歴史に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/04(日)01:32:53 No.488682233
歴史に残る名将
1 18/03/04(日)01:35:19 No.488682718
親父が言い負かされないできっちり折っておけば…
2 18/03/04(日)01:35:20 No.488682725
言いつけをしっかり守る良い奥さんだったんだな
3 18/03/04(日)01:36:12 No.488682897
>親父が言い負かされないできっちり折っておけば… はい論破!!!!1!!1!!
4 18/03/04(日)01:36:53 No.488683058
>親父が言い負かされないできっちり折っておけば… 何言っても本にはこう書いてありますがー?はい論破ー!って感じのやつだったんだろう
5 18/03/04(日)01:39:00 No.488683483
>何言っても本にはこう書いてありますがー?はい論破ー!って感じのやつだったんだろう 正史だと杓子定規の兵法書の通りに動かすということはなく そもそも一刻前に出した命令を遂行してたら怒鳴りながらそんなことやってんじゃねえと頻繁に変えまくるので 部下にさっぱりやりたい事が伝わらないし人望もないという人
6 18/03/04(日)01:41:16 No.488683995
実際に指揮する将軍は机上論言おうとしたら気付いて口を噤むからな
7 18/03/04(日)01:42:11 No.488684189
親父はどこで兵法身につけたんだろうな 元々税の取り立てしてた人なのに
8 18/03/04(日)01:44:25 No.488684633
>親父はどこで兵法身につけたんだろうな >元々税の取り立てしてた人なのに 基本的にこの時代武と文の区別ってないから 文官は素養として武芸一般も身に着けてると思っていい
9 18/03/04(日)01:44:26 No.488684637
言い負かしたときはちゃんと論理的に討論で上回ったんじゃない? ただ親父は負けた上でコイツ知識あって口は上手いけど実戦で活かせるタイプじゃないなと評しただけで
10 18/03/04(日)01:45:41 [母親] No.488684921
王!1!!負けても一族は無関係って約束してくださいよ!11!!
11 18/03/04(日)01:47:20 No.488685235
ばちょーまでは系譜続いてるし律儀に約束守ったんだな王様
12 18/03/04(日)01:50:39 No.488685889
>王!1!!負けても一族は無関係って約束してくださいよ!11!! これ無かったら間違いなく滅ぼされてたし超ファインプレーすぎる…
13 18/03/04(日)01:56:14 No.488687021
>言い負かしたときはちゃんと論理的に討論で上回ったんじゃない? 親父曰く 「こいつ兵士は飯喰わず常に士気100%って存在だと考えてんぞ」
14 18/03/04(日)01:56:58 No.488687154
結果としてボロ負けなんだっけ 色々あったんだろうけどその兵法書って意味あるの…
15 18/03/04(日)01:57:46 No.488687294
>そもそも一刻前に出した命令を遂行してたら怒鳴りながらそんなことやってんじゃねえと頻繁に変えまくるので これも戦場でリアルタイムで全部自分が操作しようと考えてたからとかかね
16 18/03/04(日)01:58:32 No.488687420
>結果としてボロ負けなんだっけ >色々あったんだろうけどその兵法書って意味あるの… 「」にPC与えたらエロ検索ばっかしてるけどPCって意味あるのっていうようなもんだぞ
17 18/03/04(日)01:58:35 No.488687425
>結果としてボロ負けなんだっけ 40万対8万で前者が大敗北
18 18/03/04(日)01:58:44 No.488687455
親父は歴史に残る名将 息子も歴史に残る迷将 そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!
