虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/03/02(金)07:53:32 派遣バ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/03/02(金)07:53:32 No.488283870

派遣バイトマン!

1 18/03/02(金)07:56:32 No.488284086

三方ヨシ!

2 18/03/02(金)07:58:43 No.488284254

中間搾取ヨシ!

3 18/03/02(金)07:59:49 No.488284354

直雇用の方が安上がりだけど都合悪くなったり3年での正社員とかやりたくないから派遣のままいいよね…

4 18/03/02(金)07:59:56 No.488284364

派遣会社が2社3社のパターンもあるぞ!

5 18/03/02(金)08:00:22 No.488284401

就職決まったけど初出勤の日が遠くて仕方なく単発のバイトやってたけど 引っ越しは地獄やな!

6 18/03/02(金)08:03:47 No.488284660

ここ10年くらい派遣で回してた工場が今さら中堅の人材が居ないとか問題になっててバカじゃねえのって思ってる

7 18/03/02(金)08:05:33 No.488284789

ベーターなし段ボール箱詰め20kgくらいを階段で3階くらいまで50往復できるなら割りと楽よ

8 18/03/02(金)08:05:50 No.488284804

win-winだね!

9 18/03/02(金)08:06:05 No.488284819

工場作業に中堅も糞もあんのか?

10 18/03/02(金)08:06:58 No.488284887

>工場作業に中堅も糞もあんのか? むしろ何で無いと思うのか逆に聞きたい

11 18/03/02(金)08:08:31 No.488285002

最近始めた派遣バイトだが先月の稼ぎは35万だった 飲みに行ったら社員は手取り14万とか言っててoh…ってなった

12 18/03/02(金)08:10:04 No.488285144

規模によるけど全体構造把握してる人が何人か現場にいないと工場作業なんてキツいんじゃないの

13 18/03/02(金)08:11:29 No.488285256

作業員の仕事でも全部知ってて教育出来る人とか少ない 派遣だけだと入れ替わりでそういう人間はいなくなるからな

14 18/03/02(金)08:12:25 No.488285348

>最近始めた派遣バイトだが先月の稼ぎは35万だった >飲みに行ったら社員は手取り14万とか言っててoh…ってなった 諸々の保障込みでの手取りだろうしその比較あんまり意味ないんじゃないの

15 18/03/02(金)08:13:40 No.488285449

安く回してたツケがどんどん出てくるのいいよね

16 18/03/02(金)08:14:22 No.488285508

直接雇用と違って派遣だと税金のかかり方が違うから派遣の方がお得って話を聞いたことがある

17 18/03/02(金)08:15:53 No.488285651

日本は派遣会社が異常に多い

18 18/03/02(金)08:16:47 No.488285718

15年くらい前からあるけどよく考えたら ハローワークで派遣紹介してるの異常だよな

19 18/03/02(金)08:16:49 No.488285723

>ここ10年くらい派遣で回してた工場が今さら中堅の人材が居ないとか問題になっててバカじゃねえのって思ってる いまから育成に10年かかるのいいよね

20 18/03/02(金)08:18:24 No.488285864

関わってる会社の看板背負ってるんだぞ!とか言われたけど一人に計5社の看板背負わせるのは酷だと思う

21 18/03/02(金)08:20:00 No.488286004

>関わってる会社の看板背負ってるんだぞ!とか言われたけど一人に計5社の看板背負わせるのは酷だと思う その看板にふさわしい報酬を支払ってから言うべきだよねそれ

22 18/03/02(金)08:21:01 No.488286081

>日本は派遣会社が異常に多い 企業として定期雇用はしたくないけれどスポットとしては欲しい人材があふれてるからな

23 18/03/02(金)08:21:23 No.488286116

派遣会社のドンの竹中が政権の中枢の中枢にがっつり食い込んでるから日本がこうなるのも当然

24 18/03/02(金)08:22:13 No.488286165

中間に何社も入ってる場合うまくまわってる時に派遣やめますねっていいだすと ものすごい勢いで引き留めにかかるがしったこちゃねえです 働いてる側にも都合がいいのが派遣のはずですはい

