虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • アート... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/03/16(金)00:01:11 No.491215129

    アート界隈ってよく知らないけど絵自体のうまい下手とか技術がどうのでお値段ついてるわけでは無いと聞いた

    1 18/03/16(金)00:03:53 No.491215752

    別にそれってそんな不思議な話でもなくね? エロ絵とかがわかりやすいけど別に絵として上手い事とシコれる事って全然イコールじゃないし 技術が高いって事と魅力を感じるか否かって部分がイコールじゃないってそういう事でしょ

    2 18/03/16(金)00:04:02 No.491215788

    なんだっけ 百万円で買う人がいるからこの絵は百万円とかそんなんでしょ

    3 18/03/16(金)00:08:20 No.491216704

    芸術かどうかはそれに金を出してでも飼いたい人が出るってことに価値があるんであって値段は重要ではない

    4 18/03/16(金)00:09:09 No.491216889

    上手い下手だけだったら写実絵画とか写真があればなんの価値もないからな

    5 18/03/16(金)00:09:26 No.491216948

    絵が上手い赤月みゅうとより絵が下手なきぃうのがシコれるみたいなもの

    6 18/03/16(金)00:11:41 No.491217432

    鑑定団とか見てると30万くらいなのに誠之助が凄い興奮してたり100万とかなのに淡々としてたり面白いよ

    7 18/03/16(金)00:15:05 No.491218186

    ロスコとかモンドリアンとか色塗っただけのものでも何かカッコよく感じるし 絵がうまい=写実的=価値があるってわけじゃないよね

    8 18/03/16(金)00:18:21 No.491218961

    作者が絵を描くことによって表したい情念とか何かエネルギーがぐわっと感じられるのが芸術なんじゃないかな ただ上手いだけなら写真でもいいわけだし

    9 18/03/16(金)00:19:49 No.491219280

    金に関しては需要と供給でしかないよ ブランド価値で需要が多いのに供給が少なくてプレミア付くとそれはもうとんでもないことになるってだけ

    10 18/03/16(金)00:20:32 No.491219438

    >ただ上手いだけなら写真でもいいわけだし 写実画家には情念もエネルギーもないってのは極論過ぎる

    11 18/03/16(金)00:21:55 No.491219748

    しょーもない見栄で大金出す人がいるから成り立ってる業界ってイメージ

    12 18/03/16(金)00:22:30 No.491219876

    投機アイテムだったりするからなあ…

    13 18/03/16(金)00:23:19 No.491220059

    絵画の値段は芸術性とかそういうのじゃなく画商が決めてるしそれは画家自身も保存する美術館も理解してやってる

    14 18/03/16(金)00:25:24 No.491220531

    最低限居間に飾っておけるくらいの出来であればいいよ あとは将来的に価格が上がる見込みが高いですってセリフと 自前ででっち上げたフランス語かイタリア語解説の価格つきカタログがあれば完璧とは言わないけど30%くらい引っ掛かる

    15 18/03/16(金)00:28:03 No.491221089

    >作者が絵を描くことによって表したい情念とか何かエネルギーがぐわっと感じられるのが芸術なんじゃないかな >ただ上手いだけなら写真でもいいわけだし ぼんやりとしてるすぎる…

    16 18/03/16(金)00:29:27 No.491221338

    アート風な名前のついたサイン入り便器いいよね

    17 18/03/16(金)00:31:15 No.491221650

    両さんって絵とかのサブカル趣味ってめちゃくちゃ上手くなかったっけ? なんか話によって料理上手かったり下手だったりとかもあるよね

    18 18/03/16(金)00:31:27 No.491221690

    リベリオンで主人公が薬飲むの止めたら壁のくぼみや机の物の配置すら気になってくるようなああいう気持ちが強くなればそれが芸術の価値じゃない

    19 18/03/16(金)00:33:46 No.491222178

    昔はともかく今においては売れなければ食えなくなる様な人がやるものじゃないのではと思ったりする

    20 18/03/16(金)00:34:03 No.491222244

    >両さんって絵とかのサブカル趣味ってめちゃくちゃ上手くなかったっけ? >なんか話によって料理上手かったり下手だったりとかもあるよね 両さんがウンチクを披露する話と披露される話とが入り混じってるよね

    21 18/03/16(金)00:34:04 No.491222254

    上手い下手で値段や売り上げは決まらないのは悲しいが現実だよね 世界の名著よりなろうの書籍化の方が比べるのも馬鹿らしいくらい売れてるし

    22 18/03/16(金)00:34:32 No.491222364

    シコれるかどうかの話はわかりやすいが莫大な金額する芸術はそんなにシコれるのか?

