虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/03/07(水)04:15:19 芸術系... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/07(水)04:15:19 No.489350218

芸術系って学校行くと自由な発想ができなくなることがあるっていうじゃん IT系の学校でも同じような弊害はあるの?

1 18/03/07(水)04:21:20 No.489350459

あるよ

2 18/03/07(水)04:22:48 No.489350518

>芸術系って学校行くと自由な発想ができなくなることがあるっていうじゃん 聞いたことない 美大行きたいけど行けなかった人間の僻みか何かか

3 18/03/07(水)04:22:52 No.489350523

空調の効率最悪だなこれ

4 18/03/07(水)04:26:44 No.489350697

>芸術系って学校行くと自由な発想ができなくなることがあるっていうじゃん 世間知らずの独りよがりと自由な発想は違うぞ

5 18/03/07(水)04:26:47 No.489350700

>あるよ 経験者?学校行かなければよかった?

6 18/03/07(水)04:26:52 No.489350703

「」と話すと自由な発想できなくなるよ

7 18/03/07(水)04:30:19 No.489350859

>>あるよ >経験者?学校行かなければよかった? 闇討ち強盗に遭遇して休学したりしたけどそういうの差し引いてもまあ行ってよかったとは思うよ

8 18/03/07(水)04:31:18 No.489350902

レスポンチ以外で何か返せればいいよね

9 18/03/07(水)04:33:24 No.489350992

>芸術系って学校行くと自由な発想ができなくなることがあるっていうじゃん 学校に行くイコール型にはまった発想しかできなくなるってステレオタイプはよくあるけど 芸術系の学校が一番嫌がるのがそれだと思う

10 18/03/07(水)04:34:00 No.489351026

自由な発想を形にする為の技術を学ぶのが学校なんじゃないかな…

11 18/03/07(水)04:34:20 No.489351041

学校行って型にはまってしまったならそれはそいつがその程度の器だったと言うだけで別に学校のせいではない

12 18/03/07(水)04:34:49 No.489351057

確か中国にこんな感じの図書館があるよね

13 18/03/07(水)04:36:53 No.489351134

型にはまった後に型を破る事もできるから 一度型にはまってみてもいいとおもう

14 18/03/07(水)04:37:28 No.489351164

>レスポンチ以外で何か返せればいいよね ぬくもり…

15 18/03/07(水)04:37:47 No.489351168

>学校行って型にはまってしまったならそれはそいつがその程度の器だったと言うだけで別に学校のせいではない これも定型句

16 18/03/07(水)04:37:51 No.489351174

自由な発想だと思ってる事の99%は先人が使い物にならないと判断してやらなかった事で 残りの1%は知識と閃きから湧き出てくるので知識は増やせ関係ない事も学べ つまり専門学校ではなく大学に行け

17 18/03/07(水)04:39:25 No.489351235

日本人は基礎研究に弱いってよく言われるけど ヨーロッパの研究者は車輪の再発明何回やってんだよアホかって話も多いんだよね

18 18/03/07(水)04:42:31 No.489351342

>ヨーロッパの研究者は車輪の再発明何回やってんだよアホかって話も多いんだよね 車輪が丸い事は時々確認しておかないと 今まで丸いと思ってたものが実は八角形だったりする事はままある

19 18/03/07(水)04:42:57 No.489351357

>自由な発想だと思ってる事の99%は先人が使い物にならないと判断してやらなかった事で 「」君!99%とはどうやって出した数値なんですかね!

20 18/03/07(水)04:44:04 No.489351407

素人の自由な発想が問題を解決!はフィクションの世界だけだ

21 18/03/07(水)04:45:43 No.489351462

大量の子供を赤ん坊のうちから完全に隔離された環境に軟禁することで自由な発想の芸術作品を作り出す

22 18/03/07(水)04:46:43 No.489351505

>素人の自由な発想が問題を解決!はフィクションの世界だけだ これクエン酸もっと入れたらどうっすか? ですらアスリートの意見だしなぁ

23 18/03/07(水)04:47:39 No.489351542

芸術系の学校なんて特に授業も就職先もない自由しかない施設だぞ!