25 18/03/02(金)08:22:26 No.488286178

夢は正社員なんて夢のない広告がなんの疑問もなく溢れてるしな

26 18/03/02(金)08:22:48 No.488286198

>日本は派遣会社が異常に多い その数なんとアメリカの5倍 人口比だとアメリカの15倍派遣会社がある

27 18/03/02(金)08:23:01 No.488286214

他の国が移民やらで回してる仕事だよね

28 18/03/02(金)08:24:32 No.488286337

膨大な中間搾取を20年近く抑えられてないのは一体

29 18/03/02(金)08:25:45 No.488286426

人材派遣する側の人間になりてえなあ

30 18/03/02(金)08:26:45 No.488286510

田舎の派遣会社は人確保するのに大変らしい

31 18/03/02(金)08:27:13 No.488286543

>膨大な中間搾取を20年近く抑えられてないのは一体 企業は正社員のリスク負いたくないだろ? 労働者は企業に勤められないだろ? そこで派遣会社が労働者を雇って企業に提供するだろ? win-winの関係できた!

32 18/03/02(金)08:27:29 No.488286560

>他の国が移民やらで回してる仕事だよね それはそれとしてもう技能実習で回してる

33 18/03/02(金)08:28:24 No.488286626

>田舎の派遣会社は人確保するのに大変らしい 田舎は若い子居ないから雇ってって来れば雇う

34 18/03/02(金)08:28:46 No.488286655

年金とか社保とかどう考えても払い損な現代 派遣で満額もらってた方がいいのかな…

35 18/03/02(金)08:29:03 No.488286680

>人材派遣する側の人間になりてえなあ 勤めてたことあるが金出してでも人集めたいのに金がないから集められないとかよくある

36 18/03/02(金)08:29:34 No.488286735

田舎の若い子は40歳未満を指すからな…

37 18/03/02(金)08:29:58 No.488286765

>年金とか社保とかどう考えても払い損な現代 >派遣で満額もらってた方がいいのかな… でぇじょうぶだ手元に来るまでに色々引かれてる

38 18/03/02(金)08:30:00 No.488286767

>勤めてたことあるが金出してでも人集めたいのに金がないから集められないとかよくある 何のために銀行があるんだよ

39 18/03/02(金)08:30:13 No.488286783

>人材派遣する側の人間になりてえなあ クソみたいな人材をあの手この手でねじ込んでクレーム受ける仕事がそんな魅力的なのか…?

40 18/03/02(金)08:30:58 [○ガ] No.488286837

>何のために銀行があるんだよ 銀行からお金を借りられない会社もあるんですよ!?

41 18/03/02(金)08:31:48 No.488286890

派遣する側もドブラックだぞ

42 18/03/02(金)08:32:32 No.488286947

>人材派遣する側の人間になりてえなあ 営業とかコーディネーターもバイトで雇われた奴らだって聞いた 経営側になるしかない

43 18/03/02(金)08:32:44 No.488286966

派遣の人材を使う立場の人はどうすればいいと割りと悩む うちのバイトにさせようとか派遣が突発的に入っても快適に作業出来るようにマニュアル作ったり仕事内容を明確にしたり…

44 18/03/02(金)08:33:11 No.488287001

>クソみたいな人材 おいやめろ

45 18/03/02(金)08:34:13 No.488287057

待遇や雇い止めの不満は派遣会社に言うべきなのに 派遣先が悪という風潮

46 18/03/02(金)08:34:31 No.488287082

>何のために銀行があるんだよ それは経営層に言って

47 18/03/02(金)08:34:31 No.488287083

このプロジェクト派遣社員しかいない…

48 18/03/02(金)08:34:38 No.488287092

前にハケンの品格とかあったよね

49 18/03/02(金)08:34:43 No.488287094

>待遇や雇い止めの不満は派遣会社に言うべきなのに >派遣先が悪という風潮 どっちも悪いんじゃねーの…

50 18/03/02(金)08:35:03 [銀行] No.488287115

>銀行からお金を借りられない会社もあるんですよ!? 何のために金が要るんだ!言え!

