18/03/04(日)18:19:21 ぬ 戦国... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/04(日)18:19:21 No.488809927
ぬ 戦国時代の天皇家は葬式代が無くて天皇の葬儀が出来ずにいたことがあるんぬ
1 18/03/04(日)18:21:46 No.488810431
ぬ 天皇や貴族が政をする際に使用した施設である大極殿は平安時代末期に火災で無くなってから現代まで再建されていないんぬ
2 18/03/04(日)18:22:43 No.488810625
ぬ 戦国時代の天皇の趣味を見ると釣りを好んだって記録が多いんぬ その日の晩御飯のおかずを調達していたからなんぬ
3 18/03/04(日)18:23:38 No.488810803
ブオオオオ
4 18/03/04(日)18:24:03 No.488810891
天皇家って神道じゃないの?
5 18/03/04(日)18:24:07 No.488810903
ぬ 戦国時代に天皇の住居の天井が大風で無くなったことがあるんぬ 21年間修理されなかったんぬ 天皇は女官の屋敷で暮らしていたんぬ
6 18/03/04(日)18:24:22 No.488810962
武家政権下の天皇は本当に貧乏だな!(ブォォォォォ
7 18/03/04(日)18:24:54 No.488811069
なんなの苦労人なの?
8 18/03/04(日)18:25:39 No.488811236
ぬ 戦国時代に元号が永禄に変わったことが京から東北に伝わるのには15年くらいかかったんぬ
9 18/03/04(日)18:26:14 No.488811340
奇妙な存在よな天皇
10 18/03/04(日)18:27:49 No.488811644
ぬ 天皇家にも天皇を守護する北面の武士と呼ばれた私兵がいたんぬ ちなみに人数は大体50人くらいなんぬ 比叡山の僧兵は3万人くらいいるんぬ
11 18/03/04(日)18:29:04 No.488811909
そういや天皇家って税の徴収とかしてなかったのかな
12 18/03/04(日)18:29:05 No.488811911
>天皇家って神道じゃないの? ぬ 平安時代前期~幕末までの期間は神道も仏教も入り混じった存在だったんぬ 寺の境内に祠があったり寺も社も坊さんが管理するのが普通だったんぬ 江戸後期から神道を分離しようって流れが出てきて明治時代に完全に別のものに分けられたんぬ
13 18/03/04(日)18:29:16 No.488811949
ぬ 毛利元就は勤王家として有名なんぬ 米400俵を天皇に献上して大喜びされた記録があるんぬ
14 18/03/04(日)18:30:20 No.488812183
>そういや天皇家って税の徴収とかしてなかったのかな ぬ 天皇家の領地だった御領地はみんな現地の武士に奪われたんぬ 横領の語源なんぬ
15 18/03/04(日)18:31:06 No.488812334
天皇が釣りしてる時従者はどうやって生きてたんだ
16 18/03/04(日)18:31:15 No.488812378
ぬ 織田信長は第二次大戦後の時代小説ブームが起こるまでは あの時代にしては珍しく天皇家への支援が手厚かった大名として有名だったんぬ
17 18/03/04(日)18:32:12 No.488812567
ぬ 比叡山が信長に焼かれて比叡山座主が天皇に信長を朝敵にしてくだち!って頼んだことがあるんぬ ちなみに比叡山座主は天皇の弟だったんぬ あっさり断られたんぬ
18 18/03/04(日)18:33:17 No.488812789
>天皇が釣りしてる時従者はどうやって生きてたんだ 従者も釣りするんぬ 女官は花を摘みに行って野草採ってくるんぬ
19 18/03/04(日)18:33:47 No.488812918
>天皇家の領地だった御領地はみんな現地の武士に奪われたんぬ そこまでやられても滅ぼされなかったのはなんなんだ…
20 18/03/04(日)18:34:22 No.488813040
超困窮してた天皇家だけど官位のばら撒き安売りだけはしないようにしたんぬ それして一気に皇帝の権威が形骸化して滅んだ周王朝を参考にしたんぬ
21 18/03/04(日)18:34:36 No.488813095
>そこまでやられても滅ぼされなかったのはなんなんだ… ぬ 滅ぼすほどの価値が無いんぬ
22 18/03/04(日)18:35:44 No.488813359
>横領の語源なんぬ へー
23 18/03/04(日)18:35:58 No.488813406
京都まで行くほど暇じゃないんぬ
24 18/03/04(日)18:36:22 No.488813503
ぬ 官位のばら撒き売りしようにもみんな自称で官位を名乗っていたから意味がないって理由もあったんぬ 官位に値段がつかないんぬ
25 18/03/04(日)18:36:44 No.488813594
