虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/03/04(日)20:45:08 私これ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/04(日)20:45:08 No.488855717

私これ嫌い!

1 18/03/04(日)20:46:03 No.488855998

なんで…?無いと凄く困るよ?

2 18/03/04(日)20:46:07 No.488856027

人工衛星?

3 18/03/04(日)20:46:08 No.488856032

にんっ

4 18/03/04(日)20:46:42 No.488856229

これがないと動かない回路は多い

5 18/03/04(日)20:47:29 No.488856479

内部の仕組みがイマイチ理解できない

6 18/03/04(日)20:47:52 No.488856594

蓄電できるすごいやつだよ?

7 18/03/04(日)20:48:03 No.488856665

>内部の仕組みがイマイチ理解できない 電気を貯める事ができる

8 18/03/04(日)20:48:04 No.488856667

昔のは個体差ひどかったけど今はそんなこともないでしょ

9 18/03/04(日)20:48:26 No.488856764

コンデンスミルクとの関係は?

10 18/03/04(日)20:48:48 No.488856867

長さが不一致だから合わせとくね…

11 18/03/04(日)20:49:18 No.488857058

>長さが不一致だから合わせとくね… おいやめろ

12 18/03/04(日)20:49:29 No.488857121

コンデンサの要らない電子機器って何があるかな…

13 18/03/04(日)20:49:33 No.488857140

ラベル付いてるから平気だもんね!!

14 18/03/04(日)20:49:52 No.488857231

孕めオラ!

15 18/03/04(日)20:50:42 No.488857470

だいたいこれとはんだクラック

16 18/03/04(日)20:50:42 No.488857473

CR回路が無くてもいいなら使わなくてもいい

17 18/03/04(日)20:50:59 No.488857550

前何かの時にはんだ付けして長さ違うからすっげえやりづらい!って思ったやつ

18 18/03/04(日)20:51:20 No.488857661

固体のは高いからジャンクマザボから引っ剥がすね

19 18/03/04(日)20:52:04 No.488857895

ちょっと瞬断したら電源落ちちゃうよ?いいの?

20 18/03/04(日)20:52:28 No.488858033

アノードとカソードって言うのは知ってるけどどっちがどっちかわかんにゃい

21 18/03/04(日)20:52:44 No.488858111

こいついなかったらめっちゃチャタるよ

22 18/03/04(日)20:52:56 No.488858178

液漏れ嫌い!!もう全部導電性高分子にして!

23 18/03/04(日)20:53:20 No.488858301

海外の回路図のnFって単位で未だに混乱する

24 18/03/04(日)20:53:22 No.488858309

アノードカソード、どっちがどっちかわからない奴

25 18/03/04(日)20:54:15 No.488858630

古い基板の上で膨らんだり破裂してるやつは嫌い

26 18/03/04(日)20:54:19 No.488858659

なんか体積そのままで容量倍になるのが開発されたらしいな 商品化まではまだ遠いだろうけど

27 18/03/04(日)20:54:54 No.488858848

平成頭ぐらいの車の不調は3/1ぐらいの確立でコイツが死ぬせい

28 18/03/04(日)20:55:28 No.488859042

>アノードとカソードって言うのは知ってるけどどっちがどっちかわかんにゃい >アノードカソード、どっちがどっちかわからない奴 アノードからカソードにしか流れないって思っとけばおけまる ただし例外もある

29 18/03/04(日)20:55:32 No.488859063

300%も…

30 18/03/04(日)20:55:53 No.488859175

>私これ嫌い! なんで?

