16 18/03/18(日)19:05:47 No.491832221

    これそもそもこんな習慣なかったとかじゃなかったっけ?

    17 18/03/18(日)19:06:23 No.491832396

    この物乞いは何軒も回るの?1箇所だけ?

    18 18/03/18(日)19:06:46 No.491832500

    >これそもそもこんな習慣なかったとかじゃなかったっけ? まぁそばもんそんなんばっかだしな

    19 18/03/18(日)19:07:46 No.491832780

    限られた業界の古いしきたりでついでに地域独自だったりすれば 研究どころか文献が何も残ってなかったりしても何もおかしくないからな 裏を返せば捏造してもバレないってことでもあるけど

    20 18/03/18(日)19:07:48 No.491832793

    売った金でまた前掛けと菜箸買えば無限ループできるってことじゃん!

    21 18/03/18(日)19:07:53 No.491832823

    職人の相互互助として始めたんだろうけど伝えてないし廃れたんなら仕方ねーよ

    22 18/03/18(日)19:08:36 No.491833050

    1エリアでしか伝わんない伝統を全部に適用させたりは無茶よね

    23 18/03/18(日)19:08:49 No.491833122

    でもこれ教えなかった俺が悪いって言えてるだけマシな気がする この世代の老害とか「なんで知らねえんだ!」の一点張りで逆ギレしそうだし

    24 18/03/18(日)19:09:26 No.491833301

    結局たかりなのでは?

    25 18/03/18(日)19:09:30 No.491833321

    物を知らない蕎麦屋もいたもんだ!

    26 18/03/18(日)19:09:42 No.491833398

    ネット上に無いものは存在しないもの扱いだから仕方がない

    27 18/03/18(日)19:10:01 No.491833476

    爺さんも相手見てから仕掛けようぜ

    28 18/03/18(日)19:10:18 No.491833569

    かなり昔であろうこの時点でもう廃れた古い習慣なんだろう お礼は三行以上みたいな

    29 18/03/18(日)19:11:08 No.491833821

    要するに物乞いですね?

    30 18/03/18(日)19:11:41 No.491833986

    こんなもん符丁を知らない人間にわかれってほうが無理すぎるし 古いことを教えてなかったのが悪い……のかなあ

    31 18/03/18(日)19:12:07 No.491834118

    レイプも風習で片づける地域があったし 乞食くらいあってもおかしくないんじゃないの

    32 18/03/18(日)19:12:49 No.491834333

    その喜捨って知り合いのそば屋とかでやるもんじゃねーの 見ず知らずの何も知らなそうなおっさんにいきなり本人たちしかわからない暗号で頼むもんなの?

    33 18/03/18(日)19:13:20 No.491834523

    う蕎麦つ

    34 18/03/18(日)19:13:39 No.491834619

    普通に旦那様お恵みをって言えばいいのに

    35 18/03/18(日)19:13:53 No.491834694

    >ネット上に無いものは存在しないもの扱いだから仕方がない 歴史的にも商業的にも重要じゃない風習なんて研究しても1銭にもならないものを わざわざドキュメント化してネットに上げるなんて労力かける馬鹿は居ない

    36 18/03/18(日)19:14:16 No.491834809

    ググっても そんな風習はない

    37 18/03/18(日)19:14:17 No.491834811

    そば屋っていうか同業講の風習だよこれ ヤクザの仁義切りとかと同じなので実際にあった気はする

    38 18/03/18(日)19:15:18 No.491835103

    ソバマウントて…

    39 18/03/18(日)19:16:12 No.491835375

    でもこれ門前払いされてもおかしくないのにお金あげてる分マシに思う

    40 18/03/18(日)19:16:14 No.491835386

    今はこういう職人は厚生年金みたいなのあるん?

    41 18/03/18(日)19:16:30 No.491835479

    知らない人に当たったら連鎖の終わる職人最後のボーナス博打だから…

    42 18/03/18(日)19:16:31 No.491835485

    弟が俺のPCから勝手にここに繋いで壺丸出しの言葉で書き込んだ挙げ句にID出されたと判明したときは画像のお爺ちゃんみたいな気持ちになった

    43 18/03/18(日)19:17:04 No.491835611

    史学科の院生でもこんなの研究テーマにしないからな… 実際は分からないとしか言いようがない

    44 18/03/18(日)19:17:27 No.491835742

    以前働いてた店じゃなくて全然関係ない店にたかりに行ったの!?