ぬ 江戸時代の天皇は明確に仏教徒なんぬ 真言宗の泉涌寺というお寺が菩提寺でここの海会堂というお堂には今でもちゃんと位牌があるんぬ
26 18/03/04(日)18:36:51 No.488813621
ぬ 何の価値もないお飾りだとしてもあえてそれを踏んづけて壊した奴は 真っ先に批難されて周囲みんなから囲まれて棒で殴られるんぬ 戦国大名はバランスブレイカーの一強野郎が長いこと出てこなかった故でもあるんぬ
27 18/03/04(日)18:37:00 No.488813664
>ぬ >官位のばら撒き売りしようにもみんな自称で官位を名乗っていたから意味がないって理由もあったんぬ >官位に値段がつかないんぬ おおらかな時代にも程がある過ぎる…
28 18/03/04(日)18:37:01 No.488813672
よくもまあ滅ばずに済んだもんだ
29 18/03/04(日)18:39:03 No.488814167
>>ぬ >>官位のばら撒き売りしようにもみんな自称で官位を名乗っていたから意味がないって理由もあったんぬ >>官位に値段がつかないんぬ >おおらかな時代にも程がある過ぎる… 大名でもない父上達もそうなんだっけ…
30 18/03/04(日)18:39:19 No.488814238
ぬ ちなみに関東地方では天皇家の権威は無駄に高かったんぬ 関東地方から天皇に会いに来た武士達が京のあまりの荒れように驚愕していたんぬ ついでに焼け落ちたまま再建されていなかった御所を見てさらに驚愕したんぬ さらにその辺の農民が天皇の存在を知らなくてさらにさらに驚愕したんぬ
31 18/03/04(日)18:40:31 No.488814544
失敬も敬いを失うと言うのは天皇に対しての意味だったんぬ
32 18/03/04(日)18:40:52 No.488814625
ぬ 平城京跡地には電車がそのまま跨いで通ってるんぬ まぁ奈良県民ならみんな知ってることんぬ
33 18/03/04(日)18:41:04 No.488814663
ぬ わざわざ平安時代の文献漁って当時のしきたりに基づいた使節団を派遣したんぬ 等の天皇家で作法が忘れられていて珍しがられたんぬ
34 18/03/04(日)18:42:01 No.488814897
ぬ ちなみに焼け落ちた御所の跡地ではその辺の農民が小屋を建てて畑作って暮らしていたんぬ
35 18/03/04(日)18:42:31 No.488815028
>ちなみに関東地方では天皇家の権威は無駄に高かったんぬ >関東地方から天皇に会いに来た武士達が京のあまりの荒れように驚愕していたんぬ 宗教も辺境ほど原理主義に走りやすいそうだけど 中央から離れた辺境になるほど権威が残りやすいんだろうか
36 18/03/04(日)18:42:47 No.488815115
>>天皇が釣りしてる時従者はどうやって生きてたんだ >従者も釣りするんぬ >女官は花を摘みに行って野草採ってくるんぬ ぬ 内裏では給料は少ないけど一応ちゃんと出てたんぬ 役職にもよるんぬけど大多数のヒラ公家は都市部の庶民の平均年収の1/10くらいの額だから生活できないんぬ だからお公家さんは造化を作ったり代書屋さんやったり浮世絵を刷ったり花札を描いたりいろいろして生計を立ててたんぬ それでも朝8時に内裏に出勤してるとお昼ごはんが支給される(遅刻すると仕出し注文されない)のでみんな出勤は真面目にしてたんぬ
37 18/03/04(日)18:43:08 No.488815202
>滅ぼすほどの価値が無いんぬ ひどいんぬ
38 18/03/04(日)18:43:41 No.488815332
やはり天皇はGODAIGOとかGOTOBAとかそんぐらいハッスルしてないとな…
39 18/03/04(日)18:43:53 No.488815385
京都も田畑だらけなんぬ 都市部はほんの一部なんぬ
40 18/03/04(日)18:44:32 No.488815560
すでに滅んでいたのを復興したとみるべきかもぬ
41 18/03/04(日)18:44:37 No.488815594
ぬ あんまりボロな家に住んでいたものだから大風で家が潰れた時に死んだ皇族もいたんぬ
42 18/03/04(日)18:44:40 No.488815605
>中央から離れた辺境になるほど権威が残りやすいんだろうか 遠方にほどローマが残るんぬ 都会は都会ゆえに急激に進歩しすぎるんぬ
43 18/03/04(日)18:45:58 No.488815940
ぬ ちなみに内裏も7割が応仁の乱で無くなったまま再建されていなかったんぬ
44 18/03/04(日)18:46:37 No.488816126
後鳥羽上皇は承久の乱のときかなり頑張って自前の兵を3万は集めたんぬ 3万といえば一国レベルですげえんぬ 敵対した北条義時は最初数十人だったのにあっという間に20万人の兵が合流してきてぶちのめされたんぬ
45 18/03/04(日)18:47:00 No.488816239
>役職にもよるんぬけど大多数のヒラ公家は都市部の庶民の平均年収の1/10くらいの額だから生活できないんぬ どういうことだよすぎる...
