虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • マカナ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/03/06(火)17:48:06 No.489225056

    マカナ良いよね

    1 18/03/06(火)17:48:40 No.489225158

    モロ・コシ!

    2 18/03/06(火)17:52:17 No.489225821

    私このデザイン好き!

    3 18/03/06(火)17:52:51 No.489225912

    これでかなり切れ味鋭いのがいい

    4 18/03/06(火)17:53:31 No.489226046

    FF14で使ってたわ いまだに出てくるのかなこれ

    5 18/03/06(火)17:54:13 No.489226178

    金細工はあったのに製鉄が発達しなかったのが少し不思議

    6 18/03/06(火)17:54:30 No.489226223

    オブシダンソード!

    7 18/03/06(火)17:55:20 No.489226381

    アステカだっけインカだっけ

    8 18/03/06(火)17:56:17 No.489226562

    >金細工はあったのに製鉄が発達しなかったのが少し不思議 ふいごの有無 びっくりするくらいのブレイクスルー

    9 18/03/06(火)17:56:33 No.489226620

    バスタークリティカル

    10 18/03/06(火)17:56:56 No.489226693

    >FF14で使ってたわ >いまだに出てくるのかなこれ 低レベル帯の武器はそのまま旧時代から変わってないから残ってるよ

    11 18/03/06(火)17:57:34 No.489226807

    殺すのではなく無力化させる武器 生きてればよかろうなのだ

    12 18/03/06(火)17:57:45 No.489226845

    >金細工はあったのに製鉄が発達しなかったのが少し不思議 金は凄い加工しやすい部類だし鉄より温度低くても融かせたはず

    13 18/03/06(火)17:57:46 No.489226852

    >ふいごの有無 >びっくりするくらいのブレイクスルー そんなに

    14 18/03/06(火)17:58:09 No.489226928

    マックの相性で親しまれている

    15 18/03/06(火)17:58:19 No.489226960

    ふいごなんてどうやって発明されたかもわからんし 物理的に離れた文明で生まれなくても納得する

    16 18/03/06(火)17:58:52 No.489227073

    やっぱ黒曜石だよね

    17 18/03/06(火)17:59:17 No.489227157

    黒曜石がお手軽にエグい鋭さ出せちゃうからってのも大きそう

    18 18/03/06(火)17:59:35 No.489227225

    金は延性がひどいから砂金集めて叩いて伸ばせば加熱しなくてもくっつくし箔にもできるかよわい金属

    19 18/03/06(火)17:59:36 No.489227228

    >金は凄い加工しやすい部類だし鉄より温度低くても融かせたはず 500℃違ってなそにん

    20 18/03/06(火)18:01:51 No.489227775

    単分子カッター

    21 18/03/06(火)18:03:56 No.489228220

    石や黒曜石のナイフだと肉を切ると食べる時に破片で口の中切るって聞いて 鉄凄いな…ってなった

    22 18/03/06(火)18:04:39 No.489228385

    そもそも金は錆びないから製鉄に相当する面倒くささがないんだ… あと鉄は炭素量の調整が心底面倒だし…

    23 18/03/06(火)18:05:46 No.489228649

    黒曜石がチェーンソー見たく動くギミックいいよね

    24 18/03/06(火)18:06:44 No.489228848

    僅かな配合だの処理の違いで急激に脆くなったり粘っこくなったりする

    25 18/03/06(火)18:07:15 No.489228953

    金より鉄の方が高価な時期があったんだっけ

    26 18/03/06(火)18:08:02 No.489229123

    ファンタジー世界だったら術的な効果高そう

    27 18/03/06(火)18:08:07 No.489229141

    カタクリケット

    28 18/03/06(火)18:08:34 No.489229247

    スレ画は打撃武器に斬撃属性エンチャントってのがロマン溢れてる

    29 18/03/06(火)18:08:54 No.489229317

    >僅かな配合だの処理の違いで急激に脆くなったり粘っこくなったりする いいよね製造方法不明になった刀剣たち

    30 18/03/06(火)18:11:25 No.489229857

    ふいごがないと1400度を保てないから製鉄できないのか 一つ思いつくかどうかで全然文明って変わっちゃうんだね 必要なかったからかもしれないけど

    31 18/03/06(火)18:12:23 No.489230054

    いい感じの木が無くてころだの車輪だのが発達しなかったて聞いたけどどうなんだろう