    45 18/03/18(日)19:17:42 No.491835821

    >ググっても >そんな風習はない ネットもなんだかんだで若者文化中心だから こういう古いよくわからん慣習とかには凄い弱いんだよなぁ

    46 18/03/18(日)19:18:09 No.491835960

    >ネット上に無いものは存在しないもの扱いだから仕方がない そういう言い方したら江戸しぐさとかも本当はあったかもしれないって事になるんじゃないの

    47 18/03/18(日)19:18:48 No.491836173

    別に爺さんも文句言う訳でも無いし祖父も伝えた無かった自分が悪いと言ってるので もうほぼ廃れたこんな制度も合ったんだよってだけの話では

    48 18/03/18(日)19:18:58 No.491836233

    自営業でも年金あるだろ 貯蓄もしてなかったのか

    49 18/03/18(日)19:19:00 No.491836249

    >弟が俺のPCから勝手にここに繋いで壺丸出しの言葉で書き込んだ挙げ句にID出されたと判明したときは画像のお爺ちゃんみたいな気持ちになった 〇〇にゃんこですにゃ!に対していやキモいから死ねよとレスした「」がスレが荒れて最終的にid出されてた時は 俺もおじいちゃんみたいな気持ちになった

    50 18/03/18(日)19:19:51 No.491836598

    >〇〇にゃんこですにゃ!に対していやキモいから死ねよとレスした「」がスレが荒れて最終的にid出されてた時は >俺もおじいちゃんみたいな気持ちになった バ、バカヤロ~~~!

    51 18/03/18(日)19:20:28 No.491836789

    >ググっても >そんな風習はない ネットには全ての真実が載っているからな

    52 18/03/18(日)19:20:40 No.491836876

    >史学科の院生でもこんなの研究テーマにしないからな… むしろ盛んに研究されてるような 講でググれ あんまり関係ないけど最近ぜんぜん研究されてなくてもどかしかったのは馬芝居とか村落芝居

    53 18/03/18(日)19:20:42 No.491836884

    でも乞食って色んな手法で物乞いするから今でも似たようなことやってるのはいそう

    54 18/03/18(日)19:21:56 No.491837402

    あ~…いやお前らを怒ってもしょうがねぇ…

    55 18/03/18(日)19:22:05 No.491837459

    蕎麦粉ぶっかけて追い払った後七味撒かなかっただけおっさんもいい人だと思う 一応形式上は相手の求めに応じて金払ってる訳だし

    56 18/03/18(日)19:22:06 No.491837470

    伏せ丼みたいなもんか

    57 18/03/18(日)19:22:18 No.491837526

    >ネットには全ての真実が載っているからな そばマウントばっかで嫌い

    58 18/03/18(日)19:22:59 No.491837774

    やはり後世に定型を伝えていかなきゃいけないんだな...

    59 18/03/18(日)19:23:15 No.491837873

    ネトゲでわはー言ってきた奴をギルドに入れて至れり尽くせりしてやれ的な

    60 18/03/18(日)19:23:30 No.491837989

    まあ差し出したのがずっと使ってた一品道具ってわけでもないし また菜箸と前掛け買ってトライすればいいだろ

    61 18/03/18(日)19:23:31 No.491837993

    家紋は?