19 18/03/04(日)01:59:16 No.488687533
>色々あったんだろうけどその兵法書って意味あるの… 相手も兵法書読んでるし
20 18/03/04(日)01:59:21 No.488687541
つまりゲーム脳だったって事か
21 18/03/04(日)01:59:33 No.488687591
>40万対8万で前者が大敗北 ひっでぇ
22 18/03/04(日)02:00:46 No.488687765
>>言い負かしたときはちゃんと論理的に討論で上回ったんじゃない? >親父曰く >「こいつ兵士は飯喰わず常に士気100%って存在だと考えてんぞ」 ダメだこりゃ
23 18/03/04(日)02:00:48 No.488687778
そして対戦相手は歴史上でトップクラスの天才だ
24 18/03/04(日)02:00:57 No.488687799
>色々あったんだろうけどその兵法書って意味あるの… 公式だけ覚えて試験に挑んだら赤点取ったみたいなもんよ
25 18/03/04(日)02:01:01 No.488687806
>ばちょーまでは系譜続いてるし律儀に約束守ったんだな王様 登用したの自体が他みんなやめとけって言ってるのに王様のゴリ押しだし…
26 18/03/04(日)02:01:11 No.488687832
多分将棋とかウォーシミュレーションとかのランダム性とか心とか無いのやらせるとわりと強いと思う
27 18/03/04(日)02:01:23 No.488687855
全体を俯瞰して見れて時々に応じた適切な兵の運用は思い付くけど 命令伝達の速度とかを考慮してない感じか
28 18/03/04(日)02:01:34 No.488687883
>>結果としてボロ負けなんだっけ >>色々あったんだろうけどその兵法書って意味あるの… >「」にPC与えたらエロ検索ばっかしてるけどPCって意味あるのっていうようなもんだぞ 要するに兵法は戦争するための道具であっていくら用意してても使い方が悪ければ意味無いって事だな
29 18/03/04(日)02:01:50 No.488687913
>色々あったんだろうけどその兵法書って意味あるの… バカ息子が喰らったのがその兵法書にある方法です… 敵が10なら10個に分ければ1つ1つは1だよって孫子が書いてるんです…
30 18/03/04(日)02:01:59 No.488687925
そもそも兵法書がどうの以前の問題という人物だったのでは?
31 18/03/04(日)02:02:06 No.488687948
そもそも趙括が担ぎ出される事自体が秦の謀略だからな
32 18/03/04(日)02:02:18 No.488687968
親父が実際こんなもんじゃないかんな!って言っても言い訳してるぜHAHAHAって感じだったんだろうな
33 18/03/04(日)02:02:52 No.488688038
馬謖は何の関係もないが馬超の方はスレ画の(父ちゃんの)末裔らしいな
34 18/03/04(日)02:03:02 No.488688064
>全体を俯瞰して見れて時々に応じた適切な兵の運用は思い付くけど >命令伝達の速度とかを考慮してない感じか 兵というものをそもそも理解出来てない 自分の手持ちは練度も完璧で食事も要らんと考えてる
35 18/03/04(日)02:03:33 No.488688144
趙括もアレだけどそれ以上に王様の方が酷く無能 趙括もアレだけど
36 18/03/04(日)02:04:19 No.488688241
兵法書は知ってて当たり前で過去の戦史や経験と結びつけながら 予測と対応の方法を積み重ねていくと聞いたことがある
37 18/03/04(日)02:04:32 No.488688261
相手が悪すぎたのもある 廉頗でも勝ててないし
38 18/03/04(日)02:05:10 No.488688349
>全体を俯瞰して見れて時々に応じた適切な兵の運用は思い付くけど >命令伝達の速度とかを考慮してない感じか 登山家タイプだよ その時々の状況ではなく「高所は有利!」「背水で指揮アップ!」みたいな兵法書の記述だけで判断する
39 18/03/04(日)02:05:16 No.488688358
任命する側もアレだし 相手がよりによってなのもある それはそれとしてどうしようもないが
40 18/03/04(日)02:06:12 No.488688442
指揮じゃなくて士気だったが許してくれるだろうか 許してくれるね グッド兵法
41 18/03/04(日)02:06:13 No.488688443
部下が四人いるだけでも大変なのに数万に指揮するとか死ぬよ
42 18/03/04(日)02:06:25 No.488688467
>馬謖は何の関係もないが馬超の方はスレ画の(父ちゃんの)末裔らしいな 嘘だーミル貝の関連項目に登山家の名前あるぞ?
