虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • なるほど のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/03/10(土)00:00:01 No.489917244

    なるほど

    1 18/03/10(土)00:04:32 No.489918404

    あーそーゆーことね完全に理解した

    2 18/03/10(土)00:05:10 No.489918554

    はははコレは基本だよね

    3 18/03/10(土)00:05:20 No.489918588

    4 18/03/10(土)00:05:55 No.489918721

    わかる〰

    5 18/03/10(土)00:06:39 No.489918931

    無限遠は景色に映らないだろ

    6 18/03/10(土)00:10:32 No.489919850

    はじめアルゴリズム期待してるのでもっと速度あげてもらってもいい

    7 18/03/10(土)00:11:06 No.489919974

    こういうのにケチつけるの大好きな「」が黙ってるのが面白い

    8 18/03/10(土)00:11:09 No.489919984

    これわざわざ何ページも使って説明すること?(震え声

    9 18/03/10(土)00:12:11 No.489920233

    ねえねえこれゼロ除算になってないの

    10 18/03/10(土)00:12:32 No.489920298

    ええと…日本語を英語に翻訳して 英語を日本語に直すと変になるとかそういう…?

    11 18/03/10(土)00:13:41 No.489920543

    もう少しこう……手心というか……

    12 18/03/10(土)00:15:37 No.489921069

    ウィキペディアの射影平面の項目がよいな

    13 18/03/10(土)00:15:51 No.489921131

    言ってること半分もわからないけど絵で説明されてるからなんとなく雰囲気はわかる 自分の身近なことで数学的に理解できたら楽しいだろうな

    14 18/03/10(土)00:16:54 No.489921395

    射精空間に見えた

    15 18/03/10(土)00:17:25 No.489921502

    wiki見て知ったかぶりしようと思ったけどよく分かんなかった…

    16 18/03/10(土)00:17:46 No.489921585

    話としては平行線の定義が「交わる点がない二直線」ではなく「交わる点が無限遠点の二直線」であるという話なのかな

    17 18/03/10(土)00:18:23 No.489921731

    なるほどわからん

    18 18/03/10(土)00:18:27 No.489921749

    どんなにやさしく説明されても 俺みたいなバカにはわからんのだ…

    19 18/03/10(土)00:18:45 No.489921823

    ???

    20 18/03/10(土)00:19:46 No.489922108

    三次元的な風景の中で奥行きを持って交わる平行線のお話

    21 18/03/10(土)00:20:24 No.489922267

    >三次元的な風景の中で奥行きを持って交わる平行線のお話 ???

    22 18/03/10(土)00:20:40 No.489922318

    面白い考え方なんだけど これが何に使われるものなのか全然わからねえ

    23 18/03/10(土)00:20:48 No.489922340

    >射精空間に見えた ♂×♂も無限の先には混じりあえる可能性が?

    24 18/03/10(土)00:21:24 No.489922485

    つまり人と人との交わりが大切ってことだろわかるわかる

    25 18/03/10(土)00:22:08 No.489922676

    交わらない平行線は無いよ

    26 18/03/10(土)00:23:19 No.489922941

    >つまり人と人との交わりが大切ってことだろわかるわかる いつまでたっても平行線の二人も 視点を変えれば交わるってことができるってわけか なるほどなあ

    27 18/03/10(土)00:23:53 No.489923083

    遠くのものは小さく見えるという話…?

    28 18/03/10(土)00:24:20 No.489923171

    >>つまり人と人との交わりが大切ってことだろわかるわかる >いつまでたっても平行線の二人も >視点を変えれば交わるってことができるってわけか >なるほどなあ ただし無限遠でな!

    29 18/03/10(土)00:25:19 No.489923363

    >ただし無限遠でな! わたし人と人が歩み寄るの想像以上に大変なのわかった!

    30 18/03/10(土)00:25:21 No.489923371

    「」サン!いつものなろう連中みたいに懲らしめてやっちゃいましょうよ!

    31 18/03/10(土)00:25:26 No.489923384

    平行線は必ず交わる

    32 18/03/10(土)00:25:35 No.489923414

    この子幼く見えるけど何歳?

    33 18/03/10(土)00:25:50 No.489923468

    >こういうのにケチつけるの大好きな「」が黙ってるのが面白い IQ高そうで下手にケチつけると恥掻きそうだからスレの流れを見極めてる所だよ

    34 18/03/10(土)00:26:51 No.489923674

    限りなく1に近い0.99999…とかと同じ話かな?

    35 18/03/10(土)00:26:52 No.489923678

    それなー!それオブそれなー!

