18/02/28(水)21:33:33 準備で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/28(水)21:33:33 No.488018295
準備できた?
1 18/02/28(水)21:34:00 No.488018420
まだ
2 18/02/28(水)21:34:36 No.488018566
imgでこんなスレは見たくない
3 18/02/28(水)21:35:00 No.488018664
まあ今年は大丈夫でしょ売り手だし
4 18/02/28(水)21:35:33 No.488018820
>リクナビ >2009
5 18/02/28(水)21:35:41 No.488018863
まだ何も知らない
6 18/02/28(水)21:36:11 No.488019014
知られちゃいけない
7 18/02/28(水)21:37:53 No.488019531
16と画像まちがえてるにゃぁ
8 18/02/28(水)21:43:47 No.488021161
売り手市場だとあまりスレ画見なくて不況時だとよく見る気がする ってレスしようとしたけど 前の氷河期が2011くらいだったの思い出して 7年間も何やってたんだ俺は…ってなってる
9 18/02/28(水)21:44:05 No.488021252
>16と画像まちがえてるにゃぁ いや今年は2018年…
10 18/02/28(水)21:44:30 No.488021372
>7年間も何やってたんだ俺は…ってなってる それで就職はできたのかい
11 18/02/28(水)21:45:09 No.488021536
どうも「」は2000年代後半に大学生だったのが多いみたいで 今大学生なのは少なさそう
12 18/02/28(水)21:45:31 No.488021633
去年もそこそこ見たような 当事者だったからかもしれんが
13 18/02/28(水)21:46:05 No.488021796
19からはまた採用渋る企業多くなるかも?って話もあるし運ですわ 優秀なら関係ないかも
14 18/02/28(水)21:46:25 No.488021885
今日も就活ゼミに行ってきたよ…明日は合説だよ… 憂鬱すぎて何だか肩が重いよ…
15 18/02/28(水)21:47:13 No.488022099
下っ端の人数合わせで面接出たら「御社は第二希望です」ってはっきり言ってきた 最近の学生は強気なんだな
16 18/02/28(水)21:47:45 No.488022259
理系や技術職ならまだまだどこも有難がってくれるぞ
17 18/02/28(水)21:48:11 No.488022390
>下っ端の人数合わせで面接出たら「御社は第二希望です」ってはっきり言ってきた >最近の学生は強気なんだな なんでもう面接やってんだよ
18 18/02/28(水)21:48:33 No.488022497
売り手市場は今年もその傾向は続くが 来年はどうだろうな
19 18/02/28(水)21:50:24 No.488023025
>なんでもう面接やってんだよ やってるとこはこっそりやってるよ 「会社説明会ですから気軽に私服で来てくださいね」って言われて行ったら途中から面接に変わった
20 18/02/28(水)21:50:57 No.488023201
もう来世に期待するよ
21 18/02/28(水)21:51:37 No.488023404
3月で内定出尽くしてるって言われてるしなぁ 結局どこもルール守らずやることやってる
22 18/02/28(水)21:51:39 No.488023409
今の時期のインターンなんて実質一次面接だよね
23 18/02/28(水)21:52:11 No.488023566
律儀に守るのなんて建前上も経団連の中だけだし…
24 18/02/28(水)21:52:41 No.488023698
どこも青田買いに必死だからな
25 18/02/28(水)21:53:31 No.488023970
おう無職でも登録してええんか
26 18/02/28(水)21:54:32 No.488024240
>リクナビ >2011
27 18/02/28(水)21:54:33 No.488024246
明日からリクナビ2020だっけ
28 18/02/28(水)21:55:15 No.488024452
就職怖いから院行くね…
29 18/02/28(水)21:55:25 No.488024498
内定貰ったら知名度ある会社の説明会だけ聞いて回るのいいよね
30 18/02/28(水)21:56:37 No.488024817
なんちゃらショックからの不景気ってビックリする位早いから今年中に決めるに越したことはない
31 18/02/28(水)21:56:38 No.488024826
四日後最終面接あるんだよなぁ… ぶっちゃけ会社グルっと見て回ってちょっと面接して最後に履歴書渡して帰って それで「一次通りました、次は最終ね」なんて言われても全く現実味ないというか
32 18/02/28(水)21:56:39 No.488024828
>就職怖いから病院行くね…
33 18/02/28(水)21:56:50 No.488024875
真面目な話2020世代の子はなんかスマホから見れる就活専用SNSみたいなのあるんじゃないの
34 18/02/28(水)21:57:00 No.488024927
あー今年からバブル期並みの超売り手にならないかなー 時期によって差がありすぎるのはズルい
35 18/02/28(水)21:57:48 No.488025134
>真面目な話2020世代の子はなんかスマホから見れる就活専用SNSみたいなのあるんじゃないの あそこは偽情報とか謀略とか宣伝情報しかないのであまりあてにならない
36 18/02/28(水)21:57:49 No.488025138
3月からって言ってるのにインターンやらなんやらの抜け穴をつくのいいよね よくない
37 18/02/28(水)21:58:23 No.488025284
4月から新卒無職の「」いる?