43 18/03/04(日)02:06:28 No.488688474
結果親父より歴史に名を残してる
44 18/03/04(日)02:06:33 No.488688482
親父世代の三人が死にそうな頃にこいつと次の王様が出てくる 詰みである
45 18/03/04(日)02:06:41 No.488688497
>>全体を俯瞰して見れて時々に応じた適切な兵の運用は思い付くけど >>命令伝達の速度とかを考慮してない感じか >兵というものをそもそも理解出来てない >自分の手持ちは練度も完璧で食事も要らんと考えてる 現代に生まれてRTSやったら上手く噛み合っただろうに…
46 18/03/04(日)02:07:06 No.488688534
大規模部隊の連携取り合うのって滅茶苦茶難しいからね これが出来たからハンニバルは化物みたいに強かった
47 18/03/04(日)02:07:10 No.488688543
初戦の相手がラスボスすぎる
48 18/03/04(日)02:07:36 No.488688594
>現代に生まれてRTSやったら上手く噛み合っただろうに… いやぁ…
49 18/03/04(日)02:08:02 No.488688626
兵士が飯も食わず絶対に命令を間違えず遂行してどんな状況でも怯えず死を恐れないのであれば名将の言うとおりだよ
50 18/03/04(日)02:08:11 No.488688646
>>馬謖は何の関係もないが馬超の方はスレ画の(父ちゃんの)末裔らしいな >嘘だーミル貝の関連項目に登山家の名前あるぞ? それは単純に同タイプの人間というだけだ
51 18/03/04(日)02:08:13 No.488688653
>現代に生まれてRTSやったら上手く噛み合っただろうに… シングルプレイでは普通にクリアするけどマルチ対戦やるとヤバいタイプ
52 18/03/04(日)02:08:25 No.488688671
>現代に生まれてRTSやったら上手く噛み合っただろうに… 補給全然考えてないっぽいからダメじゃねえかな…
53 18/03/04(日)02:08:40 No.488688692
ハンニバルの連携は死ぬほど副将と実践詰みまくった結果だからな… 傭兵の騎兵部隊もいたけどね!
54 18/03/04(日)02:08:46 No.488688708
>趙括もアレだけどそれ以上に王様の方が酷く無能 >趙括もアレだけど 趙は追い込まれても追い込まれても平原君・廉頗・趙奢・藺相如・李牧・龐煖・司馬尚と次々に人材が出てくるのにことごとく王様がダメにしてるからな
55 18/03/04(日)02:08:56 No.488688721
40万もの兵を見事までに全軍突っ込ませた結果 逃げる白起を追おうとして兵士で見事な一本線を描き そこを丁寧に分断されながら兵糧も全部駄目にされた上に退路も破壊されてました 若者の初戦なんてそれでいいんだよ…
56 18/03/04(日)02:08:58 No.488688724
この人の親父基礎スペック高すぎだよな
57 18/03/04(日)02:09:00 No.488688731
RTSとかやらせてもシングルのセオリー通りにやってマルチでぼこぼこにされる奴だよね…
58 18/03/04(日)02:09:19 No.488688762
通信が発達した現代でも足並み揃わないとかザラだし
59 18/03/04(日)02:09:55 No.488688812
捕虜生き埋め大虐殺の原因だっけ
60 18/03/04(日)02:09:56 No.488688817
>大規模部隊の連携取り合うのって滅茶苦茶難しいからね >これが出来たからハンニバルは化物みたいに強かった 銀英伝でもフィッシャーの大切さを何度も描写してたしな
61 18/03/04(日)02:10:03 No.488688833
ハンニバルは平面からしか見えないはずの敵と味方の布陣を完璧に把握してその上で今この部隊がここでこうしてこうなってるから…このタイミングでこの部隊がここにくれば勝てる! ってのをマジでやってのけてるからな現代でも高度な芸当だぞ
62 18/03/04(日)02:10:06 No.488688844
プレイ動画あるいは攻略本だけ見てやった気になっちゃうタイプ
