ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/16(金)05:53:52 No.491259145
学校で習った時はなんかいきなりモンゴルが攻め込んで来て勝手に台風で自滅したぐらいの印象しかなかったけどよくよく考えるとすごいムカつくなこの戦争... 臣下の礼を取るように強要して断ったら侵略とかラクガキマンのお孫さん横暴すぎない?
1 18/03/16(金)05:55:38 No.491259215
向こうには向こうの事情があったんだろう
2 18/03/16(金)05:56:05 No.491259232
そんな奴だからおじいちゃんにチンコのらくがきされるんだな
3 18/03/16(金)05:57:33 No.491259294
ムカつくから使者の首は斬るね
4 18/03/16(金)05:58:05 No.491259314
攻め込んできた方は 無理やり船乗せられて送られてくるんで 全然やる気無かったとか
5 18/03/16(金)05:59:04 No.491259363
てつはう
6 18/03/16(金)05:59:37 No.491259393
元は十年以上の粘り強い交渉してた 北条さんは二回使者を斬り殺した いったい何で戦争になってしまったのか?
7 18/03/16(金)06:00:03 No.491259411
高麗の残りカスを海に沈める
8 18/03/16(金)06:00:07 No.491259412
わからない…わからないんだ…
9 18/03/16(金)06:00:56 No.491259443
本当に分からないかな…
10 18/03/16(金)06:01:18 No.491259452
ふしぎなこともあるなあ
11 18/03/16(金)06:02:02 No.491259490
上陸できなかったから海にいたら嵐に巻き込まれたらしいな
12 18/03/16(金)06:02:19 No.491259495
船5300隻と16.6万人の兵ってモンゴルマンの兵力凄いな
13 18/03/16(金)06:02:21 No.491259496
>元は十年以上の粘り強い交渉してた >北条さんは二回使者を斬り殺した >いったい何で戦争になってしまったのか? 3回目の正直という言葉をモンゴル人は信じるべきだったな
14 18/03/16(金)06:03:08 No.491259538
>船5300隻と16.6万人の兵ってモンゴルマンの兵力凄いな ぜってーゼロ二つ盛ってるだろ
15 18/03/16(金)06:03:58 No.491259576
モンゴルの使った船は小舟を搭載してて 戦闘時にはそれ展開するタイプのだから 小舟までカウントされてるはず
16 18/03/16(金)06:04:19 No.491259591
なんか最近元寇について知ったかぶりする馬鹿が多いなと思ったが このスレにはいないようだな
17 18/03/16(金)06:06:45 No.491259686
幕府がまだ安定期だったから良かったけど ちょっと早く南北朝時代になってたらやばかったね
18 18/03/16(金)06:07:22 No.491259714
当時の連中もムカついて首だけ送り返したよ
19 18/03/16(金)06:08:07 No.491259744
結局てつはうってどういうウェポンなんだ 炸裂弾?
20 18/03/16(金)06:09:45 No.491259810
元ができたときは日本でもかなり話題というか衝撃が走ったりしたのかな
21 18/03/16(金)06:11:10 No.491259871
>元ができたときは日本でもかなり話題というか衝撃が走ったりしたのかな 元と対立してた南宋と交流があったからそらもう
22 18/03/16(金)06:12:24 No.491259932
神風で大勝利したんじゃなくて もんごる軍が帰り道で台風に襲われただけらしいな
23 18/03/16(金)06:14:02 No.491260000
>結局てつはうってどういうウェポンなんだ >炸裂弾? 実物が見つかって解析した結果 20センチぐらいの陶器の中に火薬と一緒に鉄片がたくさん入ってたって
24 18/03/16(金)06:14:05 No.491260003
>神風で大勝利したんじゃなくて >もんごる軍が帰り道で台風に襲われただけらしいな 残存戦力がそのまま帰ってたらまた侵攻計画立てられてたかもしれないからやっぱ神風はあるってことじゃん!
25 18/03/16(金)06:14:09 No.491260006
アンゴルモアがアニメ化されるから それで元にヘイトが溜まりそう
26 18/03/16(金)06:14:43 No.491260032
>>結局てつはうってどういうウェポンなんだ >>炸裂弾? >実物が見つかって解析した結果 >20センチぐらいの陶器の中に火薬と一緒に鉄片がたくさん入ってたって 手榴弾的なものってあの時代からあったんだ...
27 18/03/16(金)06:15:20 No.491260063
>20センチぐらいの陶器の中に火薬と一緒に鉄片がたくさん入ってたって 殺意高いな…
28 18/03/16(金)06:15:56 No.491260090
フビライはほんまもんのマジキチだからな まあバトゥとかフレグもマジキチだけど
29 18/03/16(金)06:16:17 No.491260102
帰りにあったのはただの雨だよ
30 18/03/16(金)06:17:52 No.491260170
侵略ってそう言うもんだしそりゃムカつくもんだ
31 18/03/16(金)06:18:25 No.491260190
>フビライはほんまもんのマジキチだからな フビライからの書状は従わせる気は無いよ仲良くやろうよ武力使う気ないよって内容なんで 対等な国交関係を望んでいただけという見解もある
32 18/03/16(金)06:18:32 No.491260196
孫たちの汗国ってどう言う意味なんだろう
33 18/03/16(金)06:20:35 No.491260275
>フビライからの書状は従わせる気は無いよ仲良くやろうよ武力使う気ないよって内容なんで ねーよ フビライの外征くらい当時の日本人でも知ってるから
34 18/03/16(金)06:22:03 No.491260330
当時の日本人の情報網すげえな
35 18/03/16(金)06:22:08 No.491260334
>ねーよ いや実際に書いてあるし
36 18/03/16(金)06:22:15 No.491260340
>アンゴルモアがアニメ化されるから モンゴル大使館にダメ出しされない?大丈夫?