38 18/02/28(水)21:58:37 No.488025334
こんなとこ見てる場合じゃねえ
39 18/02/28(水)21:58:49 No.488025383
>3月からって言ってるのにインターンやらなんやらの抜け穴をつくのいいよね >よくない フライングした企業が悪いってなんなくて あなたが情報収集怠ったからですよってなるのいいよね
40 18/02/28(水)21:58:50 No.488025391
インターンなんて長期的なイベント間違いなくボロが出るから第1志望には行かない
41 18/02/28(水)21:59:04 No.488025439
合同説明会って行く意味あるのかな… 学内は色々ありそうだけど
42 18/02/28(水)21:59:10 No.488025459
ぶっちゃけどこも人足りてないんだよなぁ
43 18/02/28(水)21:59:11 No.488025468
>真面目な話2020世代の子はなんかスマホから見れる就活専用SNSみたいなのあるんじゃないの 合説行ったらまずアプリに登録しろって言われた しようとしたら機種が古くて対応してなかった スタッフに伝えたら自己紹介カード渡されてじゃあこれに書いてくださいって
44 18/02/28(水)21:59:45 No.488025610
企業も売り手市場だから囲い込みに必死だよね…
45 18/02/28(水)22:00:04 No.488025688
4月から新卒無職だったよ まともに就職するのにそっから1年かかった
46 18/02/28(水)22:00:30 No.488025820
選ばなきゃいくらでもあるんだろうけど選ばないと...
47 18/02/28(水)22:00:42 No.488025874
何にせよ変な企業に対してNOと言えるようになってのは良くなったというか そのために水漬く屍になった氷河期世代には感謝しきれない
48 18/02/28(水)22:00:57 No.488025932
10倍らしい長期インターンに行ったんだし推薦使ったら確定ぐらいにしてほしい
49 18/02/28(水)22:01:08 No.488025974
就職エージェントとかあるけど実際どうなの
50 18/02/28(水)22:01:19 No.488026022
既卒無職だけど契約社員にも落ちてるよ
51 18/02/28(水)22:01:29 No.488026065
みんな高卒30代無職にな~れ☆
52 18/02/28(水)22:01:30 No.488026069
「」は理系が多いから多分大丈夫でしょ
53 18/02/28(水)22:01:31 No.488026080
就活&卒研で死ぬ
54 18/02/28(水)22:01:46 No.488026140
>合同説明会って行く意味あるのかな… >学内は色々ありそうだけど あるある 俺は希望してる企業が出てる合説に大体参加してたら採用担当に顔覚えられたし
55 18/02/28(水)22:02:13 No.488026269
>就活&卒研で死ぬ 学部ならなんだかんだでどうにかはなる院はしらん
56 18/02/28(水)22:02:15 No.488026275
むしろ文系の「」いるの?
57 18/02/28(水)22:02:37 No.488026366
下っ端の採用担当に顔を覚えてもらったところで結局のところ役員面接にかかってるから特に意味はないと思った
58 18/02/28(水)22:02:40 No.488026385
>何にせよ変な企業に対してNOと言えるようになってのは良くなったというか >そのために水漬く屍になった氷河期世代には感謝しきれない いや企業内だけで通用する常識が何より優先されるから 余程競争激しい分野でもない限りはいまの新卒の親世代の常識から何も更新されないと思う…
59 18/02/28(水)22:03:05 No.488026498
民間はいつ始まるのか企業によって違うから辛いわ… 公務員行きます…
60 18/02/28(水)22:03:09 No.488026515
学生がimgなんて見てるわけないだろ
61 18/02/28(水)22:03:20 No.488026574
>むしろ文系の「」いるの? なんかもう文理で分けるの時代錯誤じゃね
62 18/02/28(水)22:03:45 No.488026700
エンジニアが不足してるって散々言われたけどそれならもうちょっと給料貰えないかな…
63 18/02/28(水)22:03:59 No.488026765
どうせ自殺するから就活しなくていいか…って奴は 自殺もできないろくでなしだったよ…ってだいたいなる なった
64 18/02/28(水)22:04:00 No.488026768
>むしろ文系の「」いるの? ここにいるぞ! 資格もねぇ技術もねぇ特技もねぇ長所もねぇでお先真っ暗だ!