31 18/03/04(日)20:56:02 No.488859218

時代は低ESRじゃよ…

32 18/03/04(日)20:56:23 No.488859329

>コンデンスミルクとの関係は? コンデンスが煮詰めるとか濃度を上げるって意味なので 電流の貯めること濃度を上げるって意味では語源は一緒 っていうのを今考えた

33 18/03/04(日)20:56:41 No.488859425

安くて高容量でサイズがそれなりで高耐電圧で電圧印加しても容量低下起こさなくて故障してもそれなりに安全なコンデンサが他にあれば…

34 18/03/04(日)20:56:49 No.488859472

エロいなー(笑)アルミ電解コンデンサはー

35 18/03/04(日)20:56:50 No.488859480

今の時代はハイブリットなんてものもあってありがたい

36 18/03/04(日)20:57:12 No.488859580

いっちょ作るか

37 18/03/04(日)20:57:38 No.488859757

中でくるくる巻いてる奴

38 18/03/04(日)20:57:46 No.488859828

やはり時代は自作コンデンサ…

39 18/03/04(日)20:57:57 No.488859913

セラミックコンデンサを使おう

40 18/03/04(日)20:57:58 No.488859926

>液漏れ嫌い!!もう全部導電性高分子にして! あっちはあっちで機械的な衝撃に弱かったり全部全部とっかえられるものじゃないのが残念 あと特性良すぎて悪さしちゃう場合があったり それはなんとでもなるっちゃなるけど

41 18/03/04(日)20:58:11 No.488860002

ボンッ

42 18/03/04(日)20:59:00 No.488860321

>セラミックコンデンサを使おう さては貴様MURATAの手先だな

43 18/03/04(日)20:59:36 No.488860539

マザボはオール固体がエントリーにも使うようになってから明らかに信頼性が上がった

44 18/03/04(日)20:59:38 No.488860553

>っていうのを今考えた 概ね間違ってはいないので突っ込めない

45 18/03/04(日)20:59:41 No.488860576

最近は国内のセラコンメーカーどんどん撤退していっちゃってて悲しい

46 18/03/04(日)20:59:44 No.488860599

80年代ぐらいのアンモニウム使ってるやつは液漏れしやすいわ交換しようとするとしょんべんくさいわで堪らん…

47 18/03/04(日)20:59:57 No.488860681

極性逆でハンダ付けヨシ!

48 18/03/04(日)21:00:11 No.488860752

>セラミックコンデンサを使おう 君発注してから納入まで平気で1年以上かかるとか言うじゃん?

49 18/03/04(日)21:00:59 No.488861046

電解コンなんってだっせーよな!

50 18/03/04(日)21:01:20 No.488861157

>極性逆でハンダ付けヨシ! >ボンッ

51 18/03/04(日)21:01:35 No.488861242

>セラミックコンデンサを使おう 容量全然足りねえじゃねぇか! しかも容量でかいやつは圧電効果とかで特性悪いし

52 18/03/04(日)21:01:57 No.488861355

こいつが足りなくなる時代が来るとは思ってもいなかった

53 18/03/04(日)21:02:05 No.488861396

最近のセラコンと半導体部品のリードタイムの長さは異常 たぶん携帯デバイスの世界的爆発的な普及のせいだよな

54 18/03/04(日)21:03:10 No.488861801

セラコンってそんなことになってんのか今…

55 18/03/04(日)21:03:51 No.488862014

昔の音響機材修理とかだとNECやジーメンス製へお世話になる

56 18/03/04(日)21:03:55 No.488862037

コンデンサ不足で2割も値段上がってたのか https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24425880Y7A201C1QM8000/

57 18/03/04(日)21:04:03 No.488862071

チップ抵抗も遅いよね

58 18/03/04(日)21:04:40 No.488862240

適当に直したら吹っ飛ぶやつ

59 18/03/04(日)21:04:56 No.488862332

ふふふ…OSコン…

60 18/03/04(日)21:07:36 No.488863334

日本メーカーはもう1608サイズのチップから手を引こうとしてる感じ 1005サイズとか見えないんですけお!!

