18/03/08(木)21:27:15 高所作... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/08(木)21:27:15 No.489672901
高所作業の安全帯、22年から従来型を使用禁止 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27845690Y8A300C1000000/
1 18/03/08(木)21:29:49 No.489673640
He ain't gonna jump no more
2 18/03/08(木)21:32:53 No.489674553
フルハーネス型の安全帯見てみたけど結構高いねえ まあ命を守るもんだからこのくらいしたほうが安心なのかもだけど
3 18/03/08(木)21:33:01 No.489674597
専門職への限定的情報すぎる…
4 18/03/08(木)21:33:23 No.489674708
ついこの間安全帯つけるのさぼってお亡くなりになった人が出たよ…
5 18/03/08(木)21:34:04 No.489674913
うちは去年買い換えてたな めったに使う機会はないけど
6 18/03/08(木)21:34:09 No.489674943
……ヨシ…
7 18/03/08(木)21:36:33 No.489675662
二股の木に登ってて倒木来たときは 安全帯外して逃げたけどな
8 18/03/08(木)21:36:40 No.489675713
古いタイプだけどまず落ちないからヨシ!
9 18/03/08(木)21:37:15 No.489675900
暑そう
10 18/03/08(木)21:38:07 No.489676168
>二股の木に登ってて倒木来たときは >安全帯外して逃げたけどな 臨機応変ヨシ!
11 18/03/08(木)21:41:05 No.489676956
フルハーネスはだいぶ重いらしいけどそれつけて100mとかの鉄塔登らなきゃいけないからつらい
12 18/03/08(木)21:41:30 No.489677074
高所作業車Ⅱ乗って作業するときにもフルハーネスとかイヤだな
13 18/03/08(木)21:52:11 No.489680037
胴綱で電柱登るのもハーネスになるのか… 俺金玉でかいから恥ずかしいなぁ…
14 18/03/08(木)21:54:55 No.489680759
6m75cmを超える高さで作業する場合は原則、肩や腰、ももなど身体の複数箇所をベルトで支持する「フルハーネス型」の製品の使用を義務付ける。死亡災害全体の3分の1を占める建設業に対しては、ガイドラインを作成してより基準を厳しくし、5mを超える高さでフルハーネス型の使用を求める。 建設業で普及している1本のベルトを胴回りに巻き付ける「胴ベルト型」については、一定の条件を満たした製品のみ使用を認める。フルハーネス型は落下距離が比較的長いので、3~4m程度の高さから墜落すると着用者が地面に衝突する恐れがある。そのため、建設現場の5m以下の低所作業では、安全性を強化した胴ベルト型の使用を認める。
15 18/03/08(木)21:56:16 No.489681123
うちは2丁フックが標準になってる ハーネスも個人持ちで持ってる人いるな
16 18/03/08(木)22:04:36 No.489683241
胴綱だけでいいわ…
17 18/03/08(木)22:10:39 No.489685041
動きづらいからいらん
18 18/03/08(木)22:12:07 No.489685419
ハーネスを兼ねる服とかないの
19 18/03/08(木)22:14:02 No.489685964
俺鳶じゃねぇしそんな大袈裟なもんいらねぇ 天井裏でどこに安全帯掛けるんだバカが
20 18/03/08(木)22:15:28 No.489686351
>俺鳶じゃねぇしそんな大袈裟なもんいらねぇ >天井裏でどこに安全帯掛けるんだバカが 安全帯使わない職なら関係ない話だろう なんで怒ってるんだ
21 18/03/08(木)22:20:29 No.489687871
そうやってばかにするやつから死ぬから是非今後もその意思を大事にしてほしい
22 18/03/08(木)22:23:44 No.489688828
従来型だと腰やるから…