65 18/02/28(水)22:04:09 No.488026820
IT系の仕事やってて今年企業HPの更新とかやりまくったけど リクナビ載せるの凄いお金掛かるんだね…その会社の人が冗談交じりに愚痴ってた
66 18/02/28(水)22:04:33 No.488026926
>>むしろ文系の「」いるの? >ここにいるぞ! >資格もねぇ技術もねぇ特技もねぇ長所もねぇでお先真っ暗だ! 盛れる範囲で盛ればいいじゃん
67 18/02/28(水)22:04:54 No.488027039
>なんかもう文理で分けるの時代錯誤じゃね ハハハ ご冗談を
68 18/02/28(水)22:05:10 No.488027133
>なんかもう文理で分けるの時代錯誤じゃね そんなわけはない
69 18/02/28(水)22:05:30 No.488027227
>エンジニアが不足してるって散々言われたけどそれならもうちょっと給料貰えないかな… 求人年収500未満ばっかだもんな 安く使える人が居ないだけで労働力には困ってないんだと思う
70 18/02/28(水)22:05:33 No.488027250
itが文系でも人手欲しいだけじゃないかな
71 18/02/28(水)22:05:44 No.488027293
新卒信仰が強く相場やスキルの共有方法も死んでいるので数百万数千万だして新卒ガチャを引くのみよ
72 18/02/28(水)22:05:56 No.488027342
社会全体が時代錯誤で十分回ってるならそれはまだ時代錯誤ではないので
73 18/02/28(水)22:06:21 No.488027458
なあに就職してもだいたいは一年そこらで転職よ
74 18/02/28(水)22:06:50 No.488027604
結局身につけてるスキルが違うから文理で分ける
75 18/02/28(水)22:07:10 No.488027692
メーカー行ったら海外勤務あるんでしょ? 海外怖い
76 18/02/28(水)22:07:20 No.488027732
40人ぐらいの学科なのに推薦1枠に7人集まる悲劇
77 18/02/28(水)22:07:30 No.488027774
法学身に付けたけど結局役に立たねえなってなる
78 18/02/28(水)22:07:35 No.488027797
働きたくない 社会に出たくない なんというか絶対社会生活に向いてないのわかってるのに社会に出て働かないといけないの本当につらい
79 18/02/28(水)22:08:10 No.488027932
ITは多重派遣の人海戦術だから常に誰でもウェルカムよ スキルとか待遇気にしたいならそうじゃない所を探すしかない印象
80 18/02/28(水)22:08:14 No.488027953
>求人年収500未満ばっかだもんな >安く使える人が居ないだけで労働力には困ってないんだと思う 男性の平均年収が30代でも500万超えてないのに 新卒でそれはないと思う
81 18/02/28(水)22:08:19 No.488027978
働くのめんど臭いよね 大金持ちの家に生まれてベンチャーしたかった
82 18/02/28(水)22:08:30 No.488028036
去年某自治体向けシステム作ってるところの説明会で理系要らない宣言されてビビったな…
83 18/02/28(水)22:08:31 No.488028041
歴史やっても就職には関係ないんだもんなー まあ大学時代は楽しくやらせてもらった代償なのかな
84 18/02/28(水)22:09:23 No.488028247
医療系で資格持っててもコミュ障すぎて就職に半年かかったので これで文系資格無しだったらニートまっしぐらだった
85 18/02/28(水)22:09:26 No.488028254
IT系だったら文理関係なく誰でもできる仕事だよね?
