ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/15(木)22:37:52 No.491194845
中央アジア史めっちゃ複雑すぎておぼえきれないんだけど なんとかならない?
1 18/03/15(木)22:38:50 No.491195077
これ全部部族? めんどくさそう
2 18/03/15(木)22:39:39 No.491195281
オ レ イ タ イ
3 18/03/15(木)22:39:53 No.491195348
重要だけどメジャーじゃないが故に面白いところじゃないか ゆっくりやれ
4 18/03/15(木)22:40:41 No.491195545
ゴレンジャイ
5 18/03/15(木)22:41:28 No.491195765
まず言語と宗教と民族で色分けするんだ
6 18/03/15(木)22:42:05 No.491195917
アルバニアくらいしかわかんねえ…
7 18/03/15(木)22:42:26 No.491196004
中央アジア史でおすすめの国ってある
8 18/03/15(木)22:42:36 No.491196044
中央はまず 中国・メソポタミア・インドを最低限頭に入れてからじゃないときついぞ
9 18/03/15(木)22:42:45 No.491196076
中央アジア史って受験にでるの 大学でやる課程なら頑張って憶えて下さい
10 18/03/15(木)22:42:52 No.491196106
堺
11 18/03/15(木)22:42:57 No.491196125
アマゾネスってここにあったのか
12 18/03/15(木)22:44:16 No.491196484
>中央アジア史でおすすめの国ってある ぶっちぎりでティムールが面白い というか恐らくティムール以外存在感発してる人物がいない
13 18/03/15(木)22:44:24 No.491196511
>アマゾネスってここにあったのか アマゾン川関係ないのかよ…
14 18/03/15(木)22:45:40 No.491196811
長い間ずっと東西交易がめっちゃうまあじあったからいろんな部族が入り乱れるし ショバ争いも激しいし時には冬越しのために近くの都市も襲ったり生き残れなくてしんだりするので 結果何がなんだかわからないくらい文化も人種も入り乱れる 相当古くから交易してた上に記録魔のはずの中国でも胡人てひとまとめにするくらい
15 18/03/15(木)22:45:59 No.491196888
アルバニアってバルカン半島にもなかった?
16 18/03/15(木)22:46:42 No.491197076
ゲライとかシバイとかマロイとか なんかこう虹メ向きの名前だ
17 18/03/15(木)22:47:32 No.491197274
全く知らないけどだいたい仲悪そう
18 18/03/15(木)22:47:43 No.491197324
>中央アジア史でおすすめの国ってある ハザール王国とか なんでこんなところにユダヤ教の国が?ってなる
19 18/03/15(木)22:47:55 No.491197379
あとはまぁササン朝ペルシア入れていいなら ムハンマドvsササン朝ペルシアはクソ面白いよ ムハンマド強すぎる…ってなる
20 18/03/15(木)22:48:08 No.491197435
>アルバニアくらいしかわかんねえ… 知ってる方のアルバニアはギリシャの上にある国では
21 18/03/15(木)22:48:23 No.491197505
サカイ
22 18/03/15(木)22:48:40 No.491197571
山と湖ばっかだな
23 18/03/15(木)22:48:47 No.491197595
逆らうロイ!