    62 18/03/18(日)19:23:39 No.491838050

    地方民族風習とか本当にネットに上げないね さぼってんのか文系学者

    63 18/03/18(日)19:23:39 No.491838052

    作中でもこの話自体が昔の出来事扱いだしかなり旧い風習だろうね

    64 18/03/18(日)19:23:45 No.491838081

    江戸っ子はこんなみっともない互助はしないのでデマ

    65 18/03/18(日)19:24:17 No.491838287

    まあこういうのは国の福祉政策とかない江戸とかの時代のものだろうし 年金制度とかある今ならまあ廃れても仕方ない

    66 18/03/18(日)19:24:46 No.491838449

    古い定形を教えてこなかった俺が悪い…

    67 18/03/18(日)19:24:55 No.491838493

    古い定型使ってID出されたみたいな話

    68 18/03/18(日)19:24:59 No.491838511

    江戸しぐさみたいなもんか

    69 18/03/18(日)19:25:29 No.491838644

    >古い定型使ってID出されたみたいな話 マジレスされた感じじゃないかな

    70 18/03/18(日)19:25:38 No.491838685

    そば職人は蕎麦アレルギーで続けられなくなる例が少なくないし 福祉制度の未発達な時代にこういうことは実際にあったんじゃないかと思う

    71 18/03/18(日)19:25:44 No.491838717

    >江戸しぐさみたいなもんか モノ的にはお隣に醤油狩りに行く文化の方が近い

    72 18/03/18(日)19:26:01 No.491838807

    >地方民族風習とか本当にネットに上げないね 本当に研究する人すくないとか 書籍で売りたいからネット発表はしないとか まあいろいろ…

    73 18/03/18(日)19:26:09 No.491838855

    >モノ的にはお隣に醤油狩りに行く文化の方が近い んもーわざとらしい誤字ー

    74 18/03/18(日)19:26:19 No.491838907

    >モノ的にはお隣に醤油狩りに行く文化の方が近い お隣から剥ぎ取るのか...

    75 18/03/18(日)19:26:22 No.491838925

    欧米の麦穂拾い的なのは日本にもあったのかねぇ

    76 18/03/18(日)19:26:22 No.491838928

    お隣さん醤油貸してもきっと忘れられる

    77 18/03/18(日)19:26:23 No.491838938

    昔は俺の実家でも醤油狩りしたなぁ

    78 18/03/18(日)19:26:28 No.491838967

    >>江戸しぐさみたいなもんか >モノ的にはお隣に醤油狩りに行く文化の方が近い 野蛮だなそば職人…

    79 18/03/18(日)19:26:56 No.491839160

    江戸しぐさらしい誤字

    80 18/03/18(日)19:27:56 No.491839510

    戦後あたりの話だろうなこれ

    81 18/03/18(日)19:28:29 No.491839674

    親父も伝えて無かったし伝えるようなもんでも無かったという事ですよね?

    82 18/03/18(日)19:28:41 No.491839747

    その人のお陰で商売できてるもクソもなくない? 下手したらライバルじゃん

    83 18/03/18(日)19:28:55 No.491839839

    こういう今は無き相互互助を捏造してビジネスチャンスにしたい!

    84 18/03/18(日)19:29:32 No.491840081

    醤油狩りってどこにいくんだよ野田市にでもいくのか…

    85 18/03/18(日)19:29:49 No.491840193

    >その人のお陰で商売できてるもクソもなくない? >下手したらライバルじゃん 苦労してみんなで業界支えてたわけだしまあそこは

    86 18/03/18(日)19:29:55 No.491840231

    醤油狩りによってお隣の醤油は消失してしまったからな…

    87 18/03/18(日)19:30:01 No.491840280

    江戸っ子は金銭にこだわらない乞食するくらいなら野垂れ死ぬって気風なので これは違和感あるなあ 隠居した人に尋ねていって金を置いていくとかならまだしも

    88 18/03/18(日)19:30:07 No.491840309

    もういまだと各種保険制度の一環でしか無いから無意味かと

    89 18/03/18(日)19:30:10 No.491840330

    蕎麦屋と全く関係ない業種の人だったり…

    90 18/03/18(日)19:30:28 No.491840440

    >こういう今は無き相互互助を捏造してビジネスチャンスにしたい! リクルートがそんな感じ

    91 18/03/18(日)19:30:35 No.491840502

    >むしろ盛んに研究されてるような >講でググれ 都内だと赤坂のとある商工会議所の図書館とか 江戸時代の経済史や風習まとめた明治より前の色んな古い資料がある所知ってるけど その手の情報が表に出て周知されない限りは誰にも分からない

    92 18/03/18(日)19:30:42 No.491840576

    この哀れな元そば職人にお恵みを…って言えや!!