86 18/02/28(水)22:09:50 No.488028345
>去年某自治体向けシステム作ってるところの説明会で理系要らない宣言されてビビったな… 入ってから地雷発覚する羽目になんなくてありがとうって思うしかねえな…
87 18/02/28(水)22:10:03 No.488028414
ドクター行くか就職するかすらまだ決まってないぞ俺
88 18/02/28(水)22:10:17 No.488028467
「」が言うIT系はSI系に偏り過ぎる…
89 18/02/28(水)22:10:36 No.488028528
ITは他の所以上に自分のスキル一本で渡り歩いて定住からは程遠いイメージが強い
90 18/02/28(水)22:10:41 No.488028551
いきなりIT土方として雇用される文系ばかりなの産学提携できてなさすぎでは
91 18/02/28(水)22:10:41 No.488028555
地元にいい企業なさ過ぎて東京まで引っ越すことになりそう…
92 18/02/28(水)22:10:50 No.488028599
>ITは多重派遣の人海戦術だから常に誰でもウェルカムよ 人が足りなくてプロジェクトが回らないからねぇ… 銀行のシステム更新なんて人が足らなすぎて後ろが突っかえてる状態だし
93 18/02/28(水)22:10:50 No.488028606
コミュ力って言われてもどこまでを求められてるんだろうか
94 18/02/28(水)22:11:09 No.488028690
2018年は大勝利だったのかな
95 18/02/28(水)22:11:17 No.488028717
>なんかもう文理で分けるの時代錯誤じゃね 実際そうだと思う 大抵のことは仕事始めてから覚えるし
96 18/02/28(水)22:11:24 No.488028753
横領してもゆるされるくらいのコミュ力
97 18/02/28(水)22:11:25 No.488028767
>地元にいい企業なさ過ぎて東京まで引っ越すことになりそう… 都会はいいぞ 地元愛とか吹っ飛ぶ便利さ…
98 18/02/28(水)22:11:41 No.488028849
数学なんて久々すぎてSPIの非言語がつらい もはや筆算ってどうやるんだっけレベルだし
99 18/02/28(水)22:11:43 No.488028864
>みんな高卒30代無職にな~れ☆ まず高卒という時点でリクルート社は相手にしてない
100 18/02/28(水)22:12:02 No.488028955
学歴のおまじないってどこまで通用するんだろうね
101 18/02/28(水)22:12:03 No.488028960
コミュぢから=主人公補正だと思えば気が楽になるよ 大学の役に立たない授業全部消してほぼ全部インターンとかにすればいいのに
102 18/02/28(水)22:12:19 No.488029044
IT系は下手に独立系行くよりも有名どころの子か孫辺りで本社の下請けか派遣業やってる方が色々楽だと思う
103 18/02/28(水)22:12:41 No.488029165
>地元愛とか吹っ飛ぶ便利さ… 田舎は希望する仕事が数件レベルなのに 東京近辺だと軽く数千件レベルなのは笑うしかない
104 18/02/28(水)22:12:51 No.488029209
工学系だから3月からで大丈夫なはず…
105 18/02/28(水)22:13:03 No.488029249
インターン行ったメーカーが30才までで基本600万とか言ってて怖すぎる
106 18/02/28(水)22:13:42 No.488029430
都会住みなので地元就職粘ったら12月までかかったクチです…
107 18/02/28(水)22:13:59 No.488029504
HPの掲載料は日経就活ナビが安いので中小狙いならこっちがいい 今はキャリタスとか言うらしいが
108 18/02/28(水)22:14:12 No.488029574
30代で家が建ち40代で墓が建つ
109 18/02/28(水)22:14:40 No.488029719
>IT系は下手に独立系行くよりも有名どころの子か孫辺りで本社の下請けか派遣業やってる方が色々楽だと思う 独立系はリスク高いけどスキルつくかも 大手系列はそもそも学歴経歴フィルターあるからうn どっちもクソ職場に当たったら壊れる前に逃げよう
110 18/02/28(水)22:14:42 No.488029728
卒論書けなくてもう一年延ばしたけど書けなくて結局ゼミ変えて合計7年大学にいることになってしまった 面接官に説明するのが嫌すぎる
111 18/02/28(水)22:15:17 No.488029970
600万は今の売り手市場だとちょっと低い気がするなぁ もう一声欲しい
112 18/02/28(水)22:15:29 No.488030055
文系出身なのに工場で働いてる 文系出身の同期がそこそこいる 転職したい
113 18/02/28(水)22:15:43 No.488030115
基本情報ぐらいしかねえ 独立系は行きたくない
114 18/02/28(水)22:16:04 No.488030202
学歴は高卒年齢は新卒 私です
115 18/02/28(水)22:16:12 No.488030234
