18/03/05(月)23:41:52 接ぎ木 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/05(月)23:41:52 No.489108081
接ぎ木
1 18/03/05(月)23:43:52 No.489108486
吐き気を催す邪悪とは
2 18/03/05(月)23:44:57 No.489108712
サイコの発想
3 18/03/05(月)23:46:35 No.489109009
グルメを乗っとる兄者
4 18/03/05(月)23:48:37 No.489109394
動物で同じことやったら大バッシングなのに果樹農家の間では割と一般的なテクだという
5 18/03/05(月)23:49:45 No.489109601
これで別種が育っちゃう植物も植物だ
6 18/03/05(月)23:51:28 No.489109917
おかげで果物が安定的に食べられる
7 18/03/05(月)23:52:01 No.489110010
これがないと連作障害がつらい
8 18/03/05(月)23:52:47 No.489110142
決定的に動物と植物が違うんだなって要素
9 18/03/05(月)23:53:12 No.489110226
植物にはどんなことをしてもよい
10 18/03/05(月)23:54:13 No.489110383
野菜も台木で根っこは別の植物っての結構あるのよ
11 18/03/05(月)23:54:21 No.489110403
動物ではあり得ないモノな…これ
12 18/03/05(月)23:54:39 No.489110463
拒絶反応とかそういうのは
13 18/03/05(月)23:54:54 No.489110509
蜜柑の根っこはカラタチだしキュウリの根っこはかぼちゃだ
14 18/03/05(月)23:55:42 No.489110642
栄養さえ運べばなんでもいい
15 18/03/05(月)23:56:07 No.489110742
ブドウの根っこは同じブドウだけどアメリカ生まれのやつだ
16 18/03/05(月)23:56:33 No.489110813
>拒絶反応とかそういうのは 関係ねえ 繁栄してえ
17 18/03/05(月)23:56:37 No.489110823
挿し木はまだ何となくわかるけど 接ぎ木やら取り木やら最初にやってみた人すごい 呼び接ぎとか何だアレ
18 18/03/05(月)23:56:39 No.489110827
ソメイヨシノが全部クローンってのもヤバい
19 18/03/05(月)23:56:53 No.489110869
動物と植物の防御機構における最も大きな違いは 植物には免疫細胞がなく個々の細胞が病原体の認識から防御までの 一連の過程を担っていることです…らしい
20 18/03/05(月)23:58:37 No.489111206
やっぱり別のものくっ付けるとヤバイ事起きるんだね… http://www.mikan.gr.jp/byocyu/byougai/tatarihu/index.html
21 18/03/05(月)23:59:10 No.489111305
>拒絶反応とかそういうのは だいたい掛け合わせできるくらい近い同士なのであまりない かわりにカボチャっぽい皮のキュウリとか トウガラシ風味のピーマンとかできたりする
22 18/03/06(火)00:01:24 No.489111736
人間の頭をすげ替える手術思い出した
23 18/03/06(火)00:01:37 No.489111770
美味しいですよね茄子
24 18/03/06(火)00:01:47 No.489111807
接ぎ木の知識をもっと早くに付けたかった… 大好きでたまらなかった紅葉の木があったのに親に斬られて枯れてしまったのを思い出した 兄弟皆して泣いた
25 18/03/06(火)00:03:50 No.489112200
今でもおいしいぶどうが食べられるのはこれのおかげ ていうかアブラムシつよしゅぎる…
26 18/03/06(火)00:03:55 No.489112212
チョッキンされた枝の先なんかを土に挿しておくとわりと根がでる
27 18/03/06(火)00:04:25 No.489112309
>接ぎ木は、植物の傷を修復する機構を利用した技術です。 >自分自身の体が繋がるための機構を利用して二種類の植物種を接いでいますので、 >仲間同士であればあるほど接ぎ木は成立し、逆に遠縁であるほど接ぎ木は成立しにくくなります。 >一般的には、同種間であれば多くの場合に接ぎ木は成立し、同属間、同科間と >系統関係が離れるほどに接木は成立しにくくなり、異科の植物を接木することは極めて難しくなります。 なるほど…相性はやっぱあるのね
28 18/03/06(火)00:05:17 No.489112470
基本的にきゅうりは接木してるよ
29 18/03/06(火)00:05:19 No.489112478
連続接ぎ木で徐々に種を遠ざけるとかできるんだろうか
30 18/03/06(火)00:05:37 No.489112543
植物は動物よりも遺伝子のコピーが雑で自然下でも樹齢数百年の樹木だと根元と枝先で親子よりも遺伝子が離れてて微妙に異なる形質を持つようになるらしい 遺伝子がコピーミスりやすいお陰で多様性が出て柔軟に環境についていけるメリットもある
31 18/03/06(火)00:07:03 No.489112784
中国と日本から輸入するしかなかったお茶がインドで大量生産できるようになったのも接ぎ木パワーだっけ
32 18/03/06(火)00:07:04 No.489112785
>連続接ぎ木で徐々に種を遠ざけるとかできるんだろうか どっかで実験してるってのを見た 数種類経由して科の違う植物も成功してたはず
33 18/03/06(火)00:07:05 No.489112790
トマトもやってるけどやってる作物は多いんじゃない?