51 18/03/02(金)08:35:19 No.488287133

>このプロジェクト派遣社員しかいない… リスク管理ヨシ!

52 18/03/02(金)08:35:35 No.488287156

>前にハケンの品格とかあったよね あれだけの能力資格あっても時給はあんなもんと考えると世知辛い

53 18/03/02(金)08:36:09 No.488287201

おちんぎんほしいよぉ…

54 18/03/02(金)08:36:11 No.488287206

現代の人身売買

55 18/03/02(金)08:36:33 No.488287242

小泉絶対に許さんからな

56 18/03/02(金)08:37:54 No.488287356

アウトソーシング系の職種はわかるけど一般派遣はタウンワーク片手に面接巡りしたほうが幸せになれると思うけどどうなんだろう

57 18/03/02(金)08:38:15 No.488287387

使ってる側というか派遣を受け入れる側だったけど 派遣の人相手だとそもそもコアな業務任せられないし人が入れ替わるから育成も出来ないしですごい困った だったら長期で来てくれるパートさんか新入社員でいいんじゃないのってなったし実際そうなった

58 18/03/02(金)08:41:29 No.488287631

中間搾取はストレートに貧富の差になるよな よくこれ放置してるわ 将来分からんから少子化にも直結する

59 18/03/02(金)08:42:24 No.488287696

そもそもどうして派遣が増えたんだっけ? どこで判断間違えたんだろう?

60 18/03/02(金)08:43:20 No.488287762

特定派遣とかいう名ばかり正社員

61 18/03/02(金)08:44:37 No.488287849

>何のために金が要るんだ!言え! 新しいものを創るためです!

62 18/03/02(金)08:46:07 No.488287966

>そもそもどうして派遣が増えたんだっけ? 元々は特定業種プロフェッショナルの保護 不況と規制緩和で段々簡単に人員整理するための会社の道具

63 18/03/02(金)08:46:15 No.488287978

そもそも糞高いのによく派遣なんて流行るなとは思う

64 18/03/02(金)08:47:00 No.488288039

景気後退したとき簡単にクビ切れるの派遣しかいないし

65 18/03/02(金)08:47:09 No.488288049

大手企業でのお仕事が安い仕事だらけになってなあ

66 18/03/02(金)08:47:15 No.488288058

>特定派遣とかいう名ばかり正社員 それはそろそろいなくなるからヨシ!

67 18/03/02(金)08:47:19 No.488288065

>そもそもどうして派遣が増えたんだっけ? もともと派遣は高度な技術や知識を持つ人材を短期で提供する仕組みだった 景気や雇用縮小の対策のために派遣の規制を緩和した 余計に雇用が縮小した

68 18/03/02(金)08:48:33 No.488288149

>景気後退したとき簡単にクビ切れるの派遣しかいないし 正社員雇うメリットよりもいつでも切れるけど高い派遣の方がメリットあるんだもの

69 18/03/02(金)08:49:12 No.488288190

派遣か派遣以下の待遇の正社員しかない

70 18/03/02(金)08:49:39 No.488288236

どこも人手不足なので派遣マンの仕事量と責任は正社員並み 派遣に責任…?

71 18/03/02(金)08:49:45 No.488288243

>そもそも糞高いのによく派遣なんて流行るなとは思う いくら糞高くても繁忙期以外の時期の社員の給料その他を考えると

72 18/03/02(金)08:50:00 No.488288264

派遣は定時を守らなければならないからな… だからこうして正社員を使う

73 18/03/02(金)08:50:27 No.488288298

>どこも人手不足なのでアルバイトマンの仕事量と責任は正社員並み >アルバイトに責任…?