人事に就活生向けの説明会参加依頼受けてたの思い出した 何話せばいいのか想像がつかん
116 18/02/28(水)22:16:18 No.488030267
理系なら学校推薦でらくらく就職できる
117 18/02/28(水)22:16:24 No.488030293
機械系って工場受け入れさえすればどこへでも行けるんだな…
118 18/02/28(水)22:16:28 No.488030320
案外卒論は文系より理系の方が楽だと思う 研究サボってなければ
119 18/02/28(水)22:16:39 No.488030369
経団連の9割が紳士協定守ってないとか結局元に戻ってるな
120 18/02/28(水)22:16:50 No.488030429
IT土方の仕事はプログラミングなんて誰でも出来るって前提で話が進むけど 大抵出来ないからカオスだぞ
121 18/02/28(水)22:16:59 No.488030475
>大手系列はそもそも学歴経歴フィルターあるからうn 本社はともかく子辺りからだと割と緩いから学歴下の方だったけど普通に通ったよ
122 18/02/28(水)22:17:00 No.488030480
そんなこといってられる身分じゃないが特に電機関連の大手は本丸が傾くのが怖いな 東芝ITとかどうなったんだろう
123 18/02/28(水)22:17:03 No.488030494
>基本情報ぐらいしかねえ 今はITパスポートばっかりで えらい人は基本情報って何?ってレベル
124 18/02/28(水)22:17:08 No.488030505
>600万は今の売り手市場だとちょっと低い気がするなぁ >もう一声欲しい 月50万だぞ ボーナス3ヶ月で計算しても40万だ
125 18/02/28(水)22:18:10 No.488030778
合同説明会で大手だって潰れる可能性なんて山ほどありますよ… うちみたいに小さくまとまってる所来ませんか…と言われて心が揺らいだ
126 18/02/28(水)22:18:22 No.488030830
IT土方をやらせるときはプログラミングなんて高レベルな事は求めてない Excel使えればとりあえず許すよ
127 18/02/28(水)22:18:45 No.488030931
>合同説明会で大手だって潰れる可能性なんて山ほどありますよ… >うちみたいに小さくまとまってる所来ませんか…と言われて心が揺らいだ 大手が潰れるような時なんて小さくまとまってる所は塵も残らねえじゃねえか
128 18/02/28(水)22:18:56 No.488030992
18卒でインフラ系のIT子会社に行きますが ブラックでないことを祈ってます
129 18/02/28(水)22:19:09 No.488031043
>うちみたいに小さくまとまってる所来ませんか…と言われて心が揺らいだ でかい所なら潰れても下へ行けるが最初から下だと上に上がれなくなるぞ…
130 18/02/28(水)22:19:21 No.488031089
メーカーでも基本給20万前後なんだなって
131 18/02/28(水)22:19:26 No.488031116
人海戦術な現場だとプログラミングが出来てもCもJavaも完璧でも 開発ツールと体制が腐ってて地獄を見るから一緒だよね 勿論下地があるに越したことはないが
132 18/02/28(水)22:19:27 No.488031121
とてもニッチな分野の寡占企業というのは意外と多いのだ
133 18/02/28(水)22:19:40 No.488031182
コベルコ行った同級生は元気かなあ…
134 18/02/28(水)22:19:43 No.488031199
>えらい人は基本情報って何?ってレベル マネージャー系の人に「何?」って言われるとガッカリする 一番メジャーだろ!
135 18/02/28(水)22:19:44 No.488031202
爺さん父親自分とどんどん年収が下がってくと煽られる始末
136 18/02/28(水)22:20:14 No.488031339
>メーカーでも基本給20万前後なんだなって そら初任給はな
137 18/02/28(水)22:20:19 No.488031360
>ブラックでないことを祈ってます インフラ系って基本例の猫案件しかないんじゃねえかな…
138 18/02/28(水)22:20:27 No.488031399
今ホットな会社ってどこだろうね
139 18/02/28(水)22:20:33 No.488031426
>人海戦術な現場だとプログラミングが出来てもCもJavaも完璧でも >他の人間のレベルのせいで地獄をみるから一緒だよね
140 18/02/28(水)22:20:41 No.488031462
工学系の国立だけど大手狙うの難しそうで… インターン枠で半分ぐらい決めてそう
141 18/02/28(水)22:20:43 No.488031473
>爺さん父親自分とどんどん年収が下がってくと煽られる始末 上の世代だと5~600万もらって当然って発想の人がうじゃうじゃいる ネットとか見ないのかな
142 18/02/28(水)22:20:56 No.488031539
プログラミングって最近は中学生プログラマーとかよく聞くし 誰でもできるもんじゃないのか?