24 18/03/07(水)04:49:01 No.489351594

英語とか一般常識を学ぶ授業もあるんだよなぁ 真面目に受けないだけで

25 18/03/07(水)04:49:04 No.489351596

>大量の子供を赤ん坊のうちから完全に隔離された環境に軟禁することで自由な発想の芸術作品を作り出す 多分アウトサイダー・アートばっかりになる…

26 18/03/07(水)04:50:53 No.489351651

IT系の学校ってなんだろう

27 18/03/07(水)04:51:21 No.489351674

芸術系は入試で傾向と対策を意識しまくるからそこのプロセスでいつのまにか型にハマって抜け出せなくなってるのはいるけど別にこれは大学のせいではない

28 18/03/07(水)04:52:12 No.489351704

一回色々覚えて型にハマらないと自由な発想って生まれないよね

29 18/03/07(水)04:52:19 No.489351709

そりゃ いんふぉめーしょんてくのろじーっていうからアレよ ユーチューバーよ

30 18/03/07(水)04:53:27 No.489351747

>多分アウトサイダー・アートばっかりになる… でもスレ「」の言わんとする事ってぶっちゃけアウトサイダーアートなんじゃないかな…

31 18/03/07(水)04:54:34 No.489351786

型破り過ぎても芸術って評価する側は一般人なんだし困る 悪魔の施設で作られた大量の赤ん坊のアートとか困る

32 18/03/07(水)04:58:16 No.489351905

>芸術系は入試で傾向と対策を意識しまくるからそこのプロセスでいつのまにか型にハマって抜け出せなくなってるのはいるけど別にこれは大学のせいではない 自由な発想を表現するための技術を学ぶために入学したはいいけど入試の過程で抑制してた自由な発想を全部忘れてるのいいよね

33 18/03/07(水)04:58:24 No.489351910

理論は多くの人にとって有用である一方で なまじっか勉強してしまったばっかりに自由な発想ができなくなる っていうのは音楽だと確実にあると思ってるけど絵とかだとどうなんだろうね 語る上でクリエイターとアーティストを区別して考えなきゃいけないのは確か

34 18/03/07(水)04:58:39 No.489351917

芸術系の学校にアカデミックで権威的なイメージを持っており 伝統と技術重視のために学生は個性的で自由な発想ができなくなるものだと思いこんでしまった または断片的な情報の受け売り このどちらかではないかと真面目に考えてみたがどうか!

35 18/03/07(水)05:01:11 No.489351998

音楽はジャンルの枠に囚われるってのはあるかもしれないけど クリエイターがというよりはファンの方がうるさいイメージだな

36 18/03/07(水)05:04:59 No.489352097

音楽の学校は行かなければよかったと後悔している 必要な人には必要かもしれないが俺には必要なかった

37 18/03/07(水)05:05:56 No.489352127

IT系の学校が何を指しているのかがわからん

38 18/03/07(水)05:06:27 No.489352141

芸術系でもデザイン系とファイン系でまた全く違うけどね デザインは伝達だからある程度型にはめた物をお出ししないと伝わらない その点ファインアート系は入試も含めて自由度高い感じはある

39 18/03/07(水)05:06:45 No.489352150

>このどちらかではないかと真面目に考えてみたがどうか! 古臭いファインアート界隈に関して言えばそういう所も確かにあるかもしれないなと思いました

40 18/03/07(水)05:07:22 No.489352164

結局は合う合わないがあるし ぶっ飛んでる発想な奴はどこでもぶっ飛んでるよ

41 18/03/07(水)05:07:28 No.489352167

>音楽はジャンルの枠に囚われるってのはあるかもしれないけど >クリエイターがというよりはファンの方がうるさいイメージだな まあいきなり全く異なるジャンルの楽曲発表してもファンが戸惑うのはあるだろうな アーティスト本人のカラーや作風があるわけで