24 18/03/15(木)22:49:01 No.491197665
>>アマゾネスってここにあったのか >アマゾン川関係ないのかよ… もともとトラキアにいたのにスキタイに押し出されたんだか引き込まれたんだかでここまで来たんじゃなかったかな
25 18/03/15(木)22:49:21 No.491197744
割と地名に基づいてるよね? 意外と祖先の名前からとったようなのは少ないのかな
26 18/03/15(木)22:49:33 No.491197801
宗教的にはイスラム一色なのかな
27 18/03/15(木)22:50:32 No.491198071
バクトリア王国とか気になるんだけどなんかいい本ないかな
28 18/03/15(木)22:51:10 No.491198229
そもそもアマゾン川の方も神話から名前借りてきただけだかんな
29 18/03/15(木)22:53:02 No.491198685
なんでこんなとこに系の国ではバクトリアも味わい深い なんでインドの隣にギリシア系の国があんだよ
30 18/03/15(木)22:53:42 No.491198883
>宗教的にはイスラム一色なのかな ギリシャ系もあるしペルシア系もインド系も色濃く残ってるよ
31 18/03/15(木)22:55:51 No.491199410
やっぱり今も研究者の人達はテュルク語だけじゃなくロシア語も使えるのかな
32 18/03/15(木)22:55:54 No.491199421
>なんでインドの隣にギリシア系の国があんだよ アレクサンダーの生き残りかな
33 18/03/15(木)23:01:50 No.491200864
バクトリアは現代まで残る仏像の様式にギリシア彫刻という直接的な形でめっちゃでかい影響を残したんすよ そう聞くと少し身近に感じませんか グラディウスの敵だろ?とか天下一武道会でクリリンに負けたザコだろ?とかもありますが
34 18/03/15(木)23:02:57 No.491201162
オレイタイでググるとレオンナトスの遠征で鎮圧された蛮族としかでてこない つらい
35 18/03/15(木)23:05:49 No.491201826
なんというかすごく荒涼として寂しいイメージがある中央アジア
36 18/03/15(木)23:07:31 No.491202222
匈奴とか烏桓とか鮮卑とか粛慎とか契丹とか突厥とか そこらへんだけでも複雑なのに西の方まで手を広げてらんない
37 18/03/15(木)23:10:46 No.491202967
中央アジア史は重要な役割の騎馬民族が文字記録残し始めるのがめっちゃ遅いからもやもやする
38 18/03/15(木)23:11:47 No.491203190
天然資源の宝庫だし今はだいぶ開発進んでるのかね
39 18/03/15(木)23:11:55 No.491203232
EU4 あたりだとデカい国が何個かある感じに
40 18/03/15(木)23:12:18 No.491203333
>匈奴とか烏桓とか鮮卑とか粛慎とか契丹とか突厥とか >そこらへんだけでも複雑なのに西の方まで手を広げてらんない 中央やるならそこら辺から解放されるってことじゃん! 突厥と大月氏はいるけどな!
41 18/03/15(木)23:13:48 No.491203665
色目人て結局GAIJINくらいの意味しかねえんじゃねえの?!って気付くのに数年かかった
42 18/03/15(木)23:15:02 No.491203950
クルセイダーキングス2でどんどん画像の地域に接近していって… ある日突然湧いて出るセルジューク
43 18/03/15(木)23:15:27 No.491204034
>中央やるならそこら辺から解放されるってことじゃん! モンゴル高原からトルキスタンに逃げて建国パターンが多いから中央アジア史にモンゴル史は不可欠なのだ…
44 18/03/15(木)23:16:29 No.491204239
ソグドの事くわしい「」居るかい?
45 18/03/15(木)23:17:10 No.491204394
教育歴史漫画のノリで歴史ラノベみたいなのが出てこの辺の地域網羅してくれたら覚えてしまうかもしれん・・・
46 18/03/15(木)23:17:36 No.491204484
どの道滅んでいただろうけどクチュルクなんかを招き入れたせいで誰も幸せにならなかった西遼
47 18/03/15(木)23:17:57 No.491204560
>>宗教的にはイスラム一色なのかな >ギリシャ系もあるしペルシア系もインド系も色濃く残ってるよ 大昔から灌漑でナツメヤシとかブドウまで育ててワインも作ってるのに 交易で得た小麦でラーメンみたいな手延べ麺作って食ってたり それでも最大のごちそうは炊き込みごはんて国とかあって一口にこういう文化って言いづらすぎる…
48 18/03/15(木)23:18:09 No.491204602
>モンゴル高原からトルキスタンに逃げて建国パターンが多いから中央アジア史にモンゴル史は不可欠なのだ… だから柔然と突厥と大月だけやればいいじゃん! トルコの主張?そんなもん見なかった事にしろ!