143 18/02/28(水)22:21:00 No.488031554
よっぽどのエリートコースやキャリアでもないと今時新卒も中途も20万前後じゃない? 残業代が出るかとか相手よりも職場の状況を質問しまくってなんとか地雷を処理しないと
144 18/02/28(水)22:21:42 No.488031718
病欠だの新卒全敗無職だのでガタガタの経歴だけど明日の最終面接突破して立派な社会人に返り咲くんだ…
145 18/02/28(水)22:21:43 No.488031722
研究室の人間関係よりはマシならいいや…
146 18/02/28(水)22:21:59 No.488031796
>メーカーでも基本給20万前後なんだなって 基本給上げると諸々一緒に上がるので基本給は抑えて賞与とか手当で高くするのが基本よ 学卒なら22万院卒なら25万くらいから始まれば万々歳って感じ だいたいの企業はそっから4万くらい低い
147 18/02/28(水)22:22:07 No.488031831
年収800万の内定を蹴る新卒もいれば 年収300万すら超えられない30代もいて世知辛い
148 18/02/28(水)22:22:09 No.488031842
>インフラ系って基本例の猫案件しかないんじゃねえかな… マジか… おつらい
149 18/02/28(水)22:22:21 No.488031887
>プログラミングって最近は中学生プログラマーとかよく聞くし >誰でもできるもんじゃないのか? そらまあ酷い話だができるのレベルによるよ 情報理論の基礎できてなくてもビルドできればできると言えるような雰囲気だし
150 18/02/28(水)22:22:28 No.488031919
金融系はもう怖くて行けん 激務で薄給の未来が見える
151 18/02/28(水)22:22:30 No.488031923
インターン行ってないから不安だわ とりあえず学内説明会行く
152 18/02/28(水)22:22:33 No.488031936
プログラミングがヤバいのは中高大10年間の教育とかまったく関係なく習得できてしまうところだと思う 何か他の専門分野と組み合わせないと…
153 18/02/28(水)22:22:56 No.488032034
>プログラミングって最近は中学生プログラマーとかよく聞くし >誰でもできるもんじゃないのか? 本当に誰でも出来るなら技術の空洞化なんて言われないよ
154 18/02/28(水)22:23:17 No.488032128
大手メーカーも結構行ったけど初任給はどこも20万強 多くても23~4万くらいだぞ
155 18/02/28(水)22:23:21 No.488032147
>プログラミングって最近は中学生プログラマーとかよく聞くし >誰でもできるもんじゃないのか? 学力や年齢に関係なく4割くらいの人には適正が無いって言われてる
156 18/02/28(水)22:23:25 No.488032174
>爺さん父親自分とどんどん年収が下がってくと煽られる始末 ウチもそうだったけど爺さんが戦後の高度経済成長のお陰だったとしっかり認識してたからやさしかった お金の援助いっぱいありがたかった…
157 18/02/28(水)22:23:36 No.488032220
プラント系ってどうなんだろうか
158 18/02/28(水)22:23:40 No.488032240
不動産営業なんか給料高いぞ 商談がうまく行けばだがな
159 18/02/28(水)22:23:43 No.488032253
激務で高級じゃない金融って金融っぽい何かじゃないかな まあどこの業界も建前とか色々崩れてやばいみたいな話は聞くけど
160 18/02/28(水)22:23:59 No.488032310
IT系は上を見ればキリがないよね…
161 18/02/28(水)22:24:19 No.488032404
>今のバイト先の人間関係よりはマシならいいや…
162 18/02/28(水)22:24:27 No.488032449
>お金の援助いっぱいありがたかった… ちゃんとお小遣いくれる老人はいい老人
163 18/02/28(水)22:24:33 No.488032473
IT系はスキルあるならもう企業する位の気持ちの方が…
164 18/02/28(水)22:24:37 No.488032493
親が絶対に超えられない年収貰ってると気にしなくて済む
165 18/02/28(水)22:24:38 No.488032498
どのくらい昇給するのかは外から見えづらいから困る 22万~60万とか書いてあっても何歳で誰が60万なのかわかんねーよ
166 18/02/28(水)22:24:44 No.488032535
>大手メーカーも結構行ったけど初任給はどこも20万強 >多くても23~4万くらいだぞ どこ行っても30歳くらいまではそんなに差が出ない
167 18/02/28(水)22:24:46 No.488032545
インフラITは一番ダメな奴では…?
