ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/10(土)17:15:40 No.490040787
高校数学ってめちゃくちゃ難しかったけど勉強すればできるようになったかな?
1 18/03/10(土)17:16:32 No.490040899
1Aでめちゃくちゃ難しいレベルか…
2 18/03/10(土)17:17:22 No.490041027
1Aが一番難しいと思う
3 18/03/10(土)17:17:50 No.490041089
>1Aでめちゃくちゃ難しいレベルか… 1はともかくAは頭使うからまあ分からんでもない
4 18/03/10(土)17:18:11 No.490041139
1Aでつまづくなら中学以前から復習したほうがいいかも
5 18/03/10(土)17:18:16 No.490041150
高校の勉強は雰囲気で卒業したから全然わからん
6 18/03/10(土)17:18:27 No.490041184
>1Aでめちゃくちゃ難しいレベルか… 確率とか整数とか集合とか難しくない?
7 18/03/10(土)17:19:07 No.490041276
1とかAとかカテゴライズ要るのかな
8 18/03/10(土)17:19:21 No.490041307
難しいよね…
9 18/03/10(土)17:19:34 No.490041331
Ⅲが一番簡単
10 18/03/10(土)17:20:18 No.490041447
整数問題は数学の女王だからな…
11 18/03/10(土)17:21:10 No.490041585
>確率とか整数とか集合とか難しくない? 難関大学の入試レベルなら難しい分野だなと思うけどスレ文見るに基礎レベルの話だろうしそんなに…
12 18/03/10(土)17:21:17 No.490041601
大学で使える数学を勉強すればいいよ 整数とか確率の難問は確かに解けないけど数学科以外の人なら大学では必要ない
13 18/03/10(土)17:21:42 No.490041689
ⅡとⅢは計算できれば解けるから好きだった 覚えなきゃいけないのはむかつく!
14 18/03/10(土)17:21:42 No.490041690
>Ⅲが一番簡単 えー…
15 18/03/10(土)17:22:00 No.490041724
確率の考え方とかどの分野でもいると思うが
16 18/03/10(土)17:22:09 No.490041751
私証明問題嫌い! 証明してなんになるの!
17 18/03/10(土)17:22:25 No.490041795
大学で統計やることも多かろうから確率は手抜かない方がいいよう
18 18/03/10(土)17:22:28 No.490041803
数IIが一番簡単だったかな あと数C
19 18/03/10(土)17:22:56 No.490041863
>数IIが一番簡単だったかな >あと数C Cは今はない
20 18/03/10(土)17:23:00 No.490041874
>Ⅲが一番簡単 複素数平面がどうしても分からなかったなあ 式変形でこれになるのを示せ!っていうパターン難しすぎ
21 18/03/10(土)17:23:01 No.490041876
青チャートとか数学苦手な人間がやったらダメだろ
22 18/03/10(土)17:23:40 No.490041984
>青チャートとか数学苦手な人間がやったらダメだろ 白チャーだよね
23 18/03/10(土)17:23:49 No.490042000
同値関係をきちんと意識することができれば高校数学は十分だよ
24 18/03/10(土)17:23:50 No.490042005
計算のツールとして使う分には問題なかった 根源的なところは何ひとつ理解できてないと思う
25 18/03/10(土)17:24:00 No.490042028
一般的に3Cが一番簡単だよ…
26 18/03/10(土)17:24:28 No.490042101
センターはⅡBの方が時間足りなくて難しかったけど ⅠAの方が難問は作れるとは聞く
27 18/03/10(土)17:24:38 No.490042131
>1Aでめちゃくちゃ難しいレベルか… 低学歴みたいなレス 東大京大入試でも1A範囲の問題出るのに
28 18/03/10(土)17:25:05 No.490042188
高校数学は解き方の暗記だよね 暗記だって高校では誰も教えてくれなかったけど…
29 18/03/10(土)17:25:24 No.490042249