42 18/03/07(水)05:08:34 No.489352195

アカデミックな方でなく代アニみたいな方ならわからなくもない

43 18/03/07(水)05:09:14 No.489352217

枠をぶち壊す為には枠を知らないといけないわけで まあたまに凄いのはいるけど突然変異みたいな感じだからなあ…

44 18/03/07(水)05:10:50 No.489352260

発想が損なわれる以前に知っとくと表現の幅が大きく広がったり制作の効率が上がったりするから学んどいたほうがいいと思う 音楽しかり美術しかり

45 18/03/07(水)05:16:55 No.489352415

独学で全部やりましたとかたまに美談になるけど だいぶ危ない橋渡ってんなぁ感強いからな ど天才しか通れない橋だぞそれ

46 18/03/07(水)05:17:59 No.489352441

悩んでる時点で才能無いから型にはまっとけ

47 18/03/07(水)05:19:19 No.489352474

美大崩れが美大のイメージ悪くしてるんだと思う

48 18/03/07(水)05:20:11 No.489352498

>美大崩れが美大のイメージ悪くしてるんだと思う そんなどこぞのちょび髭みたいな…

49 18/03/07(水)05:20:26 No.489352501

本当に才能ある人は型を利用して自分の発想をアウトプットするのでそもそも型にはまることを悩んだりしないからな

50 18/03/07(水)05:20:47 No.489352510

どんな職人も数こなさないとなんにもならんから 学校みたいな四六時中創作なり練習なりできる環境以上の環境とかあるわけないだろう

51 18/03/07(水)05:21:09 No.489352520

独学が苦手な人がいくところだよね学校って

52 18/03/07(水)05:21:22 No.489352525

全然関係ないけど今後アウトサイダーアートって成立するのかな インターネットの普及でヘンリーダーガーみたいなのが抱えたまま死ぬということは今後限りなく少なくなりそう

53 18/03/07(水)05:21:56 No.489352540

>独学が苦手な人がいくところだよね学校って 自分を律するのが上手くてひたすら自宅で自分を高められる人なんて少数すぎるだろう サボっちゃうし

54 18/03/07(水)05:22:16 No.489352550

チームで作るなら発想出す係と形にする係はちゃんと別れてると思うからまずどっちに行きたいかじゃない? 一人でやるなら頑張れしかない

55 18/03/07(水)05:23:22 No.489352576

ITははじめに扱ったツールに固執しやすいってか 無理に拡張すりゃどうにかなるから新しいのを習熟すんのに抵抗高いとかはあるよ

56 18/03/07(水)05:23:22 No.489352577

>全然関係ないけど今後アウトサイダーアートって成立するのかな >インターネットの普及でヘンリーダーガーみたいなのが抱えたまま死ぬということは今後限りなく少なくなりそう 今でもビジネスとしてガンガン利用されてる気がする

57 18/03/07(水)05:23:48 No.489352588

>全然関係ないけど今後アウトサイダーアートって成立するのかな >インターネットの普及でヘンリーダーガーみたいなのが抱えたまま死ぬということは今後限りなく少なくなりそう インターネットで公開しないまま作る人はまあ今でもいるだろう 誰にも発見されず朽ち果てていくだけで

58 18/03/07(水)05:24:05 No.489352593

>今でもビジネスとしてガンガン利用されてる気がする いやだから生きてるうちにビジネスに取り込まれて本人も適応していくよねって話

59 18/03/07(水)05:24:06 No.489352594

一人で完結する系の創作は今の時代ネットとパソコンが発達したから独学の人も増えてきてる DTMとか正直学校行かず自分で機材揃えて勉強した方が100倍安上がりだからな…

60 18/03/07(水)05:24:15 No.489352597

アカデミックな権威主義はまあそりゃあるんだけど 芸術系の場合今やいわゆる現代アートもアカデミックに組み込まれてる時代なので 「」がイメージしてるアカデミックとは違うアカデミックだと思う

61 18/03/07(水)05:24:23 No.489352601

>自分を律するのが上手くてひたすら自宅で自分を高められる人なんて少数すぎるだろう >サボっちゃうし 人に言われないとサボっちゃうようならそもそもやる気がないのでは?

62 18/03/07(水)05:25:04 No.489352624

>美大崩れが美大のイメージ悪くしてるんだと思う 現代アート騒動の三人組とかほんとひどかったよね… みんな絵へたくそなうえに頭悪すぎ

63 18/03/07(水)05:25:04 No.489352625

>インターネットで公開しないまま作る人はまあ今でもいるだろう >誰にも発見されず朽ち果てていくだけで いるけどあの規模で力入れて書いた作品をインターネットって便利なものがある時代に公開しないという選択肢を選んでそのまま死ぬ人はかなり減るんじゃないかなと

64 18/03/07(水)05:25:12 No.489352629

平日の朝からここに来るような生活を改めない限り何にもなれんぞ

65 18/03/07(水)05:25:38 No.489352643

学校だろうがなんだろうがどこ行っても受け身のやつはダメだしな

66 18/03/07(水)05:25:54 No.489352655

枠を知らなきゃ枠を壊せないって言うけど大抵の普通の人は枠を知ったら 枠ってすげえんだな…必要なものなんだな…ってなって壊す気無くなるのよね 知った上で壊しにかかれるのはそれこそ一握りの天才だけだ

