虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/03/02(金)18:34:07 なるほ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/02(金)18:34:07 No.488358376

なるほど分からん

1 18/03/02(金)18:36:38 No.488358770

無限も平行も知性と数学が見せる思い込みにしか過ぎないってこと? ワオ、ゼン

2 18/03/02(金)18:37:07 No.488358865

1ページ目でもうわからん

3 18/03/02(金)18:37:49 No.488358998

簡単に説明しろや!

4 18/03/02(金)18:38:13 No.488359066

あーそういうことね

5 18/03/02(金)18:39:38 No.488359340

遠近法をやたら難しく表現したようにしか見えん…

6 18/03/02(金)18:40:31 No.488359482

>1ページ目でもうわからん 同じ幅の道でも遠くに行くほど狭まって見えるでしょ? つまり距離無限までいけばもうほぼ同じ地点だし 無限の先なら交わってるってことじゃん!

7 18/03/02(金)18:41:30 No.488359628

y=y0/z0、x=x0/z0っていうとこでまずわからん y0とz0どこからでてきた?

8 18/03/02(金)18:43:01 No.488359860

最後のとこで0で割る状態になってないか

9 18/03/02(金)18:43:52 No.488360035

>同じ幅の道でも遠くに行くほど狭まって見えるでしょ? >つまり距離無限までいけばもうほぼ同じ地点だし >無限の先なら交わってるってことじゃん! 人間の感覚みたいないい加減なものをどうやって数値にするんです?

10 18/03/02(金)18:47:42 No.488360736

>最後のとこで0で割る状態になってないか だから?って書いてある

11 18/03/02(金)18:48:48 No.488360931

スゲー広い空間からすれば線の幅なんてほぼくっついてるみたいなもんだから実質くっついてるみたいな話?

12 18/03/02(金)18:49:18 No.488361019

いやぁ無限には無限に辿り着けないんだから結局交わらないって事じゃねえかな

13 18/03/02(金)18:50:07 No.488361139

人間にはたどり着けなくても数学ならたどり着ける!

14 18/03/02(金)18:52:19 No.488361522

>人間の感覚みたいないい加減なものをどうやって数値にするんです? 算数と美術の時間寝てた人?

15 18/03/02(金)18:52:50 No.488361635

計算の都合上平行は絶対に交わらないっていう理屈を半ばこじ付けだけど交わることにしようって理論付けてるんだよ 自然とその答えに行き着くのはただのサイコだろ

16 18/03/02(金)18:53:14 No.488361712

>いやぁ無限には無限に辿り着けないんだから結局交わらないって事じゃねえかな 非ユークリッド幾何学では交わるよ

17 18/03/02(金)18:54:31 No.488361918

>人間の感覚みたいないい加減なものをどうやって数値にするんです? スレ画の言いたいこととはちょっとずれるが 人間に限らずカメラとかだって遠いものは小さく映るじゃない そして特定のものが小さく見える分これぐらい離れているという計算式もちゃんとあるわけで

18 18/03/02(金)18:54:52 No.488361987

心で理解出来た

19 18/03/02(金)18:56:02 No.488362191

それを言ったら絶対的な平行線だってこの世にはないわけでね

20 18/03/02(金)18:56:03 No.488362195

要はこれあれだよね 錯視

21 18/03/02(金)18:58:06 No.488362542

3次元にすると交わりうるってのが分からん…

22 18/03/02(金)18:58:12 No.488362559

微分とか限りなくゼロに近いけどゼロじゃないって極限を学ぶけど厳密主義者はイライラしてたのだ

23 18/03/02(金)18:58:27 No.488362598

無限で交わるってそれってつまり交わらないと同じでは?

24 18/03/02(金)18:58:47 No.488362652

「」は時々賢ぶるから嫌い

25 18/03/02(金)18:58:57 No.488362677

この二人の会話も交わってるふりした平行線に見える

26 18/03/02(金)18:59:17 No.488362743

数学もしょせん人間の道具でこういう現象はこういう式にしましょうってだけだから こういうこともできることにしようナンチャラ図学とか名付けましょう とやればいいのよ

27 18/03/02(金)18:59:27 No.488362769

三次元にするところがわかってないけど (x0,y0,z0)=(1,a,0)を初めの式に代入し直すとb=cのときだけ成立してAとBが同じ線のトキってなるのでは??

