虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/04(日)10:19:51 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/04(日)10:19:51 No.488732168

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/03/04(日)10:20:58 No.488732320

イワトビペンギンよりコウテイペンギンの方が大きいけど

2 18/03/04(日)10:22:10 No.488732468

最大の哺乳類ゾウは熱帯育ちだぞ

3 18/03/04(日)10:24:25 No.488732728

いや…ベルクマンの法則は本当にあるよ…

4 18/03/04(日)10:24:54 No.488732792

>最大の哺乳類ゾウは熱帯育ちだぞ だからもし南極にゾウがいたらもっとでっかくなってた

5 18/03/04(日)10:25:07 No.488732819

同系の恒温動物って言ってるだろ ペンギン同士で比較しろ

6 18/03/04(日)10:25:58 No.488732925

>>最大の哺乳類ゾウは熱帯育ちだぞ >だからもし南極にゾウがいたらもっとでっかくなってた …?南極にゾウは居ないぞ?

7 18/03/04(日)10:26:45 No.488733021

ペンギンの体格の話は国語の教科書でもやっていたと知り合いがいっていたぞ 寒さに耐えるためだとかなんとかで

8 18/03/04(日)10:29:02 No.488733296

マンモスはでかかったぞ 絶滅したが

9 18/03/04(日)10:29:06 No.488733303

>いや…ベルクマンの法則は本当にあるよ… 進化の過程で大きい個体が生き残りやすくなるってだけで 寒冷地に持ち込んだらブクブクと巨大化するわけじゃねーよ!

10 18/03/04(日)10:29:15 No.488733324

人間は?

11 18/03/04(日)10:29:20 No.488733336

ジャイアントペンギンがニュージーランドにいたみたいに、昔と今とで地球全体の気候が異なる可能性もあるのでは

12 18/03/04(日)10:29:29 No.488733356

こういうこと言う奴いる

13 18/03/04(日)10:29:59 No.488733418

>人間は? 超人は?

14 18/03/04(日)10:30:38 No.488733504

>寒冷地に持ち込んだらブクブクと巨大化するわけじゃねーよ! そんなレスどこに…?

15 18/03/04(日)10:31:24 No.488733587

>人間は? 人間の場合は毛皮と脂肪が膨らむ代わりに着衣が厚くなるよ

16 18/03/04(日)10:31:40 No.488733617

>そんなレスどこに…? 画像に対するツッコミじゃね

17 18/03/04(日)10:32:08 No.488733675

ペンギンが寒い所にしかいないと思ってる人はマジで一杯いる

18 18/03/04(日)10:32:18 No.488733701

でも寒い所に行くとちんちんは縮むぞ?ちんちんは大きくならないのか?

19 18/03/04(日)10:32:25 No.488733715

>そんなレスどこに…? この前のシーンの作中の話だと思うよ

20 18/03/04(日)10:32:46 No.488733761

マンモス小さかったけど?

21 18/03/04(日)10:32:48 No.488733766

>そんなレスどこに…? ルナイトが巨大化したことに対してだろう…

22 18/03/04(日)10:32:52 No.488733772

そういう話をしたいわけではないのだ なあパイレートマンよ

23 18/03/04(日)10:32:55 No.488733784

>ペンギンが寒い所にしかいないと思ってる人はマジで一杯いる 密林をぴょんぴょん跳ねるペンギンいいよね…

24 18/03/04(日)10:32:58 No.488733793

人間の平均身長高い国はだいたいヨーロッパ北部に偏ってるぞ

25 18/03/04(日)10:33:17 No.488733826

北方にいたマンモスは現生のゾウよりでかかったんじゃなかったっけ

26 18/03/04(日)10:35:16 No.488734075

つまり熱帯地方には褐色チビロリっ子が多いということ…

27 18/03/04(日)10:36:36 No.488734218

ヤシガニより大きいヤドカリは寒いところにいるのか?

28 18/03/04(日)10:36:54 No.488734251

大きいマンモスは中南米にいたやつだ それ以外は並み

29 18/03/04(日)10:37:39 No.488734343

>ペンギンが寒い所にしかいないと思ってる人はマジで一杯いる ガラパゴスにペンギンいたんだ……

30 18/03/04(日)10:38:04 No.488734393

ベルクマンの法則は恒温動物にしか適用できんよ 昆虫だって熱帯産の方が大きいでしょ

31 18/03/04(日)10:38:10 No.488734404

>ヤシガニより大きいヤドカリは寒いところにいるのか? ヤドカリは恒温動物か?

32 18/03/04(日)10:38:21 No.488734428

そもそも今戦ってるのスペインなんだからそんな寒くないだろ…

33 18/03/04(日)10:38:34 No.488734464

変温動物はデカい!=全身を暖めるのが手間!で逆だったりする

34 18/03/04(日)10:39:15 No.488734526

ちなみに高知県の桂浜には野生っぽいペンギンがいた

35 18/03/04(日)10:39:21 No.488734547

漫画に突っ込み入れようとして頭の悪さを晒す人間になっちゃいけないよボーイ

36 18/03/04(日)10:40:06 No.488734630

>そもそも今戦ってるのスペインなんだからそんな寒くないだろ… 星単位の話だろ

37 18/03/04(日)10:40:08 No.488734637

(マンモスいた頃は地球全体が寒かったと思うんだが…)

38 18/03/04(日)10:40:13 No.488734643

かつては東京湾にもペンギンがいた

39 18/03/04(日)10:41:46 No.488734836

最大種のコウテイペンギンは南極だしなにも間違ってないのでは

40 18/03/04(日)10:41:47 No.488734839

人間も赤道付近にいた黒人のほうが大きいし適応されないよね

41 18/03/04(日)10:42:09 No.488734884

じゃあもしかしてこいつらそんなに暑い星から来たの? 重力十倍ならぬ気温十倍なの?