46 18/03/04(日)18:47:02 No.488816252
ぬ 天皇の食事は形式通りの種類と数を用意しなければいけなかったんぬが そんな予算がなかったから腐って食べられないものをもらってきて揃えたんぬ 食べられない物には手をつけないでくださいの紙の印がついていたんぬ
47 18/03/04(日)18:47:20 No.488816323
あまりに金がないんで御所の前の道で歌など書いた直筆サイン色紙を売りさばいた天皇までいるんぬ
48 18/03/04(日)18:47:42 No.488816406
ぬ そんなに困窮していても勅命は出すんぬ 主に講和についてなんぬ 大抵は現地の武士達に無視されたんぬ
49 18/03/04(日)18:48:53 No.488816727
天皇の給料というかお金はどっからはいってんだ(ブォォオオオ
50 18/03/04(日)18:49:07 No.488816780
>あまりに金がないんで御所の前の道で歌など書いた直筆サイン色紙を売りさばいた天皇までいるんぬ 地下アイドルすぎる…
51 18/03/04(日)18:49:16 No.488816822
戦国時代はもうほんとしょうがないと思うけど 幕末の孝明天皇もシャケが献上されて涙流してお喜びになったとか 皮まで召し上がろうとされたみたいな記録なかったか 戦乱期でもあるまいに幕府は何をしてたのか
52 18/03/04(日)18:49:24 No.488816856
ぬ 足利軍と三好軍が京で戦った時にわざわざ天皇が神輿に乗って停戦させようと現地に向かったんぬ 無視されたんぬ おまけに戦火で御所が焼けたんぬ
53 18/03/04(日)18:49:47 No.488816965
ぬ お昼ごはんに出た塩鮭を半分食べて残り半分は晩酌に取っとくんじゃグフフ って茶箪笥にしまってたのは孝明天皇の話と言われてるけど 孝明天皇の頃はわりと金回りが良くなっててもうちょっと贅沢できてたから少し前の代の話かもしれないんぬ
54 18/03/04(日)18:50:11 No.488817082
>天皇の給料というかお金はどっからはいってんだ(ブォォオオオ ぬ 領地からの収入なんぬ ちなみに領地は横領されて残っていないんぬ
55 18/03/04(日)18:50:36 No.488817193
ぬ 江戸政権下は江戸政権下でちよっとでも幕府にそぐわないとお前徳がないから変われと言われて変えられたんぬ
56 18/03/04(日)18:51:06 No.488817329
何をしてたも何も当時の権力は幕府>天皇だからなんじゃないの
57 18/03/04(日)18:51:22 No.488817388
>戦乱期でもあるまいに幕府は何をしてたのか 幕末は幕府も金なくて困ってた上に外国からもやいのやいの言ってきて 内裏の方まで手がまわらない
58 18/03/04(日)18:51:23 No.488817394
伊豆守だの安房守だの勝手に官位なのる奴等ばっかりかと思えば 大金ぶっこんで正式な官位貰う大名もわりかしいたんぬ
59 18/03/04(日)18:51:59 No.488817549
>領地からの収入なんぬ へぇー >ちなみに領地は横領されて残っていないんぬ うn?