74 18/03/02(金)08:50:45 No.488288329

>>そもそもどうして派遣が増えたんだっけ? >元々は特定業種プロフェッショナルの保護 >不況と規制緩和で段々簡単に人員整理するための会社の道具 今揉めてる裁量性も似たようなパターン辿ってない?大丈夫?

75 18/03/02(金)08:51:06 No.488288354

今時正社員なんて派遣やバイトにマウント取れる以外いい所ないしな…

76 18/03/02(金)08:51:22 No.488288378

責任はそんなないでしょ どんだけやらかしても一番痛いのは会社と属してる人間の方なんだから

77 18/03/02(金)08:51:27 No.488288386

>だったら長期で来てくれるパートさんか新入社員でいいんじゃないのってなったし実際そうなった 新入社員1年くらいでやめちゃうからまた派遣になったよ

78 18/03/02(金)08:51:34 No.488288390

3年だか5年だか働いたら無期雇用になれるなんてナイーブな考えは捨てよう 捨てた

79 18/03/02(金)08:51:42 No.488288402

派遣者の手取りの倍くらい大元が払ってるのすごい 搾取でサクサクになるぞ

80 18/03/02(金)08:52:19 No.488288447

派遣に責任だとかそういう意識をもって欲しいなら金もそうだけどキチンと時間をかけて教育をして欲しい 無理なら責任のない仕事させて...

81 18/03/02(金)08:52:28 No.488288463

派遣はまだ許すけど多重派遣はあまりにクズ商売だからなんとかしてほしい

82 18/03/02(金)08:52:54 No.488288497

派遣はクソ高いはずなのに実際働く労働者の日当が一万もいってない求人だらけなのは一体

83 18/03/02(金)08:53:47 No.488288577

学生時代に登録だけで面接も何もいらないってのに惹かれてライブ運営とかの派遣バイトやったけど凄かったな 社員の指示の仕方が全部恫喝なの

84 18/03/02(金)08:54:15 No.488288609

この業界給料いいんだからと言われても間に2社挟んでるから業界平均給与に届いてないんですけお!

85 18/03/02(金)08:54:17 No.488288612

うちじゃ派遣が採用面接してるぞ!

86 18/03/02(金)08:54:25 No.488288625

派遣で長年選手のおっさんとか最初普通に正社員だと思ってた

87 18/03/02(金)08:54:44 No.488288653

いまの人手不足って派遣が避けられてるのも絶対あると思う

88 18/03/02(金)08:55:11 No.488288688

仮に今景気後退したとして 派遣全部切っても会社って成り立つのか?

89 18/03/02(金)08:56:01 No.488288747

法改正に向けて最終奥義・雇い止めを繰り出す企業も増えてきたしな…

90 18/03/02(金)08:56:19 No.488288764

>いまの人手不足って派遣が避けられてるのも絶対あると思う おちんぎんいっぱいもらえるなら派遣でもいいけど別にそうでもない…

91 18/03/02(金)08:56:28 No.488288776

>仮に今景気後退したとして >派遣全部切っても会社って成り立つのか? 成り立つ規模まで会社を縮小することはできる 正社員の人件費に拘束されるとそれもできずに破綻する

92 18/03/02(金)08:56:47 No.488288804

そろそろ新入社員とベテラン派遣が妙な距離感の時期がやってくる

93 18/03/02(金)08:57:08 No.488288846

派遣とアウトソーシングてどう違うのだ?

94 18/03/02(金)08:57:19 No.488288861

首切られやすい分多少色つけてあげてもいいでしょと俺は思ってるけど 現実は厳しい いやまあめっちゃ稼いでる人もいるけど

95 18/03/02(金)08:57:34 No.488288883

>仮に今景気後退したとして >派遣全部切っても会社って成り立つのか? 正社員増やせばいいだけだから成り立つよ 別に正社員増やせないんじゃなくて正社員増やしたくないだけだから