    23 18/03/16(金)00:35:10 No.491222498

    現代美術とか美術館に仰々しく置いて無かったらガラクタにしか見えない

    24 18/03/16(金)00:35:11 No.491222501

    >リベリオンで主人公が薬飲むの止めたら壁のくぼみや机の物の配置すら気になってくるようなああいう気持ちが強くなればそれが芸術の価値じゃない

    25 18/03/16(金)00:35:44 No.491222637

    エロ絵って使えるか使えないかって意味では一番価値が解りやすいのかも…

    26 18/03/16(金)00:35:47 No.491222646

    金持ちが財テクで投機する為のものだから 庶民が理解できなくても全く問題ないのよね現代アート

    27 18/03/16(金)00:35:50 No.491222659

    >昔はともかく今においては売れなければ食えなくなる様な人がやるものじゃないのではと思ったりする 今も昔も文芸絵画音楽なんかの芸術分野は実家が金持ちかパトロンがついてる人じゃないと専業でやっちゃいかんよ 声優なんかでも裕福な家の人とかめっちゃ多いし

    28 18/03/16(金)00:35:50 No.491222660

    芸術的価値と金銭的価値を切り離して考えないとひどいことになる

    29 18/03/16(金)00:36:14 No.491222743

    両さんは美味い寿司は作れるけど米の良し悪しはわからないとかそういう匙加減だったよ 時期によってキャラが変動するからハッキリいえんが職人にはなれるけど芸術家にはなれない人物

    30 18/03/16(金)00:36:26 No.491222780

    まあ戦国時代の名物茶器も似たようなもんだ

    31 18/03/16(金)00:36:32 No.491222809

    インクをぶちまけただけみたいな絵に数百万数千万出す人がいるのが本当にわからない… 最初にその値段出してまで買おうとしたやつはなんなんだ

    32 18/03/16(金)00:36:48 No.491222865

    あいつらはラーメンじゃなくて情報を食ってるんだ

    33 18/03/16(金)00:36:54 No.491222885

    >シコれるかどうかの話はわかりやすいが莫大な金額する芸術はそんなにシコれるのか? 莫大な金額がついたのでそれがその絵の金銭的価値ってことになる シコれるか否かは全くの別問題

    34 18/03/16(金)00:37:51 No.491223097

    >インクをぶちまけただけみたいな絵に数百万数千万出す人がいるのが本当にわからない… 同じようなインクのぶちまけ具合を出せる人がいないからじゃない?

    35 18/03/16(金)00:37:53 No.491223108

    文脈を過去から遡ってみればこりゃすごい表現だってなるのかもしれないけど現代美術は正直抑えなきゃいけない文脈が色々多すぎてさっぱり分からん 自分だとよくて印象派くらいまでだな…

    36 18/03/16(金)00:38:34 No.491223321

    >ただ上手いだけなら写真でもいいわけだし 実際ヨーロッパ絵画は写実主義に重きを置いてたから写真が技術上がってくると存在意義が分からなくなってきた ので見たままじゃなくて俺の心境も反映させるわ!て印象派が出たり動きが大事だよねと疾風怒濤やったりキュビズムだよキュビズムしたりした あと日本の浮世絵やアフリカ芸術みたいなまるで違う方向性の芸術にインスピレーション得たり

    37 18/03/16(金)00:38:38 No.491223342

    >インクをぶちまけただけみたいな絵に数百万数千万出す人がいるのが本当にわからない… >最初にその値段出してまで買おうとしたやつはなんなんだ アレは要するに最初にその発想にたどり着いたってプレミアに歴史的な価値がつくのだ 二番煎じで同じことしても駄目

    38 18/03/16(金)00:38:56 No.491223434

    抽象絵画とか意味不明な現代アートとか何を基準に評価してるんだろう

    39 18/03/16(金)00:39:27 No.491223535

    何年か前は投機やマネーロンダリング用にどうでもいい作品買い込んで 仲間内で売り買いして箔付けしてたから凄い事になってた

    40 18/03/16(金)00:39:43 No.491223613

    前衛芸術て財テクの道具で誰も価値なんか認めてないんじゃないの?本当に普遍的な美の価値があるの?