    93 18/03/18(日)19:31:08 No.491840778

    戦後レベルの近代に江戸っ子の気風もクソもないだろ

    94 18/03/18(日)19:31:11 No.491840788

    >リクルートがそんな感じ マナービジネスがまさにコレになってるな

    95 18/03/18(日)19:31:31 No.491840895

    戦前か大正あたりじゃないかな

    96 18/03/18(日)19:32:11 No.491841135

    失われた錬金術榛名

    97 18/03/18(日)19:32:19 No.491841189

    >その人のお陰で商売できてるもクソもなくない? >下手したらライバルじゃん 先人達が創意工夫しながら作り上げて受け継いできたから今の自分達は美味しい蕎麦で商売できてるんだという考え方だよ

    98 18/03/18(日)19:33:01 No.491841455

    古いことを知っている蕎麦屋さんで嬉しいねえ! って気に入られて毎日来られたらどうするんだ

    99 18/03/18(日)19:33:11 No.491841512

    >戦後レベルの近代に江戸っ子の気風もクソもないだろ この風習が文明開化以後に発祥したというならわかるけど それはそれで風習としてあつみがないんじゃないか

    100 18/03/18(日)19:33:13 No.491841528

    じゃあ逆に蕎麦屋始める時には老舗はお金補助してくれよ!

    101 18/03/18(日)19:33:30 No.491841621

    >都内だと赤坂のとある商工会議所の図書館とか >江戸時代の経済史や風習まとめた明治より前の色んな古い資料がある所知ってるけど >その手の情報が表に出て周知されない限りは誰にも分からない そもそも文献が残ってなきゃほぼ確実に途絶えるしな… 古い慣習の研究も行われてるじゃなくて一部を除いて認知すらされてないってのが正しいんだろうな

    102 18/03/18(日)19:34:24 No.491841962

    消えていった地方の慣習を研究するなんてお金出してくれる物好きな投資家でも居ない限り続けるの大変だろうな

    103 18/03/18(日)19:36:22 No.491842666

    >じゃあ逆に蕎麦屋始める時には老舗はお金補助してくれよ! のれん分けというシステムがそれにあたる

    104 18/03/18(日)19:36:34 No.491842736

    >「麺類杜氏職寄子の墓」 >麺類杜氏職(めんるいとじしょく)とは蕎麦打ちの職人のことで、昔はこの蕎麦打ちの渡り職人が多かった。 >腕自慢の彼らは当然自負心が強く、それによって身を滅ぼす者も数多くいた様です。 >無縁仏のような彼らを供養する為に建てられたのがこの墓で、谷中の「長明寺」というお寺にある。

    105 18/03/18(日)19:38:13 No.491843245

    >腕自慢の彼らは当然自負心が強く、それによって身を滅ぼす者も数多くいた様です。 こんな人たちが乞食みたいなマネするかと言われると 実際疑問はある

    106 18/03/18(日)19:39:50 No.491843849

    読み返したら昭和30年頃の話と書いてあった

    107 18/03/18(日)19:40:55 No.491844238

    墓のほうで調べると普通に情報が出てくるから単に検索の仕方が悪かっただけだなこれ

    108 18/03/18(日)19:41:59 No.491844670

    >こんな人たちが乞食みたいなマネするかと言われると 任侠映画とかが廃れた今ではあまりピンと来ないかもしれないけど 昔は同業間でしか通じない符牒でお金を融通し合う制度があったので物乞いとはかなり性質を異にする 昔はっていうか博徒だと今でもやってるとこはあるようだが

    109 18/03/18(日)19:42:08 No.491844725

    ググってなんでもわかるなら例のエロ漫画の詳細だってわかってるはずだし…

    110 18/03/18(日)19:42:18 No.491844779

    墓の方で調べて出てくるのは墓の事だけで喜捨の話なんて出てこないぞ

    111 18/03/18(日)19:44:23 No.491845604

    ネットで簡単に見つから無い情報って今の世でもいくらでもあるよね

    112 18/03/18(日)19:45:16 No.491846005

    専門的な情報はほぼ無いといっていいからなネット上の情報

    113 18/03/18(日)19:45:26 No.491846081

    ぼうじぼ当たれ、三角ばたけにソバ当たれ!