60 18/03/04(日)18:52:53 No.488817770
よく消滅しなかったな天皇家…
61 18/03/04(日)18:52:57 No.488817786
そういや政の中心といえば関西だったもんな 関東に天皇移った経緯もやっぱそっちで冷遇されてたからってのもあるんかね
62 18/03/04(日)18:53:30 No.488817911
ぬ ちなみに対馬の宗氏は天皇家からの送金が途絶えたから朝鮮に朝貢して米を貰って暮らしていたんぬ
63 18/03/04(日)18:53:57 No.488818025
>江戸時代の天皇は明確に仏教徒なんぬ >真言宗の泉涌寺というお寺が菩提寺でここの海会堂というお堂には今でもちゃんと位牌があるんぬ というか仏教伝来以来ひたすらご熱心な仏徒だよな 王城鎮護で頼りにされてたのは高野山だの比叡山だのみんな仏門だし 現代の天皇の仏教事情はどうなってんだろう
64 18/03/04(日)18:54:24 No.488818150
日本の土地のやりとりって不思議だ国家に帰属していて使用許可をやりとりしてるんじゃなく持ち主が別個にいるってのがややこしい
65 18/03/04(日)18:55:10 No.488818372
>関東に天皇移った経緯もやっぱそっちで冷遇されてたからってのもあるんかね 明治政府が天皇御輿にしたからじゃ
66 18/03/04(日)18:55:14 No.488818389
大義名分って例え戦国時代でも重要だからね
67 18/03/04(日)18:55:23 No.488818433
そういえばもうすぐ平成終わっちゃうのか
68 18/03/04(日)18:55:26 No.488818447
>よく消滅しなかったな天皇家… なんだかんだでリスペクトしてくれるお金持ちがいてくれたんぬ
69 18/03/04(日)18:55:47 No.488818535
>よく消滅しなかったな天皇家… どんな時代にも天皇ファンはいたんだよ多分
70 18/03/04(日)18:55:53 No.488818567
徳川吉宗のときの天皇が江戸の方には都鳥という鳥がいると聞いたから見てみたいなーと言ったときがあったんぬ 矢が刺さったままの腐りきった鳥の死体がおくられてきたんぬたんぬ
71 18/03/04(日)18:56:04 No.488818600
権威失墜したはやっぱり南北朝でごたごたしたからなのかい(ブォォ
72 18/03/04(日)18:56:07 No.488818613
普通に考えたら室町の時に滅んでてもおかしくないよね
73 18/03/04(日)18:56:56 No.488818824
ぬ 応仁の乱以降の天皇家は 戦国時代 クソド貧乏 安土桃山時代 普通の暮らし(庇護で収入は増えたけど出費がきつい) 江戸時代初期 やや貧乏 江戸時代中期 クソド貧乏 江戸時代後期 超絶クソド貧乏 江戸時代末期 突然大収入が転がり込む(公武合体運動) となっているんぬ
74 18/03/04(日)18:57:12 No.488818905
ぬ 北海道の大名だった蠣崎氏は鮭を天皇に献上した結果お前の所を攻めた奴いたらいつでも言え!朝敵にしてやるから!って言われたくらい気に入られたんぬ。 蠣崎氏も感動して毎年年末に鮭を送ってあげたんぬ 今でも子孫が皇室に鮭を献上しているんぬ
75 18/03/04(日)18:57:14 No.488818916
>矢が刺さったままの腐りきった鳥の死体がおくられてきたんぬたんぬ やはりとくせんは朝敵…!
76 18/03/04(日)18:57:38 No.488819010
織田家は信秀パパがまた熱心な勤王家だったらしいからなあ
77 18/03/04(日)18:57:48 No.488819057
>後鳥羽上皇は承久の乱のときかなり頑張って自前の兵を3万は集めたんぬ >3万といえば一国レベルですげえんぬ >敵対した北条義時は最初数十人だったのにあっという間に20万人の兵が合流してきてぶちのめされたんぬ これはまだ天皇の貧乏事情とはまた話が違うよね 無茶苦茶してたから革命されちゃうのはしょうがない
78 18/03/04(日)18:58:19 No.488819163
>今でも子孫が皇室に鮭を献上しているんぬ そこまで愛される鮭とはうまいんだろうなあ…
79 18/03/04(日)18:58:33 No.488819215
>そんなに困窮していても勅命は出すんぬ >主に講和についてなんぬ >大抵は現地の武士達に無視されたんぬ でも幕末はその勅命でえらいことになったやん
80 18/03/04(日)18:58:47 No.488819280
最上よしあきを出すまでもなく戦国時代の鮭の価値って凄いよな…
81 18/03/04(日)18:58:55 No.488819306
ぬ 天皇の給料は天皇の領地であるところの禁裏御領から得られるんぬ 本来の意味での天領はこっちなんぬ 江戸時代の天領は3万石でこれを直接管理してたのが京都所司代なんぬ 天皇が管理してたわけではないのでまさに給料なんぬ それとは別に部下の公家にも領地がだいたい10万石くらいあったんぬ またそれとは別に冠婚葬祭や各種イベントでの寄進で臨時収入があったんぬけど資産規模的には1万石の小大名程度というのが大筋の推定なんぬ 贅沢はしにくいんぬ…
82 18/03/04(日)18:59:03 No.488819345
織田信秀とかかなり天皇家に寄進してなかったっけ3
83 18/03/04(日)18:59:15 No.488819395
