ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/03/08(木)20:18:29 No.489652381
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/03/08(木)20:20:55 No.489653039
覚える単語は日本が一番少ないのになんで真ん中なんだ
2 18/03/08(木)20:21:36 No.489653232
書き込みをした人によって削除されました
3 18/03/08(木)20:23:23 No.489653718
単語がどうってより構造の話なんだろ多分
4 18/03/08(木)20:23:41 No.489653801
上三段のわかりやすさは母語によるくらいの差だと思う 下二段は何がしたいんです?20進数?
5 18/03/08(木)20:24:26 No.489654002
きゅうじゅうなな
6 18/03/08(木)20:24:36 No.489654053
>覚える単語は日本が一番少ないのになんで真ん中なんだ ナインティのように90そのものを指す単語が存在しない
7 18/03/08(木)20:25:32 No.489654324
じゅうがきゅうで きゅうじゅうだからね
8 18/03/08(木)20:27:41 No.489654925
えぇ…数字の記号で表すときは全部97なの?
9 18/03/08(木)20:27:55 No.489654991
「きゅうじゅう」が9*10なのか10*9なのかで毎回考え込む画像榛名
10 18/03/08(木)20:28:08 No.489655057
読みにつられて9が10個+7だと思ってるのでは?
11 18/03/08(木)20:28:23 No.489655117
Nittiosju siebenundneunzig 九十七 quatre-vingt-dix-sept Syvoghalvfems
12 18/03/08(木)20:28:50 No.489655239
この理屈だとインドが一番上だな
13 18/03/08(木)20:30:24 No.489655659
九十七と漢数字で書くとたしかにえ?何だって?となるかもしれない
14 18/03/08(木)20:30:30 No.489655689
やっぱり日本語の方が数えやすいよ!!って日本人は言う
15 18/03/08(木)20:31:04 No.489655847
>Syvoghalvfems 複雑な式のわりに文字で表すとあっさりしてるな
16 18/03/08(木)20:31:07 No.489655861
>九十七と漢数字で書くとたしかにえ?何だって?となるかもしれない あー腑に落ちた 母国だと違和感に気づかないもんだな
17 18/03/08(木)20:31:22 No.489655933
やべぇ慣例で20進法みたいになっちった!までならまだ分かるけど1/2持ってくるのは何考えてんだよ
18 18/03/08(木)20:31:46 No.489656025
1*97みたいなとこはさすがにないのかな
19 18/03/08(木)20:32:45 No.489656306
20の(5-1/2)倍 どういう文化でこうなる…
20 18/03/08(木)20:33:12 No.489656448
まぁ文字で見るとこうなるって話だから… フランスじんも90って言うときに4×20+10と考えながら言うわけではないし
21 18/03/08(木)20:35:12 No.489657004
数字を文字で書いたりしないし大して困らないんだろう
22 18/03/08(木)20:37:35 No.489657669
フランス語習うと数字でめっちゃ躓く
23 18/03/08(木)20:38:56 No.489658038
書き文字なら問題ないだろうけど日常会話で数字が出たりしないのか?
24 18/03/08(木)20:39:15 No.489658127
下二つは正気か
25 18/03/08(木)20:40:49 No.489658520
>書き文字なら問題ないだろうけど日常会話で数字が出たりしないのか? 別に日本人だって九十七って言う時にいちいち掛け算はしないでしょ
26 18/03/08(木)20:42:36 No.489658965
>覚える単語は日本が一番少ないのになんで真ん中なんだ いち ひとつ いちがつ ついたち いっぴき ひとり ?
27 18/03/08(木)20:42:53 No.489659056
外人が躓くのはこんなのより八とカタカナのハ
28 18/03/08(木)20:43:48 No.489659304
>>覚える単語は日本が一番少ないのになんで真ん中なんだ >いち >ひとつ >いちがつ >ついたち >いっぴき >ひとり >? 数詞はまた別の問題だから…
29 18/03/08(木)20:44:00 No.489659367
XCVII -10+100+5+1+1
30 18/03/08(木)20:44:37 No.489659518
日本語は助数詞が種類多い上にさらに対応して数詞の読みが変わるの狂ってるんじゃねえの って話は聞くけど他の言語がどうなのかよく知らない
31 18/03/08(木)20:44:38 No.489659524
数字を表す時にどういう組み立ての言葉を使うかって話だろ? 10が9個できゅうじゅうって言うだろ?