96 18/03/02(金)08:57:54 No.488288916

まさはるだけど派遣社員で不満があるけど与党にいれてますてやつは頭悪いんだと思う 派遣会社大手の言いなりだぞ与党

97 18/03/02(金)08:58:06 No.488288930

派遣じゃないけど経営陣がアウトソーシングとかならある

98 18/03/02(金)08:58:21 No.488288959

なにもかも派遣の品格ってドラマが悪い

99 18/03/02(金)08:58:32 No.488288976

流通倉庫だけど辞めるバイトが多くて完全に派遣の数が上回った 派遣会社の取り分抜けば入りたてのバイトより時給がいい 鎖でつないである派遣は裏切らないからそりゃいいよな… でもバイトの時給もあげてくれんか…

100 18/03/02(金)08:58:39 No.488288988

わたし野党支持者だけど別にどこが勝ってもそのへんの問題はそんな解決しないと思うよ

101 18/03/02(金)08:58:47 No.488289000

個人起業で派遣会社作って社長兼社員して自分派遣すれば中間分も自分に入って儲かるのでは?

102 18/03/02(金)08:59:25 No.488289056

>派遣とアウトソーシングてどう違うのだ? 派遣はうちの会社の社員の指示に従って働いてもらう アウトソーシングはうちの会社からお願いした業務を指示はしないが完遂してもらう

103 18/03/02(金)08:59:32 No.488289067

地元で求人さがすとUTエイムとスタッフサービスとかしかない!

104 18/03/02(金)08:59:43 No.488289086

うちでは派遣社員と直雇用アルバイトの仕事内容が違うから派遣バイトとは言わないな しかし今後ほとんどの従業員が実質のバイトになるのかもな

105 18/03/02(金)08:59:46 No.488289089

正社員より待遇も給料も安上がりですんでいつでも首切れるなら正社員雇う必要なくない? 俺天才かな

106 18/03/02(金)09:00:13 No.488289127

自分が自己責任社会に適応できなかったから派遣なのに それを認めずに労働運動やろうとか 政治利用され始めているのがアホというかなんというか 共産主義みたいな世界になったら無能から先に死ぬというのに

107 18/03/02(金)09:00:48 No.488289168

>法改正に向けて最終奥義・雇い止めを繰り出す企業も増えてきたしな… 増えてきたって言うか基本それやってる気がする

108 18/03/02(金)09:01:15 No.488289211

>わたし野党支持者だけど別にどこが勝ってもそのへんの問題はそんな解決しないと思うよ でもさあ野党が政権とったときに派遣の給与明細で大本があなたにいくら払ったけど派遣会社がこんだけ抜いたからあなたにいくのはこのお値段です て明示するように法律変わったりしたじゃん? 政権かわったときに即その法律廃止されたけど

109 18/03/02(金)09:01:28 No.488289226

うちの会社が使ってる派遣会社はヤンキーみたいなのしか連れてこない 15歳とか連れてくんなよ…

110 18/03/02(金)09:01:40 No.488289249

>学生時代に登録だけで面接も何もいらないってのに惹かれてライブ運営とかの派遣バイトやったけど凄かったな 舞台設置系の現場仕事は怪我人死人の危険性が高いから注意を怠れなくてピリピリしがちらしいな

111 18/03/02(金)09:02:07 No.488289290

派遣は人材の外注 アウトソーシングは作業の外注 というのが一番近いかな?

112 18/03/02(金)09:03:01 No.488289344

裁量反対って言うとめちゃくちゃ口汚く罵ってくるのがいる辺り通しちゃダメなやつなんだろうなって

113 18/03/02(金)09:03:01 No.488289347

>政権かわったときに即その法律廃止されたけど 言いたいことはわかるけどこのへん別に与野党で強く焦点になってる部分ではないので 頑張って野党勝たせるのも与党を頑張ってそっち方向に動かすのもわりと労力的には同じだと思う

114 18/03/02(金)09:03:57 No.488289418

業務委託と特定派遣の実質的な違いがわからない

115 18/03/02(金)09:04:15 No.488289443

>舞台設置系の現場仕事は怪我人死人の危険性が高いから注意を怠れなくてピリピリしがちらしいな クソバイト轢き殺すぞっていいながらリフトで突っ込んでくる社員を見たときはわしゃ震えたよ