37 18/03/16(金)06:22:59 No.491260374
ジャップ野蛮すぎない?
38 18/03/16(金)06:24:05 No.491260424
属国にならないと殺すよという内容であって対等なんてものはあり得ない
39 18/03/16(金)06:25:03 No.491260459
>当時の日本人の情報網すげえな モンゴルと戦争中の南宋からの連絡と 半島でいまだ抵抗してた軍から援軍要請を受けてる それ聞いた北条さんは大陸侵攻をぶち上げた(もちろん頓挫する)
40 18/03/16(金)06:25:20 No.491260473
>対等な国交関係を望んでいただけという見解もある そんな紳士的な民族じゃないよあいつら
41 18/03/16(金)06:26:09 No.491260516
>いや実際に書いてあるし 書いてある言い分まるごと信用するとか歴史から何を学んでるんだ
42 18/03/16(金)06:28:29 No.491260608
>属国にならないと殺すよという内容であって 国書には最後に「不宣」とあるので従うことを要求していない
43 18/03/16(金)06:28:43 No.491260624
蛮族だしな…
44 18/03/16(金)06:28:50 No.491260627
昔のモンゴル人は北斗の拳のモヒカンみたいなもんだから中国人も長城築くわ
45 18/03/16(金)06:29:47 No.491260669
>そんな紳士的な民族じゃないよあいつら モンゴルの基本は虐殺と身分保障した現地雇用だぞ 必要なければ戦闘せずに味方に引き込む
46 18/03/16(金)06:30:35 No.491260705
>臣下の礼を取るように強要して断ったら侵略とかラクガキマンのお孫さん横暴すぎない? そこんとこサルはどう思う?
47 18/03/16(金)06:31:27 No.491260747
人間とは野蛮なもんだよ
48 18/03/16(金)06:31:37 No.491260752
>蛮族だしな… 屋敷の門には生首を吊るすのたやすなってノリだった あの頃の鎌倉武士の方が蛮族度は上だと思う
49 18/03/16(金)06:32:33 No.491260791
装甲悪鬼村正でモンゴル人が捕まえた日本人女性の手のひらに穴開けて鎖通して逃げられないようにしたとか船の周りに吊るして盾にしたとか書いてあったんだが ホントの話?
50 18/03/16(金)06:32:37 No.491260793
ほとんど朝鮮人の口減らしだったんだよな実態は
51 18/03/16(金)06:32:51 No.491260801
>臣下の礼を取るように強要して断ったら侵略とかラクガキマンのお孫さん横暴すぎない? 使者の首斬る必要ないですよね?
52 18/03/16(金)06:33:28 No.491260822
>ホントの話? そういう記録はある
53 18/03/16(金)06:33:31 No.491260824
>ホントの話? それソースは日蓮さんだぞ 信じるのかあいつの話?
54 18/03/16(金)06:34:08 No.491260844
当時の感覚だと日本は島じゃなくてアジアとは別の暗黒大陸扱いだったんでフビライくん割と夢見てたんだ許してやってほしい
55 18/03/16(金)06:34:41 No.491260874
モンゴル人が かーっ!俺達には愛馬が一頭居てくれればどこまでもこの草原の海を駆けれるのになー! 最近のやつらは奪った土地で農業(定住化)とかなに考えてんの!? とか愚痴ってる記録あったりして面白い
56 18/03/16(金)06:35:35 No.491260910
>それソースは日蓮さんだぞ うち日蓮正宗何で信じる 日本は滅びますぞー!
57 18/03/16(金)06:36:01 No.491260933
>ほとんど朝鮮人の口減らしだったんだよな実態は まず口減らし説は根拠がなくて学会で相手にされない珍説扱いだし朝鮮じゃなくて宋な
58 18/03/16(金)06:36:06 No.491260939
半島や他の国みたいに土下座したら重税取り立てられるか次の戦地に向かわされるし中国みたいな徳を持って治めるみたいな儒教思想ないからモラルの欠片も無いやりたい放題の糞民族だよ
59 18/03/16(金)06:37:13 No.491260984
>神風で大勝利したんじゃなくて >もんごる軍が帰り道で台風に襲われただけらしいな まずそもそも当事の船で 何十万も兵站を維持するのが不可能すぎる 速攻で上陸できなかった時点で帰るしかない
60 18/03/16(金)06:37:19 No.491260990
同じ頃すでに元に恭順してた樺太が 北海道のアイヌに攻められてるんですけお!ってSOSして 元が援軍送ったりしてるんだよね 元がその気だったら北海道占領されてた
61 18/03/16(金)06:37:23 No.491260992
人質なんか気にせず矢を放ったけどな
62 18/03/16(金)06:38:03 No.491261031
いや普通にこれ侵略戦争だから
63 18/03/16(金)06:38:05 No.491261034
南宋と高麗を見ればどうなるかなんて一目瞭然なのに
64 18/03/16(金)06:38:18 No.491261050
最強の騎馬民族 概ね海のせいで半壊した
65 18/03/16(金)06:38:28 No.491261057
>まずそもそも当事の船で >何十万も兵站を維持するのが不可能すぎる 当時に兵站なんて概念はない
66 18/03/16(金)06:38:34 No.491261064
>人質なんか気にせず矢を放ったけどな じゃあどうしろと言うんだ
67 18/03/16(金)06:38:38 No.491261072
当時の技術で海を渡った長征はその時点で不可能だよね
68 18/03/16(金)06:39:03 No.491261090