32 18/03/08(木)20:45:19 No.489659705
単語が少ないんじゃなくてただ発音が短いだけだしね
33 18/03/08(木)20:45:19 No.489659706
ギリシャ数字って100に近づくとそうなるのか
34 18/03/08(木)20:46:02 No.489659922
1番最後はどういうことなの…
35 18/03/08(木)20:46:13 No.489659953
nine ty seven 英語で数字を学ぶ際に躓かずに済む点は良かった
36 18/03/08(木)20:46:53 No.489660127
アメリカのイレブンとかトゥエルブとか意味わからないんだけど ワンティーンツーティーンでいいじゃん!
37 18/03/08(木)20:48:09 No.489660471
>ギリシャ数字って100に近づくとそうなるのか 4とか9もそうだけどなぜか引きたがるよね 未だにⅣとⅥは一瞬どっちだっけ…ってなる
38 18/03/08(木)20:48:17 No.489660513
>日本語は助数詞が種類多い上にさらに対応して数詞の読みが変わるの狂ってるんじゃねえの >って話は聞くけど他の言語がどうなのかよく知らない 未だにtwiceだのquadだのをどんな場合に使えばいいのかよく理解していないのが俺だ
39 18/03/08(木)20:48:35 No.489660575
てんてん…てんてんてんてんてんてんてんせぶん
40 18/03/08(木)20:48:36 No.489660577
>十一を意味する英語の eleven やドイツ語の Elf の語源は「残りが1つ」である。これは、指で 10 まで数えたあと1つ残ることを意味する。
41 18/03/08(木)20:48:47 No.489660620
ドイツも地味にわかりづらくないか なんで小さい方から言うんだよ
42 18/03/08(木)20:49:13 No.489660741
>アメリカのイレブンとかトゥエルブとか意味わからないんだけど >ワンティーンツーティーンでいいじゃん! 12進数使う機会が比較的多い文化圏だし…
43 18/03/08(木)20:49:25 No.489660801
なんで20をもってくるの…
44 18/03/08(木)20:49:42 No.489660876
ズィーベンウントノインツィヒだっけ
45 18/03/08(木)20:49:46 No.489660904
西洋の数え方って12進法の名残があるけど何がルーツなんだろう
46 18/03/08(木)20:49:52 No.489660932
>アメリカのイレブンとかトゥエルブとか意味わからないんだけど 慣習でそうなってるだけだろうし 25をtwo eleven threeとか表現するわけじゃないから別に良いだろう
47 18/03/08(木)20:50:11 No.489661022
>なんで20をもってくるの… それは両手両足の指の合計だからわからんでもない
48 18/03/08(木)20:50:41 No.489661148
ドイツ語sieben und neunzigで3語な上にneunzigはneun-zigで実質4語じゃん
49 18/03/08(木)20:52:36 No.489661716
メリケン基準の言葉の考え方だと上2つがスムーズなんだろうな 日本語的数字発音に馴染んでると英語は10の桁例外だらけなのは無駄に思うが
50 18/03/08(木)20:52:38 No.489661725
>十一を意味する英語の eleven やドイツ語の Elf の語源は「残りが1つ」である。これは、指で 10 まで数えたあと1つ残ることを意味する。 与一!
51 18/03/08(木)20:53:28 No.489661970
>西洋の数え方って12進法の名残があるけど何がルーツなんだろう 12関係は社会に分けることを重視する共同生活体があると出てくる
52 18/03/08(木)20:54:09 No.489662155
百超えてみろ
53 18/03/08(木)20:54:13 No.489662168
>西洋の数え方って12進法の名残があるけど何がルーツなんだろう 大元を言うと天文や数学の基礎がバビロニアで発達したことまで行っちゃうんじゃないか それが西に伝わりつつ天文や通貨とか実益面で12進数の強い分野でじんわり残った結果というか
54 18/03/08(木)20:54:16 No.489662177
12は約数が多いからな
55 18/03/08(木)20:54:30 No.489662240
>メリケン基準の言葉の考え方だと上2つがスムーズなんだろうな なんでアメリカ基準だと思ったの?