ぬ ちなみに鮭は貴重だから売って金にしていたらしいんぬ 天皇が鮭を食べたいんですけお!売らないでくだち!って書き残した記録があるんぬ
84 18/03/04(日)18:59:35 No.488819470
>最上よしあきを出すまでもなく戦国時代の鮭の価値って凄いよな… 故にアイヌがカモにされたんぬ
85 18/03/04(日)18:59:51 No.488819546
鮭を食えるということはそれだけで金持ちの証ってことか…
86 18/03/04(日)18:59:53 No.488819559
>でも幕末はその勅命でえらいことになったやん 皇室至上主義の急先鋒が徳川のみうちにいたし…
87 18/03/04(日)18:59:54 No.488819562
>超絶クソド貧乏 なそ にん
88 18/03/04(日)18:59:57 No.488819579
>ちなみに対馬の宗氏は天皇家からの送金が途絶えたから朝鮮に朝貢して米を貰って暮らしていたんぬ 江戸時代になっても逞しいよね宗氏 後世の勤皇派からすればふざけんな!な事してるけど 戦前の史学界ではどういう扱いだったんだろう…
89 18/03/04(日)19:00:17 No.488819667
ぬ アイヌの食べていた鮭は皮で靴や防寒ベストを作れるぐらいの ガタイのいい特上物なんぬ
90 18/03/04(日)19:00:20 No.488819688
>天皇が鮭を食べたいんですけお!売らないでくだち!って書き残した記録があるんぬ 切ない…
91 18/03/04(日)19:00:21 No.488819692
島国だからってのもあるんだろうか 大陸のほうだって天子を頂いて政してたのにすぐ途絶える…
92 18/03/04(日)19:00:58 No.488819862
よく天皇に寄進を行っていた大名って主にだれなんだぬ(ブォォォォォォ
93 18/03/04(日)19:01:13 No.488819931
今は毎日食べようと思えば鮭が食えるんだよな… いやなんかよくわかんないけどよかったなって…
94 18/03/04(日)19:01:14 No.488819941
天皇からお金で権威と大義名分を買うんぬ 下克上でのし上がった大名にはこれを重視するのもいたんぬ
95 18/03/04(日)19:01:19 No.488819960
もののけ姫のミカドは後醍醐天皇なんぬ 神を殺して不死を狙うとはさすが怪人なんぬ
96 18/03/04(日)19:01:38 No.488820025
>織田家は信秀パパがまた熱心な勤王家だったらしいからなあ ノッブの家系は神官の出だから 純然たる武士よりはそこらへん敬いの気持ち強かったのかもね
97 18/03/04(日)19:01:38 No.488820026
鮭が安心してくる世の中というのは幸せなんだな
98 18/03/04(日)19:01:38 No.488820027
>ちなみに鮭は貴重だから売って金にしていたらしいんぬ >天皇が鮭を食べたいんですけお!売らないでくだち!って書き残した記録があるんぬ ちょっと泣く…
99 18/03/04(日)19:01:50 No.488820070
ぬ ちなみに北海道では米がとれなかったからご馳走だったんぬ 蠣崎氏も鮭を献上した帰りに残った鮭を売って米買って帰っていたんぬ
100 18/03/04(日)19:02:28 No.488820231
>よく天皇に寄進を行っていた大名って主にだれなんだぬ(ブォォォォォォ おいたちはしりもうはん
101 18/03/04(日)19:02:45 No.488820321
>今は毎日食べようと思えば鮭が食えるんだよな… ぬ 御用牧場や御用庭園の野菜は極々普通の飼育栽培を徹底されているんぬ 結果としてまずくはないけどスーパー美味しいということはないんぬ
102 18/03/04(日)19:02:56 No.488820358
ぬ 上皇が仏門に帰依するのは古代~中世の日本史を外国人が見た時不思議がる点の1つなんぬ 確かに教皇が引退後ムスリムになったりカリフが引退後クリスチャンになったりしたら大事件なんぬ
103 18/03/04(日)19:03:01 No.488820383
>よく天皇に寄進を行っていた大名って主にだれなんだぬ(ブォォォォォォ 大内さんのバイの人とかかな…
104 18/03/04(日)19:03:03 No.488820390
>鮭が安心してくる世の中というのは幸せなんだな まあ今のご時世なんかシャケも小さくなってきてるけどな… 大きいの食ってたら大きいのが子孫残せなくて小さいのばっか残すからサイズダウンして もう大きいシャケ食えなくなるかもだって…
105 18/03/04(日)19:03:06 No.488820400
ぬ 鮎を献上されて喜びすぎて死んだ天皇がいるんぬ
106 18/03/04(日)19:03:18 No.488820444
信長は神社派なんぬ
107 18/03/04(日)19:03:27 No.488820502
ぬ 貧乏エピソードだとこんなのもあるんぬ 天皇としてちゃんとした食事をしないとダメなのでちゃんとした料理を作って それは食べずにエア食事風景だけやった後で粗末なメシ食うっていうのをやってた時期があるんぬ もちろん儀礼用の料理は相当な期間使いまわすんぬ食べちゃダメってわかるよう貼り紙もしてたんぬ
108 18/03/04(日)19:03:33 No.488820539
ぬ 飛騨の豪族の三木さんは飛騨に下向してた国司・姉小路家の内紛に乗じて勢力を拡大して姉小路の名前を名乗ったんぬ そして三木さんは朝廷に政治工作を行って朝廷に飛騨姉小路家の継承を認めさせたんぬ 次に官位も良いのを貰おうと色々と動いて参議になったんぬ でもなりたかった中納言にはなれなかったから中納言を自称して息子は大納言を自称したと言われてるんぬ