>証明してなんになるの! 自分の結論が正しい事を他人に説明する
30 18/03/10(土)17:25:40 No.490042284
>高校数学は解き方の暗記だよね >暗記だって高校では誰も教えてくれなかったけど… 整数問題をどう暗記で解けというのか
31 18/03/10(土)17:25:58 No.490042328
複素数平面である程度歳が判別できる
32 18/03/10(土)17:25:59 No.490042329
ⅠAはセンス問われるからね… 他は網羅的に覚えて終わり
33 18/03/10(土)17:26:08 No.490042353
確率や整数は本当にセンスがいるからな…
34 18/03/10(土)17:26:35 No.490042427
>低学歴みたいなレス >東大京大入試でも1A範囲の問題出るのに スレ文って普通の授業の範囲の話なのでは…
35 18/03/10(土)17:26:55 No.490042472
未だに真偽かどうか判定する問題で混乱する
36 18/03/10(土)17:27:00 No.490042489
数Cって行列とかだっけ
37 18/03/10(土)17:27:30 No.490042561
1Aはできないわけじゃないけど苦手だった… 図形はてんでだめだった
38 18/03/10(土)17:27:53 No.490042619
数学Bの証明範囲の期末考査で一つも勉強せず自力勝負を挑んで0点だったことをここに告白します
39 18/03/10(土)17:28:05 No.490042650
大学中退したので結局証明のきっちりした手法は知らずじまいだった
40 18/03/10(土)17:28:15 No.490042672
数Aは人間の直感的に理解しにくい部分があるから難しい 完全にその人のセンス
41 18/03/10(土)17:28:37 No.490042718
それは自力勝負とかそういうのではない
42 18/03/10(土)17:28:37 No.490042720
青チャは万能 赤チャは上澄みの上澄み用 黄チャは授業の復習 白チャはいらない
43 18/03/10(土)17:28:39 No.490042722
次の教科書改定で数学Bからベクトルも消えるそうな 文系だとベクトル?なにそれ聞いたこともない?ってなる未来が来る
44 18/03/10(土)17:28:47 No.490042756
>大学中退したので結局証明のきっちりした手法は知らずじまいだった 中学でも習うじゃん証明
45 18/03/10(土)17:29:14 No.490042825
数学のテストで毎回0点とってたなあ よく卒業させてくれたなと思う
46 18/03/10(土)17:29:37 No.490042884
Aの方がちょっと教える人がアレでよくわからんかった 翌年教師が変わったら一気にわかったような気がした今は何もわからない
47 18/03/10(土)17:29:47 No.490042915
>確率や整数は本当にセンスがいるからな… 数学万年赤点だったけど唯一赤点回避したのが確率統計だったぞ俺
48 18/03/10(土)17:30:24 No.490043034
Iは函数でAは確率とか場合の数とかだっけ
49 18/03/10(土)17:30:25 [s] No.490043041
>スレ文って普通の授業の範囲の話なのでは… 個人的には入試レベル話だけど それ以前に教科書レベルでも難しかったよね
50 18/03/10(土)17:30:30 No.490043056
大学で数学勉強すると 高校の数学が簡単に……
51 18/03/10(土)17:30:45 No.490043107
>次の教科書改定で数学Bからベクトルも消えるそうな >文系だとベクトル?なにそれ聞いたこともない?ってなる未来が来る そのうち三角関数も消えそう
52 18/03/10(土)17:30:54 No.490043138
>数学のテストで毎回0点とってたなあ >よく卒業させてくれたなと思う 小テスト授業提出物で4割くらいくれてたのかな でもテスト0点だと小テストと提出物も怪しそうだし謎だな…
53 18/03/10(土)17:31:12 No.490043191
Aはわりと日常生活でも使う
54 18/03/10(土)17:31:37 No.490043271
>大学で数学勉強すると >高校の数学が簡単に…… 中学の図形の証明とか絶対できないぞ俺
55 18/03/10(土)17:31:40 No.490043278
高校で習ったベクトルと大学で使ってたベクトルって全然違うなーってなった