116 18/03/02(金)09:05:13 No.488289528

いいよね自動車工場でそこが直接雇った期間工と派遣に用意してもらった期間工で給料倍くらい違って揉めるの

117 18/03/02(金)09:06:17 No.488289621

>裁量反対って言うとめちゃくちゃ口汚く罵ってくるのがいる辺り通しちゃダメなやつなんだろうなって よく言われてる通り働かせホーダイだからな 個人の裁量なんて実際には与えられない これが適用されても結局は9時に出社しろって時間縛りされるだろう 今だってそうなんだから

118 18/03/02(金)09:06:34 No.488289650

>工場作業に中堅も糞もあんのか? 単純な整備とエラーの回復に検品は要資格だったり役職ないと書類に出来ない 大抵そういうのはベテランが定年まで独占するから後進が続かない

119 18/03/02(金)09:06:44 No.488289671

一つの会社に複数の派遣会社が人送って給与の差で揉めるのいいよねよくねえよ

120 18/03/02(金)09:07:31 No.488289734

基本的に雇う側はどれだけ合法的に搾取できるか考えてると思っていい そうでないとしてもそう考えておかないといつか足元を掬われる

121 18/03/02(金)09:07:34 No.488289738

>業務委託と特定派遣の実質的な違いがわからない わかりづらいし曖昧だからそこを突いて多重派遣してる奴が大半というか 「」の言う派遣はだいたいこのクソタイプの派遣

122 18/03/02(金)09:07:55 No.488289762

>裁量反対って言うとめちゃくちゃ口汚く罵ってくるのがいる辺り通しちゃダメなやつなんだろうなって いくら働いても給料変わらないとか生産性落ちるだけだと思うんだけどどんなんだろ

123 18/03/02(金)09:08:08 No.488289781

>一つの会社に複数の派遣会社が人送って給与の差で揉めるのいいよねよくねえよ 派遣先は同じだけど派遣会社移籍するね…

124 18/03/02(金)09:09:05 No.488289866

>いくら働いても給料変わらないとか生産性落ちるだけだと思うんだけどどんなんだろ 忠誠心と愛社精神があれば何でも出来るってのがそういうやつの決まり文句

125 18/03/02(金)09:09:12 No.488289872

正社員は色々面倒だから派遣の方が楽ってSNSで見たんだけど少数派?多数派?

126 18/03/02(金)09:09:27 No.488289895

>いくら働いても給料変わらないとか生産性落ちるだけだと思うんだけどどんなんだろ まさに現状なのでは…?

127 18/03/02(金)09:10:07 No.488289945

>派遣先は同じだけど派遣会社移籍するね… 雇う側としても系統が複雑化すると面倒なのでわりと途中の派遣会社跳ばして直接契約するパターンは多い

128 18/03/02(金)09:10:14 No.488289952

>アウトソーシングはうちの会社からお願いした業務を指示はしないが完遂してもらう 契約社員でうちの会社が業務委託されてる企業に出向してその企業の社員に指示されながら仕事してたんだけどこれ不味いのでは?ってずっと思っていた

129 18/03/02(金)09:11:01 No.488290037

>正社員は色々面倒だから派遣の方が楽ってSNSで見たんだけど少数派?多数派? 派遣会社の正社員として現場に派遣されてる俺はどの立場に立てばいいんだ

130 18/03/02(金)09:11:28 No.488290066

派遣社員だけど場所次第だよ

131 18/03/02(金)09:12:26 No.488290152

自身があるなら派遣からフリーランスになった方が良さそう

132 18/03/02(金)09:14:47 No.488290354

常用型派遣って自社と派遣先の業務がダブルパンチで来るし 派遣先で受け入れられない人材になっちまうと結局圧力で辞めさせられるしで安定雇用とは程遠いと思うんだよなぁ

133 18/03/02(金)09:15:23 No.488290401

派遣は派遣で金もなければ結婚もできないからな

134 18/03/02(金)09:17:39 No.488290614

>派遣先で受け入れられない人材になっちまうと結局圧力で辞めさせられるしで安定雇用とは程遠いと思うんだよなぁ 常用型使うような業界は人手不足の方が深刻なぐらいなんですぐ次の仕事行ってってなるような気もするが