>元がその気だったら北海道占領されてた それはどうかなー 現地の反乱勢力とアイヌが結託したりして結局40年も戦争続けてるから 占領するような余裕あるならもっと早く終わってるだろう
69 18/03/16(金)06:39:38 No.491261114
元兵と朝鮮兵は切って南宋兵は帰国させたって聞くけど当時そんなに記録照合できるとも思えんし遠征軍の捕虜は大体切られたと思ってる
70 18/03/16(金)06:39:45 No.491261121
>モンゴルの基本は虐殺と身分保障した現地雇用だぞ >必要なければ戦闘せずに味方に引き込む 傀儡化による支配受け入れろってのはあんまり友好的とは言わないと思う……
71 18/03/16(金)06:40:21 No.491261151
時代全然違うし負け戦だけど白村江の戦いとかももっとクローズアップされてほしい
72 18/03/16(金)06:40:54 No.491261173
>当時の技術で海を渡った長征はその時点で不可能だよね ヨーロッパの方ではノルマンコンクエストでフランスの貴族がブリテン島に船で乗り込んで王様になってたりするから 島の連中が内部抗争してるなら勝機は十分ある
73 18/03/16(金)06:40:55 No.491261174
>当時に兵站なんて概念はない ないから現地調達できなくなった時点でユニットはそこで蒸発するのだ
74 18/03/16(金)06:41:00 No.491261179
>時代全然違うし負け戦だけど白村江の戦いとかももっとクローズアップされてほしい 隣国がけおるから駄目です
75 18/03/16(金)06:41:59 No.491261221
>当時の技術で海を渡った長征はその時点で不可能だよね 馬が腐るからなあれ 朝鮮は死せずただ滅びるのみ
76 18/03/16(金)06:41:59 No.491261222
>>時代全然違うし負け戦だけど白村江の戦いとかももっとクローズアップされてほしい >隣国がけおるから駄目です 白村江はむしろ日本の保守派がガミガミ言ってると思うが 外国に対しての負け戦で体裁悪いし
77 18/03/16(金)06:42:07 No.491261229
捕虜は数人をのぞいて皆殺しとかだよ
78 18/03/16(金)06:42:07 No.491261230
あいつら陸では乗り物食うけど船は食えなかったみたいだな
79 18/03/16(金)06:42:21 No.491261243
>ないから現地調達できなくなった時点でユニットはそこで蒸発するのだ 当時の資料にも元側の食料が尽きたなんて記述はないけど
80 18/03/16(金)06:42:26 No.491261246
船は硬いからな
81 18/03/16(金)06:42:35 No.491261253
そもそも幕府は戦闘機関であって軍事しかやらねーと 朝廷から政治の仕事を回されても断ったりしてた 国書の対応に困った朝廷が幕府に丸投げしたから当然戦になる
82 18/03/16(金)06:42:47 No.491261270
初回はクビ斬ってないぞ 1年程大宰府に押し込めてる間にぐだぐだ会議して結局何も決まらず帰らせた
83 18/03/16(金)06:43:11 No.491261290
>白村江はむしろ日本の保守派がガミガミ言ってると思うが >外国に対しての負け戦で体裁悪いし そこについてがみがみ言ってる奴なんて見たことないが
84 18/03/16(金)06:43:15 No.491261295
すごいよね台風
85 18/03/16(金)06:43:26 No.491261299
この時代はバイキングとか馬鹿なことやってた連中まだいたんだよな…
86 18/03/16(金)06:43:39 No.491261310
食料どころか種籾まで持ってきてたよ
87 18/03/16(金)06:44:20 No.491261344
>ヨーロッパの方ではノルマンコンクエストでフランスの貴族がブリテン島に船で乗り込んで王様になってたりするから >島の連中が内部抗争してるなら勝機は十分ある ドーバー海峡って対馬海峡の何分の1の距離しかないだろ…
88 18/03/16(金)06:44:22 No.491261349
>>ないから現地調達できなくなった時点でユニットはそこで蒸発するのだ >当時の資料にも元側の食料が尽きたなんて記述はないけど その前に全部殺したから当然だわ…
89 18/03/16(金)06:45:04 No.491261367
>>白村江はむしろ日本の保守派がガミガミ言ってると思うが >>外国に対しての負け戦で体裁悪いし >そこについてがみがみ言ってる奴なんて見たことないが 隣国もけおる要素ないというかむしろ勝ち戦だから大々的に宣伝してるよね
90 18/03/16(金)06:45:16 No.491261376
兵站とか言い出す奴はだいたい兵站って言葉を雰囲気で使ってるだけだしたぶん補給線との区別もついてない
91 18/03/16(金)06:45:32 No.491261383
元軍負けた後台風で船もズタボロになったから 泳いで帰った記録が結構あるそうだけど それ単に台風に紛れて逃げただけでは?って気持ちが拭えない
92 18/03/16(金)06:45:35 No.491261386
>当時の資料にも元側の食料が尽きたなんて記述はないけど 尽きる前に帰ったんだから当然だろ
93 18/03/16(金)06:46:11 No.491261414
侵略者は殺せ
94 18/03/16(金)06:46:17 No.491261418
>>当時の資料にも元側の食料が尽きたなんて記述はないけど >尽きる前に帰ったんだから当然だろ 帰れたやつ居ないけどな
95 18/03/16(金)06:46:53 No.491261450
>兵站とか言い出す奴はだいたい兵站って言葉を雰囲気で使ってるだけだしたぶん補給線との区別もついてない なんか無理やり噛み付いてない?