    41 18/03/16(金)00:39:43 No.491223614

    >最初にその値段出してまで買おうとしたやつはなんなんだ 「これは100万円です」ってことにすると、それは100万円の価値を持つ あとはそれの売り買いを繰り返して価値を安定させるってスンポーよ その価値の裏付けとして著名人の肩書やら芸術的価値がある

    42 18/03/16(金)00:40:10 No.491223709

    まぁ財テクってことなんだろうな いざとなったら換金も出来てバランスがいいのかな?

    43 18/03/16(金)00:41:02 No.491223911

    >文脈を過去から遡ってみればこりゃすごい表現だってなるのかもしれないけど現代美術は正直抑えなきゃいけない文脈が色々多すぎてさっぱり分からん 美術館行くと作品の隣の説明文読まないとさっぱり理解出来なくて最後の方は作品ろくに見ずに説明文だけしか読まなくなるな…

    44 18/03/16(金)00:41:22 No.491223980

    美術は詳しくないんだけど それこそキュビスムとか印象派とかみたいなそれまでの価値観を覆すような変化って現代でも起こってたりするの?

    45 18/03/16(金)00:41:31 No.491224010

    >前衛芸術て財テクの道具で誰も価値なんか認めてないんじゃないの?本当に普遍的な美の価値があるの? 自分がどう思ったかを基準に考えていればそれでいいよ クソ前衛芸術のガラクタだと思ったらそうだし ガラクタにン百万円払うバカと詐欺師がいると思ってればいい

    46 18/03/16(金)00:41:36 No.491224039

    持ってると超凄いって自慢できるよ

    47 18/03/16(金)00:41:37 No.491224043

    作家のキャラクター性とかそういうのも含めての価値とかかなぁ

    48 18/03/16(金)00:41:45 No.491224069

    投機目的になると絵本来の価値ではなく 価値があるということに価値があるみたいになり始める

    49 18/03/16(金)00:41:48 No.491224084

    >前衛芸術て財テクの道具で誰も価値なんか認めてないんじゃないの?本当に普遍的な美の価値があるの? 普遍的な美の価値ってなに?

    50 18/03/16(金)00:41:58 No.491224118

    >それこそキュビスムとか印象派とかみたいなそれまでの価値観を覆すような変化って現代でも起こってたりするの? マンガとかアニメがそうなんじゃないかな

    51 18/03/16(金)00:42:37 No.491224283

    >前衛芸術て財テクの道具で誰も価値なんか認めてないんじゃないの?本当に普遍的な美の価値があるの? 普遍的な美って概念とは対極だと思うよ 写実の行き詰まりってものに対する足掻きの先にあるもんだから 時代性がすごく強い その背景抑えないと理解全くできんから正直素人にはついていけない

    52 18/03/16(金)00:42:40 No.491224304

    >作家のキャラクター性とかそういうのも含めての価値とかかなぁ 希少価値でいうとそっちだね アインシュタインがホテルのボーイにサインして渡したハンカチがすっごい値段になったりする

    53 18/03/16(金)00:42:44 No.491224329

    絵とか自分で書けばタダだし売ったとして売れなくもないとは思う

    54 18/03/16(金)00:43:20 No.491224489

    ミミズののたくった落書きみたいな絵は 途中ですり替えられても誰も気付かないだろうし

    55 18/03/16(金)00:43:24 No.491224500

    >それこそキュビスムとか印象派とかみたいなそれまでの価値観を覆すような変化って現代でも起こってたりするの? キュビズム後期でやりすぎてこれ作者も何描いてるかわかってないだろってなってそれ以降停滞してる