    36 18/03/10(土)00:26:54 No.489923686

    「」は風を読むからな…

    37 18/03/10(土)00:27:13 No.489923748

    >面白い考え方なんだけど >これが何に使われるものなのか全然わからねえ むしろ逆というか 二直線が交わらないユークリッド空間が人間の見方に合わせてわかりやすくアバウトにしたもので 地球の上の空間で考える場合は射影平面(例えば経線は北極点で交わる)のほうがより正確 ……という話っぽい

    38 18/03/10(土)00:27:54 No.489923868

    わからん…

    39 18/03/10(土)00:28:05 No.489923899

    >この子幼く見えるけど何歳? 5年生だったかな?

    40 18/03/10(土)00:28:06 No.489923905

    2次元しか扱えないゲーム機で3次元を表現する話かと思った

    41 18/03/10(土)00:28:14 No.489923927

    ここだけ切り取ってるからだろうけど単純にわかりにくくない?

    42 18/03/10(土)00:28:23 No.489923956

    よくわからないからガンダムに例えてくれ

    43 18/03/10(土)00:28:45 No.489924026

    >むしろ逆というか >二直線が交わらないユークリッド空間が人間の見方に合わせてわかりやすくアバウトにしたもので >地球の上の空間で考える場合は射影平面(例えば経線は北極点で交わる)のほうがより正確 >……という話っぽい なるほど

    44 18/03/10(土)00:29:03 No.489924071

    俺には最初からわかっていたよ

    45 18/03/10(土)00:29:21 No.489924118

    つまり二次元キャラクターと結婚はできる…?

    46 18/03/10(土)00:29:55 No.489924238

    地球は丸いから直線運動をすれば大気圏を脱出できる…?

    47 18/03/10(土)00:30:44 No.489924395

    >つまり二次元キャラクターと結婚はできる…? 次元が違うからまず別の計算から始めなきゃならねぇ

    48 18/03/10(土)00:31:45 No.489924639

    数学と図形には一生触れないことにしてるんだ

    49 18/03/10(土)00:32:04 No.489924707

    何でこの子は無限遠点が見えたの

    50 18/03/10(土)00:32:28 No.489924800

    なんか忘れたけど2次関数だったか何かで限りなく近付くけど交わらないみたいなやつ解説とか読んだけど未だに謎

    51 18/03/10(土)00:33:51 No.489925105

    そもそも三次元に広げるってとこからよく分からねえ

    52 18/03/10(土)00:34:13 No.489925179

    2次元に下ろす操作がよく分からん…

    53 18/03/10(土)00:36:13 No.489925580

    IQ上がってきた!

    54 18/03/10(土)00:36:32 No.489925629

    実際の目に見る風景はもとは奥行きがあるけれど それを写真にすれば木も家も全部一枚の紙になって奥行きがなくなるということ?

    55 18/03/10(土)00:36:39 No.489925654

    完全な平行線なんて作れないってこと…なのか?

    56 18/03/10(土)00:36:55 No.489925703

    わからん

    57 18/03/10(土)00:37:39 No.489925863

    は?調子にのるなよ? こんなガキと爺なんかステゴロで楽勝で勝てるし

    58 18/03/10(土)00:38:05 No.489925935

    えっ何?消失点のこと?

    59 18/03/10(土)00:38:17 No.489925974

    3次元に起こした時に交わるって段階で疑問符しか浮かばないので自分には数学的素養がないんだろうなと思う

    60 18/03/10(土)00:38:47 No.489926064

    よくわからないので えでせつめいして

    61 18/03/10(土)00:39:40 No.489926235

    わかるわかる平行線上のホライゾンでも言ってたやつなようなそうじゃないような…

    62 18/03/10(土)00:39:56 No.489926298

    あーなるほどね完璧に理解した

    63 18/03/10(土)00:40:00 No.489926312

    0で割れないって先生に教わったもん! 0分の1=ってなんだよ!

    64 18/03/10(土)00:40:02 No.489926317

    つまり緑色の赤ん坊にもいつかは到達できるってことだろ?

    65 18/03/10(土)00:40:23 No.489926388

    俺もわかる…ぜ?

    66 18/03/10(土)00:40:44 No.489926452

    そのへんの長いもの平行に並べてみろよ 上からではなく横からなら三次元の「」からは消失点で交わるように見えるはずだ そこを無限遠点として平面上で交わるように提議を拡張したのが射影平面

    67 18/03/10(土)00:40:47 No.489926470

    つまり二次元キャラクターとらぶらぶえっちは出来る?

    68 18/03/10(土)00:41:38 No.489926634

    1ページ目からさっぱりわからないけれどコラ向きだと思った

    69 18/03/10(土)00:41:52 No.489926686

    交わってるように見えてるだけで実際は交わってないんじゃないの?