61 18/03/04(日)21:08:52 No.488863809

手付けは1005が限界よね…

62 18/03/04(日)21:09:45 No.488864107

いや0402くらいまでなら顕微鏡あればいける

63 18/03/04(日)21:12:48 No.488865154

グラボのチップコンデンサが発火して中身の蛇腹がビョーンて出てた これも燃えるんだ…てなった

64 18/03/04(日)21:13:16 No.488865316

バリコンとかセラコンの仕組みはわかるけど こいつの仕組みイマイチ理解してない なんで極性あるの?

65 18/03/04(日)21:14:29 No.488865724

>グラボのチップコンデンサが発火して中身の蛇腹がビョーンて出てた 多分それはフィルムコンだと思う めっちゃ良く燃える

66 18/03/04(日)21:14:30 No.488865738

僕はタンタル!

67 18/03/04(日)21:14:58 No.488865914

>僕はタンタル! ボシュッ!

68 18/03/04(日)21:15:36 No.488866149

>僕はタンタル! 末恐ろしくて使えないやつ

69 18/03/04(日)21:15:56 No.488866258

パーン!!

70 18/03/04(日)21:16:34 No.488866482

>最近は国内のセラコンメーカーどんどん撤退していっちゃってて悲しい murataが最近一気にディスコンにしやがったから代替品探しに忙しいですよ俺は

71 18/03/04(日)21:16:42 No.488866534

たんたる!

72 18/03/04(日)21:16:46 No.488866561

小型大容量のチップタンタル過電圧で燃やしたけどなかなかの火力で大いにビビった

73 18/03/04(日)21:17:48 No.488866980

タンタルは壊れるときは短絡モードなのが悪意の塊過ぎる

74 18/03/04(日)21:18:44 No.488867325

>タンタルは壊れるときは短絡モードなのが悪意の塊過ぎる マージン少ないのもいいよね…よくない…

75 18/03/04(日)21:20:56 No.488868131

ギターいじるとまず変えたくなるところ

76 18/03/04(日)21:22:53 No.488868784

解放モードで壊れない受動素子は全てかたわだと思う それぐらい言いたい

77 18/03/04(日)21:23:50 No.488869128

電解コンって基本的に電源GND間に入れるからタンタルコンとか恐ろしくて使えねえよ…

78 18/03/04(日)21:26:27 No.488870086

未だに極性持ちのコンデンサとそうでない奴の違いが分からんねぇ 放電の早さ?

79 18/03/04(日)21:26:45 No.488870201

無いとマジ困るパーツだと思うんだけど それでもメイドインジャパンは撤退するくらいの市場なのか…

80 18/03/04(日)21:27:55 No.488870631

湿気で逝く ちょっとのサージで逝く ショートモードで逝く 発火する タンタルコンダメなんじゃと思うが高分子タンタルは好き

81 18/03/04(日)21:28:01 No.488870671

今時電解コンは別に…

82 18/03/04(日)21:29:39 No.488871224

>未だに極性持ちのコンデンサとそうでない奴の違いが分からんねぇ >放電の早さ? 極性の有無では?

83 18/03/04(日)21:29:55 No.488871333

タンタルは使用禁止だよ

84 18/03/04(日)21:30:19 No.488871454

>それでもメイドインジャパンは撤退するくらいの市場なのか… すげえ技術力がいるものでもないし大量生産廉価販売になりすぎてやってられん

85 18/03/04(日)21:30:30 No.488871531

>>内部の仕組みがイマイチ理解できない >電気を貯める事ができる 電池かな?