96 18/03/16(金)06:47:29 No.491261478
どうにかして揚げ足を取って叩こうとするおじさん
97 18/03/16(金)06:47:31 No.491261482
su2295327.png su2295328.png
98 18/03/16(金)06:47:43 No.491261495
>隣国もけおる要素ないというかむしろ勝ち戦だから大々的に宣伝してるよね してないしてない 倭国の半島南部に対する支配を認めてないから倭国の軍勢がなんで半島に展開してたのかで大揉めっすよ
99 18/03/16(金)06:47:44 No.491261497
日本は弱いということに文科省で決まってるとか授業だとそういう面倒くさい問題もあった
100 18/03/16(金)06:47:53 No.491261506
まあ輸送に船が使えるから中世でも数少ない兵站が確保できる状況だけどな
101 18/03/16(金)06:48:26 No.491261533
普通外敵を追い払えたんだから幕府の威信が高まって体制が盤石になりそうなもんだけど逆に衰退の発端になるんだよね元寇
102 18/03/16(金)06:48:33 No.491261536
弓が尽きかけてるという資料あるから兵站であってね?
103 18/03/16(金)06:49:18 No.491261560
>>隣国もけおる要素ないというかむしろ勝ち戦だから大々的に宣伝してるよね >してないしてない >倭国の半島南部に対する支配を認めてないから倭国の軍勢がなんで半島に展開してたのかで大揉めっすよ それ教科書の記述の話ってだけでは
104 18/03/16(金)06:49:19 No.491261563
>普通外敵を追い払えたんだから幕府の威信が高まって体制が盤石になりそうなもんだけど逆に衰退の発端になるんだよね元寇 相手の土地を取ったわけじゃないから恩賞とかが与えられなかったんだっけ
105 18/03/16(金)06:49:33 No.491261576
>帰れたやつ居ないけどな すげーな鏖にしたのか
106 18/03/16(金)06:50:09 No.491261600
>普通外敵を追い払えたんだから幕府の威信が高まって体制が盤石になりそうなもんだけど逆に衰退の発端になるんだよね元寇 当時の日本人は今のお前が想定してるもんじゃないしな 武士概念発明される遥か昔のおらが村
107 18/03/16(金)06:50:27 No.491261614
兵士は10万単位で残ってたんだけど指揮官のモンゴル人がびびって帰っちゃったんだよ 残った兵士は皆殺しにされ指揮官のモンゴル人もフビライに処刑された
108 18/03/16(金)06:51:28 No.491261651
言葉は兵站であってるし補給が枯れる直前だったし何が間違ってるのか分からんが 噛み付いてる子は何をしたいんだろう…
109 18/03/16(金)06:51:33 No.491261657
つくづく「」の思想規範は江戸にあると再認識するスレ
110 18/03/16(金)06:52:00 No.491261680
>ちょっと早く南北朝時代になってたらやばかったね 後醍醐帝と元帝の交渉戦が成立するなら見てみたい気もするな
111 18/03/16(金)06:52:30 No.491261702
江戸とか言い出して急にどうしたんだよ
112 18/03/16(金)06:52:32 No.491261705
ちょっと前に元寇のスレたててまさはる民族やりまくってID出されてたスレ「」居たけど同じ人じゃないよね?警戒する
113 18/03/16(金)06:53:17 No.491261738
フランスがどうので暴れてたやつだっけそれ
114 18/03/16(金)06:53:42 No.491261757
>当時の日本人は今のお前が想定してるもんじゃないしな >武士概念発明される遥か昔のおらが村 うn…? 御恩と膀胱の関係の御恩(報償)を出せなかったから威信低下だから武士概念が無いわけじゃないんじゃないの?
115 18/03/16(金)06:53:51 No.491261762
>言葉は兵站であってるし補給が枯れる直前だったし何が間違ってるのか分からんが >噛み付いてる子は何をしたいんだろう… その単語でなんか叩けると思ったんだろう
116 18/03/16(金)06:55:04 No.491261815
なんか頓珍漢な事言いながら噛みついてくる変な子が一人いる気配は感じる
117 18/03/16(金)06:55:07 No.491261823
書き込みをした人によって削除されました
118 18/03/16(金)06:55:33 No.491261853
>弓が尽きかけてるという資料あるから兵站であってね? 上陸戦で弓矢がねえとかメシがあっても終わってる…
119 18/03/16(金)06:55:34 No.491261855
>すげーな鏖にしたのか 鎌倉ビーム! これで元軍はいちころ!
120 18/03/16(金)06:56:38 No.491261911
矢が尽きたから帰ったって元史だけにしか出てこないししかも日本ボコしたけど矢がなくなったから帰ってきたわとか敗戦隠す文脈の中だろ
121 18/03/16(金)06:57:17 No.491261956
>上陸戦で弓矢がねえとかメシがあっても終わってる… そして相手は下向した元坂東武者と新たに集結してくる坂東武者…
122 18/03/16(金)06:57:39 No.491261979
にしても数ある創作物で出てくるのがわざわざ村正とは
123 18/03/16(金)06:58:15 No.491262009
>兵站とか言い出す奴はだいたい兵站って言葉を雰囲気で使ってるだけだしたぶん補給線との区別もついてない では説明していただこうか
124 18/03/16(金)06:58:51 No.491262034
>矢が尽きたから帰ったって元史だけにしか出てこないし 出てきてんじゃねーか!
125 18/03/16(金)06:59:04 No.491262053
外敵を排除しても与える報償がないという完全ないやがらせ
126 18/03/16(金)06:59:04 No.491262054
>弓が尽きかけてるという資料あるから兵站であってね? 撤退理由に関しては疲乏の兵って表現と副官が矢傷を負ったというのが書かれたのもあるな
127 18/03/16(金)06:59:24 No.491262072
元史にあるなら十分なのでは?