    70 18/03/10(土)00:41:56 No.489926710

    わからん…

    71 18/03/10(土)00:42:22 No.489926799

    理論上可能だが実際は不可能

    72 18/03/10(土)00:42:26 No.489926813

    大学のゼミでちょろっとやったやつだ

    73 18/03/10(土)00:42:31 No.489926833

    平行線だ…

    74 18/03/10(土)00:43:04 No.489926950

    パースとって消失点を決めたらぐっとカメラを宇宙くらいまで高くして上から見る感じってイメージでいいの?

    75 18/03/10(土)00:44:07 No.489927139

    なるほどね ワインをいただけるかな

    76 18/03/10(土)00:44:40 No.489927252

    線路の上に立つと地平線の先で線路が交わるように見えるというのとそう変わることはない

    77 18/03/10(土)00:44:46 No.489927269

    距離は限りなく0に近くなるけど決して交わらないんじゃないのか

    78 18/03/10(土)00:45:02 No.489927313

    無限の先で交わるけど無限に続いているから平行に見えているだけって事?

    79 18/03/10(土)00:45:11 No.489927341

    >そのへんの長いもの平行に並べてみろよ >上からではなく横からなら三次元の「」からは消失点で交わるように見えるはずだ なるほど!わかった! >そこを無限遠点として平面上で交わるように提議を拡張したのが射影平面 わからん…

    80 18/03/10(土)00:45:51 No.489927481

    こんなの社会で役に立たねーし!ししし!

    81 18/03/10(土)00:45:51 No.489927482

    うーんこういうの見ると大学文系選択してよかったなって 高等数学までは苦手意識持ってなかったのだが

    82 18/03/10(土)00:45:51 No.489927483

    CADなんかのプログラミングで交点が計算不能だとその場合は別のアルゴリズムを使うことにしてプログラムを分けなきゃならん そうすると連続で計算できなくなってCADの挙動に不安定なところが出てくる(例えば直線を回転中に交点がなくなったとたん直線の位置が不定になって思ったところにうまく置けないとか) 無限遠でも交点があることにしておけばアルゴリズムは一つで処理できるし計算が連続するということはCADの挙動に不自然さがなくなる みたいな話をどこかで見た

    83 18/03/10(土)00:46:28 No.489927618

    平行線でも奥行きを持たせてずっと向こうまで続いてるとすると 遠近法に従って消失点ができて平行線のはずなのに交わるよねってお話?

    84 18/03/10(土)00:46:49 No.489927685

    線路を上から見ると平行線だけど 進行方向から見るとどっかで交わるように見えるの不思議だねーってことか! IQあがってきた!!

    85 18/03/10(土)00:46:49 No.489927686

    1なんて実際は無いが分からんな ベルクソンじゃないが質的1で我々はものを見てるんじゃないか

    86 18/03/10(土)00:46:52 No.489927697

    y=x^2のグラフなら無限遠点にむかって閉じる輪っかのイメージ

    87 18/03/10(土)00:47:10 No.489927743

    たとえば「」同士がセックスすとホモセックスだけど こう…何ていうか…レズセックスに見えるでしょ?

    88 18/03/10(土)00:47:20 No.489927784

    とりあえず2次元にチンコを突っ込めるのかどうかだけ教えてくれ

    89 18/03/10(土)00:47:29 No.489927811

    本当の数学者は常にこんなことを考えているので才能のある極一部以外は発狂する

    90 18/03/10(土)00:47:31 No.489927816

    地球は丸いので交わる点は見えない

    91 18/03/10(土)00:47:41 No.489927856

    無限の先で交わるって要するに絶対に交わらないってことなのでは

    92 18/03/10(土)00:48:05 No.489927924

    スレ画みたいな話だけじゃなくて小学生でも理解できる割合の話とかもアトランダムにやって来るけど 基本的に求められるIQは高めのスレ画

    93 18/03/10(土)00:48:42 No.489928035

    >1なんて実際は無いが分からんな >ベルクソンじゃないが質的1で我々はものを見てるんじゃないか それは役割を持った1で数学的な1の値そのものではないってことでは

    94 18/03/10(土)00:48:45 No.489928049

    でも見かけよりそってても近くにまたいけば平行のままじゃん 交わってないんだよ なんか寝取られ感ある

    95 18/03/10(土)00:49:00 No.489928090

    次はもうちょっと突っ込みやすいページ貼ってくれあたまがいたい

    96 18/03/10(土)00:49:11 No.489928125

    現実の平行はいったん置いといて 絵で見たとき実際に交わるのだから それをグラフとして表す計算式は当然発生するんだよ そういうわけのわからん形而上のものも近代数学は取り込めるんだ

    97 18/03/10(土)00:49:12 No.489928131

    三次元を二次元に記号的に変換して三次元にさらに記号化する事で質的量的混同をさらに量的に分割してる気がするな

    98 18/03/10(土)00:49:20 No.489928164

    >たとえば「」同士がセックスすとホモセックスだけど >こう…何ていうか…レズセックスに見えるでしょ? めちゃくちゃ遠くすぎて何してるかわからねぇ状態じゃねえか

    99 18/03/10(土)00:49:56 No.489928288

    1/3が3つあれば1になるみたいなことじゃないの

    100 18/03/10(土)00:50:07 No.489928342

    寿司屋きてくれー!