109 18/03/04(日)19:03:36 No.488820549
>となっているんぬ 水戸藩はあんなに勤王論煮詰めてたくせに 実際の皇室はどうでもよかったんか
110 18/03/04(日)19:03:58 No.488820656
島津そんなに寄進してたのか…
111 18/03/04(日)19:04:09 No.488820706
当時は外国から来た最新の宗教だったんぬ 超ナウかったんぬ
112 18/03/04(日)19:04:37 No.488820843
>今でも子孫が皇室に鮭を献上しているんぬ ぬ これはおまけなんぬが当の蠣崎氏は明治以降子爵にはなるんだけどほかと比べてパッとしないんぬ 挙句太平洋戦争で当時の当主がニューギニアで二等兵で戦士してるんぬ
113 18/03/04(日)19:04:39 No.488820849
>大陸のほうだって天子を頂いて政してたのにすぐ途絶える… ぬ 基本的に歴代中華王朝の皇帝は権力と権威を兼ねてるんぬ だから権力が滅びた時権威も滅びるんぬ 一方で王朝と関係ない権威だった孔子の子孫なんかは普通に現代まで直系で残ってて健在なんぬ
114 18/03/04(日)19:04:45 No.488820885
でも現在でもよく出回ってるのはサーモンだからな うちの地域は生鮭は一年中は売ってないなあ
115 18/03/04(日)19:04:48 No.488820903
>島津そんなに寄進してたのか… 長州のやつらもしとりもす
116 18/03/04(日)19:04:50 No.488820911
ぬ 毒草食って死んだ天皇もいたんぬ
117 18/03/04(日)19:05:10 No.488820996
ぬ 昭和天皇は下関でフグを食べさせて貰えなかったのをめっちゃうらんでたんぬ 御付きの人たちはうめーうめーって食ってたんぬ
118 18/03/04(日)19:05:11 No.488820998
>水戸藩はあんなに勤王論煮詰めてたくせに >実際の皇室はどうでもよかったんか ぬあああああ ここで言うとレスポンチバトルに勝つためにアニメを実況しながら流し見してるような物なんぬ! 実体としての天皇家は存続さえしていればどうでもいい派なんぬううう
119 18/03/04(日)19:05:31 No.488821091
ぬ 北前船は鮭だけでなく昆布もするめも数の子も身欠きニシンも運んでたんぬ 越後村上の鮭はそりゃあもう上質品で高く売れたのでいまだに有名なんぬ
120 18/03/04(日)19:05:33 No.488821102
野望で毎回クソ雑魚な姉小路さんそんなルートで姉小路名乗ってたのか…
121 18/03/04(日)19:05:41 No.488821152
>一方で王朝と関係ない権威だった孔子の子孫なんかは普通に現代まで直系で残ってて健在なんぬ そう言えば中華屋さんしてる子孫も見たことあるんぬ いっぱいいるからもう途絶えそうにないんぬ
122 18/03/04(日)19:06:06 No.488821253
水戸藩キチガイじゃねーか…
123 18/03/04(日)19:06:13 No.488821293
ぬ 歴史上の人物としての水戸黄門は平たく言うと荒らし・嫌がらせ・混乱の元なんぬ…
124 18/03/04(日)19:06:21 No.488821324
>水戸藩キチガイじゃねーか… 黄門様からしてイカれ野郎ぬ
125 18/03/04(日)19:06:38 No.488821384
ぬ 鯉が釣れたから味噌煮にして食べたら頭が出てこなかったから頭をどこに隠した!ってブチ切れて女官を蹴り殺した天皇がいたんぬ
126 18/03/04(日)19:06:41 No.488821402
>御付きの人たちはうめーうめーって食ってたんぬ かわいそうなんぬ…空気読んであげればよかったんぬ…
127 18/03/04(日)19:06:47 No.488821420
>実際の皇室はどうでもよかったんか 幕末のゴタゴタ中に幕府のド重鎮が天皇家に寄進したとなったらどえらいことになる気がするんぬ
128 18/03/04(日)19:06:55 No.488821458
>実体としての天皇家は存続さえしていればどうでもいい派なんぬううう さいていだな肛門
129 18/03/04(日)19:07:00 No.488821471
>水戸藩キチガイじゃねーか… まとめてた家老が地震で圧死しちゃったからしゃーない
130 18/03/04(日)19:07:26 No.488821594
>>御付きの人たちはうめーうめーって食ってたんぬ >かわいそうなんぬ…空気読んであげればよかったんぬ… でも万が一があったら困るからな…
131 18/03/04(日)19:07:38 No.488821652
天皇の権威が一番失墜してた時は 武士に天皇なんて木か金で像でも置いときゃいいとか言われてたり 天皇なんて犬だろって馬車に矢を射掛けられたりしてたんぬ
132 18/03/04(日)19:07:49 No.488821699
なんなのこの世界名作劇場(小公女とかペリーヌ物語)の中盤みたいな悲しい逸話
133 18/03/04(日)19:08:06 No.488821775
>かわいそうなんぬ…空気読んであげればよかったんぬ… 陛下の御身に何かあっては一大事!一大事ですぞー! 我々はちょいとあたって死んでも平気だから食べますぞー!うめー!