168 18/02/28(水)22:24:48 No.488032553
最近思うんだけど2013年以降に高校生になった人とその前で明らかに情報科の人の質が高くなった気がする
169 18/02/28(水)22:24:52 No.488032571
あーボーナスが年に12ヵ月出る景気にならねえかなー
170 18/02/28(水)22:24:54 No.488032581
俺が入ったときは院卒初任給23だったのに今は24.5になってて景気を実感した
171 18/02/28(水)22:24:59 No.488032598
就活なんてライアーゲームでしょって言ってる奴いたな...
172 18/02/28(水)22:25:16 No.488032666
ゴールドマンサックスも金融だけど 先物取引を押し売りする兵隊も金融だからな
173 18/02/28(水)22:25:22 No.488032692
毎年言ってるけどもう誰もやらないけど 「」にエントリーシート添削してもらうの割とマジで効果あるからやっとけ 6年ぐらい前から恥ずかしくてやらないってなってたいったけど俺は「」にエントリーシート添削してもらわなかったら大企業入れなかったと思ってる
174 18/02/28(水)22:25:29 No.488032715
情報系の学部なんだけど就活はIT系に絞れば楽なのかな
175 18/02/28(水)22:25:41 No.488032772
何故かプログラミングは簡単な物を実装させても能力差が顕著に現れるんだよな
176 18/02/28(水)22:25:57 No.488032842
研修中だけど辞めたい… 実家近くの派遣の方が給料いい…
177 18/02/28(水)22:26:06 No.488032878
>「」にエントリーシート添削してもらうの割とマジで効果あるからやっとけ 「」に…?
178 18/02/28(水)22:26:07 No.488032880
ITで例の猫案件にぶち当たるのはそんなに確率高くないが 何にせよデスマーチに送り込まれたら命とメンタル削るだけになるから逃げ道や身の振り方は常に考えないと
179 18/02/28(水)22:26:09 No.488032889
銀行は自動化が進んでどんどん人手が削減されていくと聞く 今年ついに志望先No.1から陥落したし
180 18/02/28(水)22:26:26 No.488032969
精神分析勉強してきたけど就活で役に立つかわからん…
181 18/02/28(水)22:26:27 No.488032973
就活終わったら何者って映画見たい 君の縄でさんざん予告編流れてたアレ
182 18/02/28(水)22:26:35 No.488032990
都会は競争キツくて地元戻った方が給料良くなりそうだ
183 18/02/28(水)22:26:36 No.488032996
いや「」より教授の方がいいんじゃねえかな…
184 18/02/28(水)22:26:36 No.488032998
なんか1社のイベントに参加しまくったら気力が尽きた上にもうなんか受かる気がしてきてすべて投げ出したい
185 18/02/28(水)22:26:37 No.488033003
>情報系の学部なんだけど就活はIT系に絞れば楽なのかな 今はマジで入れ食いだからいいとこ狙えよ
186 18/02/28(水)22:26:39 No.488033016
IT系は人手不足だからすぐ採用されると思うよ いかにいい所を見つけるかが鍵だと思う
187 18/02/28(水)22:27:13 No.488033158
>「」に…? エントリーシートさらさらして添削してもらうの 学生では掴めないダメなポイントをボコボコに叩いてもらえる 学生課の人と社会人とで温度差あるからかなり有効だった って毎年言ってるけど誰も乗ってこない
188 18/02/28(水)22:27:13 No.488033160
>プラント系ってどうなんだろうか 余程規模が大規模でもない限り設計志願しても一通り任せられて施工とかもやらされたりする 手当て出るけどその分おつらい
189 18/02/28(水)22:27:14 No.488033167
何社ぐらいにES出せばいいんだろうか…
190 18/02/28(水)22:27:22 No.488033200
プログラミングだけ勉強されてもね やるなら仕様書でも書いてからプログラミングしないと
191 18/02/28(水)22:27:22 No.488033207
>就活終わったら何者って映画見たい >君の縄でさんざん予告編流れてたアレ 終わる前じゃなくて今見たほうがいいぞ