56 18/03/10(土)17:31:48 No.490043303
>それは自力勝負とかそういうのではない 他は何とかなってたから…
57 18/03/10(土)17:32:19 No.490043389
数列も苦手だった
58 18/03/10(土)17:32:34 No.490043429
暗記物さっぱりな子だったから入試は数1Aとセンター国語だけで通ったようなものだった
59 18/03/10(土)17:32:43 No.490043464
大学入試のようなへんにひねった問題がないから大学数学はすんなり理解できると聞いたが
60 18/03/10(土)17:33:03 No.490043545
母校が自称進学校で青チャート買わされたけど半分以上がよくわからん私大いく高校だったから完全に金の無駄だった
61 18/03/10(土)17:33:08 No.490043563
>数列も苦手だった なんで並べるんだろね
62 18/03/10(土)17:33:55 No.490043685
>母校が自称進学校で青チャート買わされたけど半分以上がよくわからん私大いく高校だったから完全に金の無駄だった 進学校だったけど黄チャートだったぞ 青買ってるやつもいたけど意識高い系のバカだった
63 18/03/10(土)17:33:56 No.490043688
>大学入試のようなへんにひねった問題がないから大学数学はすんなり理解できると聞いたが 高校レベルをちゃんと理解できてるなら大学数学も余裕だよ
64 18/03/10(土)17:34:54 No.490043837
トップレベルの大学行く気でもないのならチャートは白で充分なレベルだよ
65 18/03/10(土)17:35:11 No.490043882
>小テスト授業提出物で4割くらいくれてたのかな >でもテスト0点だと小テストと提出物も怪しそうだし謎だな… 小テストも0点だし提出物も出さなかったから出席点だけで赤点回避してたよ 追試とか言われてもどうしようもなかったから感謝してる…
66 18/03/10(土)17:35:13 No.490043884
>大学入試のようなへんにひねった問題がないから大学数学はすんなり理解できると聞いたが ひねった問題は無くてもひねった内容ばかりですね
67 18/03/10(土)17:35:51 No.490044035
大学数学ってε-δ論法とか多様体とかそういうのだろ…
68 18/03/10(土)17:36:03 No.490044076
数学は暗記
69 18/03/10(土)17:36:30 No.490044186
数学は言語
70 18/03/10(土)17:36:43 No.490044219
大学数学って何?数学科のやる数学?
71 18/03/10(土)17:36:44 No.490044226
偏差値65くらいの大学目指すんじゃなけりゃ青チャー使ってるのは完全に意識高い系のバカだぞ
72 18/03/10(土)17:37:04 No.490044285
大学数学は問題を解くというより考え方を学ぶ 高校数学は基礎をすっ飛ばして結果だけ教えてる
73 18/03/10(土)17:37:25 No.490044345
>大学数学って何?数学科のやる数学? 線形代数とか解析とか
74 18/03/10(土)17:37:39 No.490044391
>偏差値65くらいの大学目指すんじゃなけりゃ青チャー使ってるのは完全に意識高い系のバカだぞ 意識高くもって勉強するのは良いことでは
75 18/03/10(土)17:37:59 No.490044466
高校の時の教師の教え方がハンパなく上手くて厨房の頃赤点筆頭だったのに90点とれたから教える人が教えると違うんだなって思った その数学知識はもう完全に剥がれ落ちていまや四則演算すら危ういけど
76 18/03/10(土)17:38:00 No.490044475
大学情報科だったけど線形代数学とか微積分学の上辺だけやったけど単位取るのは簡単だったな 離散数学は難しかった
77 18/03/10(土)17:38:06 No.490044498
出来るヤツはアホみたいに出来るんだよな。 友人がセンター数学30分で全部解いてたわ。
78 18/03/10(土)17:38:21 No.490044550
青チャートでもちんぷんかんぷんだったから赤チャートやってる奴何なんだよ…ってずっと思ってた
79 18/03/10(土)17:38:50 No.490044638
特に苦手でもないなら青チャー回転したほうが成績伸びる気がする
80 18/03/10(土)17:39:13 No.490044705
僕は1対1!