56 18/03/08(木)20:54:56 No.489662379
漢数字も大きく桁の扱いは割と変だと思う 英語も似たような変化するから許されるだけで
57 18/03/08(木)20:54:57 No.489662384
ブラックジャックで昔のヨーロッパ人は指が12本あったって言ってたし…
58 18/03/08(木)20:55:25 No.489662513
インドのは無いのか
59 18/03/08(木)20:55:57 No.489662686
12基準は東洋もそうだよ… 干支とか十二時辰とかあるでしょ
60 18/03/08(木)20:56:03 No.489662722
分けやすさとか後付けで単に月の満ち欠けが12で1年だったからじゃねって気がする
61 18/03/08(木)20:57:46 No.489663253
日常の数字において12までは一単語の方が便利だったって事なのかな
62 18/03/08(木)20:57:59 No.489663323
3桁4桁の数字を表現するようになると 日本のルールが分かりやすいのが解る
63 18/03/08(木)20:58:19 No.489663411
ラテン語派生は数字が多いな
64 18/03/08(木)20:58:38 No.489663496
人工言語のエスペラントが日本と同じ形式だからわかりやすいのは間違いない
65 18/03/08(木)20:58:41 No.489663518
漢数字様様って感じだ
66 18/03/08(木)20:58:50 No.489663569
2でも3でも4でも6でも分けられることが最大の要因だと思う
67 18/03/08(木)20:59:01 No.489663622
>分けやすさとか後付けで単に月の満ち欠けが12で1年だったからじゃねって気がする そりゃ最初は多分そうなんだがより直感的な10じゃなくて12を度量衡で採用してる所が多いあたり利便性も重視された結果の生き残りなんじゃない
68 18/03/08(木)20:59:04 No.489663636
ちなみに11はelevenじゃなくてonety-oneになるんじゃねぇの?ってのは英語圏の定番のボケ
69 18/03/08(木)20:59:47 No.489663871
>人工言語のエスペラントが日本と同じ形式だからわかりやすいのは間違いない 英語だってそうだしな
70 18/03/08(木)21:00:07 No.489663993
デンマークは最近はこの言い方をする人は少ないと聞いた
71 18/03/08(木)21:00:57 No.489664288
英語圏の人は19と90を効き間違えてトラブルになったりしないのだろうか
72 18/03/08(木)21:02:06 No.489664685
>英語圏の人は19と90を効き間違えてトラブルになったりしないのだろうか アクセントが違うから大丈夫らしい 橋と箸を間違えないようなもんなんだろう
73 18/03/08(木)21:02:22 No.489664752
>英語圏の人は19と90を効き間違えてトラブルになったりしないのだろうか じゅういち じゅうしち じゅうはち を聞き間違えるみたいなもんか 17はじゅうななでもいいけど
74 18/03/08(木)21:02:27 No.489664776
>英語圏の人は19と90を効き間違えてトラブルになったりしないのだろうか アクセントの位置で分かるからそんなには間違わないよ
75 18/03/08(木)21:03:02 No.489664950
英語は例えば13000を1万3千じゃなくて13千って言うのがちょっと違和感あったけど慣れた
76 18/03/08(木)21:03:09 No.489664976
日本でも聞き間違い防止に1をヒト2をフタと呼んだりするし良くあるだろう
77 18/03/08(木)21:03:34 No.489665116
日本語の数字はアラビア数字と近い感覚で使える点で分かりやすくていいけど カンマの位置がずれている点だけがマイナスだと思う 10百万とかいう単位になってしまう…
78 18/03/08(木)21:04:42 No.489665474
3桁単位と4桁単位のズレはたしかに気になる
79 18/03/08(木)21:05:19 No.489665662
当時英語と日本語で万以降の桁がずれていくのがなんか嫌だった
80 18/03/08(木)21:06:06 No.489665887
使ってる言語に合う合わないもあるのかな
81 18/03/08(木)21:06:19 No.489665956
サウザンドミリオンまではいいけどビリオンからえっと…ってちょっと戸惑う
82 18/03/08(木)21:07:02 No.489666233