34 18/03/06(火)00:08:35 No.489113074
>植物は動物よりも遺伝子のコピーが雑で自然下でも樹齢数百年の樹木だと根元と枝先で親子よりも遺伝子が離れてて微妙に異なる形質を持つようになるらしい >遺伝子がコピーミスりやすいお陰で多様性が出て柔軟に環境についていけるメリットもある なんで動物には柔軟性がないんだろうね
35 18/03/06(火)00:08:50 No.489113116
美味しいスイカが食べられるのは根だけ張って 実も種も何一つ残せないカンピョウさんのおかげなんやで
36 18/03/06(火)00:11:08 No.489113500
どこでもある安い木にやや珍しい?枝葉だけを継いだ観葉植物もあるな 班入りパキラとか
37 18/03/06(火)00:11:39 No.489113593
紅葉と相性のいい苗木教えてください 紅葉本当大好き
38 18/03/06(火)00:12:17 No.489113723
植物と段違いに臓器とか複雑で遺伝子複製ミスったら子孫残す前に死ぬから
39 18/03/06(火)00:12:41 No.489113808
ナスなんかは台になった苗が実つけたりする 台からのびてきた枝をそのまま放置すると乗っ取ったりする
40 18/03/06(火)00:12:49 No.489113835
>トマトもやってるけどやってる作物は多いんじゃない? 葉物やら根菜やらは当然だけどできない
41 18/03/06(火)00:13:34 No.489113992
サボテンの接ぎ木で頭切って別の色の載せるやつ アレあんまりだよなって見るたび思う
42 18/03/06(火)00:14:49 No.489114255
切りたてのやつと切りたてのの生えてる木をくっつけると1つになって上が生きるの? こわくね?
43 18/03/06(火)00:15:01 No.489114298
>なんで動物には柔軟性がないんだろうね 自分で移動できるからかな…
44 18/03/06(火)00:15:08 No.489114337
野菜だと台木専用の品種とかあるよね
45 18/03/06(火)00:15:47 No.489114470
>植物と段違いに臓器とか複雑で遺伝子複製ミスったら子孫残す前に死ぬから 免疫細胞とかめっちゃ多種を複製しまくってる気はする
46 18/03/06(火)00:16:36 No.489114628
>サボテンの接ぎ木で頭切って別の色の載せるやつ あれ赤いやつ光合成できないんすよ…
47 18/03/06(火)00:16:45 No.489114650
そういえば摘み取った脇芽からまた苗を仕立てたりするけどコレはトマト直植え扱いになるのか土壌消毒しないと
48 18/03/06(火)00:17:04 No.489114717
>そういえば摘み取った脇芽からまた苗を仕立てたりするけどコレはトマト直植え扱いになるのか土壌消毒しないと だめなの?
49 18/03/06(火)00:17:20 No.489114773
>サボテンの接ぎ木で頭切って別の色の載せるやつ >アレあんまりだよなって見るたび思う しかも乗っけるのは葉緑素のバグった子だ
50 18/03/06(火)00:17:31 No.489114819
>切りたてのやつと切りたてのの生えてる木をくっつけると1つになって上が生きるの? 台になった奴の性質によるかな 強いやつだと台から生えてくる芽をもがないとヤバイ
51 18/03/06(火)00:17:35 No.489114839
免疫関係は多種の奴で何重にも防衛ライン敷いてるから
52 18/03/06(火)00:17:54 No.489114912
スレッドを立てた人によって削除されました
53 18/03/06(火)00:18:55 No.489115125
動物でこの手のは台木の免疫系をだまくらかして穂が居座るタイプなやつだと思う まあつまり寄生性なんですけど
54 18/03/06(火)00:19:24 No.489115254
スレッドを立てた人によって削除されました
55 18/03/06(火)00:21:55 No.489115863
>動物でこの手のは台木の免疫系をだまくらかして穂が居座るタイプなやつだと思う ボク異物じゃありませんよーあなたの体の一部ですよー そう!ボクはあなたの小腸ですホラ腸っぽいでしょー
56 18/03/06(火)00:22:25 No.489115969
スイカ収穫した後しばらく苗放っておいたら立派なかんぴょうの実が生ってたよ ユウガオつえーって思った
57 18/03/06(火)00:22:59 No.489116095
メロンとかキュウリだと台なったヤツ(カボチャ)がニョキって来るから 余計な奴はかわいそうだが処さねばならん
58 18/03/06(火)00:24:05 No.489116340
植物ユルいな
59 18/03/06(火)00:25:03 No.489116559