    32 18/03/06(火)18:12:34 No.489230081

    ふいごってそんな重要なんだ…

    33 18/03/06(火)18:13:23 No.489230257

    石造建築メインなのに車輪無いとか凄いよね

    34 18/03/06(火)18:14:35 No.489230502

    >必要なかったからかもしれないけど 鉄器文明とは戦争の目的とか規模が全然違うので 少なくとも武器防具としての鉄器の需要はなかったと思われる

    35 18/03/06(火)18:14:52 No.489230563

    >ふいごってそんな重要なんだ… 空気が全力で燃焼をサポートする

    36 18/03/06(火)18:15:49 No.489230750

    異世界に持ち込むもん決まったな

    37 18/03/06(火)18:16:14 No.489230836

    ふいごはまぁ火おこしですぐ気付いたと思うけどさ 俺が一番感心したのは反射炉だったな

    38 18/03/06(火)18:17:05 No.489231000

    >異世界に持ち込むもん決まったな ああ 黒曜石だよな!

    39 18/03/06(火)18:17:39 No.489231098

    鉄や銅を要しないほど大量に黒曜石が取れてたら たぶんこっちでも金属器の登場はだいぶ遅れてたよ

    40 18/03/06(火)18:17:41 No.489231111

    製鉄技術が無い異世界って結構生活が厳しくない?

    41 18/03/06(火)18:18:34 No.489231317

    >製鉄技術が無い異世界って結構生活が厳しくない? 代わりにミスリル銀が採れるようにしよう

    42 18/03/06(火)18:19:06 No.489231440

    >スレ画は打撃武器に斬撃属性エンチャントってのがロマン溢れてる この形で打撃の効果そんなに期待できるかな

    43 18/03/06(火)18:19:36 No.489231546

    >代わりにミスリル銀が採れるようにしよう 製ミスリル技術は整ってるのか …製鉄技術要らなくない?コールドスチールとかで需要はあるのかな

    44 18/03/06(火)18:20:10 No.489231648

    ちょっと待ってミスリルの加工技術ってどういうものなの

    45 18/03/06(火)18:20:32 No.489231708

    こう…魔法の火で…

    46 18/03/06(火)18:20:54 No.489231775

    魔法のふいごがアンロックされました

    47 18/03/06(火)18:21:34 No.489231893

    >ちょっと待ってミスリルの加工技術ってどういうものなの 教授は設定に書いてたっけなぁ…覚えてないや

    48 18/03/06(火)18:22:06 No.489231989

    >鉄や銅を要しないほど大量に黒曜石が取れてたら 細石器は黒曜石以外でもやってるしせいぜい旧石器時代の技術だしあまり関係ないのでは?

    49 18/03/06(火)18:22:15 No.489232028

    >鉄や銅を要しないほど大量に黒曜石が取れてたら >たぶんこっちでも金属器の登場はだいぶ遅れてたよ 土壌も豊かすぎて土地の奪い合いが発生しないとかなそにんすぎる

    50 18/03/06(火)18:22:18 No.489232041

    魔法の製金属技術とか凄そう

    51 18/03/06(火)18:23:53 No.489232331

    ミスリルは魔力を込めるとやわらかくなるぞ!

    52 18/03/06(火)18:23:59 No.489232349

    >土壌も豊かすぎて土地の奪い合いが発生しないとかなそにんすぎる 武器がマカナから更新されなかった理由かな 基本捕虜の獲得がメインで 国家間の優位性の争いでも敵の国王を捕えて処刑するのが重要だったってんで

    53 18/03/06(火)18:24:55 No.489232526

    >ちょっと待ってミスリルの加工技術ってどういうものなの 銀みたいなもんだから鋳造と鍛造でどうにかする ドワーフだけができる

    54 18/03/06(火)18:25:30 No.489232628

    黒曜石ってゲームでもだいたい店売り武器でも上位レベルの強さだよね

    55 18/03/06(火)18:25:45 No.489232669

    ディスカバリーで元特殊部隊のオッサンがスレ絵振り回してたら ちょっとかすっただけでパックリいってたよ

    56 18/03/06(火)18:26:00 No.489232723

    ドワーフがメソアメリカに異世界転生

    57 18/03/06(火)18:26:01 No.489232725

    >基本捕虜の獲得がメインで それ目的にしてはマカナは鋭すぎる

    58 18/03/06(火)18:27:07 No.489232917

    金属甲冑がない文化圏で黒曜石の細片で切りつけられるとか普通に命に関わりますが

    59 18/03/06(火)18:28:02 No.489233066

    鉄器難しいのは分かるけど青銅器時代に突入もしなかったんだろうか

    60 18/03/06(火)18:28:15 No.489233102

    >ドワーフがメソアメリカに異世界転生 大丈夫?生贄にされない?