63 18/03/04(日)02:10:33 No.488688885
>若者の初戦なんてそれでいいんだよ… し、死んでる…
64 18/03/04(日)02:10:55 No.488688928
生き残れても反省出来るタイプじゃなさそうなのがまた
65 18/03/04(日)02:11:07 No.488688942
>捕虜生き埋め大虐殺の原因だっけ 相手に戦力返すなんて論外だし 連れ帰ってもどうしようもないし 埋めるしかねえ…っていう
66 18/03/04(日)02:11:27 No.488688980
でも初心者なのに40万の軍勢を率いる胆力はすごい
67 18/03/04(日)02:11:50 No.488689023
じゃローマレギオンシステムを見てもらおうな su2276113.gif
68 18/03/04(日)02:12:35 No.488689106
コイツにしろ馬謖にしろ孫氏に書いてあることそもそも守れてねーし
69 18/03/04(日)02:12:54 No.488689149
廉頗さんはいやー秦みたいに大軍ガンガン動かして 他国食い散らかす事で軍の維持するのって一度防げば一気に青息吐息になりますよって思ってた 実際不作とか重なりまくってて秦ちょっと本気でヤバいタイミングだった そこで我らの趙括の登場だ!
70 18/03/04(日)02:12:57 No.488689150
>生き残れても反省出来るタイプじゃなさそうなのがまた 絶対反省せずに部下が悪い敵が兵法を知らないでおかしな行動したのが悪いと責任逃れするよね
71 18/03/04(日)02:13:17 No.488689182
>じゃローマレギオンシステムを見てもらおうな >su2276113.gif すさまじい錬度が要求される戦術きたな…
72 18/03/04(日)02:13:45 [秦] No.488689224
いやー趙括あいつやばいわーアイツ採用されたらうちヤバいわー
73 18/03/04(日)02:14:09 No.488689260
碁でも「定石を覚えて二目弱くなり」なんて格言があるぐらいで、定石やセオリーは所詮限定された条件下での最適解にすぎないから、実際の戦況に合わせて応用効かせせずマニュアルをなぞるだけだと、兵法を知らないよりかえって悪くなりかねない 生兵法はけがの元とも言うしな
74 18/03/04(日)02:14:16 No.488689275
親父さんは下の下みたいな所から頭角表して結果残した叩き上げだっけ確か
75 18/03/04(日)02:14:44 No.488689332
父親は同僚や部下にも金銭や食事を与えて常に気を遣っていたから周囲も父親のために命をかけて戦ってくれた こいつは利殖ばかり考えて他人に分け与えることなど一切しなかった
76 18/03/04(日)02:14:51 No.488689342
>親父さんは下の下みたいな所から頭角表して結果残した叩き上げだっけ確か 税務官だから畑違いってだけでそういうわけではない
77 18/03/04(日)02:14:53 No.488689346
>廉頗さんはいやー秦みたいに大軍ガンガン動かして >他国食い散らかす事で軍の維持するのって一度防げば一気に青息吐息になりますよって思ってた >実際不作とか重なりまくってて秦ちょっと本気でヤバいタイミングだった >そこで我らの趙括の登場だ! 廉頗は最初普通に出撃したら大敗して副将が5人も殺されたから仕方なく持久策に切り替えただけだぞ 廉頗が臆病風に吹かれて防戦に徹してるという讒訴も実は全くのデタラメではない
78 18/03/04(日)02:15:26 No.488689404
>親父さんは下の下みたいな所から頭角表して結果残した叩き上げだっけ確か 役人って時点で字読める階級だろう
79 18/03/04(日)02:16:22 No.488689510
廉頗ほどの名将でも持久戦で耐え忍ぶしかなかったのだ 実際あのまま耐えてりゃ秦は撤退せざるを得なかった ので流言使って趙括を総大将にさせて後は流れ
80 18/03/04(日)02:16:32 No.488689531
よくわかんねえけど兵士をうまく使う方法や士気上げるテクニック書いてある本だってあったろ?