茎と根だけ頑張って成長させて上の実に水と栄養送ってね
60 18/03/06(火)00:25:11 No.489116583
イタリアと中国の頭取り替えオペどうなった
61 18/03/06(火)00:25:18 No.489116608
放置すると土台のかぼちゃができちゃうとか http://kokkaen.blogo.jp/archives/54401366.html
62 18/03/06(火)00:25:21 No.489116617
>ソメイヨシノが全部クローンってのもヤバい 考えてみたら葉より先に花が咲くって植物としてちょっとだけ不気味なんだよね
63 18/03/06(火)00:25:47 No.489116707
>>動物でこの手のは台木の免疫系をだまくらかして穂が居座るタイプなやつだと思う >ボク異物じゃありませんよーあなたの体の一部ですよー >そう!ボクはあなたの小腸ですホラ腸っぽいでしょー それくらいならいいけど肉芽とか嚢胞作るやつ最悪
64 18/03/06(火)00:25:55 No.489116738
接木って幹が青い草タイプでもできるのか
65 18/03/06(火)00:26:38 No.489116893
>やっぱり別のものくっ付けるとヤバイ事起きるんだね… >http://www.mikan.gr.jp/byocyu/byougai/tatarihu/index.html これはウィルスが原因って書いてない?
66 18/03/06(火)00:26:44 No.489116917
植物はポンポン進化や変化をしていってるけど動物はあまりないから本当に進化するのか訝しんでしまう
67 18/03/06(火)00:28:52 No.489117372
su2279080.jpg 悪魔合体よし!
68 18/03/06(火)00:29:44 No.489117546
>悪魔合体よし! ちんぽやんか!
69 18/03/06(火)00:30:35 No.489117759
毒性の強い植物にナスを接ぎ木して毒ナスが生まれるのは笑った
70 18/03/06(火)00:30:37 No.489117771
>ちんぽやんか! ちんこんです!
71 18/03/06(火)00:31:57 No.489118120
地表ではトマトを実らせ地下ではじゃがいもが実り茎はアスパラガスの味とか そういうパーフェクト食用植物もいつか出来たりすんのかな
72 18/03/06(火)00:32:45 No.489118309
>毒性の強い植物にナスを接ぎ木して毒ナスが生まれるのは笑った 朝鮮朝顔のはなんであれやろうとしたんだろうね
73 18/03/06(火)00:32:48 No.489118316
これでコロンブスの桜が未だに残ってるんだからすごい
74 18/03/06(火)00:33:05 No.489118379
栄養どこに蓄えるかとかもあるから難しそうだな…
75 18/03/06(火)00:33:06 No.489118382
ソメイヨシノは皆クローンだけど実生が出来ないかっていうとそうでもないんだよな たまに河原とかで芽がでたりしてるし
76 18/03/06(火)00:34:39 No.489118740
ジャガイモ台木トマト接ぎの一株栽培はだいぶ前からいろいろやってるけど だいたい塊茎と果実で栄養を分け合ってデンプン少ないジャガイモと甘くもすっぱくもないトマトができる
77 18/03/06(火)00:35:29 No.489118924
>地表ではトマトを実らせ地下ではじゃがいもが実り茎はアスパラガスの味とか >そういうパーフェクト食用植物もいつか出来たりすんのかな ポマトはどっちもいまいちってかんじじゃなかったっけ? 基本食用部位って栄養使う(貯める)ところだから選別の逆をすることになって難しそう
78 18/03/06(火)00:35:45 No.489118979
台木考えると査定ゆるゆるだよなぁ
79 18/03/06(火)00:36:19 No.489119143
水が吸えりゃいいの?
80 18/03/06(火)00:36:57 No.489119300
>ポマトはどっちもいまいちってかんじじゃなかったっけ? もうあるのか…しかも40年も前に…
81 18/03/06(火)00:38:36 No.489119749
アブラナ科は接いだ穂から咲いた花に他のアブラナ科の花粉を交配させると その種から全く新しいわけのわからん新種が出来ることがあるとかでまじこわい
82 18/03/06(火)00:39:18 No.489119985
胴体部分気って足に頭くっつけても成長するし 体のぶつ切りを植えておくだけで成長する 怖い…
83 18/03/06(火)00:39:35 No.489120063
内臓の移植あるんだし 腕の移植ってできないのかね
84 18/03/06(火)00:40:47 No.489120339
人間に植物を移植しよう 頭にお花畑生えた人間の誕生だ