42 18/03/04(日)10:43:29 No.488735072

普通にアフリカゾウよりでかいのゴロゴロしてたって話だな 高緯度に住んでたかどうかはこれじゃわからんが https://ameblo.jp/oldworld/entry-10127089100.html

43 18/03/04(日)10:44:07 No.488735161

体がデカいほど体の体積に対する表面積の大きさが減るから熱が逃げにくいのだ

44 18/03/04(日)10:44:53 No.488735256

立ち上がると3mを超す最大の類人猿は熱帯に住んでたそうだし

45 18/03/04(日)10:45:14 No.488735296

>人間も赤道付近にいた黒人のほうが大きいし適応されないよね いやいやいや

46 18/03/04(日)10:45:22 No.488735316

>(マンモスいた頃は地球全体が寒かったと思うんだが…) マンモス氷河期の寒冷地だけにいた動物じゃなくて数百万年前から世界中にいたんだけどなあ

47 18/03/04(日)10:45:51 No.488735380

まだ頑張るの?あとに引けなくなった?

48 18/03/04(日)10:46:18 No.488735431

遠洋漁業のおっちゃんが子供の土産にペンギン拾ってきちゃってたんだっけ野良ペンギン

49 18/03/04(日)10:47:03 No.488735529

ロシア人は大きい気がする

50 18/03/04(日)10:47:44 No.488735616

ルナイトの巨大化は寒さじゃなくて生存に適しているかって大雑把な説明だから厳密にいうならベルクマンじゃないよ 「地球で言うところの」って言ってるし

51 18/03/04(日)10:48:10 No.488735664

でかいのはヨーロッパ人だが

52 18/03/04(日)10:49:12 No.488735796

寒いと大型化する≠熱いと大型化しない

53 18/03/04(日)10:49:22 No.488735814

寒冷地の大きいマンモスは吹雪よけの牙が脳天刺さって絶滅したから

54 18/03/04(日)10:49:31 No.488735833

http://www.kikukawa-dent.jp/article/14262518.html 人間についてのベルクマンの法則

55 18/03/04(日)10:49:32 No.488735836

「」のちんちんは温暖なとこにいたのか

56 18/03/04(日)10:50:05 No.488735908

中学生男子の平均身長 秋田県 159.1 cm 青森県 158.5 cm 北海道 158.4 cm 山形県 158.4 cm 福井県 158.3 cm 岡山県 156.8 cm 愛媛県 156.7 cm 沖縄県 156.6 cm 山口県 156.5 cm 高知県 156.3 cm 日本国内でも割とハッキリと

57 18/03/04(日)10:50:06 No.488735910

ちんちんは寒いほうが小さくなると思う

58 18/03/04(日)10:51:39 No.488736110

ベルクマンは何の超人なんだ?

59 18/03/04(日)10:52:18 No.488736187

スパゲッティモンスターが赤道付近にいるんでしょ? 近いと密に頭押さえられるけど取りこぼしもある

60 18/03/04(日)10:53:10 No.488736299

>遠洋漁業のおっちゃんが子供の土産にペンギン拾ってきちゃってたんだっけ野良ペンギン それサイバラの嘘では

61 18/03/04(日)10:53:21 No.488736328

>ベルクマンは何の超人なんだ? ベルクは山だから…

62 18/03/04(日)10:54:47 No.488736517

法則性にすぎないのでそりゃもちろん例外だってあるだろう

63 18/03/04(日)10:54:58 No.488736540

>ベルクは山だから… ベルクマンは魔雲天だったのか…

64 18/03/04(日)10:55:33 No.488736613

>それサイバラの嘘では 高知県に野良ペンギンがいたのは事実で 遠洋漁業の漁師が拾ってきたってのは当時みんなで噂してた

65 18/03/04(日)10:57:28 No.488736861

>http://www.kikukawa-dent.jp/article/14262518.html >人間についてのベルクマンの法則 アフリカ人が手足クソ長いのは 表面積最大にするためか…

66 18/03/04(日)11:06:28 No.488738147

寒いところだと体が大きくなるのがベルクマンの法則で耳とか末端は小さくなるのがアレンの法則 ちんちんもその法則に準じるかは定かではないので興味をもった「」は研究して欲しい

67 18/03/04(日)11:17:13 No.488739586

スレ画に関しては巨大化するのにベルクマンの法則出されても流石ミートは博識じゃのう…みたいな反応しか出来ない…

68 18/03/04(日)11:18:43 No.488739800

でもよう寒い所に行くとちんちんもキンタマも縮こまっちゃうぜ?

69 18/03/04(日)11:22:48 No.488740391

>でもよう寒い所に行くとちんちんもキンタマも縮こまっちゃうぜ? 表面積を小さくするために飛び出た部分はなるべく小さくする 全身が大きくなれば体積に対する表面積の比率が小さくなる どちらも理に適っている

70 18/03/04(日)11:23:45 No.488740532

全部ちんちんで例えるのやめなさい!

71 18/03/04(日)11:27:25 No.488741028

つまり南極で何代も過ごすと背が高いけどちんちんが小さい人間になる…?

72 18/03/04(日)11:31:27 No.488741617

ルナイトマンが巨大化する理由にはならねーよ!

73 18/03/04(日)11:32:27 No.488741778

>ルナイトマンが巨大化する理由にはならねーよ! ゆで世界だから余裕でなる

74 18/03/04(日)11:32:35 No.488741795

よく知らないで語るのは

75 18/03/04(日)11:32:54 No.488741836

ペンギンは哺乳動物じゃあねぇだろ

76 18/03/04(日)11:32:54 No.488741837

NBAはブラックばっかりじゃないか 黒人は大きい

↑Top