虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/28(水)18:03:07 なそ にん のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/28(水)18:03:07 No.487970128

なそ にん

1 18/02/28(水)18:09:09 No.487971226

盗まれたってこと…?

2 18/02/28(水)18:10:47 No.487971534

摩耗したんじゃなければ製造ミス?

3 18/02/28(水)18:13:36 No.487972024

削るミスはあるかもしれん 問題は出荷検査をすり抜けたことだよなぁ

4 18/02/28(水)18:15:26 No.487972377

びっくりしたのは台車枠って板金溶接なんだね 一体鋳造かと思ってた

5 18/02/28(水)18:16:14 No.487972524

例のデータ偽造の鋼材屋さん作とかではないの?

6 18/02/28(水)18:17:38 No.487972803

なんかの突出規定みたいなのに触れちゃうし 削ればいいやみたいなのがあったんだろうね 職人気質だったんやろうね

7 18/02/28(水)18:18:39 No.487973001

>びっくりしたのは台車枠って板金溶接なんだね >一体鋳造かと思ってた フレームもある程度弾性がないとダメなんでは

8 18/02/28(水)18:18:55 No.487973049

職人はむしろ最初からぴったり作るだろ

9 18/02/28(水)18:19:04 No.487973092

同じようなのが100台あったってんだからまた偽造とかに話が膨らんだりして

10 18/02/28(水)18:19:20 No.487973141

台車枠が鋳造だったら折れるのでは

11 18/02/28(水)18:21:30 No.487973546

割れたのは側梁?

12 18/02/28(水)18:22:26 No.487973723

>割れたのは側梁?  台車枠の側バリのき裂、継手の損傷、変色およびグリスの漏れ、歯車箱などの台車周囲への油脂の付着が確認されました。そのほかには異常はありませんでした。   台車の損傷状況などについては、こちらをご覧ください【別紙1】(PDF形式:748キロバイト) http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/02/page_11962.html

13 18/02/28(水)18:26:53 No.487974593

>台車枠が鋳造だったら折れるのでは いや昔の在来線とか国鉄電車だと鋳造台車もあったけんね スマンコ

14 18/02/28(水)18:26:54 No.487974597

https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/02/page_11962.html スレ画は端折りすぎて色々わからなくなってるから正式なプレス見るよろし

15 18/02/28(水)18:28:28 No.487974929

設計ミスで溝が裏の溝に被ってたとかそういうのじゃなくて?

16 18/02/28(水)18:29:50 No.487975204

>設計ミスで溝が裏の溝に被ってたとかそういうのじゃなくて? 製造工程もみとくといいアルネ https://www.youtube.com/watch?v=4xvGQPLPKpA

17 18/02/28(水)18:29:57 No.487975225

神戸製鋼か!

18 18/02/28(水)18:31:12 No.487975479

工場でぴったりあわないんで削っちゃいました 薄くなったので使ってるうちに割れちゃいましたって案件だよ

19 18/02/28(水)18:31:21 No.487975514

素材の問題ではなくて製造行程の問題だって言ってんだろ!

20 18/02/28(水)18:31:48 No.487975615

溶接部止端を基点として疲労破壊 また教科書に載る事例が一個増えた喃

21 18/02/28(水)18:32:57 No.487975844

笑えねえ

22 18/02/28(水)18:34:15 No.487976110

こういう箇所って大抵安全率がえぐいくらいの値(10以上)になってるし 板圧半分になっただけでは破壊しないようなものなんだが 変に応力集中しちゃったんだろうか

23 18/02/28(水)18:34:53 No.487976237

トップスピード出てる時に横転事故とか無くてよかったね

24 18/02/28(水)18:36:08 No.487976517

こういうのって仕様に公差定められてないの?