67 18/03/07(水)05:25:59 No.489352657

むしろヘンリー・ダーガーがいた頃より生産しやすさの関係で変なもんの埋蔵量自体は増えてるんじゃないかって疑惑はある

68 18/03/07(水)05:26:13 No.489352664

>平日の朝からここに来るような生活を改めない限り何にもなれんぞ 俺は早起きマン! 昨日は9時に寝たぞ俺

69 18/03/07(水)05:26:23 No.489352672

日本でアウトサイダーアートのキュレーションやってるキュレーターはいたな どこから見つけ出したり知ったりするのだろうとは思った

70 18/03/07(水)05:27:07 No.489352697

自分に言い聞かせてるレス多いな

71 18/03/07(水)05:27:26 No.489352706

>むしろヘンリー・ダーガーがいた頃より生産しやすさの関係で変なもんの埋蔵量自体は増えてるんじゃないかって疑惑はある PCのおかげで個人製作しやすさはかなりハードル下がった 面白いものめっちゃ増えてるよね

72 18/03/07(水)05:28:07 No.489352719

>自分に言い聞かせてるレス多いな うしろめたさと劣等感に耐えられないのかもしれない

73 18/03/07(水)05:28:09 No.489352720

>枠を知らなきゃ枠を壊せないって言うけど大抵の普通の人は枠を知ったら >枠ってすげえんだな…必要なものなんだな…ってなって壊す気無くなるのよね 長年の知識や知恵や経験に基づいて枠が作られて来てる訳だしな よくて隙間に潜り込むぐらいが関の山で壊すなんてそうそう出来ない

74 18/03/07(水)05:28:58 No.489352747

逆にヘンリー・ダーガーが現代にいたとしてあれを発表するかっていうとやっぱりあやしいと思う

75 18/03/07(水)05:29:02 No.489352750

IT系が何を指すかいまいちわからんけど そっちはそもそも型にはまらないと働けないのでは?

76 18/03/07(水)05:29:26 No.489352761

>長年の知識や知恵や経験に基づいて枠が作られて来てる訳だしな >よくて隙間に潜り込むぐらいが関の山で壊すなんてそうそう出来ない 基礎ができてないと途中で行き詰るからね…

77 18/03/07(水)05:30:16 No.489352787

うーんネットで書いて匿名で出せる時代にダーガーが生まれたらなろうに怪文書が投稿されたんじゃないかと思うけどなあ

78 18/03/07(水)05:30:26 No.489352793

紳士協定を枠だと勘違いして踏み越えてるだけだったりするよね

79 18/03/07(水)05:30:58 No.489352798

二進法使ってる時点で型にはまってるよ

80 18/03/07(水)05:31:55 No.489352823

ダーガーはなろうより個人サイトに置きそう

81 18/03/07(水)05:32:12 No.489352830

>紳士協定を枠だと勘違いして踏み越えてるだけだったりするよね 持ってない人が枠を壊してやるぜ!って イリーガルな方向とか廃材アートに行くのもよくあるよね

82 18/03/07(水)05:32:30 No.489352841

枠を壊したつもりだったけど結局俺は枠の中でしたって孫悟空的なこともありうるというか 枠そのものを知らないと自分が本当に壊せてるかどうかもわからないから… だいたいのことはもうやられてるのよね

83 18/03/07(水)05:32:51 No.489352845

そもそも近現代の「型にはまってない美術系の天才」って例えば誰のこと指してるの

84 18/03/07(水)05:33:20 No.489352865

>ダーガーはなろうより個人サイトに置きそう 白文字で裏サイトの入り口作ってそう

85 18/03/07(水)05:34:31 No.489352901

型にはまっていない=良い じゃないからな

86 18/03/07(水)05:34:48 No.489352905

>だいたいのことはもうやられてるのよね もう奇抜なことはだいたいやり尽くされちゃってるから… あっすごい!って思うと過去の人の作品まんまだったり

87 18/03/07(水)05:35:21 No.489352923

型を外すにはまず徹底的に型を身に着けないと

88 18/03/07(水)05:35:54 No.489352940

>日本語使ってる時点で型にはまってるよ

89 18/03/07(水)05:36:20 No.489352950

>日本人は基礎研究に弱いってよく言われるけど >ヨーロッパの研究者は車輪の再発明何回やってんだよアホかって話も多いんだよね 基礎研究弱いより5億倍マシだと思う

90 18/03/07(水)05:36:26 No.489352955

>そもそも近現代の「型にはまってない美術系の天才」って例えば誰のこと指してるの 岡本太郎とか棟方志功とか よく言われるデュシャンとかポロックは型にはまってないというより型を壊そうとしたタイプだと思う