28 18/03/02(金)18:59:52 No.488362838

パースを付けると交わるってこと?

29 18/03/02(金)19:00:07 No.488362884

ヨネ!簡単に!

30 18/03/02(金)19:00:14 No.488362903

物理学の計算やってるとなぜか虚数が出てくる不思議

31 18/03/02(金)19:01:08 No.488363079

永久に交わらないってのを無限で交わるってのは同じ意味ってことだろ

32 18/03/02(金)19:01:30 No.488363133

パースってレンズの歪みが引き起こしただけの話じゃないの?

33 18/03/02(金)19:02:16 No.488363269

>パースってレンズの歪みが引き起こしただけの話じゃないの? 単純に遠くのものは小さく見えるでしょ!

34 18/03/02(金)19:03:32 No.488363475

「」ってよく分かんなくてもとりあえずケチ付けようとするよね

35 18/03/02(金)19:03:57 No.488363537

>永久に交わらないってのを無限で交わるってのは同じ意味ってことだろ 交わった時点で数字が確定する 確定したら無限ではなくなり式が成り立たなくなる

36 18/03/02(金)19:04:06 No.488363560

>パースってレンズの歪みが引き起こしただけの話じゃないの? 遠近図法のことだよ

37 18/03/02(金)19:04:20 No.488363604

理屈がわからなくてもいいってことだろ

38 18/03/02(金)19:04:29 No.488363623

>「」ってよく分かんなくてもとりあえずケチ付けようとするよね よく分からないこと自体がケチのつけどころだからな でもよく分からないって意地でも認めない

39 18/03/02(金)19:04:33 No.488363635

>「」ってよく分かんなくてもとりあえずケチ付けようとするよね よくわからないのは俺じゃなく相手が悪いからだ 悪いものにはケチをつけなければいけないのだ

40 18/03/02(金)19:05:01 No.488363721

詳細希望軒

41 18/03/02(金)19:06:27 No.488363977

>交わった時点で数字が確定する >確定したら無限ではなくなり式が成り立たなくなる 無限遠点って知ってる?

42 18/03/02(金)19:06:31 No.488363988

三次元にすれば交わるってのは分かるんだけど二次元に下ろす以降が分からん…

43 18/03/02(金)19:07:46 No.488364193

限りなく近づくけど交わりはしないんだと思ってた

44 18/03/02(金)19:10:12 No.488364590

定義しようぜ

45 18/03/02(金)19:11:10 No.488364766

敬意を払えば見えてくるはずだ

46 18/03/02(金)19:12:39 No.488365042

>永久に交わらないってのを無限で交わるってのは同じ意味ってことだろ ねじれの位置にあったら永久に交わらなくかつ無限でも交わらなくない?

47 18/03/02(金)19:12:50 No.488365067

>詳細希望軒 http://www.moae.jp/comic/hajimealgorithm/1

48 18/03/02(金)19:15:23 No.488365567

モーニングの数学漫画ね 親子が母親捨てた父と喧嘩してるとこ 息子は金たかりに来た

49 18/03/02(金)19:16:12 No.488365704

息子クズだなって思ってたけど親父が思ってたよりクズだった

50 18/03/02(金)19:16:34 No.488365774

>ヨネ!簡単に! そうだ…ヤクザの組がふたつあったとする 両方の親分が祖父の代から仲が悪いしシマも重ならなかったから今まで盃を交わす縁にはならなかったけど もしかしたらこれから何百年も組が続いたらいつかは兄弟になるかもしれないってことです

51 18/03/02(金)19:17:01 No.488365873

ABを3次元に広げると のところが分からん 誰か説明してくれ…

52 18/03/02(金)19:17:42 No.488366002

>ねじれの位置にあったら永久に交わらなくかつ無限でも交わらなくない? 非ユークリッド幾何学ではどのような2直線も交わる

53 18/03/02(金)19:17:54 No.488366039

つまり議論が平行線のままということは交わったということであり 承認!