135 18/03/02(金)09:18:28 No.488290685

>契約社員でうちの会社が業務委託されてる企業に出向してその企業の社員に指示されながら仕事してたんだけどこれ不味いのでは?ってずっと思っていた それは一応セーフ 「契約社員」を「他社の社員」にしたらアウト

136 18/03/02(金)09:18:35 No.488290691

>自身があるなら派遣からフリーランスになった方が良さそう 各種マネジメントができる人ならそうした方がいいね 煩わしさすごいけど

137 18/03/02(金)09:19:55 No.488290824

正社員SEだと派遣契約の仕事はかなり気楽なんだけどね 無責任?単価上げてくだち

138 18/03/02(金)09:21:04 No.488290929

派遣だと辞めるのが比較的楽なのはいいと思う 正社員だとなかなか辞められなくて精神やられるパターンを割と見る まあ派遣は派遣で精神やられることあるけども

139 18/03/02(金)09:22:54 No.488291082

大企業への派遣はいいぞ 大事にされる

140 18/03/02(金)09:23:53 No.488291161

>派遣だと辞めるのが比較的楽なのはいいと思う >正社員だとなかなか辞められなくて精神やられるパターンを割と見る 別に辞める方はどっちも簡単だよ 精神をやるまで追い込められるのは自分のとれる選択肢を完全に勘違いをしてる

141 18/03/02(金)09:24:54 No.488291244

>それは一応セーフ セーフなのか 請負だと雇用元企業以外からの指示は駄目だと思ってた

142 18/03/02(金)09:25:34 No.488291297

大企業の派遣て10年くらい継続してる人いない?あれはどうやってるんだ

143 18/03/02(金)09:26:19 No.488291368

俺派遣バイトマンだけど時給1600円で派遣会社は派遣先に時給2400円払ってるらしい まぁ妥当・・・なのかな・・・

144 18/03/02(金)09:26:38 No.488291385

>大企業への派遣はいいぞ >大事にされる かなぁ ○菱電機で働いてたとき奴隷とサンドバッグ役ひどかったよ…

145 18/03/02(金)09:26:57 No.488291409

>派遣だと辞めるのが比較的楽なのはいいと思う クソみたいなバイトは辞めるのも簡単にできないからな…

146 18/03/02(金)09:27:01 No.488291414

>>それは一応セーフ >セーフなのか >請負だと雇用元企業以外からの指示は駄目だと思ってた 請負かごめん 請負は指示されたらだめだ派遣になるから違法派遣

147 18/03/02(金)09:27:05 No.488291418

>大企業への派遣はいいぞ >大事にされる 子会社でも建屋内で仕事してるどころは恩恵大きいよね

148 18/03/02(金)09:28:13 No.488291517

>大企業の派遣て10年くらい継続してる人いない?あれはどうやってるんだ そういう人は派遣会社の正社員なんじゃね特定派遣ってそういうのだよね確か

149 18/03/02(金)09:28:24 No.488291531

>精神をやるまで追い込められるのは自分のとれる選択肢を完全に勘違いをしてる そりゃそうなんだけど 実際大半は入るの苦労した分ぎりぎりまで頑張ってしまうわけで

150 18/03/02(金)09:28:39 No.488291548

>○菱電機で働いてたとき奴隷とサンドバッグ役ひどかったよ… Mは派遣じゃ恩恵無い Nはうn... Pは大企業すげえっ!ってなるなった

151 18/03/02(金)09:29:19 No.488291600

>そりゃそうなんだけど >実際大半は入るの苦労した分ぎりぎりまで頑張ってしまうわけで 就活って文化自体やっぱり良くないよなぁ…

152 18/03/02(金)09:31:02 No.488291761

>まぁ妥当・・・なのかな・・・ 妥当のような気もするが2400円よこせ!ってなる てか今はこうやって金額明示するの義務なんだっけ?