    114 18/03/18(日)19:45:50 No.491846231

    >墓の方で調べて出てくるのは墓の事だけで喜捨の話なんて出てこないぞ ■職人哀話   私の修行先の主人から聞いた話です。   ある日店の入り口にお年寄りが尋ねてきました。主人が出てゆくと、前掛けに菜箸をそえて差し出し「これを買ってくれませんか」と言ったそうです。主人は店のものと相談し、「気味が悪いけど、おとなしくしているし、いくらか包もうよ」と言うことになり、お年寄りに渡すと丁寧にお礼を言って帰っていったそうです。主人は家に帰り、大旦那に「今日店でこんな事があったよ」と報告すると、大旦那は「それでおまえ、前掛けと菜箸はどうした」と聞いたそうです。「そのまま貰っときました」「そうじゃない。その人は、若い時は職人としてこの業界に貢献したが、今は年をとって働けなくなったといって喜捨をこうている訳だ。前掛けと菜箸はお金を添えてそのままおかえしするもんだ。」と言われたそうです。   「宵越しの金はもたねぇ」的な気質は昔の職人のなかに色濃くあったのでしょう。若い時はいいのですが、年をとってからつけが回って来てしまいます。今ほど福祉が充実していない時代のお話です。

    115 18/03/18(日)19:46:10 No.491846347

    >江戸っ子は金銭にこだわらない乞食するくらいなら野垂れ死ぬって気風なので 火事が多過ぎて貯蓄にこだわる意味がないだけで乞食はいっぱいいたよ

    116 18/03/18(日)19:46:34 No.491846482

    真偽はともかくこの行為のどこが一部の「」の癪に障るのか分からない…

    117 18/03/18(日)19:47:12 No.491846690

    親戚にお金でも持ち逃げされた「」がいるのだろうきっと

    118 18/03/18(日)19:47:28 No.491846783

    リンク先貼るの忘れた http://izumiyasoba.sakura.ne.jp/hanasi2.html

    119 18/03/18(日)19:48:06 No.491846995

    >専門的な情報はほぼ無いといっていいからなネット上の情報 また職業符牒をネットに公開してもなあ…

    120 18/03/18(日)19:48:29 No.491847106

    乞食やるつもりだったのに普通に買われた方の爺さんもキレるんじゃなくて時代は変わっちまった……とか思って落ち込んで帰ったわけでこの手の漫画の登場人物としては人格者だ

    121 18/03/18(日)19:48:34 No.491847129

    >真偽はともかくこの行為のどこが一部の「」の癪に障るのか分からない… なんでもいいから難癖つけたい人は多い

    122 18/03/18(日)19:48:43 No.491847202

    >私の修行先の主人から聞いた話です。 くねくねとかコトリバコと同じ導入でダメだった

    123 18/03/18(日)19:49:09 No.491847365

    せめてこう渡ってきた店をまわるとか…

    124 18/03/18(日)19:49:21 No.491847439

    >真偽はともかくこの行為のどこが一部の「」の癪に障るのか分からない… 一昔前のアニメの一挙とかやってるときも作中の時代を考えずにスマホで検索しろよとか 冗談でなくマジで言ってるかわいそうな子もいるのでそういうもんらしい

    125 18/03/18(日)19:49:55 No.491847659

    >http://izumiyasoba.sakura.ne.jp/hanasi2.html 個人HPをソースに出されても困るとしかいいようがない

    126 18/03/18(日)19:50:05 No.491847741

    失われつつある風習とかこういうもんよねってお話

    127 18/03/18(日)19:50:13 No.491847786

    >真偽はともかくこの行為のどこが一部の「」の癪に障るのか分からない… 上手く説明できないけど江戸しぐさと同じ気色悪さを感じるというか 江戸しぐさの話と明確に違う要素があれば考えも変わるんだろうけど

    128 18/03/18(日)19:50:29 No.491847883

    何がソースなら納得するの…

    129 18/03/18(日)19:50:42 No.491847962

    wikipediaに無いから存在しない キリッ

    130 18/03/18(日)19:50:54 No.491848026

    >せめてこう渡ってきた店をまわるとか… 知り合いの店行ったら気まずいじゃん!