128 18/03/16(金)06:59:58 No.491262105
ヨーロッパでもアラブでもボコられ始めた時期だしいろいろグダグダだったんだろう
129 18/03/16(金)07:00:11 No.491262117
なんかもう意地でもにわか認定して批判しようとして ミイラ取りがミイラになってないか
130 18/03/16(金)07:01:21 No.491262163
そもそもこの頃の鎌倉武士って所領を分割相続しちゃってたから 代を重ねるごとにどんどん数が増えて貧乏になってたはずだよね
131 18/03/16(金)07:01:31 No.491262174
適当なことばかり言ってる「」だな という流れにしたいんだろうけどちょっと無理があるな…
132 18/03/16(金)07:02:40 No.491262215
>そもそもこの頃の鎌倉武士って所領を分割相続しちゃってたから >代を重ねるごとにどんどん数が増えて貧乏になってたはずだよね ぶっちゃけ元寇なんぞなくてもいずれ南北朝やったは授業でやったな
133 18/03/16(金)07:02:57 No.491262228
>外敵を排除しても与える報償がないという完全ないやがらせ こうなると刀や茶器とかの物品に付加価値を付けて渡すようになるのもしゃーなしだなってなる
134 18/03/16(金)07:03:29 No.491262252
>では説明していただこうか 兵站ってのは狭義には後方の物資集積基地のことでそこから前線部隊に伸びるのが補給線 広義にはそれらや諜報まで含めて軍の機動に影響する全てを指すこともあるけどとりあえず近代に入って前線と後方が分離されて以降の概念です
135 18/03/16(金)07:03:35 No.491262257
>弓が尽きかけてるという資料あるから兵站であってね? あってると思うけど違うらしいぞ 説明を待とう
136 18/03/16(金)07:04:02 No.491262282
そして日本人は建前と忖度を重んじるようになりました 土佐。
137 18/03/16(金)07:05:29 No.491262365
当時の海運技術じゃ概念上の補給線が成らなくないのはちょっとした笑いどころ
138 18/03/16(金)07:05:35 No.491262372
>元史にあるなら十分なのでは? そのあたりは高麗史の方が詳しく書かれてて両者で食い違ってる 日記などは高麗史の方と合致するからこっちが正しいとされてる
139 18/03/16(金)07:06:05 No.491262390
>にしても数ある創作物で出てくるのがわざわざ村正とは キチガイ甲冑持っちゃってめっちゃ不幸になる人の話だっけたしか 全然モンゴル関係ないな...
140 18/03/16(金)07:06:21 No.491262406
矢が尽きたと書かれてる史料には「官軍の統制を失い」ともあるから 仲間割れから内部抗争でもやってたんじゃないかという見解もある
141 18/03/16(金)07:07:35 No.491262472
>兵站ってのは狭義には後方の物資集積基地のことでそこから前線部隊に伸びるのが補給線 >広義にはそれらや諜報まで含めて軍の機動に影響する全てを指すこともあるけどとりあえず近代に入って前線と後方が分離されて以降の概念です 兵站であってるじゃねーか…何をそんなに噛み付いてたんだ
142 18/03/16(金)07:07:45 No.491262475
薩摩人のやべーやつを濃縮したようなバーサーカー武士団を相手にしたのが運の尽き
143 18/03/16(金)07:08:17 No.491262514
>兵站であってるじゃねーか…何をそんなに噛み付いてたんだ あってないからじゃね
144 18/03/16(金)07:08:43 No.491262540
>薩摩人のやべーやつを濃縮したようなバーサーカー武士団を相手にしたのが運の尽き 神の視点持ってたら多少はやらないから多少はね
145 18/03/16(金)07:08:56 No.491262553
>そのあたりは高麗史の方が詳しく書かれてて両者で食い違ってる >日記などは高麗史の方と合致するからこっちが正しいとされてる じゃあ元史は信用しないって理由でこんな暴れてるのかめんどくせえ
146 18/03/16(金)07:09:14 No.491262573
この戦いで一番特したのが散々抵抗しといて手の平返して恭順した新参の癖に皇女娶って準皇族まで上り詰めた高麗王家なんだよな
147 18/03/16(金)07:09:43 No.491262597
思想規範が時代というのもよくわからないし何時代にあれば正解なのかもよくわからにい
148 18/03/16(金)07:09:43 No.491262598
説明されればされるほど何も間違ってないように見える謎
149 18/03/16(金)07:09:49 No.491262605
>薩摩人のやべーやつを濃縮したようなバーサーカー武士団を相手にしたのが運の尽き 薩摩強い強い言われてるけど秀吉の遠征軍には負けてるし宣伝が多いんじゃないの
150 18/03/16(金)07:10:17 No.491262638
>じゃあ元史は信用しないって理由でこんな暴れてるのかめんどくせえ 都合のいい記述だけを取ってきて適当こいてたらそりゃ噛みつかれるだろ
151 18/03/16(金)07:10:25 No.491262646
蛮族よりもゼルダファンボーイの狂犬っぷりにびっくりするね
152 18/03/16(金)07:10:50 No.491262664
>高麗王家なんだよな 半島は軍が実権を握って王族がないがしろにされてたから 散々抵抗したのは軍であって王族はまっさきに恭順したはず
153 18/03/16(金)07:11:12 No.491262687
>この戦いで一番特したのが散々抵抗しといて手の平返して恭順した新参の癖に皇女娶って準皇族まで上り詰めた高麗王家なんだよな こんなでも世の花ってのはなんか来るものがあるね こんなんでいいのか委員会
154 18/03/16(金)07:11:14 No.491262688
つまり…この資料にはあるけどこの資料にはないからこいつは知ったかだとレッテル張ってたの…?