    101 18/03/10(土)00:50:39 No.489928465

    遠近法が悪い気がする 等角投影なら交わらないよね?

    102 18/03/10(土)00:50:47 No.489928496

    >スレ画みたいな話だけじゃなくて小学生でも理解できる割合の話とかもアトランダムにやって来るけど >基本的に求められるIQは高めのスレ画 でも楽しんで読むために数学の理解力が必要ってわけじゃないから読みやすいよスレ画

    103 18/03/10(土)00:51:05 No.489928552

    >1なんて実際は無いが分からんな >ベルクソンじゃないが質的1で我々はものを見てるんじゃないか アリストテレスが言うとこの形相的なイメージなんじゃないか?

    104 18/03/10(土)00:51:38 No.489928654

    >遠近法が悪い気がする >等角投影なら交わらないよね? 悪い…?

    105 18/03/10(土)00:51:48 No.489928706

    1なんて実際には「無い」からな

    106 18/03/10(土)00:51:55 No.489928728

    >それは役割を持った1で数学的な1の値そのものではないってことでは あくまで古典的な解だけど1も10も50も質的にはひとつの数そのもので数学的に分けるのがそもそも持続の分割じゃないかってベルクソン的な理解に基づいてた 役割を持ったひとつの値ってのがすごく重要だと自分は思う

    107 18/03/10(土)00:51:59 No.489928740

    >絵で見たとき実際に交わるのだから >それをグラフとして表す計算式は当然発生するんだよ もしや単に消失点を計算する話なのか

    108 18/03/10(土)00:52:46 No.489928890

    まず真の数字なんてものは存在しないからな…

    109 18/03/10(土)00:54:33 No.489929223

    >もしや単に消失点を計算する話なのか 出てくる答えが無限より先ってなるのは計算扱いでいいんだろうか

    110 18/03/10(土)00:54:52 No.489929291

    ふんいきではなんとなくわかるけど 計算してるのがまったくわからない

    111 18/03/10(土)00:55:34 No.489929448

    数字自体が役割ではないのか

    112 18/03/10(土)00:55:35 No.489929452

    下敷きの上に平行線描いたのを斜めから見ると交わって見えるじゃん それを式にして表してるだけ 0で割ってるのは+0の極限値を考えてるって解釈すれば別におかしくはない

    113 18/03/10(土)00:55:57 No.489929529

    地表を丸くない平面だと仮定しても地平線や水平線ってできるの?

    114 18/03/10(土)00:56:39 No.489929675

    2乗して-1になる数字作るみたいに平行線が交わる無限遠点を作る

    115 18/03/10(土)00:56:39 No.489929676

    めちゃくちゃ分かりやすい数式だからゆっくり読むと理解できるよ

    116 18/03/10(土)00:56:41 No.489929683

    >アリストテレスが言うとこの形相的なイメージなんじゃないか? エイドス的なものなのかなあ ちょっと考えたけど分からなくなってきたな

    117 18/03/10(土)00:56:45 No.489929700

    空間自体が重力で歪むのでブラックホールに吸い込まれた平行線は交わる

    118 18/03/10(土)00:56:47 No.489929710

    >出てくる答えが無限より先ってなるのは計算扱いでいいんだろうか れっきとした計算だよ 無限遠で交わるってつまり限りなく近づいていくってこと

    119 18/03/10(土)00:57:38 No.489929882

    >出てくる答えが無限より先ってなるのは計算扱いでいいんだろうか 無限遠の地平線を高さ300pxに設定してあるので そこで一点に集まるように描画して下さいとか そーゆー話かもしれない

    120 18/03/10(土)00:57:38 No.489929883

    3次元に広げる式がこれしかないみたいな読み方をさせるのはよくない 3次元射影の式なんてある意味なんでもいいのにAとBが交わるように式を作ってんじゃん

    121 18/03/10(土)00:57:57 No.489929940

    >平行線でも奥行きを持たせてずっと向こうまで続いてるとすると >遠近法に従って消失点ができて平行線のはずなのに交わるよねってお話? 消失点を無限遠方の交点と定義することによって射影幾何学が生まれるということ

    122 18/03/10(土)00:57:59 No.489929945

    数学のルールとしてゼロで割る事を禁止してるのに ゼロで割ったのを新たに定義するならそれは数学じゃない何かだよね...

    123 18/03/10(土)00:58:54 No.489930097

    >地表を丸くない平面だと仮定しても地平線や水平線ってできるの? そらできるだろ 無限の彼方まで続いてるなら頭の上には来ないんだから どこかで線になる