18/03/06(火)22:21:01 今日は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/06(火)22:21:01 No.489290811
今日は将軍貼っていいのか!
1 18/03/06(火)22:24:17 No.489291698
誰このおっさん
2 18/03/06(火)22:24:24 No.489291738
笑い飯。
3 18/03/06(火)22:28:57 No.489293074
アチャー もろ…
4 18/03/06(火)22:38:59 No.489295984
一周ししてやっぱ本人らしい説が出ていると聞いて もう何も信用できない
5 18/03/06(火)22:43:29 No.489297240
実際に総髪にして出陣したこともあるしね
6 18/03/06(火)22:47:27 No.489298445
>実際に総髪にして出陣したこともあるしね 戦の前はテンション上がってしょっちゅう髷落としていたって言うし 格好からしても従四位以上はあるはずだから それ考えると武家の棟梁クラスじゃないとあり得ないって話で 頭の上に足利義詮の花押が極めてあるって時点で 義詮ゆかりのそれもかなりの偉い人って事になるだろうから そう考えると尊氏でも不思議じゃないって言うややこしい絵なんだよね
7 18/03/06(火)22:47:35 No.489298481
京都国立博物館の展示だと「騎馬武者像」ってなってて解説にもしかしたら尊氏かもねーって書いてあった ていうかめっちゃ普通にホンモノが展示されててビビった
8 18/03/06(火)22:48:37 No.489298751
モロでもないのか
9 18/03/06(火)22:49:50 No.489299080
源頼朝(伝)
10 18/03/06(火)22:50:16 No.489299217
尊氏のようで尊氏でないちょっと尊氏な肖像画
11 18/03/06(火)22:50:53 No.489299409
>モロでもないのか 高師宣らしい ↓ 高師詮じゃね? ↓ 格好と義詮の花押が極めてあるのが不自然 ってことで高氏の線は薄いみたい
12 18/03/06(火)22:51:06 No.489299461
美術作品としては傑作なのは間違いない
13 18/03/06(火)22:51:56 No.489299703
>ていうかめっちゃ普通にホンモノが展示されててビビった あそこそんな広くないんで毎度の如く詰め込み展示になるからな…
14 18/03/06(火)22:55:59 No.489300922
>美術作品としては傑作なのは間違いない これもだけど伝頼朝像とか書かれた人物不明なのに国宝だからね アレについては大体結論でてるっぽいけれど 日本中世人物画の最高傑作っていう そりゃ頼朝って言われたら信じるよね
15 18/03/06(火)22:59:36 No.489301950
コンディション良すぎて複製品かと最初思ったよ
16 18/03/06(火)23:01:38 No.489302490
>あそこそんな広くないんで毎度の如く詰め込み展示になるからな… 初っ端から導線混乱するのもあってちょっとアレな造りだよな京都国博
17 18/03/06(火)23:05:22 No.489303508
画像のおっさんが尊氏の可能性も無いではないんだろうけど ・息子の義詮の花押が頭上にある事 ・伝わっている他の尊氏像と比べるとちょっとBANZOKU感が凄すごい事 …をどう解釈するかが鍵だよね… じゃあ誰かって言うとつまり誰このおっさん
18 18/03/06(火)23:08:01 No.489304298
GODIEGOの肖像画のGODIEGO感すごいよね
19 18/03/06(火)23:08:53 No.489304531
鳥獣戯画の時もつらかったな…
20 18/03/06(火)23:13:53 No.489306003
>・伝わっている他の尊氏像と比べるとちょっとBANZOKU感が凄すごい事 教科書に載ってた等持院の木像の方も疑惑がかけられてて もうなんだよってなる
21 18/03/06(火)23:16:09 No.489306695
当たり前っちゃ当たり前なんだけど義満義政と並んだ時一つだけ方向性が違いすぎる
22 18/03/06(火)23:16:14 No.489306709
>頭の上に足利義詮の花押が極めてあるって時点で >義詮ゆかりのそれもかなりの偉い人って事になるだろうから 義詮が誰の後援で後継者面できてたかっていったら師直のおかげだから その論でいくと師直説が一番補強される気がするぜ