    61 18/03/06(火)18:29:31 No.489233320

    エルフがメソアメリカに異世界転生 特に生活が変わることもなく天寿を全うしたとさ

    62 18/03/06(火)18:30:29 No.489233465

    石器だから人を傷つけることが少ない武器なんて思ってるのかな

    63 18/03/06(火)18:31:25 No.489233612

    捕虜捕まえて生け贄に捧げてたんだから凄いよな 生け贄の儀式好き過ぎて都市機能破綻するまで捧げるとか狂気

    64 18/03/06(火)18:31:32 No.489233631

    >エルフがメソアメリカに異世界転生 >特に生活が変わることもなく天寿を全うしたとさ 金属を嫌うとかの設定ついてること多いしマジで変わんなそう

    65 18/03/06(火)18:31:35 No.489233641

    青銅文明 お嫌いですか?

    66 18/03/06(火)18:32:36 [スペイン] No.489233819

    >エルフがメソアメリカに異世界転生 >特に生活が変わることもなく天寿を全うしたとさ そこに欧米の侵略者が!

    67 18/03/06(火)18:33:00 No.489233885

    やべーぞ!エルフだ!

    68 18/03/06(火)18:33:02 No.489233896

    大量に算出するのにMg製錬技術って最近だよね

    69 18/03/06(火)18:33:23 No.489233951

    >石器だから人を傷つけることが少ない武器なんて思ってるのかな 誰もそんなこと言ってないのでは…

    70 18/03/06(火)18:33:36 No.489233986

    >そこに欧米の侵略者が! 欧米って既にアメリカ大陸に白人が普通に住んでるのかよ

    71 18/03/06(火)18:34:03 No.489234064

    ギリシャ神話とかだとモンスターの堅さの基準が青銅だったり体の一部が青銅そのものだったりするよね

    72 18/03/06(火)18:34:24 No.489234136

    スペイン人が侵略して文明破壊しなければ南米って今とかなり違う生活してると思うんだ

    73 18/03/06(火)18:34:45 No.489234197

    >鉄器難しいのは分かるけど青銅器時代に突入もしなかったんだろうか 青銅器はアステカにはあった ただ儀礼用程度のもんだったみたい 青銅は錫と銅がどっちも必要ってのが立地条件ベリーハードなんで中々…

    74 18/03/06(火)18:35:54 No.489234376

    技術の伝搬抜きで石器と土器から抜けられた文明なんてどれだけあるのだろう…

    75 18/03/06(火)18:35:55 No.489234380

    ヴァイキングの時代にはアメリカ大陸に白人入植してインディアンと血で血を洗う抗争してたんでしょ

    76 18/03/06(火)18:36:20 No.489234450

    >>鉄や銅を要しないほど大量に黒曜石が取れてたら >細石器は黒曜石以外でもやってるしせいぜい旧石器時代の技術だしあまり関係ないのでは? 全然関係あるよ そもそも磨製石器の製造技術は打製石器の製材が足りないことに由来するよ 製造コスト上も製造技術上も同条件下の2地域なら銅鉱精錬や酸化鉄還元なんてするより黒曜石掘って加工してさっさと攻め込む方がずっと話が早いよ

    77 18/03/06(火)18:36:50 No.489234537

    civの戦士ラッシュみたいやな

    78 18/03/06(火)18:36:57 No.489234549

    >誰もそんなこと言ってないのでは… 黒曜石の鋭さを知らず人質獲得目的の戦争だから武器が発達しなかったなんて 見当違いのことは言ってるのがいるのでは…

    79 18/03/06(火)18:36:58 No.489234555

    出雲の資料館行くと青銅器の刀がいっぱい飾られてて コンパニオンのお姉ちゃんが「これは祭祀用で」って言い張るんだよな 俺は戦いで使わないと意味ないんじゃないの?って聞いたんだけど 綺麗どころは頑なにそれを否定するの 腑に落ちん

    80 18/03/06(火)18:37:02 No.489234567

    南米特産のプラチナと銀はどうやって製錬してたんだ?

