虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/05(月)16:18:26 カート... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/05(月)16:18:26 No.489015646

カートリッジ!

1 18/03/05(月)16:30:52 No.489017210

昔のMacってこんな感じのCDケースに入れてケースごと突っ込む感じじゃなかった?

2 18/03/05(月)16:33:07 No.489017512

めどいものは淘汰される運命

3 18/03/05(月)16:33:17 No.489017548

コストがかさむから仕方ないんだろうなー

4 18/03/05(月)16:35:34 No.489017849

BDは殻付きでも良かったと思う アニメのやつとか一時期の音楽CDジャケットみたいにめっちゃ凝りそう

5 18/03/05(月)16:35:37 No.489017856

でもカートリッジ無しのより安売りされてた時期あって買いだめしたわ 10年以上前

6 18/03/05(月)16:35:44 No.489017873

>昔のMacってこんな感じのCDケースに入れてケースごと突っ込む感じじゃなかった? MOをわかってさそうなレスやな

7 18/03/05(月)16:35:51 No.489017890

殻付きのDVDはお店のメディアコーナー以外で見たことない

8 18/03/05(月)16:36:13 No.489017950

両面のはアニメの録画に便利だった

9 18/03/05(月)16:36:56 No.489018048

保存性は優れてたりするのかね?

10 18/03/05(月)16:37:19 No.489018085

MOはなんだったんだあれ 高い読み取り機械導入させられたけどマイクO並みに流行らなかった

11 18/03/05(月)16:38:14 No.489018204

DVRRAMってMOみたいに使えるんだっけ? それともRWみたいに消去してから書き込みみたいな感じ?

12 18/03/05(月)16:38:19 No.489018217

これ対応DVDレコーダー使ってたけどついぞRAMは使わなかった

13 18/03/05(月)16:38:33 No.489018255

剥き出しディスクに入れられる空のカートリッジとか欲しかった PCも買い換えたからもういらないけど

14 18/03/05(月)16:39:13 No.489018352

雑に扱ってもいい大容量メディアだったから好きだったんだけどなぁ

15 18/03/05(月)16:39:28 No.489018387

UMD…お前はどこで戦っている…

16 18/03/05(月)16:39:53 No.489018432

>MOはなんだったんだあれ 印刷業では主流だったんだよ

17 18/03/05(月)16:40:06 No.489018454

両面DVDのためにあるものだと思ってた

18 18/03/05(月)16:40:13 No.489018476

>MOはなんだったんだあれ >高い読み取り機械導入させられたけどマイクO並みに流行らなかった 日本のDTP界でめっちゃ流行ったよ… おかげで廃れた後でもこれでデータ入稿する文化が残って大変だった