    56 18/03/16(金)00:43:53 No.491224625

    作品に付加価値を付けられる作者が凄いので

    57 18/03/16(金)00:44:11 No.491224699

    絵そのものだけじゃなくて作家のキャラとか描かれた時期の時代性とかも含めて価値が決まったりするから そこに至るまでの文脈を理解できないとよくわからんよねってのは漫画やアニメにも共通してるとは思う

    58 18/03/16(金)00:44:39 No.491224780

    付加価値つけるのは作者じゃなくバイヤーだよ

    59 18/03/16(金)00:44:40 No.491224785

    まず一般人には 理解できない物に価値が付くと言う事に自分は 美的センスが無い、背景や描いた人物の価値などの知識がない=学が無い って言う劣等感感じるから 「一部の連中がわかったふりしてるだけでこんなの本当は価値無いんじゃねーの!?」 って難癖付けたくなる

    60 18/03/16(金)00:45:10 No.491224896

    こんなのわしでも描けると言って実際にやらかす両さんの神経と行動力はすごいと思う

    61 18/03/16(金)00:45:17 No.491224931

    http://kindaipicks.com/article/001375 アニメの原画で納得してしまった

    62 18/03/16(金)00:45:27 No.491224974

    同人誌だってなんでコレが?ってのが数十万円の値段が付いてまんだらけのショーケースに並んでたりするだろう?

    63 18/03/16(金)00:45:30 No.491224989

    例えば超有名画家が超絶すごい絵描いてもクソ駄作描いても値打ちはそんな変わらん気がする

    64 18/03/16(金)00:45:59 No.491225114

    >その背景抑えないと理解全くできんから正直素人にはついていけない 一見さんお断りな世界だと業界がどんどん先細っていきそう

    65 18/03/16(金)00:46:04 No.491225144

    芸術というのは価値が「ある」んじゃなくて価値を「作る」作業なんだよ 俺はこういうのが素晴らしいと思うんだっていう作家の提言 その提言が世間に認められればそいつの作品に価値が発生するという仕組み

    66 18/03/16(金)00:46:23 No.491225231

    美術館なんかで作品を時代順に並べて当時の背景も説明してあるとすごく分かりやすいんだけどね

    67 18/03/16(金)00:46:24 No.491225233

    >普遍的な美の価値ってなに? ドラゴンボールのスカウターで測れるような不動の価値 >写実の行き詰まりってものに対する足掻きの先にあるもんだから そういう頓智や屁理屈で誤魔化すのは納得いかんだから >自分がどう思ったかを基準に考えていればそれでいいよ ゴミ!

    68 18/03/16(金)00:46:42 No.491225296

    ソシャゲも同じやぞ豚くんたち

    69 18/03/16(金)00:46:45 No.491225303

    >投機アイテムだったりするからなあ… 投擲アイテムにみえてビビった

    70 18/03/16(金)00:46:51 No.491225324

    好きな原画家さんが描いた性癖ストライクの絵ならお金出したくなるし…

    71 18/03/16(金)00:46:59 No.491225356

    漫画やアニメは確かに従来にはなかった表現方法だし言われてみれば納得できる あとやりすぎて停滞ってあれやっぱりそういう突っ込み入ってたのね…

    72 18/03/16(金)00:47:08 No.491225396

    >ミミズののたくった落書きみたいな絵は >途中ですり替えられても誰も気付かないだろうし お宝鑑定団みるとちょっとびっくりすると思う

    73 18/03/16(金)00:47:16 No.491225430

    >「一部の連中がわかったふりしてるだけでこんなの本当は価値無いんじゃねーの!?」 >って難癖付けたくなる わかったふりをするのもまあまあ面白いよ よくわかんねーものに順位を付けるとかするとじっくり見れる カネはぜってー払わない

    74 18/03/16(金)00:47:55 No.491225593

    >ドラゴンボールのスカウターで測れるような不動の価値 そんなものはない

    75 18/03/16(金)00:47:59 No.491225608

    金田一でも画家の話の事件あったでしょ

    76 18/03/16(金)00:47:59 No.491225609

    >ドラゴンボールのスカウターで測れるような不動の価値 何でも数値化しないと納得しないひとですか…

    77 18/03/16(金)00:48:30 No.491225754

    なんか仰々しい美術館の絵は凄く見えて 現代アート展はピンとこないから箔って大事だと思う

    78 18/03/16(金)00:48:41 No.491225806

    >ドラゴンボールのスカウターで測れるような不動の価値 これは芸術品につく金額じゃいけないんです?