134 18/03/04(日)19:08:14 No.488821820
>>超絶クソド貧乏 >なそ >にん その頃には幕府にもそんなにお金ないんぬ… イギリス近代史と同様の商人と地方領主の時代なんぬ
135 18/03/04(日)19:08:18 No.488821841
水戸藩って今から見るとマジでクソコテ集団だよね…
136 18/03/04(日)19:08:27 No.488821871
戦中派もまだ生きていた時代だから天皇にふぐ食わしたのがばれるといろいろまずい
137 18/03/04(日)19:08:31 No.488821887
ぶっちゃけ今の陛下はかなり幸せなんぬ
138 18/03/04(日)19:08:43 No.488821949
ぬ 御所の庭の池に植えてあったハスは食べるための物なんぬ 見て楽しむ余裕は無いんぬ
139 18/03/04(日)19:08:47 No.488821972
>野望で毎回クソ雑魚な姉小路さんそんなルートで姉小路名乗ってたのか… ぬ 姉小路と同じく雑魚国家として知られる土佐一条氏も苦行で知行国と統治国が一緒なんぬ このような例は戦国時代に非常に珍しくあと伊勢の北畠氏くらいなんぬ こいつらまとめて戦国三国司というんぬ でもたとえ三勢力束になっても雑魚なんぬ…
140 18/03/04(日)19:08:53 No.488822011
>なんなのこの世界名作劇場(小公女とかペリーヌ物語)の中盤みたいな悲しい逸話 最終的に車に矢を射られたりしなくなってシャケを食えるようになったり幸せになってよかったんぬ…
141 18/03/04(日)19:08:56 No.488822028
>一方で王朝と関係ない権威だった孔子の子孫なんかは普通に現代まで直系で残ってて健在なんぬ 日本人にとっては古代の王様ってより孔子っていうほうがしっくりくるな
142 18/03/04(日)19:09:10 No.488822085
天皇は直系の男子がやっぱなるべきなんぬ?
143 18/03/04(日)19:09:17 No.488822126
>>>御付きの人たちはうめーうめーって食ってたんぬ >>かわいそうなんぬ…空気読んであげればよかったんぬ… >でも万が一があったら困るからな… またもらった物でもあるから食わないのも失礼なんぬ…
144 18/03/04(日)19:10:01 No.488822428
>戦国三国司 凄い…見事にKOEIゲームで雑魚ばかりだ…
145 18/03/04(日)19:10:16 No.488822519
仏法厚く信心すれば国難避けその国の王は守られる よーし国分寺いっぱい作っちゃおうゼ!天皇そういうの許可しちゃう! …ギリギリ残ったのは加護と言うべきか…
146 18/03/04(日)19:10:49 No.488822695
ぬ 本当は天皇も牛車で出勤するんぬ 金が無いから牛車売っちゃったんぬ
147 18/03/04(日)19:10:55 No.488822737
それだと当時の天皇身なりとかどうしてたの…?
148 18/03/04(日)19:11:04 No.488822776
>…ギリギリ残ったのは加護と言うべきか… そう考えると御仏の加護ってすごいんぬ… つまり聖徳太子の加護なんぬ?
149 18/03/04(日)19:11:18 No.488822839
>天皇の権威が一番失墜してた時は >武士に天皇なんて木か金で像でも置いときゃいいとか言われてたり >天皇なんて犬だろって馬車に矢を射掛けられたりしてたんぬ 南北朝が一番失墜してた時期ってのはさすがにないだろ
150 18/03/04(日)19:11:28 No.488822891
>仏法厚く信心すれば国難避けその国の王は守られる >よーし国分寺いっぱい作っちゃおうゼ!天皇そういうの許可しちゃう! >…ギリギリ残ったのは加護と言うべきか… 旧来の神道勢力との政治闘争の面もあったんじゃなかったっけ?