91 18/03/07(水)05:36:39 No.489352960

ノイマン型のコンピューター使ってる時点で型にはまってる

92 18/03/07(水)05:37:29 No.489352979

HALのCMが嫌いだった 量産機になるな?量産機並みのスペック満たしてから出荷しろ

93 18/03/07(水)05:37:29 No.489352980

今の時代型を身に着けるのに学校行く必要はなくなってきてるよね マイペースで好きなことだけ掘ればいい

94 18/03/07(水)05:38:38 No.489353018

>紳士協定を枠だと勘違いして踏み越えてるだけだったりするよね 手描き偽札アートをやった赤瀬川さんは逮捕も覚悟してたからアートだけど 偽札カラーコピーを1000円で売って逃げ続けてたカオスなんとかはただの勘違い系よね

95 18/03/07(水)05:38:48 No.489353022

体系的に学べるのが学校の強みだと思う 情報が氾濫しすぎてるから必要なものを探すのも選ぶのも大変だし

96 18/03/07(水)05:39:09 No.489353033

俺知ってる このスレはスレ「」のまとめによって美大ネガキャンに使われるってことを

97 18/03/07(水)05:39:11 No.489353034

>岡本太郎とか棟方志功とか >よく言われるデュシャンとかポロックは型にはまってないというより型を壊そうとしたタイプだと思う 言いたいことはわかった ただ当人はともかく観測者はやっぱ既存の枠との比較で見てしまってる気はするなあ

98 18/03/07(水)05:39:40 No.489353050

まあツールとして型を使う分には有用なのでは 型にぶん回されたら本末転倒だけれども

99 18/03/07(水)05:40:36 No.489353073

岡本も棟方も美術教育に完全に無縁だったわけでもないしな

100 18/03/07(水)05:40:41 No.489353076

>岡本太郎とか棟方志功とか >よく言われるデュシャンとかポロックは型にはまってないというより型を壊そうとしたタイプだと思う 岡本さんは本場のフランスに留学して学び抜いた末の決断だからね… まず学ばないと壊すべき型も掴めない

101 18/03/07(水)05:41:53 No.489353103

だいたい学校で型を学ぶって思ってる時点でアレというか…

102 18/03/07(水)05:42:19 No.489353118

美大がダメというより入学ガバガバの美大にはダメ人間しか集まらないと言うべきである

103 18/03/07(水)05:42:34 No.489353129

基礎の出来てない下手な絵と 基礎が出来てる崩した絵の違い

104 18/03/07(水)05:43:08 No.489353140

>美大がダメというより入学ガバガバの美大にはダメ人間しか集まらないと言うべきである 正しいんだけど日本の大学の9割そんなもんだから別に美大の問題じゃないじゃん!

105 18/03/07(水)05:43:16 No.489353144

変なやつもおもろいやつもいっぱいいるんだなーってわかっただけでも収穫だった

106 18/03/07(水)05:43:42 No.489353156

>体系的に学べるのが学校の強みだと思う >情報が氾濫しすぎてるから必要なものを探すのも選ぶのも大変だし 高度な基礎教育を身に着けていたテスラさんは最短距離の短時間で発明に辿り着けたので ほぼ独学のエジソンさんが無駄な実験を繰り返してる姿を見て驚いていたとか

107 18/03/07(水)05:44:10 No.489353165

物書きって独学が多そう

108 18/03/07(水)05:44:22 No.489353171

>変なやつもおもろいやつもいっぱいいるんだなーってわかっただけでも収穫だった 友達や知り合いが増えるのがいいよね

109 18/03/07(水)05:45:46 No.489353200

>高度な基礎教育を身に着けていたテスラさんは最短距離の短時間で発明に辿り着けたので >ほぼ独学のエジソンさんが無駄な実験を繰り返してる姿を見て驚いていたとか それこそ上で言われてるような車輪の再発明みたいなのもたくさんやってたのかもな 99%の努力とはよく言ったもんだ

110 18/03/07(水)05:46:25 No.489353220

>物書きって独学が多そう 後で苦労するんだよね… 校正さんに頭上がらん

111 18/03/07(水)05:46:46 No.489353233

文章屋さんは書くこと自体には体系的教育あんまない気もするけど バックボーンとしての教養がダイレクトに出力されるからなあ

112 18/03/07(水)05:46:57 No.489353237

型は壊そうとするとかなり難しいし 壊したところでそこにまた新しい型が出来上がるだけだから 壊すより型にはまらないものを作るほうがいいんだろうなとは漠然と思ってる 漠然としすぎてどう行動したらいいのかもわからないけど

113 18/03/07(水)05:47:23 No.489353245

文章は性格から出て来るようなもんだから変えれんしな 人格変わるくらい勉強しないと

114 18/03/07(水)05:47:32 No.489353253

>後で苦労するんだよね… >校正さんに頭上がらん 普通に使ってた慣用句が思い切り間違えてて恥ずかしい… 生きておられんばい!