    79 18/03/16(金)00:48:46 No.491225829

    >>ドラゴンボールのスカウターで測れるような不動の価値 >そんなものはない とりあえずカネが普遍的価値って事にはなってる 時代で変動するけど

    80 18/03/16(金)00:49:21 No.491225971

    つーか現代アートを美しいと思えない

    81 18/03/16(金)00:49:58 No.491226106

    >何でも数値化しないと納得しないひとですか… 無粋だなんだというんだろが突き詰めるとそういうことだろう

    82 18/03/16(金)00:49:58 No.491226109

    ピラミッドとかは凄さがわかりやすくていいよね… でかさは正義だよ

    83 18/03/16(金)00:50:08 No.491226157

    100年後にこれがこの時代の美術だって言われてた物だけが本物だよ

    84 18/03/16(金)00:50:56 No.491226361

    >ドラゴンボールのスカウターで測れるような不動の価値 じゃあ金額だけ見てりゃいいんじゃねえの 高いもんは価値がある 美を数値化はできねえよ

    85 18/03/16(金)00:51:08 No.491226421

    >あとやりすぎて停滞ってあれやっぱりそういう突っ込み入ってたのね… 作ってる側と見る側の両方からうーn…ないわー…ってなって廃れちゃったんよ

    86 18/03/16(金)00:51:15 No.491226454

    >http://kindaipicks.com/article/001375 >アニメの原画で納得してしまった そうそうこういう分かりやすい説明をしたかった とにかくその表現にいたるまでの文脈や作家のキャラ抑えてないと本当にさっぱりなんだよね…

    87 18/03/16(金)00:51:21 No.491226476

    >絵が上手い赤月みゅうとより絵が下手なきぃうのがシコれるみたいなもの なんで赤月みゅうとがシコれないみたいに言ってんだよぶち殺すぞ

    88 18/03/16(金)00:51:37 No.491226527

    この世の中にこれは価値だと声を大にして叫ぶに値することがあるかね すべてがまやかしじゃないか

    89 18/03/16(金)00:52:04 No.491226622

    >100年後にこれがこの時代の美術だって言われてた物だけが本物だよ そうすると残らなかったものは全て美術じゃないってことになるので

    90 18/03/16(金)00:52:07 No.491226642

    絵画で言うなら画商の努力で値段が全く変わるからそれを普遍的価値基準とは言えないぞ

    91 18/03/16(金)00:52:15 No.491226666

    ピエロチクチン母尿ちんぷう星人でjun君はシコるけど「」はシコれない メガネで「」はシコるけど世間はシコれない そんな感じ?

    92 18/03/16(金)00:52:35 No.491226755

    >つーか現代アートを美しいと思えない su2295044.jpg 大猫行列かわいいよ

    93 18/03/16(金)00:53:38 No.491227012

    >大猫行列かわいいよ これはアリだわ

    94 18/03/16(金)00:54:15 No.491227129

    >つーか現代アートを美しいと思えない こういう事言う人はまず現代アートを殆ど見たことがない

    95 18/03/16(金)00:54:16 No.491227138

    現代アートってくくりが大きすぎる気がしないでもない

    96 18/03/16(金)00:54:24 No.491227171

    >大猫行列かわいいよ いい…

    97 18/03/16(金)00:54:32 No.491227201

    アニメの原画と同じってのはわかりやすいな… アニメに興味なければなんでそんな価値あるの?ってそりゃなるよね

    98 18/03/16(金)00:54:43 No.491227249

    >su2295044.jpg >大猫行列かわいいよ こういうのは分りやすいよなあ

    99 18/03/16(金)00:54:47 No.491227258

    口で美を説明するなんて納得いかないな説明書がなくなったら誰もわからないじゃないか…説明書も含めて芸術作品とかま~た一休さんみたいなこというんだろが付き合いきれない 話がエロに戻るが巨女のよさを説明する「」は現代アーティストに近いのかもな

    100 18/03/16(金)00:55:02 No.491227330

    外車とジャケットの話みたいなもの?