54 18/03/02(金)19:18:31 No.488366150

y=ax+b、もといax-y+b=0を三次元にしてみるっていうのは 新しくdzって項を足すことなのではないの…? 定数b、cを勝手に変数zの係数にしていいのか?

55 18/03/02(金)19:18:58 No.488366244

>つまり議論が平行線のままということは交わったということであり >承認! 帝國陸海軍かな?

56 18/03/02(金)19:19:12 No.488366290

でも確かに地平線に続く道は景色の中だけだと交わってるように見える

57 18/03/02(金)19:21:17 No.488366687

>y=ax+b、もといax-y+b=0を三次元にしてみるっていうのは >新しくdzって項を足すことなのではないの…? >定数b、cを勝手に変数zの係数にしていいのか? 斉次座標を考えるんだからzが加わるだけじゃん

58 18/03/02(金)19:21:43 No.488366768

z0=0という結論が導かれた時点で x=x0/z0という前提が崩壊しているのでわけわからないことになってる 1=0の証明と同じことしてる

59 18/03/02(金)19:22:00 No.488366820

つまり現実より見た目

60 18/03/02(金)19:22:24 No.488366898

その先に俺はいるからな だからよ 止まるんじゃねえぞ…

61 18/03/02(金)19:23:43 No.488367152

つまり好きだけど相手はこっちを嫌いみたいな平行線なら恋人といえなくもないのか

62 18/03/02(金)19:23:58 No.488367187

>斉次座標を考えるんだからzが加わるだけじゃん zの加え方が問題 上で「」も言ってるけどこの加え方だと平面に射影したら同一直線になってしまう 変換の仕方で数学的にエラー起こしてるので平行な直線という条件ではなくなってしまっているんだと思う

63 18/03/02(金)19:24:14 No.488367242

なんかもうこういう漫画は飽食

64 18/03/02(金)19:24:25 No.488367273

好きな空気感だ 詳細教えてくれてありがとう

65 18/03/02(金)19:25:11 No.488367439

平行線は無限遠点で交わることにすると全ての(全ての)2直線が交点を持つことになりいちいち場合分けしなくて済むので取り回しが楽になる

66 18/03/02(金)19:25:12 No.488367443

平行だけど重なってない直線ってことで b≠cって条件が要るのかな

67 18/03/02(金)19:26:41 No.488367770

>z0=0という結論が導かれた時点で >x=x0/z0という前提が崩壊しているのでわけわからないことになってる >1=0の証明と同じことしてる 左上のコマ見落としてない?

68 18/03/02(金)19:26:55 No.488367819

>なんかもうこういう漫画は飽食 老人数学者と天才ショタの話ってそんな飽和してたのか…

69 18/03/02(金)19:27:23 No.488367909

相変わらず上がってもない足を取るのが好きだな

70 18/03/02(金)19:28:11 No.488368089

>なんかもうこういう漫画は飽食 他にこんなのあるなら俺に教えろ!

71 18/03/02(金)19:28:12 No.488368094

飽食するほど漫画読んでる「」なんてほとんどいないだろうなって思う

72 18/03/02(金)19:28:22 No.488368128

>なんかもうこういう漫画は飽食 こんな漫画みたことない…

73 18/03/02(金)19:28:34 No.488368174

この考え方でフェルマーの最終定理解いたんだっけ

74 18/03/02(金)19:28:49 No.488368223

無限遠点でミル貝にそれっぽい説明あるけどよくわからん

75 18/03/02(金)19:29:08 No.488368296

テーマと展開はいいけど間の取り方があんまり好きじゃない 原作だけやって欲しい

76 18/03/02(金)19:31:36 No.488368801

ヨネの解説がおもったよりわかりやすくてダメだった…

77 18/03/02(金)19:33:12 No.488369152

>上で「」も言ってるけどこの加え方だと平面に射影したら同一直線になってしまう ならなくね?

78 18/03/02(金)19:33:28 No.488369211

0でかけるなや

↑Top