81 18/03/04(日)02:16:37 No.488689537
白起もガチでビビったろうな 捕虜で40万だぞ40万
82 18/03/04(日)02:16:54 No.488689559
>じゃローマレギオンシステムを見てもらおうな どうしてローマ人は数千人単位でこれができるの 超人なの
83 18/03/04(日)02:17:28 No.488689623
>「定石を覚えて二目弱くなり」 格ゲーでもデタラメにピョンピョンしてた初心者の時期のほうが相手に読まれなくて勝率が高いことあるよね まっとうな戦法を覚えると対応される
84 18/03/04(日)02:17:38 No.488689648
8万の兵しかいないのに40万の敵兵を食わせるとか無理だよね 監視すらまともにできるかあやしい だからこうして埋める
85 18/03/04(日)02:18:57 No.488689803
>まっとうな戦法を覚えると対応される 定石ってことはメタられやすいってことだからな…
86 18/03/04(日)02:18:57 No.488689806
>格ゲーでもデタラメにピョンピョンしてた初心者の時期のほうが相手に読まれなくて勝率が高いことあるよね >まっとうな戦法を覚えると対応される ガチャプレイとか逆に負けるしとか言ってる腸活よく見る
87 18/03/04(日)02:19:00 No.488689816
まあ趙王がものすごい暗君数代出してるからな 何回も同じ手に引っかかってんじゃねーよ あの王達の下でここまで粘れる家臣団が凄えよ
88 18/03/04(日)02:19:03 No.488689821
むしろ趙奢と藺相如と廉頗が並び立ってた恵文王の時代はなんなのっていう
89 18/03/04(日)02:19:07 No.488689831
ただ定石やセオリーがわからないとスタート地点にも立てないから悪いというわけでもないのが難しい
90 18/03/04(日)02:19:26 No.488689863
>兵士が飯も食わず絶対に命令を間違えず遂行してどんな状況でも怯えず死を恐れないのであれば名将の言うとおりだよ 解りました 将軍だけど雑兵と一緒に寝て雑兵と一緒に歩いて雑兵の足が膿んだら直接膿を吸い出してあげます
91 18/03/04(日)02:19:31 No.488689875
>よくわかんねえけど兵士をうまく使う方法や士気上げるテクニック書いてある本だってあったろ? その手の本読んでる上司がみんな部下上手く使えるか?
92 18/03/04(日)02:20:13 No.488689956
趙王は趙王で兵士の捻出の仕方がマジでイカレててな 都市の男の何割ーとかでなく男10割だ
93 18/03/04(日)02:20:41 No.488690008
>どうしてローマ人は数千人単位でこれができるの >超人なの 当時としてはマジで異例な職業軍人システムを取り入れて厳しい訓練をしていたから出来る曲芸だよ
94 18/03/04(日)02:20:42 [母親] No.488690011
>解りました >将軍だけど雑兵と一緒に寝て雑兵と一緒に歩いて雑兵の足が膿んだら直接膿を吸い出してあげます 旦那に続いて息子が死ぬ
95 18/03/04(日)02:21:13 No.488690074
塗に由らざる所あり。軍に撃たざる所あり。城に攻めざる所あり。地に争わざる所あり。君命に受けざる所あり。 故に将 九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。 将 九変の利に通ぜざる者は、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。
96 18/03/04(日)02:21:22 No.488690087
ハンニバルの包囲殲滅は未だに軍事の教科書に出るんだっけ?