153 18/03/02(金)09:32:47 No.488291904

新卒採用自体は学生にチャンス作るから良い制度だとは思う だけどそれをあてにし過ぎて何もしない人が増えてるのも事実だから一度手を離したらヤバいってなってずるずる続けてる人は多いと思う

154 18/03/02(金)09:33:11 No.488291947

>>そりゃそうなんだけど >>実際大半は入るの苦労した分ぎりぎりまで頑張ってしまうわけで >就活って文化自体やっぱり良くないよなぁ… 理想としてはどういう形態がいいんだろう?

155 18/03/02(金)09:34:17 No.488292047

就活のせいにし始めててだめだった

156 18/03/02(金)09:34:52 No.488292103

精神追い込む所はお前なんてここ以外雇う場所ねえよ!とか言ってくる

157 18/03/02(金)09:35:48 No.488292178

>精神追い込む所はお前なんてここ以外雇う場所ねえよ!とか言ってくる セリフだけならツンデレなのに…

158 18/03/02(金)09:36:23 No.488292231

>俺派遣バイトマンだけど時給1600円で派遣会社は派遣先に時給2400円払ってるらしい >まぁ妥当・・・なのかな・・・ 俺も派遣バイトマンだけど派遣先に2900円俺は970円なのでクソだなうちの会社と思うばかりだ

159 18/03/02(金)09:36:25 No.488292238

>セリフだけならツンデレなのに… デレはどこに…

160 18/03/02(金)09:36:33 No.488292252

給与と休日より毎日楽しく仕事ができるかどうかが大きいと思う…

161 18/03/02(金)09:37:13 No.488292305

>就活のせいにし始めててだめだった 現状は何のせいだと思う?

162 18/03/02(金)09:37:43 No.488292343

共依存するオッサン達ってもう字面が怖い

163 18/03/02(金)09:39:07 No.488292455

仕事に楽しさは求めない ただ苦痛じゃなければそれでいい

164 18/03/02(金)09:39:25 No.488292479

>現状は何のせいだと思う? 守ろうともしない企業も悪いけどそこまで追い込まれても転職考えない個人が悪いでしょ 氷河期ならともかく売り手市場の今で一度就職してるならキャリア採用と第二新卒はよほどその人の思考か行動に問題がない限り入れるぞ

165 18/03/02(金)09:40:07 No.488292538

>共依存するオッサン達ってもう字面が怖い やはりこれからは女装オフィスレズの時代が…

166 18/03/02(金)09:40:31 No.488292579

>俺も派遣バイトマンだけど派遣先に2900円俺は970円なのでクソだなうちの会社と思うばかりだ どの会社かしらんけど糞すぎない? 自分の待遇からするとにわかには信じられん

167 18/03/02(金)09:45:15 No.488292960

会社はすぐに切れる社員が欲しい 派遣業は中間搾取がしたい win-winの関係が出来ているのか…

168 18/03/02(金)09:50:00 No.488293378

派遣屋も派遣先の元社員とかが独立してやってるとこだと 企業側が派遣屋食わせてあげないとみたいなずぼけおな関係になってたりして まじでクソ

169 18/03/02(金)09:51:21 No.488293501

まじめな話しちゃうと普通に派遣会社に頼むと割高だからというのは今までのレスでもわかる だけど実はコストカットに使えるのよ どうやるかというと自分の会社で派遣会社を作る場合 製造業の大手でよくある手法でグループ間になるので割り増し手数料も関係なくなるので純粋にコストカットできる 派遣関係の法案で一番の問題はそれだってわかってたので当初親子間で派遣業を禁止するって方向に進んでた でもめちゃくちゃ圧力がかかってその項目は削除されることになった

↑Top