千で区切るアラビア圏と四桁で区切る日本じゃ合わないに決まってる
83 18/03/08(木)21:07:24 No.489666367
>サウザンドミリオンまではいいけどビリオンからえっと…ってちょっと戸惑う みんな~リオンで似てて迷うよね
84 18/03/08(木)21:08:32 No.489666726
桁上がった時の数え方は仏教用語バリバリの日本の方が…
85 18/03/08(木)21:09:51 No.489667110
フランス語は20好きすぎる マジであいつら巨大数表記する時全部20を基準にし始める勢いだから
86 18/03/08(木)21:10:28 No.489667368
キロメガギガテラのわかりやすさ好き
87 18/03/08(木)21:10:50 No.489667507
ネトゲだとKとMとGが通用することになりやすいなか FF11だと万単位が通用してたからなかなか慣れなかったな…
88 18/03/08(木)21:10:57 No.489667556
フランスまではギリギリ分かるけど一番下はなんなん ややこしすぎるだろ
89 18/03/08(木)21:11:04 No.489667607
>フランス語は20好きすぎる >マジであいつら巨大数表記する時全部20を基準にし始める勢いだから それを言い出すと じゃあ日本は八好きすぎじゃん!って言われるよ
90 18/03/08(木)21:11:56 No.489667925
巨大数界隈ってどうやって短くかつ凄くデカい数字作れるか楽しむ業界だってイメージあるんだけど なんで10進法ばかりの数学でそんな無駄に表記増えてしまいそうな真似を…
91 18/03/08(木)21:12:20 No.489668047
>キロメガギガテラのわかりやすさ好き なんでネトゲの通貨ってこの表現暗黙の了解でしてるんだろう?
92 18/03/08(木)21:12:27 No.489668083
>ネトゲは例えば13000を1万3千じゃなくて13kって言うのがちょっと違和感あったけど慣れた
93 18/03/08(木)21:12:34 No.489668140
ビリオンの上はトリリオンでその上はクアドリオンとむしろシステマチックで分かりやすくなる
94 18/03/08(木)21:12:40 No.489668172
>桁上がった時の数え方は仏教用語バリバリの日本の方が… でもそこまでデカい数扱うときは大体キロとかメガとか使える から…
95 18/03/08(木)21:12:48 No.489668223
>サウザンドミリオンまではいいけどビリオンからえっと…ってちょっと戸惑う million=10^6の2倍がbillion=10^12で3倍がtrillion=10^18よ
96 18/03/08(木)21:12:54 No.489668264
8の多用はなんとなく広がりを表したいだけで真っ当な数字の扱いじゃないぞ
97 18/03/08(木)21:13:08 No.489668355
2つ以上の母国語を持つ人なんて早々いないので普段使ってるのが一番使いやすいしか言いようがないな
98 18/03/08(木)21:13:53 No.489668609
一番下の丁寧な説明が欲しい
99 18/03/08(木)21:13:54 No.489668613
bi- tri- quadr- というところをみれば分かりやすいかもしれん 役満倍満三倍満と同じだ
100 18/03/08(木)21:13:57 No.489668627
英語は途中から適当になるイメージ SeptemberとかOctoberとか
101 18/03/08(木)21:13:57 No.489668629
計算しながら喋るわけじゃないとは言うけど逆に計算する時に数詞の概念が足を引っ張ることはあるよ 機械的に数値操作するわけじゃなくて思考の過程で必ず言語が絡むから
102 18/03/08(木)21:14:03 No.489668668
>なんでネトゲの通貨ってこの表現暗黙の了解でしてるんだろう? 使い慣れてるのとタイプしやすいからじゃない? あと世界共通だし
103 18/03/08(木)21:14:04 No.489668679
ジミー大西へんな英語思い出したわ
104 18/03/08(木)21:15:16 No.489669070
英語圏の人間が一番最初に数字で躓くのは 言語上は事実上の12進数なのにアラビア数字は10進数処理な事らしいな
105 18/03/08(木)21:15:46 No.489669252
何とかk表記は最初戸惑ったけど慣れると便利だ
106 18/03/08(木)21:16:47 No.489669629
XCVII 100-10+5+1+1