19 18/03/05(月)16:40:24 No.489018504

MDやMOはマジで格好良い PSPのUMDは何か違った

20 18/03/05(月)16:40:56 No.489018569

MOドライブの脆さは何だったの…

21 18/03/05(月)16:40:57 No.489018573

あれ俺もMACのCDは殻付きだったと記憶してる

22 18/03/05(月)16:42:03 No.489018714

MOはなんだかんだで便利だった

23 18/03/05(月)16:42:24 No.489018755

DVD-RAMも殻なしがあったとか知らなかったそんなの…

24 18/03/05(月)16:42:50 No.489018806

MAC CD 殻付きでググってマカダミアナッツが出てきてだめだった

25 18/03/05(月)16:43:25 No.489018881

殻付きBDも一瞬だけ存在したよね

26 18/03/05(月)16:44:27 No.489018998

殻無しが普及する前にレコーダーもBD時代になっちゃったからな RWの方はまだ現役だけど

27 18/03/05(月)16:44:51 No.489019039

カートリッジ式両面4層BDXLとか出ないかな

28 18/03/05(月)16:45:24 No.489019104

MOは雑に扱えるのがよかった

29 18/03/05(月)16:47:04 No.489019301

MOは容量も当時としては多かったしデジカメの写真データとか入れとくのによかったなあ

30 18/03/05(月)16:47:47 No.489019390

マッキンとWINでフォーマット違うからイライラしたな 文字化けしたり読み込めなかったり

31 18/03/05(月)16:47:48 No.489019391

ウチのCDも殻付きだったぞ 一個しか殻が付いてないから不便だった

32 18/03/05(月)16:48:57 No.489019546

>マッキンとWINでフォーマット違うからイライラしたな >文字化けしたり読み込めなかったり 今も違うんやな…読めるけど

33 18/03/05(月)16:49:10 No.489019577

>>昔のMacってこんな感じのCDケースに入れてケースごと突っ込む感じじゃなかった? >MOをわかってさそうなレスやな MOはサイズが違うだろ 昔のマックは一旦CDをキャリアに入れる形式だったんだよ https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQXcu64WCpydt62_vjT7fq8kZAHVq_5q7Lb3nn7shwI3c0TUThv9g

34 18/03/05(月)16:49:24 No.489019610

海外では主流なんだってZIP 使ってた先輩いたな

35 18/03/05(月)16:50:07 No.489019696

>昔のマックは一旦CDをキャリアに入れる形式だったんだよ >https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQXcu64WCpydt62_vjT7fq8kZAHVq_5q7Lb3nn7shwI3c0TUThv9g ごめん…

36 18/03/05(月)16:50:35 No.489019744

ZIPドライブはアメリカでは今でもかなり使われてるんじゃないかな

37 18/03/05(月)16:50:39 No.489019751

>>マッキンとWINでフォーマット違うからイライラしたな >>文字化けしたり読み込めなかったり >今も違うんやな…読めるけど .ファイルがくっつくから壊れてるとか言われる

38 18/03/05(月)16:51:00 No.489019794

MOはあの時代にしてはCD-RWドライブ使わずにサクサクデータ書き込み出来て良かったなあ 00年前半の頃はCDへの書き込みは失敗頻度半端ないし30分ぐらいPC触る事すら出来なくてだるかった

39 18/03/05(月)16:51:02 No.489019802

>MOドライブの脆さは何だったの… メデイアは頑丈ドライブだけは死んでもらう よくない

40 18/03/05(月)16:51:19 No.489019830

素直に謝れる「」好きよ

41 18/03/05(月)16:52:33 No.489019995

流石に印刷業界も今はメモリなの?

42 18/03/05(月)16:53:08 No.489020081

回転体メディアはあと何年生き残るかな

43 18/03/05(月)16:53:26 No.489020129

>00年前半の頃はCDへの書き込みは失敗頻度半端ないし30分ぐらいPC触る事すら出来なくてだるかった 一瞬でも途切れたら失敗だったしベリファイと合わせてやっぱり一時間… 太陽誘電お前は今どこで生きている?