86 18/03/04(日)21:31:05 No.488871691

C

87 18/03/04(日)21:31:30 No.488871817

自作PCで初めて煙噴かれた時にコメントに困ったのを思い出した

88 18/03/04(日)21:31:50 No.488871903

>それでもメイドインジャパンは撤退するくらいの市場なのか… 韓国台湾中国マジ強い

89 18/03/04(日)21:31:52 No.488871911

digikey覗いてるとセラコンはサムスンに押されてmurataもやべぇ サムスン安すぎ

90 18/03/04(日)21:31:59 No.488871954

板と板をこう…触れあわせないだけなのになんで貯められるんだろう ┨ ┣

91 18/03/04(日)21:32:13 No.488872040

>電池かな? 電池だよ 比べ物にならないぐらい急速充電急速放電自然放電するけど

92 18/03/04(日)21:33:31 No.488872473

>電池かな? 電池は電気を貯めるものではない

93 18/03/04(日)21:34:25 No.488872801

>1005サイズとか見えないんですけお!! su2277244.jpg すげえな 俺のiPhoneにもこんなのが入ってんのか

94 18/03/04(日)21:34:31 No.488872838

多くのエネルギーをためられるやつはその分危険なのだよ

95 18/03/04(日)21:34:43 No.488872930

こいつの逆の動きするのがコイルなのがピンとこない

96 18/03/04(日)21:34:45 No.488872939

実際最近じゃ大型化して電池としての役割が増えてきたんでしょ

97 18/03/04(日)21:34:48 No.488872966

オラッ!孕め!

98 18/03/04(日)21:34:59 No.488873058

オーディオクリーナーとかのアレは中にこいつとノイズフィルターが入ってる

99 18/03/04(日)21:35:23 No.488873188

電池だったのか…なんかすげえな

100 18/03/04(日)21:36:26 No.488873556

LRC!LRC!

101 18/03/04(日)21:36:30 No.488873581

安い電化製品買うと国内で手に入らない謎のコンデンサが使われていて 大抵それが破裂している

102 18/03/04(日)21:36:58 No.488873772

>su2277244.jpg 単品部品として実装するサイズじゃねえ…

103 18/03/04(日)21:37:08 No.488873830

>スピーカーやアンプいじるとまず変えたくなるところ

104 18/03/04(日)21:37:32 No.488873993

逆につけると漫画みたいにパンって破裂して煙吹いて感動した思い出がある

105 18/03/04(日)21:37:46 No.488874083

ドライブレコーダーなんかは停車時の撮影用の電源として 電池のかわりにでかいコンデンサ積んでるのあるな

106 18/03/04(日)21:38:12 No.488874221

子供の頃にゴミ置き場から拾ってきたカメラのストロボ分解してみたら こんなのが出てきた思い出

107 18/03/04(日)21:38:26 No.488874296

>逆につけると漫画みたいにパンって破裂して煙吹いて感動した思い出がある わかりやすい絵になる壊れ方するよね そこ好き

108 18/03/04(日)21:38:27 No.488874297

>単品部品として実装するサイズじゃねえ… あんまりにちっこいのだと実装出来ないとかいう工場もある…

109 18/03/04(日)21:38:30 No.488874314

サランラップとアルミホイルで自作しよう

110 18/03/04(日)21:39:07 No.488874514

105のセラコン学生時代はもっと高かった気がするが安くなり申した

111 18/03/04(日)21:39:19 No.488874594

>ドライブレコーダーなんかは停車時の撮影用の電源として >電池のかわりにでかいコンデンサ積んでるのあるな マイコンの低消費電力化も進んでるからね…

112 18/03/04(日)21:39:59 No.488874832

静電気みたいな感じで貯めるのだろうか?

113 18/03/04(日)21:40:34 No.488875034

SoCとかで1パッケージの中の1チップのボールと並んで実装される奴とかそんなサイズなんだろうな…

114 18/03/04(日)21:40:55 No.488875216

ちっこいのは基板に埋め込む前提じゃないのかな

115 18/03/04(日)21:41:29 No.488875469

たしかパソコンのDRAMがコンデンサで記憶してるんだっけか?

116 18/03/04(日)21:41:34 No.488875507

1005サイズはフロー半田に対応してないから辛い

117 18/03/04(日)21:42:59 No.488876027

>なんで極性あるの? 調べてみたけど陽極がアルミ箔で誘電体がその表面の酸化皮膜で陰極が電解液という構造で 正常な接続なら極板も誘電体も反応しないけど 逆接続だと電気分解が起きて急激に電流が流れたりするらしい

↑Top