    81 18/03/06(火)18:37:29 No.489234655

    >ただ儀礼用程度のもんだったみたい 通貨としても使ってたよー 青銅の銅貨は一番高額な通貨 http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/S094.htm

    82 18/03/06(火)18:38:24 No.489234827

    >出雲の資料館行くと青銅器の刀がいっぱい飾られてて 細かいけど荒神谷のあれは青銅剣だな

    83 18/03/06(火)18:38:40 No.489234873

    >俺は戦いで使わないと意味ないんじゃないの?って聞いたんだけど 現実はゲームと違って別に装備して戦わなくてもいいんだよ

    84 18/03/06(火)18:38:42 No.489234885

    二千年も前の刀剣が儀式用以外で残ってるわけないだろ

    85 18/03/06(火)18:39:13 No.489234980

    黒曜石触ったことある人ならわかると思うけどあれガラスみたいなもんだからね ちょっと押し付けただけで切れるしたぶんくっつきにくい切れ方するんだよね 飾りじゃなく本気の武器だと思った方がいいよ

    86 18/03/06(火)18:40:14 No.489235142

    青銅に必要な鉱石が出雲にあったとは思えないが

    87 18/03/06(火)18:41:27 No.489235348

    >二千年も前の刀剣が儀式用以外で残ってるわけないだろ スペイン出土のローマのグラディウスの遺物とかあれも儀式用だったのか

    88 18/03/06(火)18:41:50 No.489235412

    アステカだか忘れたけど防具がハロウィンパーティーに来たお祭り野郎!みたいなのはなんでなんだ

    89 18/03/06(火)18:41:55 No.489235425

    https://youtu.be/RDRaVOx-22M?t=151

    90 18/03/06(火)18:42:14 No.489235483

    ケツドライヤーぬこはどう思う?

    91 18/03/06(火)18:42:40 No.489235573

    >青銅に必要な鉱石が出雲にあったとは思えないが 例え原料が現地にあろうがなかろうが大陸との交易が普通にあった時代なんだから そこは突っ込むところじゃないぞ

    92 18/03/06(火)18:44:14 No.489235843

    荒神谷の銅剣が大陸産の青銅と同定されていることはともかく出雲周辺は鉱物資源の宝庫で銅山もあるよ

    93 18/03/06(火)18:44:15 No.489235847

    アステカの青銅貨はわりと発掘されてるけど 武器として利用されてなかったのは黒曜石のがよく切れるからだろうな…

    94 18/03/06(火)18:44:28 No.489235882

    >青銅に必要な鉱石が出雲にあったとは思えないが 日本は産出量こそ少ないけど種類だけはいっぱいあるから伝来モノ以外でもそれなりに作れたんじゃないか

    95 18/03/06(火)18:44:36 No.489235908

    青銅は刃こぼれしやすいから鉄に比べて硬度が上でも耐久性に難があったとか

    96 18/03/06(火)18:44:43 No.489235931

    切り合いに使った形跡がないとか 神殿跡で見つかったとかじゃないの?

    97 18/03/06(火)18:45:53 No.489236150

    >ケツドライヤーぬこはどう思う? ぬ 中米における戦争は個人戦が主流なんぬ 三ケタいけない戦士どうしが個人個人で戦うんぬ だからテポストピリーみたいな長柄武器はあったけどそれ以上には発展しなかったんぬ 何人か殺して勝敗決めたら捕虜のやりとりしてたんぬ 集団戦で有効な武器とかは必要ないんぬマカナで十分なんぬ

    98 18/03/06(火)18:46:32 No.489236259

    >腑に落ちん 西洋の鎧を美術品として鎧飾ってたりするじゃんあんな感じじゃない?

    99 18/03/06(火)18:46:38 No.489236278

    鉄と青銅は同じくらいの頃に来て 青銅なんかだっせーよな!鉄さいこー!!って追いやられてるので 青銅はお祭り用くらいしかメインが張れなかった という悲しい歴史かもしれん

    100 18/03/06(火)18:46:44 No.489236299

    >青銅は刃こぼれしやすいから鉄に比べて硬度が上でも耐久性に難があったとか 鉄と違って靭性に乏しく簡単に曲がるので切りつけるのに向かない 研げば鋭くなるので刺突武器としてはそれなり

    101 18/03/06(火)18:47:00 No.489236349

    >ぬ 消える寸前なのに出てきてくれてありがとう…!

    102 18/03/06(火)18:47:01 No.489236354

    青銅の刀って使い物になるのか 武器なら槍があれば充分じゃない?