151 18/03/04(日)19:11:37 No.488822932
食べたい物を自由に食べれないのもあんまりだなぁ…
152 18/03/04(日)19:11:42 No.488822965
野望で序盤で滅びるっていったら里見のイメージだ 最近は強くなった?
153 18/03/04(日)19:11:46 No.488822983
ねこちゃん南北朝のおはなししてー
154 18/03/04(日)19:11:56 No.488823029
>天皇は直系の男子がやっぱなるべきなんぬ? どっちかでいいんぬ 男か女のどっちかと決めたなら性別は統一することが大切なんぬ
155 18/03/04(日)19:12:11 No.488823107
>それだと当時の天皇身なりとかどうしてたの…? 先祖代々の衣装を繕って使ったんぬ
156 18/03/04(日)19:12:38 No.488823220
>食べたい物を自由に食べれないのもあんまりだなぁ… そうは言ってもフグはあかんて
157 18/03/04(日)19:12:50 No.488823279
ぬ 服が無いから部下に借りたりしたんぬ 式典用の服は売っちゃったんぬ
158 18/03/04(日)19:13:23 No.488823450
ぬ 江戸期後期の身かきニシンは一船丸々関西への輸送に成功すれば 大豪邸がおっ立つ程の値段なんぬ
159 18/03/04(日)19:13:27 No.488823477
>>それだと当時の天皇身なりとかどうしてたの…? >先祖代々の衣装を繕って使ったんぬ 武士はくわねどの最上級レベルすぎてつらい…
160 18/03/04(日)19:13:27 No.488823478
そういや天皇陛下って食事決められてて好きなもの買えたの駅弁とかぐらいなんだっけ 今日はパフェ食いたいなあ…となっても食えないんんだよなあ
161 18/03/04(日)19:13:39 No.488823534
金がないから昔の資料の写しとかしてないんぬ 多くの文献が紙の耐用年数を超えて失われたんぬ
162 18/03/04(日)19:13:39 No.488823535
天皇家はもともと女系なんぬ 男系なんて武家の野蛮な風習なんぬ
163 18/03/04(日)19:13:39 No.488823536
風呂やらお手洗いやらもなんか悲惨なことになってそうだな…
164 18/03/04(日)19:14:10 No.488823710
>野望で序盤で滅びるっていったら里見のイメージだ >最近は強くなった? シリーズ次第じゃない 内政できない脳筋まみれの勢力だから天翔記とか創造みたいな ひたすら戦争するシリーズだと強い
165 18/03/04(日)19:14:26 No.488823787
>天皇家はもともと女系なんぬ >男系なんて武家の野蛮な風習なんぬ アマテラスは天皇なんぬ?
166 18/03/04(日)19:15:28 No.488824068
書き込みをした人によって削除されました
167 18/03/04(日)19:15:42 No.488824144
>アマテラスは天皇なんぬ? 雌犬なんぬ
168 18/03/04(日)19:16:00 No.488824242
奈良も平安も男系ぬ 女性なんて数えるほどしかないんぬ 女系は一回あるかないかでそれも夫と妻が天皇家の一族なんぬ
169 18/03/04(日)19:16:02 No.488824250
女系って間違いなく血が繋がるから合理的だよね いろんな男の種貰っていけば遺伝子の多様性も保てる
170 18/03/04(日)19:16:03 No.488824252
高貴な女性から生まれた子供が高貴なんぬ 種付けしたオスは誰でもいいんぬ
171 18/03/04(日)19:16:06 No.488824268
自分で右翼のつもりはないけど こういう数々のエピソード聞いて不快になるくらいには 皇室に思い入れがあるんだな俺
172 18/03/04(日)19:16:36 No.488824400
>女系って間違いなく血が繋がるから合理的だよね >いろんな男の種貰っていけば遺伝子の多様性も保てる 統一することが大事なんぬ
173 18/03/04(日)19:16:53 No.488824513
不快っていうか不憫に思うな
174 18/03/04(日)19:17:21 No.488824652
女でも男でもいいけど人格がしっかりした人がいい イギリス王室なんかあれだし タイの王室もプミポン王のあとつぎがあれなのになっちゃったし
175 18/03/04(日)19:17:26 No.488824677
>高貴な女性から生まれた子供が高貴なんぬ >種付けしたオスは誰でもいいんぬ 女系でいいなら天皇家なんかより歴史ある家が世界中にいくらでもいるんぬ
176 18/03/04(日)19:17:52 No.488824789
あんま言いたかないが今のしきたりは明治からの紛い物が多いんぬ そのうち薩摩長州は神罰で滅びるんぬ
177 18/03/04(日)19:17:55 No.488824805
>不快っていうか不憫に思うな 耐え難きを耐えまくりだな…