97 18/03/04(日)02:22:46 No.488690256
>解りました >将軍だけど雑兵と一緒に寝て雑兵と一緒に歩いて雑兵の足が膿んだら直接膿を吸い出してあげます 私の息子はもう帰ってこないんですけお… そこまでされたら命を投げ出して最後まで戦うに決まってるんですけお…
98 18/03/04(日)02:22:57 No.488690279
>ハンニバルの包囲殲滅は未だに軍事の教科書に出るんだっけ? あんな綺麗に包囲殲滅なんて出来るもんじゃないからな やれたら最高な理想の例として出てくるよ
99 18/03/04(日)02:23:05 No.488690293
エアプ乙
100 18/03/04(日)02:23:19 No.488690323
「」って結構中国史好きだよね…
101 18/03/04(日)02:24:05 No.488690411
>「」って結構中国史好きだよね… そもそも日本人事体日本史に続いて認知度があるのが東洋史だ
102 18/03/04(日)02:24:19 No.488690433
>「」って結構中国史好きだよね… 厳密な歴史というよりフィクション寄りだから好き
103 18/03/04(日)02:24:20 No.488690441
>むしろ趙奢と藺相如と廉頗が並び立ってた恵文王の時代はなんなのっていう まあその時代は白起もいるし楽毅もいるし戦国四君もいるし呂不韋も暗躍し始めるしと春秋戦国時代の人材の最盛期みたいな時期だからな
104 18/03/04(日)02:24:26 No.488690448
>「」って結構中国史好きだよね… 暗黒時代とか調べてみると面白いよ 最高にエキセントリックだよ 愚王愚将だけでビンゴ出来るよ!
105 18/03/04(日)02:24:38 No.488690467
失敬な 日本史とローマ史とフランス革命も好きだよ
106 18/03/04(日)02:25:12 No.488690534
>>どうしてローマ人は数千人単位でこれができるの >>超人なの >当時としてはマジで異例な職業軍人システムを取り入れて厳しい訓練をしていたから出来る曲芸だよ 確かに職業軍人自体はギリシャでもあったけどあそこまでシステマチックなのはローマくらいだよね
107 18/03/04(日)02:25:17 No.488690542
中国史は人口が多いって人材の宝庫なんだなぁとよくわかる戦の天才たちの跋扈っぷり
108 18/03/04(日)02:25:43 No.488690575
>暗黒時代とか調べてみると面白いよ >最高にエキセントリックだよ >愚王愚将だけでビンゴ出来るよ! ローマ無能皇帝チームとどっちの方がヤバいか甲乙つけがたい
109 18/03/04(日)02:26:17 No.488690650
>「」って結構中国史好きだよね… そもそも日本人が中国史に学ぶ時期がめちゃくちゃ長かったので当たり前の話だ 江戸時代あたりまでは日本史と並んで史記やら資治通鑑が普通に読まれてたし
110 18/03/04(日)02:26:41 No.488690696
>ローマ無能皇帝チームとどっちの方がヤバいか甲乙つけがたい ローマには部下の妻犯してから煮て焼いて食べる皇帝いないから…
111 18/03/04(日)02:26:57 No.488690724
大体よくまああんな平坦でもないだだっ広い国土を西へ東へ北へ南へ 何万人も引き連れてえっちらおっちら動くよ中国人は それだけで感心するわ
112 18/03/04(日)02:26:58 No.488690727
こいつだけで勝てるんじゃねぇかな…という超スペック将軍とこいつだけで負けるんじゃねぇかな…という超暗愚王!
113 18/03/04(日)02:27:03 No.488690737
書き込みをした人によって削除されました
114 18/03/04(日)02:27:13 No.488690751
>>ローマ無能皇帝チームとどっちの方がヤバいか甲乙つけがたい >ローマには部下の妻犯してから煮て焼いて食べる皇帝いないから… 部下犯してちんこもぎ取るやつはいなかったっけ?