44 18/03/05(月)16:53:56 No.489020198

オンザフライとか怖くてできなかった

45 18/03/05(月)16:54:28 No.489020278

最初のPC買うときPD付WOODY迷ったんだ 買っとけば当時のTVキャプとか残せたのになあ

46 18/03/05(月)16:54:36 No.489020290

>回転体メディアはあと何年生き残るかな なんだかんだでずっとありそうな気がする やっぱり単価安いのはすばらしい

47 18/03/05(月)16:55:25 No.489020398

こういうタイプのほうが記録媒体としては好き なんか男の子だよね

48 18/03/05(月)16:57:30 No.489020693

CDを焼くみたいな表現もそろそろ死語になりそう

49 18/03/05(月)16:57:45 No.489020732

殻付きメディアの未来感は良い… 80年代90年代はおろか下手すりゃ今のSF映画ですら 小道具は殻付きメディアだったりするもん

50 18/03/05(月)17:01:04 No.489021155

>80年代90年代はおろか下手すりゃ今のSF映画ですら >小道具は殻付きメディアだったりするもん 最近は流石にフラッシュメディアとか下手すりゃクラウドだろ

51 18/03/05(月)17:01:17 No.489021180

>太陽誘電お前は今どこで生きている? コンデンサ屋になっとる…

52 18/03/05(月)17:01:22 No.489021195

DVD-RAMだっけ 殻付きDVDあったよね

53 18/03/05(月)17:01:26 No.489021202

ホログラム技術使ったドライブをNHKとどっかで共同研究してる ドライブデカすぎてリムーバブルとはいかなそうだけど

54 18/03/05(月)17:02:00 No.489021282

PDなんてありましたね MOばかりだったけど そんな俺はZIPつかってた

55 18/03/05(月)17:03:02 No.489021425

>最近は流石にフラッシュメディアとか下手すりゃクラウドだろ 現代SFならそうだけど近未来・遠未来SFだと未だに現役じゃね?

56 18/03/05(月)17:04:40 No.489021610

カシャって入れる音がいいよね

57 18/03/05(月)17:04:42 No.489021618

>DVD-RAMも殻なしがあったとか知らなかったそんなの… 殻無しは100均で買えたぞ

58 18/03/05(月)17:05:29 No.489021720

UMDは丸みを帯びた三角形なのに特に可愛さもなくただ不便な形状で流行らない世界だったと思う

59 18/03/05(月)17:06:58 No.489021936

その上衝撃で簡単に割れるから容量だけが存在理由だった

60 18/03/05(月)17:07:37 No.489022031

>殻付きBD https://www.sony.jp/xdcam/about/feature_03.html

61 18/03/05(月)17:09:04 No.489022225

MOのジャコッ!ってのはとてもいいもんだ…

62 18/03/05(月)17:09:34 No.489022306

FTPやオフで交換したデータ保存してあるけどもうドライブがないな

63 18/03/05(月)17:14:05 No.489022935

BDは非対応不織布に仕舞うと保存面が網目状に凹んでしまうって一時期ニュースになったくらい弱いそうだし それこそ最初から殻付きにしても良かったのでは?と思う やっぱり窓が開いてそこから読み書きして…とかやるとそこから壊れやすいんだろうか

64 18/03/05(月)17:16:42 No.489023307

素材安いとはいえライン行程増えるしなあ

65 18/03/05(月)17:17:20 No.489023415

UMDみたいに開放型でもいいと思う殻は

66 18/03/05(月)17:18:23 No.489023557

一時期は未来的なメディアの象徴みたいな感じあったよね殻付き

67 18/03/05(月)17:22:51 No.489024152

zipをもう一度流行らせよう

68 18/03/05(月)17:23:04 No.489024190

20年前のHDDはデータ読み出しできなくなってるけど MOは普通に読み出せた ヤバイ資料だったので消した

69 18/03/05(月)17:23:28 No.489024254

>JAZZをもう一度流行らせよう

70 18/03/05(月)17:23:49 No.489024312

>ヤバイ資料だったので消した おい貴様

71 18/03/05(月)17:24:50 No.489024450

>BDは非対応不織布に仕舞うと保存面が網目状に凹んでしまうって一時期ニュースになったくらい弱いそうだし 不織布に含まれる接着成分が触媒になってBD表面のコーティングを劣化させ融着してあとが残るんでしょ?

72 18/03/05(月)17:29:55 No.489025198

両面DVDって殻無しで売ってたよね

73 18/03/05(月)17:30:46 No.489025321

>不織布に含まれる接着成分が触媒になってBD表面のコーティングを劣化させ融着してあとが残るんでしょ? あれそういう話だったのか それはそれで不安になるが

74 18/03/05(月)17:30:51 No.489025337

棚卸し対象にすらなってない旧時代のメディアが事務所の棚から出てくるとワクワクして中身見るよね

↑Top