49 18/03/15(木)23:19:06 No.491204837
だいたいこっから蛮族がポップして周辺にやって来るイメージ
50 18/03/15(木)23:19:16 No.491204877
遊牧民が定住民を征服してまた別の遊牧民に征服されるのを繰り返してるイメージ
51 18/03/15(木)23:20:43 No.491205153
>遊牧民が定住民を征服してまた別の遊牧民に征服されるのを繰り返してるイメージ ここから発生した遊牧民か中国と中東に行っては迷惑かけてるんだぞ 特にモンゴルと合わせて三回引き潰されたバグダードと計7回長安焼かれた中国は怒っていいぞ
52 18/03/15(木)23:20:52 No.491205177
要するにロシアの養分でしょ?
53 18/03/15(木)23:21:40 No.491205338
なんとなくどっからかわいてきた蛮族がモヒカンした後後都市部で平和ボケしてたらより強力な新しい蛮族が湧いてきて…っていうのを延々繰り返してるイメージ それぞれの部族はドラクエの色違いモンスター程度の差しかない感じで
54 18/03/15(木)23:22:29 No.491205507
難関大の受験生を苦しめてるイメージがある
55 18/03/15(木)23:23:36 No.491205730
ググれば済むようなことを覚えさせる教育はもう意味がないと思う
56 18/03/15(木)23:24:15 No.491205868
遊牧民は遊牧生活止めたら軟弱化しちゃうからね… 精強さを維持するなら馬の背から降りて生活してはいけないのだ
57 18/03/15(木)23:25:48 No.491206185
>ググれば済むようなことを覚えさせる教育はもう意味がないと思う ムーミンいいよね…
58 18/03/15(木)23:26:16 No.491206285
メイド神が描いてるとこはどこ?
59 18/03/15(木)23:27:05 No.491206476
どこかの地理条件とどこかの食文化とどこかの服飾とどこかの絨毯を混ぜた架空地域
60 18/03/15(木)23:27:25 No.491206553
>遊牧民は遊牧生活止めたら軟弱化しちゃうからね… >精強さを維持するなら馬の背から降りて生活してはいけないのだ やはり豪奢な宮殿の隣で相変わらずゲル生活をしていたモンゴルが最強…
61 18/03/15(木)23:28:09 No.491206702
>宗教的にはイスラム一色なのかな 11世紀まで仏教一色だったんだがね…
62 18/03/15(木)23:28:09 No.491206703
>やはり豪奢な宮殿の隣で相変わらずゲル生活をしていたモンゴルが最強… バカなのでは?
63 18/03/15(木)23:30:19 No.491207138
近世まで軍馬はトルクメニスタン~キルギス辺りの馬が最高だった
64 18/03/15(木)23:30:41 [大月氏] No.491207215
大月氏
65 18/03/15(木)23:31:29 No.491207420
>バカなのでは? なるべく遊牧民の生活維持しようと頑張ったから元が80年も持ったんだよ 遊牧民由来の国で80年国保つって奇跡だよ
66 18/03/15(木)23:31:34 No.491207438
アラブってのも元々は遊牧してる人たちくらいの意味らしいな
67 18/03/15(木)23:32:49 No.491207760
遼とか金なんて南宋からの貢納で即堕ちしたからな…
68 18/03/15(木)23:32:54 No.491207781
中央アジアでこれだけスレが伸びるのはめずらしい
69 18/03/15(木)23:34:12 No.491208186
中央アジアはググっても信頼できる情報少ないから… 入試に出るようなのは入試対策として手に入るけどそれも必ずしも信頼のおけるところではない
70 18/03/15(木)23:34:56 No.491208390
中原入ってもゲルで生活するような奴らだったからこそ 同化されず元が滅びたあともモンゴル高原で昔の生活に戻ることが出来て 中国周辺遊牧民の中で唯一現在まで独立を保つことが出来た国家になれたわけで それはとてもすごいことなのだ