115 18/03/04(日)02:28:02 No.488690848
孫子兵法書は政治の延長としての戦争というものを書いているから今読んでも唸る
116 18/03/04(日)02:28:10 No.488690867
>>ハンニバルの包囲殲滅は未だに軍事の教科書に出るんだっけ? >あんな綺麗に包囲殲滅なんて出来るもんじゃないからな >やれたら最高な理想の例として出てくるよ 戦術自体がすごいんじゃなくて実行したのがすごいって感じ? 思い付くけど普通は実行できねえよみたいな
117 18/03/04(日)02:28:20 No.488690883
横山光輝パワー
118 18/03/04(日)02:29:06 No.488690968
>じゃローマレギオンシステムを見てもらおうな >su2276113.gif 黒いのが散兵で一度敵(下方に見切れてる)に対して攻撃したあと緑の連中と交代して その後更に緑が赤い次列と交代してる…って感じで良いのかな?
119 18/03/04(日)02:29:33 No.488691021
>孫子兵法書は政治の延長としての戦争というものを書いているから今読んでも唸る 欧州にも渡ったのかな? 評判とかどうなんだろ
120 18/03/04(日)02:29:50 No.488691050
ハンニバルのはあれ多分戦術よりも前段階の戦略が優れてるんだと思う 人身掌握術とか練兵とか
121 18/03/04(日)02:29:55 No.488691061
張遼の合肥でのアレとか実際にやったんです? 読めば読むほど人間業じゃねえ…ってなるんだけど
122 18/03/04(日)02:30:07 No.488691080
ナポレオンは読んだとなんかで見た
123 18/03/04(日)02:30:30 No.488691133
>張遼の合肥でのアレとか実際にやったんです? >読めば読むほど人間業じゃねえ…ってなるんだけど 演義で盛ってるように思えるけどむしろ削ってる
124 18/03/04(日)02:31:11 No.488691224
今でも中国では泣いてる子供に泣きやまないと張遼と國村隼が来るよ!と言うそうな
125 18/03/04(日)02:31:23 No.488691251
>その後更に緑が赤い次列と交代してる…って感じで良いのかな? 黒いのが投槍兵 緑のが第一戦列の重装歩兵 赤いのが第二戦列の重装歩兵 投げ槍を投擲して下がる投槍兵を第一戦列が守り 消耗した第一戦列と第二戦列が入れ替わることにより正面戦力を摩耗することなく投げ槍の第二投擲が行われる
126 18/03/04(日)02:31:36 No.488691273
>欧州にも渡ったのかな? >評判とかどうなんだろ 海外名は「Art of War」
127 18/03/04(日)02:31:40 No.488691285
ハンニバルの作戦はヌミディア騎兵の存在も大きい 強すぎないかなあの人たち…
128 18/03/04(日)02:32:09 No.488691343
大量に兵士居る中キチガイみたいな奴が俺は死んでもかまわわない位の勢いで突撃してくると 俺は死にたくないし他の奴がなんとかしてくれるだろ…って空気が広まって大体瓦解するって先生が言ってた!
129 18/03/04(日)02:33:00 No.488691434
>大量に兵士居る中キチガイみたいな奴が俺は死んでもかまわわない位の勢いで突撃してくると >俺は死にたくないし他の奴がなんとかしてくれるだろ…って空気が広まって大体瓦解するって先生が言ってた! 士気崩壊を助長させるためのサクラとかいたのかな?
130 18/03/04(日)02:33:48 No.488691528
>俺は死にたくないし他の奴がなんとかしてくれるだろ…って空気が広まって大体瓦解するって先生が言ってた! この手のってめっちゃ多いよね 大体多数VS少数だと必ずこうなる
131 18/03/04(日)02:34:29 No.488691608
このエピソードさえなければ相手が悪かっただけといえたのに
132 18/03/04(日)02:35:48 No.488691762
孫子があの書で伝えたいテーマは「戦争は非生産的活動だからやるな」だからな
133 18/03/04(日)02:36:13 No.488691802
大体この手の人は処世だけはうまくやってるもんだけど 就任前の段階で知り合いの誰がどう見てもダメだ…と思われてんだからすごい