115 18/03/07(水)05:48:16 No.489353267

>文章屋さんは書くこと自体には体系的教育あんまない気もするけど >バックボーンとしての教養がダイレクトに出力されるからなあ 読書量がモロに出てしまうえげつない分野でもある

116 18/03/07(水)05:49:24 No.489353306

文章の上手い下手と面白い面白くないは別問題なんだけど 読んでもらわないとお話にならないのでその辺の基礎は必要な感じ

117 18/03/07(水)05:50:16 No.489353334

まぁでも基礎は自転車と一緒で書いてりゃ誰でもそれなりになるからな

118 18/03/07(水)05:51:00 No.489353355

アウトサイダー文学

119 18/03/07(水)05:51:09 No.489353359

>普通に使ってた慣用句が思い切り間違えてて恥ずかしい… よくある…

120 18/03/07(水)05:52:17 No.489353390

>>普通に使ってた慣用句が思い切り間違えてて恥ずかしい… >よくある… ち…ちがうんじゃこれはうちの地方の方言なんじゃ…

121 18/03/07(水)05:53:04 No.489353413

>ち…ちがうんじゃこれはうちの地方の方言なんじゃ… これ俺普通に使ってたけど方言だったの!?もよくあるよね

122 18/03/07(水)05:53:22 No.489353421

>ち…ちがうんじゃこれはうちの地方の方言なんじゃ… (挙手)私は方言については素人なのですが…

123 18/03/07(水)05:53:28 No.489353425

芸術系に限らなければ一般人でも必要に迫られて何かの分野に造詣を深めて革新的な何かを生み出したりはする 例えば身体の不自由な人が義体のアイディア生んだり文才を花開かせたりね 自由な発想の為に学校に行かない選択をしたとしても学校で教えられる事を独学で学ばないと発想を現実化する事は出来ないよ

124 18/03/07(水)05:53:35 No.489353431

年100冊と300冊だとそんなに文章力に差は出ないけど10冊と30冊だと歴然とした差は出る

125 18/03/07(水)05:54:08 No.489353452

校正の仕事をやってたラヴクラフトさんは正しい文章が書けたからこそ あえて意味不明な名称や不気味な文体を作ってあの独特の世界観を創作できたのだ

126 18/03/07(水)05:57:18 No.489353551

そもそも条件だしの工程は知ってる人から見れば無駄の極みだけど知識なければやらざるを得ないってのがあるからな

127 18/03/07(水)06:01:59 No.489353666

>これ俺普通に使ってたけど方言だったの!?もよくあるよね 地方が舞台だったりその人物がそこの地方出身じゃない場合は修正しましょうね… って言われてはい…ってなるなった

128 18/03/07(水)06:08:42 No.489353834

その点絵画は方言は無いから修正しなくて済むな!

129 18/03/07(水)06:12:15 No.489353922

>その点絵画は方言は無いから修正しなくて済むな! 「ベツレヘムの嬰児虐殺」みたいに上から塗り直し修正させられることある 彫刻も「ちょっと鼻が高すぎなんじゃね?」って言われて修正させられかけることもある

130 18/03/07(水)06:26:35 No.489354327

全裸彫刻作ったら局部出すとか死ね!ってなって局部に葉っぱ付けられたりするしな

131 18/03/07(水)06:27:50 No.489354368

包茎ちんこが美しいと言われていたギリシャ時代に戻りなさる

132 18/03/07(水)07:25:39 No.489357217

>校正の仕事をやってたラヴクラフトさんは正しい文章が書けたからこそ >あえて意味不明な名称や不気味な文体を作ってあの独特の世界観を創作できたのだ 読みやすいって大切よね 進化論も滅茶苦茶読みやすいから一般に浸透したって話を聞いたことがある

133 18/03/07(水)07:27:37 No.489357341

美大ってアレでしょ親の金でパチンコ打ちに行く文学部より内容のない大学でしょ

134 18/03/07(水)07:30:12 No.489357504

>美大ってアレでしょ親の金でパチンコ打ちに行く文学部より内容のない大学でしょ 学科によっちゃ就職でも役に立たないからキッツイ

↑Top