155 18/03/16(金)07:11:23 No.491262704
>兵站であってるじゃねーか…何をそんなに噛み付いてたんだ 兵站という概念が生まれる前のことについて語る際には例え合ってても兵站という言葉を使うなと言いたいんだろう
156 18/03/16(金)07:11:33 No.491262713
>薩摩強い強い言われてるけど秀吉の遠征軍には負けてるし宣伝が多いんじゃないの 数が違いすぎる流石に 前哨軍はボッコボコのボコにしてるから
157 18/03/16(金)07:11:40 No.491262724
>都合のいい記述だけを取ってきて適当こいてたらそりゃ噛みつかれるだろ ブーメランすぎる…
158 18/03/16(金)07:12:21 No.491262760
>薩摩強い強い言われてるけど秀吉の遠征軍には負けてるし宣伝が多いんじゃないの センゴクくんがボロ負けしたから20万の大軍で攻めこんだのよ 数の暴力の前では強いも弱いもない
159 18/03/16(金)07:12:42 No.491262782
実際モンゴルって攻めては滅ぼして収奪してってやってたけど 元の頃には補給とかちゃんとするようになったの?
160 18/03/16(金)07:12:56 No.491262794
兵站と元史許さないおじさん
161 18/03/16(金)07:13:09 No.491262801
>兵站という概念が生まれる前のことについて語る際には例え合ってても兵站という言葉を使うなと言いたいんだろう 補給と前線が分離したから生まれた概念なのに元寇の時代に適応出来るわけねえだろ
162 18/03/16(金)07:13:37 No.491262839
これに限らず近代戦術論は「」ほんとボロボロだし今更何熱くなってんだ感もある もっと肩の力抜けばいいのに馬鹿なんだから
163 18/03/16(金)07:14:05 No.491262865
兵站っていう言葉は無かっただろうけど 兵站っていう概念はあったんじゃないかなぁ
164 18/03/16(金)07:14:27 No.491262884
ミ、ミーには兵站や元史を叩くために暴れてる子が1人いるようにしか見えない…
165 18/03/16(金)07:14:51 No.491262905
>実際モンゴルって攻めては滅ぼして収奪してってやってたけど >元の頃には補給とかちゃんとするようになったの? するわけねーだろ あれの思想的背景には農耕意識が下支えしてる
166 18/03/16(金)07:15:01 No.491262916
>元の頃には補給とかちゃんとするようになったの? しないとヨーロッパまで版図広げるとか無理でしょ 隋唐時代の100万動員したのに補給切れで朝鮮相手に歴史的大敗してた頃と比べたら雲泥やぞ
167 18/03/16(金)07:15:50 No.491262960
やっぱ兵站も元史資料も間違ってなくね?
168 18/03/16(金)07:16:37 No.491263003
どっちやねん
169 18/03/16(金)07:16:55 No.491263022
もういいよ変なのかまわなくても
170 18/03/16(金)07:17:05 No.491263035
話せば話すほど逆に何がおかしいのか分からなくなってきたぞ
171 18/03/16(金)07:17:26 No.491263054
今更だけど蝦夷が本格的に人間が住める土地になったの明治以降からだしあそこ征服も夢物語だな
172 18/03/16(金)07:17:27 No.491263055
兵站であってるよね
173 18/03/16(金)07:17:28 No.491263059
マヤ文明って荷役に使える家畜や車輪が無いから補給も人力に頼るしかなくて 軍事行動は手近なとこでやるのが限界だったからデカい国家生まれなかったな
174 18/03/16(金)07:18:38 No.491263115
つまり…知ったかを馬鹿にしようとしたおじさんが知ったかだったということ?
175 18/03/16(金)07:18:54 No.491263131
おのれリヴァイ・アッカーマン!
176 18/03/16(金)07:19:04 No.491263143
ぶっちゃっけ元寇って大したことない イキれたのは対馬壱岐くらいで九州着いたら九州の御家人だけでボコボコにしてるし
177 18/03/16(金)07:19:12 No.491263153
>つまり…知ったかを馬鹿にしようとしたおじさんが知ったかだったということ? 左様
178 18/03/16(金)07:19:42 No.491263177
>つまり…知ったかを馬鹿にしようとしたおじさんが知ったかだったということ? まあそうなるな
179 18/03/16(金)07:20:10 No.491263210
>ぶっちゃっけ元寇って大したことない >イキれたのは対馬壱岐くらいで九州着いたら九州の御家人だけでボコボコにしてるし 九州人の家系からしたらヤバイってことにしたほうが誇れるんだろうか 演算できない
180 18/03/16(金)07:20:59 No.491263242
てつはうにびびりまくってたんでしょ 学校でそう習った
181 18/03/16(金)07:21:15 No.491263260
どの史料にどういう記述があってって説明してる側が知ったか扱いされるとかわけわからんな
182 18/03/16(金)07:21:26 No.491263272
日本は2回滅亡しかけた 最初の一つ目が元寇だ
183 18/03/16(金)07:21:46 No.491263287
日本の危機を単身救った先祖凄え俺凄すぎる…射精しそう…
184 18/03/16(金)07:22:22 No.491263315
>どの史料にどういう記述があってって説明してる側が知ったか扱いされるとかわけわからんな 都合のいい記述だけを取ってきて適当こいてたらそりゃ知ったか扱いされるだろ
185 18/03/16(金)07:22:28 No.491263323
顔真っ赤すぎる…
186 18/03/16(金)07:23:06 No.491263348
しょうもないことで言い争いするなよ…
187 18/03/16(金)07:23:25 No.491263372
>日本は2回滅亡しかけた >最初の一つ目が元寇だ 全くそんなことない もし九州勢が皆殺しにされたとしても京都まで後何万の兵力が残ってると思うんだ…
188 18/03/16(金)07:23:38 No.491263388
>しょうもないことで言い争いするなよ… 歳だからな…
189 18/03/16(金)07:24:05 No.491263413
清!!!!! 元は敵じゃない!!!!!!!!!1
190 18/03/16(金)07:24:45 No.491263439
>都合のいい記述だけを取ってきて適当こいてたらそりゃ知ったか扱いされるだろ じゃあ元史の記述と一致する当時の史料出してみろよ
191 18/03/16(金)07:25:15 No.491263470
>もし九州勢が皆殺しにされたとしても京都まで後何万の兵力が残ってると思うんだ… 流石に九州が落ちたら大陸からの橋頭堡になるわけだから何万程度しか動員できない日本じゃ守れんよ
192 18/03/16(金)07:25:25 No.491263478
>>日本は2回滅亡しかけた >>最初の一つ目が元寇だ >全くそんなことない >もし九州勢が皆殺しにされたとしても京都まで後何万の兵力が残ってると思うんだ… 元は何人動員できるの?