192 18/02/28(水)22:27:28 No.488033227
わざわざ就活スレに来る「」なんて就活中の学生か就活うまく行って優越感に浸りたい新社会人がほとんどだろうし相談相手としてはわりといい相手ではある
193 18/02/28(水)22:27:36 No.488033254
>就活終わったら何者って映画見たい >君の縄でさんざん予告編流れてたアレ 面白いから始まる前に見たほうがいいよ
194 18/02/28(水)22:28:08 No.488033390
ほんとにプログラミングに適正なんてあるんだろうか 基本情報取るだけでもアルゴリズム問題あるけどみんな受かっていくぞ
195 18/02/28(水)22:28:09 No.488033396
明日幕張行って色々聞いてくるつもり
196 18/02/28(水)22:28:20 No.488033444
ここを就活対策本部にしよう!いいよね… そんなやついねえよ
197 18/02/28(水)22:28:25 No.488033469
売り手市場でしょよゆーよゆーって適当にやってたら落ちて落ちて結局大卒肉体労働マンになったよ 19卒の「」はちゃんと就活してね
198 18/02/28(水)22:28:28 No.488033484
>いや「」より教授の方がいいんじゃねえかな… 教授と社会人って完全に別だよ 教授か教授の縁故がゼミ生を雇ってくれるシチュなら話は別だけど
199 18/02/28(水)22:28:29 No.488033491
>って毎年言ってるけど誰も乗ってこない 煽りとかじゃなくそういうのは壺でやったらいいんじゃないかな ES添削や模擬面接が有用なのは否定しないけどさ
200 18/02/28(水)22:28:34 No.488033528
IT系はそんなに入れ食いなのか ひょっとしてイリュージョンでも入れるかも…
201 18/02/28(水)22:28:44 No.488033570
>何社ぐらいにES出せばいいんだろうか… ちゃんと事前に絞り込みやってれば20もあれば充分だと思う必要なら都度足せばいいさ
202 18/02/28(水)22:28:53 No.488033613
元気な中小はどこも必死なのか説明会聞きに行くだけで交通費が2万ぐらい浮いた
203 18/02/28(水)22:29:15 No.488033712
質問も残業系と部署ごとの雰囲気ぐらいしか聞きたいことが浮かばない
204 18/02/28(水)22:29:34 No.488033790
>精神分析勉強してきたけど就活で役に立つかわからん… 女性面接官に「あなたはペニスを欲望している」と言ってみれば何かが起こるよ
205 18/02/28(水)22:29:45 No.488033846
>ひょっとしてイリュージョンでも入れるかも… 文系でも気にされないし何なら理系ってだけで天文学とかやってても優遇されるぞ
206 18/02/28(水)22:29:57 No.488033901
プログラミングって凄くふんわりとしたくくりなのよね 実業務だとまずお前ちゃんと論理学の基礎できんの?とか 言語は何ができんの?ジョブ組める?とか聞きたくなる
207 18/02/28(水)22:30:09 No.488033963
>文系でも気にされないし何なら理系ってだけで天文学とかやってても優遇されるぞ 独立系中小以外でも?
208 18/02/28(水)22:30:29 No.488034064
>質問も残業系と部署ごとの雰囲気ぐらいしか聞きたいことが浮かばない 研修や教育関連や大雑把な業務内容くらいじゃね
209 18/02/28(水)22:30:40 No.488034116
c+とVBAできます!くらいしか言えねえ…
210 18/02/28(水)22:30:51 No.488034161
Cチョットデキル…
211 18/02/28(水)22:30:58 No.488034196
リクナビ 20019
212 18/02/28(水)22:30:58 No.488034202
C+…
213 18/02/28(水)22:31:25 No.488034355
なんで就活生がこんなとこにいるんだよ 50台無職ハゲになるぞ
214 18/02/28(水)22:31:51 No.488034502
>ここを就活対策本部にしよう!いいよね… >そんなやついねえよ 「」こそもっともっと想像力あるやつだと思ってた
215 18/02/28(水)22:31:54 No.488034515
>質問も残業系と部署ごとの雰囲気ぐらいしか聞きたいことが浮かばない 採用している学生の学歴のボリュームゾーン 差がありすぎると働き出してから苦しむことになる