虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/15(木)22:10:16 よろし... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/15(木)22:10:16 No.491187696

よろしくお願いします

1 18/03/15(木)22:12:46 No.491188333

書き込みをした人によって削除されました

2 18/03/15(木)22:21:16 No.491190495

結構簡単だな

3 18/03/15(木)22:25:24 No.491191561

色んな趣味に「そのジャンルのことを知らないやつに散々聞かれてうんざりしてる定番の質問」ってのがあって 将棋好きな人にとってはこれがそうなんだろうなと思いながら聞くのを許してほしいんだけど 詰将棋って相手側の動きはどういう風に想定するの? 多分最善で王手を避けるんだろうけどその最善かどうかって解いてる方には分からなくない?

4 18/03/15(木)22:27:49 No.491192154

>詰将棋って相手側の動きはどういう風に想定するの? >多分最善で王手を避けるんだろうけどその最善かどうかって解いてる方には分からなくない? 相手がどう動いたとしても詰むようにする 全パターン網羅したら最善で動こうが何しようがしぬ

5 18/03/15(木)22:28:40 No.491192379

最善の動きじゃないと明らかに早く詰むから分かるよ

6 18/03/15(木)22:28:58 No.491192462

将棋の受けについてはもう負けて覚えるほうが早いんだけど 王手に対しては取る、合駒する、逃げる、の順番でまずは考えて 逃げる、については広い方に逃げる、味方の駒がある方に逃げる、相手の手が限定されるほうに逃げる、の順で考えるよ

7 18/03/15(木)22:30:36 No.491192909

どんな将棋指したらこんな盤面になるんだ

8 18/03/15(木)22:30:48 No.491192969

>詰将棋って相手側の動きはどういう風に想定するの? 全部想定する 避けられたらダメ 例えばスレ画だと、最初に角取って王手するとその後王を絶対逃しちゃうからダメ だから最初2ニ香成りはないなーみたいに解いてく 総当たりみたいな感じ

9 18/03/15(木)22:31:07 No.491193070

>どんな将棋指したらこんな盤面になるんだ これはパズルゲームだから

10 18/03/15(木)22:31:09 No.491193080

なんでそっちに行くのが最善なの……? ってのは手数の長い詰将棋だとよくあることなので 本当に最善の受けかどうかは何手先まで読めているかの棋力が影響するのは間違いない

11 18/03/15(木)22:31:48 No.491193282

>どんな将棋指したらこんな盤面になるんだ 詰め将棋のジャンルの一つに市松配置ってのがあってスレ画はそれなんだ

12 18/03/15(木)22:32:00 No.491193340

最後は角取らないで香成りってわけか

13 18/03/15(木)22:33:18 No.491193686

全パターン想定して最も長い手数生き延びられたのが最善の答えになる でいいよね?

14 18/03/15(木)22:34:15 No.491193945

太郎君が時速20kmで8時間走りました、とかの算数の問題と同じ感覚だよね 太郎君バケモノかよとか思いつつも答えは160kmですって言う

15 18/03/15(木)22:35:49 No.491194324

持ち駒まできちんと消化してきれいに詰め上がると最善手みたいな

16 18/03/15(木)22:37:21 No.491194705

大局感とか怪しいとか自然な手とか詰み感とか 将棋は割とフィーリングで感じたものを手順の読みで確かめていく作業の繰り返しなので なんでそんな直感がするのか説明するのは難しい

17 18/03/15(木)22:38:22 No.491194967

>なんでそんな直感がするのか説明するのは難しい 大駒はタダ切りするもの

18 18/03/15(木)22:39:41 No.491195294

なんだまずは角動かしてと思ったら

19 18/03/15(木)22:40:20 No.491195450

>なんだまずは角動かしてと思ったら 突然の死!

20 18/03/15(木)22:40:29 No.491195497

大駒は切るものとか敵の駒は取らないとかは詰将棋に多いセオリーなのでそこから考えるのは理屈に合ってるな あとあからさまな逃げ道があるとそこ塞げばいいんだなっていうのはわかってくる

21 18/03/15(木)22:42:21 No.491195980

詰め上がり図を想定してそこに行くためにはどう駒を動かせばいいか想像したり

22 18/03/15(木)22:45:11 No.491196689

これは百手を超えるような長編詰将棋の話なんだけど 詰将棋作家が発表した問題に、想定した正解手数よりも長い手数の答が存在してしまったということがあるんだ 作者が正解だと言った手順は最善じゃないから間違いなのか、回答者はデバッガーのように問題を徹底的に検証しないといけないのか そういう論争は今でも少しだけある

23 18/03/15(木)22:46:16 No.491196966

よく見たら玉将いる!

24 18/03/15(木)22:47:24 No.491197243

角と桂を動かしたらころす

25 18/03/15(木)22:47:46 No.491197342

詰め上がり図 su2294719.png

26 18/03/15(木)22:48:42 No.491197578

>これは百手を超えるような長編詰将棋の話なんだけど >詰将棋作家が発表した問題に、想定した正解手数よりも長い手数の答が存在してしまったということがあるんだ 短いんならともかく長いんなら別に正解じゃないってことでいいんじゃないの?

27 18/03/15(木)22:51:03 No.491198204

>短いんならともかく長いんなら別に正解じゃないってことでいいんじゃないの? 短いってことは相手が最善の動きをしてないってことだ

28 18/03/15(木)22:52:11 [王] No.491198496

いいか絶対動くなよ絶対だぞ

29 18/03/15(木)22:52:51 No.491198642

4ニ香成2ニ王3一成香1ニ王2三香成1三桂2四桂1一王2三桂不成 と思ったら突然の死!

30 18/03/15(木)22:53:15 No.491198746

>短いんならともかく長いんなら別に正解じゃないってことでいいんじゃないの? 長いということは模範解答に対して「いやまだこれで逃げられるじゃん」っていう選択肢があるということで それは「詰めてない」ってことでもある

31 18/03/15(木)22:54:27 No.491199068

普通の将棋に比べて詰将棋が好きな人たちは割と完璧主義者が多いので徹底的に全部の手順を読んでいくのが正しいと思う 俺は面倒くさがり屋なのでこっちだろうとアタリを付けた方向だけ読む

32 18/03/15(木)22:55:52 No.491199413

双玉詰将棋はその突然の死が楽しいんだ

33 18/03/15(木)22:58:23 No.491199986

2三桂 死!

34 18/03/15(木)23:02:52 No.491201143

やばい わかんね

35 18/03/15(木)23:06:06 No.491201894

駒数は多いけど玉は狭いしこっちの手は限られているので じっくり考えるとちゃんとわかる

36 18/03/15(木)23:07:20 No.491202173

詰将棋は割と作意や詰上がり図を想像して逆追いしてしまうと解けてしまう場合が多いので 局面図を見せて「これ詰みますか?詰みませんか?」チャレンジすると全部読み切らないといけないからトレーニングにはなる たいてい3問くらいやってるとキレる

37 18/03/15(木)23:07:22 No.491202184

3五桂とかも動かそうとして結構突然の死が来るから面白い 逆にそこは動かせないから実際に動かせる駒は少なくて手数はそこそこあるけど広く考えすぎずに指せるからいい問題

38 18/03/15(木)23:08:29 No.491202441

詰むや詰まざるや がまずいきなり詰まない問題いっぱいあるからな

39 18/03/15(木)23:08:40 No.491202481

ハッキリ言ってつまんなそう

40 18/03/15(木)23:09:35 No.491202700

詰まない将棋は修業や訓練のために挑むものだから楽しくなくても仕方ないんだよ

↑Top