193 18/03/16(金)07:25:43 No.491263504
まだやってる…
194 18/03/16(金)07:26:37 No.491263554
元史はクソ!元史はクソですぞー!ことごとく燃やしてくだされ~!
195 18/03/16(金)07:26:57 No.491263575
清!!!!! 元史は敵じゃない!!!!!!!!!1
196 18/03/16(金)07:27:54 No.491263617
いくら最強の蛮族でも得意の騎馬戦術使えないなら数が多いだけだもんな ありがとう対馬海峡
197 18/03/16(金)07:29:53 No.491263708
そもそも戦闘らしい戦闘すらほとんどしてない
198 18/03/16(金)07:30:20 No.491263730
どうでもいいけど中国の歴史書って次の王朝が前の王朝の歴史を書くから 元史を書かせたの洪武帝だよね?
199 18/03/16(金)07:30:57 No.491263778
この兵站とか近代の言葉使ったら即知ったか認定するおじさんアイヌスレにもいた
200 18/03/16(金)07:32:12 No.491263871
>流石に九州が落ちたら大陸からの橋頭堡になるわけだから何万程度しか動員できない日本じゃ守れんよ 南北朝時代の動員力で考えると10万単位がポンポン動員されてるんだ… 盛ってる事を加味してもそれだけの兵力が焦土戦術とゲリラ戦で仕掛けてきてさらにその間に幕府本軍まで援軍としてやってくる 勝てない
201 18/03/16(金)07:33:45 No.491263970
>どうでもいいけど中国の歴史書って次の王朝が前の王朝の歴史を書くから >元史を書かせたの洪武帝だよね? いや書かせた訳じゃなくて歴史好きのオッサンが自分の名前を後世に残したくて勝手に献上してくる
202 18/03/16(金)07:34:11 No.491263995
>>流石に九州が落ちたら大陸からの橋頭堡になるわけだから何万程度しか動員できない日本じゃ守れんよ >南北朝時代の動員力で考えると10万単位がポンポン動員されてるんだ… >盛ってる事を加味してもそれだけの兵力が焦土戦術とゲリラ戦で仕掛けてきてさらにその間に幕府本軍まで援軍としてやってくる >勝てない マジかよすげーな日本最強じゃん ユーラシア大陸で大暴れした上に中国本土まで吸収した元が勝てないとか胸熱だな
203 18/03/16(金)07:34:33 No.491264018
>前年に皇帝に即位後、元を華北から追い落とした洪武帝は洪武2年2月に詔を出すと、宋濂を主幹として『元史』の編纂を始めた。半年後の8月に一旦終了後、翌年2月に再び開始して8月に完成を見た。編纂に携わった宋濂・高啓らはいずれも当代一流の文人であった
204 18/03/16(金)07:35:06 No.491264058
>どうでもいいけど中国の歴史書って次の王朝が前の王朝の歴史を書くから >元史を書かせたの洪武帝だよね? そうだよ まあ基本的に正史は次の王朝成立後時間をおいてから書かれるものだけど元史は例外的にすぐ書かされてる
205 18/03/16(金)07:36:25 No.491264149
お手紙の内容丸呑みする訳ないし状況からして元と仲良くしないとわかってるよね?みたいに言われたらうるせーしね!って返事しか鎌倉武士はしないのはわかる
206 18/03/16(金)07:36:46 No.491264166
国獲ったところで統治に興味ねーのはな 生きてる世界観がちがみ
207 18/03/16(金)07:37:02 No.491264183
そりゃ中国ではなくモンゴルだから当たり前では…
208 18/03/16(金)07:37:22 No.491264206
>マジかよすげーな日本最強じゃん >ユーラシア大陸で大暴れした上に中国本土まで吸収した元が勝てないとか胸熱だな 日本限定だけどな 逆にユーラシア大陸に出たら何分の一かのモンゴルにボコボコされるだろうな
209 18/03/16(金)07:38:00 No.491264252
>お手紙の内容丸呑みする訳ないし状況からして元と仲良くしないとわかってるよね?みたいに言われたらうるせーしね!って返事しか鎌倉武士はしないのはわかる 僕たちは平和を愛する優しい宇宙人だよ仲良くしようねって他の都市を落としまくってるエイリアンがお手紙送ってきて仲良くできるかって話だからな
210 18/03/16(金)07:38:42 No.491264299
>南北朝時代の動員力で考えると10万単位がポンポン動員されてるんだ… 太閤検地以前の動員数なんて侍所さえまともに管理してないんだから鵜呑みにしないほうがいいぞ そもそも当時の元と日本じゃマンパワーの時点で二桁差あるんだからまともにぶつかったら勝てるわけない
211 18/03/16(金)07:40:40 No.491264427
ひぇぇ日本は海に囲まれてて良かったぁ …これで心満たされた?