    101 18/03/16(金)00:55:49 No.491227496

    美しいアートは「現代」って言葉をつけない普通のアートだからな

    102 18/03/16(金)00:55:58 No.491227533

    絵も骨董品的な価値が付与されてる気はする 贋作と違いわかんないし本物だって修復されて細部が変わってたり

    103 18/03/16(金)00:56:00 No.491227539

    現代アートでも普通に面白いのはあるからなあ というかそのくくりがデカすぎる

    104 18/03/16(金)00:56:14 No.491227597

    >つーか現代アートを美しいと思えない うしおすとか「」は妙な味があって凄いうまい人があえて描いてるとか評価してるけど 外の人がみたらただのクソ下手くそな絵でしかないし何に価値を見るかは個人で別だからな

    105 18/03/16(金)00:56:31 No.491227669

    >http://kindaipicks.com/article/001375 >アニメの原画で納得してしまった めっちゃわかりやすいねこの説明...

    106 18/03/16(金)00:56:47 No.491227728

    >そんな感じ? 俺はシコれる!お前はシコれない! だから俺にとっては100万でも買いたいけどお前は「わかんねえわ」って言ってていいよ! ということだと貼られたオバちゃん先生の話を聞いて思った そういう考えなら全然ムカつかないわ芸術

    107 18/03/16(金)00:57:40 No.491227908

    現代アートってジャンルはいろいろあったせいで全く信用してない

    108 18/03/16(金)00:57:58 No.491227993

    >アニメの原画と同じってのはわかりやすいな… >アニメに興味なければなんでそんな価値あるの?ってそりゃなるよね 第一世代第二世代オタクの人がそろそろぽこぽこ鬼籍に入り始める時期で ミンメイのライブシーンのしかも相当いい所のセル画が二束三文でヤフオクに出品されてたのが最近話題になってたな… そりゃ遺族からしたら価値分からんよね…

    109 18/03/16(金)00:58:01 No.491228004

    美大生とか先生が直感で成績つけてるんかな

    110 18/03/16(金)00:58:07 No.491228034

    >そういう考えなら全然ムカつかないわ芸術 わかんねえモノのシコりポイントを探してみたり わかんねえモノを並べてシコり度を比べてみたりすると芸術も割と面白いよ カネはぜってー払わねえが

    111 18/03/16(金)00:58:09 No.491228049

    あとすごくシンプルな物に見えても単純にデカかったり直接見たりすると存在感とか迫力あったりするよね

    112 18/03/16(金)00:58:15 No.491228068

    好きな漫画家のサイン色紙抽選で当たった時泣きそうなくらい嬉しかったけどそんな感じかー

    113 18/03/16(金)00:58:28 No.491228136

    >そういう考えなら全然ムカつかないわ芸術 芸術を色眼鏡で見過ぎじゃないかな

    114 18/03/16(金)00:58:54 No.491228227

    >現代アートってジャンルはいろいろあったせいで全く信用してない あのおっさん一派が代表でございってツラしたのは大きな負の遺産だと思う…

    115 18/03/16(金)00:59:22 No.491228351

    >芸術を色眼鏡で見過ぎじゃないかな 過去にここであった騒動が騒動だったからさぁ…

    116 18/03/16(金)00:59:23 No.491228356

    >芸術を色眼鏡で見過ぎじゃないかな 金銭的価値が普通の感覚だとヤバすぎるから そりゃ色眼鏡もかかる

    117 18/03/16(金)00:59:24 No.491228366

    物の価値は他人がつけるものだって実感するね

    118 18/03/16(金)00:59:31 No.491228388

    作品の価値は金額という形で決まるけれど その金額を大きくすることを目的に作品を生み出してるわけじゃあないから 基準が分からん! ってなるのも致し方ないかと

    119 18/03/16(金)00:59:35 No.491228401

    >美大生とか先生が直感で成績つけてるんかな 講評でめたくそにこき下ろされた記憶が蘇ってきましたよ私は

    120 18/03/16(金)00:59:51 No.491228468

    >過去にここであった騒動が騒動だったからさぁ… あれはあれ自体がクソなだけだ