18/03/02(金)09:18:48 太陽系... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/03/02(金)09:18:48 No.488290715
太陽系の惑星で一番たくさん衛星が周ってるのは地球だって
1 18/03/02(金)09:20:45 No.488290901
人工衛星カウントするのはズルいんじゃねぇかな…
2 18/03/02(金)09:21:57 No.488291008
人工衛星カウントしていいなら土星の輪とかどうなるんだ あれ数えきれない量の氷の粒だぞ
3 18/03/02(金)09:35:35 No.488292163
su2273423.jpg ひぇ~
4 18/03/02(金)09:37:03 No.488292289
ケスラーシンドロームきちゃう…
5 18/03/02(金)09:45:39 No.488292982
>su2273423.jpg なそ にん
6 18/03/02(金)09:48:03 No.488293202
防空システムかなにか
7 18/03/02(金)09:48:55 No.488293276
人工衛星多すぎてぶつかりそう
8 18/03/02(金)09:50:05 No.488293382
人工衛星って5000基くらいあるんだっけ?
9 18/03/02(金)09:51:17 No.488293495
>su2273423.jpg >ひぇ~ 受精かな?
10 18/03/02(金)09:52:10 No.488293586
>su2273423.jpg これは確かにスペースデブリだ
11 18/03/02(金)09:57:00 No.488294056
大丈夫?そのうち人工衛星が原因で事故起きない?
12 18/03/02(金)09:58:34 No.488294211
>大丈夫?そのうち人工衛星が原因で事故起きない? 上にもあるがケスラーシンドロームでググれ
13 18/03/02(金)09:59:37 No.488294311
どうして地球人は掃除できないんですか?
14 18/03/02(金)10:02:35 No.488294555
まあ実際には日本列島の数倍くらいの広さの道で地球一周する間に地雷が数千個埋まってます って程度だから確率的にはそうそう踏むもんじゃない
15 18/03/02(金)10:02:40 No.488294562
ゴミまみれ
16 18/03/02(金)10:06:27 No.488294875
こんな網振れば当たるような密度だったらむしろ頑張って掃除してるだろうけど 今のところそう簡単には当たれる密度じゃないからな…
17 18/03/02(金)10:13:06 No.488295527
>まあ実際には日本列島の数倍くらいの広さの道で地球一周する間に地雷が数千個埋まってます >って程度だから確率的にはそうそう踏むもんじゃない 多いんだか少ないんだか想像しにくい!
18 18/03/02(金)10:15:10 No.488295713
現に今ふつーに衛星システムが運用されてるくらいは安全だしなぁ まあいざヤバいってなった時に打つ手があるわけでもないけど…
19 18/03/02(金)10:15:42 No.488295758
>多いんだか少ないんだか想像しにくい! 地球上歩いててもそのくらいの確率なら地雷埋まってるんじゃね 衛星のほうが地球一周の速度が速いけど
20 18/03/02(金)10:21:07 No.488296266
同じ高度ならだいたい同じスピードで回ってるわけだし ぶつかる可能性のある衛星となるとさらに限られるんじゃないかな
21 18/03/02(金)10:21:33 No.488296309
衛星なんてな使い終わったら落として燃やすもんかと思ったが現役だけでこんだけあるのかしら
22 18/03/02(金)10:23:24 No.488296467
>衛星なんてな使い終わったら落として燃やすもんかと思ったが現役だけでこんだけあるのかしら 落として燃やすにも燃料とかなきゃいけない訳だし 大抵は軌道が落ちてって勝手に大気圏に突入するの待つだけなんじゃない?
23 18/03/02(金)10:26:06 No.488296718
人口衛星のサイズを1000倍ぐらいに大きくしてるよね なので実際の密度は3次元だから1/(1000*1000*1000)ぐらい?
24 18/03/02(金)10:27:53 No.488296896
https://www.youtube.com/watch?v=g28h37ky6zE
25 18/03/02(金)10:30:40 No.488297132
衛星軌道掃射砲を作ろう
26 18/03/02(金)10:31:16 No.488297185
土星はキャラが立っててズルいな…と毎回思う
27 18/03/02(金)10:32:29 No.488297303
スカイラブにせよISSにせよ軌道低いと空気抵抗で減速してほっとくと落ちてくるみたいだけどこういう人工衛星ってどのあたり飛んでるんだろうね
28 18/03/02(金)10:34:15 No.488297486
金星と水星はキャラかぶりしてる感がある
29 18/03/02(金)10:34:45 No.488297540
>土星はキャラが立っててズルいな…と毎回思う 言うて惑星はみんな個性的じゃないかな…
30 18/03/02(金)10:35:00 No.488297566
木星に住めば土地問題解決だな
31 18/03/02(金)10:35:49 No.488297647
>木星に住めば土地問題解決だな 雲の奥の地面まで遠すぎる…
32 18/03/02(金)10:37:08 No.488297779
きのうカッシーニの番組みたわ土星
33 18/03/02(金)10:37:11 No.488297787
よくロケットをぶつからずに打ち上げられるな この高さでこの場所でってピンポイントなのがすごいな
34 18/03/02(金)10:37:23 No.488297817
>金星と水星はキャラかぶりしてる感がある 金星は平均気温400度くらいの灼熱の星 水星は夜の部分は-ウン百度 結構違う
35 18/03/02(金)10:38:42 No.488297941
木星に地面なんてあるの?