212 18/03/16(金)07:42:59 No.491264596
>そもそも当時の元と日本じゃマンパワーの時点で二桁差あるんだからまともにぶつかったら勝てるわけない だから予め博多等を自分達が略奪して焦土戦術で勝利したんでしょ もし何らかの手違いで負けたとしても本土でも同じことやって今度は幕府本軍が援軍に来るんだから間違いなく勝てるでしょ
213 18/03/16(金)07:44:50 No.491264729
>だから予め博多等を自分達が略奪して焦土戦術で勝利したんでしょ まずこの認識から違うでしょ
214 18/03/16(金)07:45:15 No.491264756
>ひぇぇ日本は海に囲まれてて良かったぁ 海に囲まれてるのにノルマン人やらフランス人に攻められたイギリスって…
215 18/03/16(金)07:46:52 No.491264866
>>だから予め博多等を自分達が略奪して焦土戦術で勝利したんでしょ >まずこの認識から違うでしょ うn? 違うのかい?
216 18/03/16(金)07:47:38 No.491264921
戦国時代なら自国の村でも米と人以外は戦時にかぎり略奪自由って命令が出てるのはあるな
217 18/03/16(金)07:47:59 No.491264935
滅ぼされた南宋の禅僧が一番信頼された外交顧問だったから時宗が強硬派になるのも割と分かるが流石に頭に血が上りすぎな対応だと思う
218 18/03/16(金)07:48:21 No.491264967
焦土作戦…これはコミンテルンの甘い匂い…
219 18/03/16(金)07:49:44 No.491265065
>うn? >違うのかい? 元寇の決定的な勝因が焦土戦術ではないし そもそも焦土戦術を本土で実行しながら戦力を維持できるわけがない
220 18/03/16(金)07:53:58 No.491265375
お互いが話をどう持っていきたいのかわからない… 心の底から知ったか認定しあってるのだけは分かるんだけど
221 18/03/16(金)07:54:07 No.491265388
>元寇の決定的な勝因が焦土戦術ではないし >そもそも焦土戦術を本土で実行しながら戦力を維持できるわけがない でも複合的な要因の一つでしょ それこそ神風なんてボコボコされて船に逃げ込んでたら来た泣きっ面に蜂程度の出来事だし
222 18/03/16(金)07:55:24 No.491265477
参考資料を明らかにしなよ
223 18/03/16(金)07:58:30 No.491265691
鎌倉武士を盛り盛りにするのが最近のはやりなのか
224 18/03/16(金)07:58:49 No.491265717
史料と資料の使い分けもしないあたり完全に素人だな…
225 18/03/16(金)08:00:08 No.491265824
>お互いが話をどう持っていきたいのかわからない… >心の底から知ったか認定しあってるのだけは分かるんだけど 元史の話以降俺はもうレスしてないぞ
226 18/03/16(金)08:01:31 No.491265925
ソースはうさんくさいブログだろう
227 18/03/16(金)08:02:31 No.491266010
なにここ
228 18/03/16(金)08:03:54 No.491266127
元寇詳しくないからアンゴルモアで勉強するね…
229 18/03/16(金)08:08:01 No.491266439
てつはうがてにおはに見えてもじゃ毛のえっちな話だと思ったのに
230 18/03/16(金)08:10:46 No.491266667
>鎌倉武士を盛り盛りにするのが最近のはやりなのか 盛ってる? 武士が自分に有利な環境で戦って相手が戦意の低い朝鮮兵が主力軍だったから元軍が本来の力を発揮できずに負けたって至極真っ当な結果だと思うんけど…
231 18/03/16(金)08:11:53 No.491266752
二戦目は普通にカマクランに対策打たれてぶちのめされたと聞くが やっぱ鎌倉ものがたりはホラーだわ
232 18/03/16(金)08:13:54 No.491266900
>二戦目は普通にカマクランに対策打たれてぶちのめされたと聞くが >やっぱ鎌倉ものがたりはホラーだわ あんなに魑魅魍魎が跋扈するところで暮らしてたら最強になるよね…
233 18/03/16(金)08:16:00 No.491267062
そもそも上陸戦で上陸できずに海を上をふらふらしてる時点で9割終わってる
234 18/03/16(金)08:17:23 No.491267173
文永の役の方はちゃんと上陸して太宰府に進軍してるぞ 弘安の役の方はもはや虐殺だけど
235 18/03/16(金)08:18:24 No.491267272
艦むすはこの時何してたんだ!
236 18/03/16(金)08:20:59 No.491267497
>艦むすはこの時何してたんだ! 武士乗っけて夜間に奇襲攻撃
237 18/03/16(金)08:21:53 No.491267577
ちなみにスレ画に出ている鷹島の島民は元軍の生き残りに皆殺しされてる
238 18/03/16(金)08:23:28 No.491267712
文永の役はそもそも威力偵察だから上陸したのも少数だし
239 18/03/16(金)08:25:17 No.491267866
そのわりには副官クラスが負傷するような戦闘になってるけどな