81 18/03/10(土)17:39:30 No.490044774
>>偏差値65くらいの大学目指すんじゃなけりゃ青チャー使ってるのは完全に意識高い系のバカだぞ >意識高くもって勉強するのは良いことでは 道具だけ揃えて絵を書く練習する努力をしない「」いるでしょ そういうやつよ
82 18/03/10(土)17:39:36 No.490044793
変に難しい参考書使うよりは易しめの奴を完全に理解する方が効率いいわな
83 18/03/10(土)17:40:21 No.490044956
下手に高校数学が出来ると 勘違いして数学科に進むアホをやってしまったりするから ほどほど苦労するぐらいがよい
84 18/03/10(土)17:40:51 No.490045045
学校でオリジナルスタンダードってやつやらされたな
85 18/03/10(土)17:40:53 No.490045054
参考書の先生で勉強できる奴は見たことない…
86 18/03/10(土)17:42:41 No.490045431
数学c今無いってマジかよってググったらたしかに現行やってないって出たな…マジか…
87 18/03/10(土)17:42:49 No.490045447
高校の先生は4STEP大好きなのはあるある
88 18/03/10(土)17:43:12 No.490045528
大学の数学科って芸大や哲学科と同じカテゴリと聞いた
89 18/03/10(土)17:43:28 No.490045582
数学Cの代わりに何やってんの 数Ⅲ二倍?
90 18/03/10(土)17:43:29 No.490045583
高校数学は全然できなかったけど大学数学はできたから結果オーライ
91 18/03/10(土)17:43:40 No.490045614
中学数学をなあなあで済まして難問だけ躓いている様な状態で高校数学に挑むとえらい難しかった気がする
92 18/03/10(土)17:43:42 No.490045620
最近小学校の算数からやりなおしてる
93 18/03/10(土)17:43:47 No.490045632
高校数学は微積よりも統計を頂点においたほうがいいとおもう
94 18/03/10(土)17:44:00 No.490045666
複素数とかがⅢに移っただけなのか?
95 18/03/10(土)17:44:05 No.490045679
積分だけどうにも苦手だった
96 18/03/10(土)17:44:15 No.490045715
>数学c今無いってマジかよってググったらたしかに現行やってないって出たな…マジか… 1a2bに吸収されたはず 行列と複素数平面が入れ替え
97 18/03/10(土)17:44:16 No.490045716
昔青チャートで勉強してたけど効率の悪い方法してて失敗した
98 18/03/10(土)17:45:01 No.490045854
>数学Cの代わりに何やってんの >数Ⅲ二倍? なんか統計的なのが追加されてたと思う グラフ見て相関があるか判断するとか あとは上で出てるような複素数平面
99 18/03/10(土)17:45:15 No.490045894
>大学の数学科って芸大や哲学科と同じカテゴリと聞いた 理工系扱いはされんじゃないの? 別に大学の勉強が直に役立つ仕事なんて珍しいし
100 18/03/10(土)17:45:41 No.490045965
吸収ならうまく散らして分配した感じなんかな そしたら三年時は数3だけやるんか?
101 18/03/10(土)17:45:51 No.490045985
理系を勉強するなら河合とかまだそういうのあるの?
102 18/03/10(土)17:45:58 No.490046003
スレ画の問題数を消化しきる根性は無かった
103 18/03/10(土)17:46:15 No.490046056
確率で躓いて文系になったぞ俺 コミュ障が文系なんてなるもんじゃないな俺
104 18/03/10(土)17:46:15 No.490046058
1A2B全然出来なかったけど工学系学科は数3の微積が過半だから助かった 大体同じような問題が出るから無理やり覚えて何とかした ベクトルや数列は結構センス問われる問題が多い印章
105 18/03/10(土)17:46:33 No.490046116
>そしたら三年時は数3だけやるんか? それは高校によるんじゃないかな 進学校だと2年の夏で数3終わる
106 18/03/10(土)17:46:34 No.490046120
数Cって行列とかあったのに… 大学で使う重要な科目なんじゃないの? 理工系だったらバンバン使うでしょ。
107 18/03/10(土)17:47:16 No.490046262
微積は割と覚えゲーなとこあるからね
108 18/03/10(土)17:48:28 No.490046485
微積はホント点数稼げるポイントだったなあ ひねった問題がない
109 18/03/10(土)17:49:34 No.490046691
高校時代は数学ばっかやってて気づかなかったけど国語の読解力も必要だなあと大学で気づいた