36 18/03/02(金)10:39:53 No.488298066
水星別に水の星じゃねえよ!?
37 18/03/02(金)10:40:21 No.488298117
>木星に住めば土地問題解決だな 地球で観測されたハリケーンのウン百倍とかのハリケーンが日常な生活はちょっと…
38 18/03/02(金)10:41:02 No.488298173
水星の太陽との近さはちょっと引くよね
39 18/03/02(金)10:41:11 No.488298197
なんで水星にはあんまり探査機飛ばさないんだろう
40 18/03/02(金)10:41:12 No.488298198
学んだわけでもないから曖昧なことしか分からないけど 宇宙に5000程度じゃ相互にぶつかる可能性はかなり低いんじゃないかな
41 18/03/02(金)10:41:33 No.488298228
太陽系の個性の強さは、他に発見されてる惑星系よりかなり濃いよね 岩石惑星もガス惑星も、ひとつとして性質に被りがない よく見つかってるスーパーアースが無いというのも逆に面白い
42 18/03/02(金)10:41:34 No.488298230
>木星に地面なんてあるの? ダイヤモンドだったかの地面があったはず 持ってこれたら大金持ちやぞ
43 18/03/02(金)10:42:03 No.488298269
って言うか木星に地面ないのでは
44 18/03/02(金)10:42:07 No.488298277
木星帰りは碌なやつがいないからな
45 18/03/02(金)10:43:04 No.488298367
金星と土星の音こわいよね…
46 18/03/02(金)10:44:39 No.488298501
>スカイラブにせよISSにせよ軌道低いと空気抵抗で減速してほっとくと落ちてくるみたいだけどこういう人工衛星ってどのあたり飛んでるんだろうね 運用終了した衛星は他の衛星がいない高い軌道まで上げて放置とかもよくある
47 18/03/02(金)10:45:01 No.488298531
宇宙船の周りにシールドのようなもの張るのって実現できるの?
48 18/03/02(金)10:45:15 No.488298560
そもそも太陽系以外に惑星なんてないよ ってほんの30年くらい前まで真顔で言われてた分野なので 系外惑星に関してはあまり速断はしないほうがいいと思う
49 18/03/02(金)10:46:39 No.488298700
>なんで水星にはあんまり探査機飛ばさないんだろう 得るもの少ない上に地球軌道から水星軌道まで減速させるのはかなり大変
50 18/03/02(金)10:47:01 No.488298728
金星の植民計画のフローティングシティとかっての 考えただけでもう恐ろしい 俺には怖すぎる
51 18/03/02(金)10:48:20 No.488298851
>なんで水星にはあんまり探査機飛ばさないんだろう まず、探査する意味があまりない ざっくり言うと火であぶられた石なので、新たな発見も少ないと思われてる 大気もないので、地球からでもある程度観察できるし、探査機じゃないと調査できない部分が少ない それと、太陽系の内側に探査機を飛ばすのは単純に難しい
52 18/03/02(金)10:48:30 No.488298866
>金星の植民計画のフローティングシティとかっての >考えただけでもう恐ろしい 落ちたときの死因が墜落死じゃなく圧死か酸でやられて死ぬってのが恐ろしすぎる
53 18/03/02(金)10:49:40 No.488298978
水星に向かって飛ばす=ほぼ太陽に向かって飛ばす だからな
54 18/03/02(金)10:54:38 No.488299425
(一説によれば)地面が太陽風で消し飛んでコアしか残ってない状態の水星 大気の96%が二酸化炭素で温暖化による灼熱の星後なぜか一人だけ時点の方向が真逆な金星 唯一液体の水を湛え地味に太陽系で密度最高の生命の星地球 ドライアイスの極の氷を持ち青い夕日を望む火星 太陽系最大のガス惑星であり水星よりデカい衛星すら持つ大赤斑も特徴的な木星 かなり目立つ輪や六角形の極を持つ土星 自転軸が約90°傾き転がるように公転する天王星 真っ青な氷惑星の海王星
55 18/03/02(金)10:56:39 No.488299595
>って言うか木星に地面ないのでは 全部が全部ガスってわけじゃないよ 奥の方は高密度で固体化した金属水素とかあるんじゃないかって話あるし
56 18/03/02(金)10:58:40 No.488299745
>多いんだか少ないんだか想像しにくい! 忘れた頃に踏むぐらいの確率
57 18/03/02(金)10:58:58 No.488299776
天王星の斜に構えてる感
58 18/03/02(金)10:59:02 No.488299783
中国が現在進行形でデブリ量産してるからこのまま行くと地球から出られなくなるとか言われてるな
59 18/03/02(金)11:04:48 No.488300323
我ら!