110 18/03/10(土)17:49:39 No.490046706
テスト問題解くのに定理や手法なんて完全に記憶と経験の域じゃないか
111 18/03/10(土)17:49:43 No.490046711
>Ⅲが一番簡単 まじか 40過ぎてから黄チャートIAはじめたけど楽しいねこれ
112 18/03/10(土)17:49:50 No.490046732
私立理系だけど数学は微積物理は電気回路化学は有機化学が点くれ問題ってイメージがある
113 18/03/10(土)17:49:55 No.490046747
でも今ググったら22年だかに4年ぶりにcが復活する!って記事も見たぞ 俺のときは週休二日でごたごたしたし渦中の学生は大変だな
114 18/03/10(土)17:50:07 No.490046785
高学歴扱いされる大学卒業したけど高校数学どころか算数も怪しいぞ俺
115 18/03/10(土)17:50:59 No.490046945
>私立理系だけど数学は微積物理は電気回路化学は有機化学が点くれ問題ってイメージがある 有機はそんな難しい問題出しようがないしな 平衡とかの計算問題とかで点差がついてくる感じ
116 18/03/10(土)17:51:13 No.490046991
山田五郎も通ってた大阪府立北野高校とか受験合格したら数学Ⅰ・Aの教科書渡されて 春休み中にこれ全部独学でマスターしろ出来なければ退学にするって言われて 必死に勉強した話をサブカルジェッターのラジオでしてて厳しいなと思った
117 18/03/10(土)17:52:06 No.490047160
微積はイメージしやすいけどベクトルだけは概念がよくわからなかった 内積外積ってなんだよ…って感じだから大学入ってから滅茶苦茶苦労した
118 18/03/10(土)17:53:06 No.490047364
独学なんて非効率の極みだろ
119 18/03/10(土)17:54:27 No.490047592
高校までなら自力で勉強しても余裕だけど大学入ってから苦労した というか自力だと解く力は付いてもちゃんと理解できてるか怪しかった
120 18/03/10(土)17:55:44 No.490047820
公式だけ暗記してても使えなきゃ意味ないからな 使えるようなパターンにするとこまでできんと
121 18/03/10(土)17:57:04 No.490048084
自分のやる気と実行がちゃんと有るという前提ではあるけど やはり何事にしても上手く教えられる人に巡り会えるか捕まえられるかで学習効率が全然違うね
122 18/03/10(土)17:57:35 No.490048183
三角関数、ベクトル、微積と三段階で壁が出来てる気がする
123 18/03/10(土)17:57:55 No.490048237
数学科出なら金融業とか引く手数多じゃねえの
124 18/03/10(土)17:59:10 No.490048453
三角関数はラジアンとセットのほうが楽よね
125 18/03/10(土)17:59:28 No.490048508
同値や必要十分を理解するのに時間がかかったな
126 18/03/10(土)18:00:20 No.490048669
>三角関数、ベクトル、微積と三段階で壁が出来てる気がする 微積は概念自体は簡単で計算が問題だからどうかな
127 18/03/10(土)18:00:37 No.490048716
金融業は取るならMBA持ちじゃない?
128 18/03/10(土)18:01:00 No.490048773
>数学科出なら金融業とか引く手数多じゃねえの 数学専攻して博士課程までいったけど博士号は取得できなくて 30歳で大学から出た先輩が新卒枠で野村総研の研究職になれてたな
129 18/03/10(土)18:02:25 No.490049030
うちは研究者銀行SE教師行方不明と色んなコースがあったけどほとんどはSEだったよ
130 18/03/10(土)18:04:20 No.490049364
ベクトルは物理と組み合わせて教えるべきだと思う 数学でいきなり概念だけ教える分野じゃない
131 18/03/10(土)18:05:08 No.490049501
足並みそろえると効率は良いが難しい話だ
132 18/03/10(土)18:06:14 No.490049680
三角関数は円関数にしようよ
133 18/03/10(土)18:06:34 No.490049731
CとかAとか何なの
134 18/03/10(土)18:08:25 No.490050060
三角関数とベクトルと虚数って結構被ってると思うんですけど
135 18/03/10(土)18:10:01 No.490050343
>CとかAとか何なの 数1から3が微積分に繋がる一連の流れ ABCはそれぞれ図形ベクトル行列じゃなかったか
136 18/03/10(土)18:11:37 No.490050623
>数1から3が微積分に繋がる一連の流れ >ABCはそれぞれ図形ベクトル行列じゃなかったか あれちゃんと意味ある符号だったのか