25 18/02/28(水)18:36:13 No.487976540

>こういう箇所って大抵安全率がえぐいくらいの値(10以上)になってるし >板圧半分になっただけでは破壊しないようなものなんだが ちゃんと設計通り作られてたらな…

26 18/02/28(水)18:37:34 No.487976834

>一体鋳造かと思ってた モノコック構造は力の逃げ場ないから破損しやすい そのくせコストは高いし一箇所壊れたら全とっかえ必要で意味が無いから廃れた

27 18/02/28(水)18:39:26 No.487977276

>こういうのって仕様に公差定められてないの? 凄まじくめどいくらい公差定められてるよ 7mm以上ってのが仕様で定められた公差だろうし しかし検査しようが無い箇所ってのも多いから… まさか検査のために製品破壊するわけにもいかないし

28 18/02/28(水)18:39:34 No.487977297

>・当該メーカーの当時の作業方法を確認した結果、軸バネ座取付部のすりあわせのため、側バリ底面が研削されていたことを確認しました。 >・側バリ底面の研削は、当該メーカーより、本来は行ってはいけない作業であったと説明を受けており、同一メーカーの他の同型台車でも板厚の薄いものが確認されています。 >・き裂は側バリ底面の軸バネ座溶接部を起点とした疲労破壊と考えられます。 >・起点部分は破面同士の接触により表面がつぶれていましたが、内部を詳細調査したところ、溶接施工により生じた割れと考えられる破面が認められました。 >・破断面は腐食が認められ、き裂発生初期段階から相当な時間が経過していると考えられます。 >・軸バネ座下面全面に寸法調整のための肉盛溶接を行った形跡が見られました。 >・台車枠の材質には問題はありませんでした。 はい要点

29 18/02/28(水)18:41:38 No.487977780

やっぱり設計通り作られてないんじゃねえか

30 18/02/28(水)18:42:38 No.487978012

こういうことが起こると弊社のお仕事もまためどくなる

31 18/02/28(水)18:42:43 No.487978030

盛る人は許す 削る人許さない

32 18/02/28(水)18:42:57 No.487978082

肉盛!!

33 18/02/28(水)18:43:09 No.487978110

このままだと合わねぇからちょっとぐれぇ削ってもでぇじょうぶでぇじょうぶとかアホがやらかしたんか

34 18/02/28(水)18:44:49 No.487978532

>盛る人は許す これ実は間違いで変な盛り方してると応力集中起きて死んだりするのよね 設計は守ろうね

35 18/02/28(水)18:45:14 No.487978654

作ったメーカーはやっぱお金請求されるんだろうか

36 18/02/28(水)18:45:24 No.487978693

なるほど 寸法合わせで削ったのが亀裂の原因

37 18/02/28(水)18:46:51 No.487979050

>作ったメーカーはやっぱお金請求されるんだろうか 泣き寝入りしたらますますJRがボロクソ叩かれるだろうしなぁ…

38 18/02/28(水)18:47:19 No.487979142

摺り合わせしないと付けられないのが悪いのか 摺り合わせしちゃったのが悪いのか

39 18/02/28(水)18:47:39 No.487979212

何気ない作業員の一工夫が 会社の経営を 傾けた

40 18/02/28(水)18:47:59 No.487979278

組み立てるために削った人は7mm必要とか知らないと思う

41 18/02/28(水)18:48:28 No.487979372

やっぱり大事故ってほうれん草不足の連鎖なんだなって 名古屋で止めてなきゃ…

42 18/02/28(水)18:48:33 No.487979392

>何気ない作業員の一工夫が >会社の経営を >傾けた プロジェクトXみたいなノリで再生された

43 18/02/28(水)18:49:13 No.487979528

>これ実は間違いで変な盛り方してると応力集中起きて死んだりするのよね 条件次第だけど盛った所の強度が平気で1/6(応力集中係数6以上)になったりするよね 短期的には影響が少なくても長期的には応力集中の影響ががっつり出て忘れた頃割れるとか まじ怖い

44 18/02/28(水)18:49:22 No.487979556

>やっぱり大事故ってほうれん草不足の連鎖なんだなって >名古屋で止めてなきゃ… 鉄分はだいじだからな…

45 18/02/28(水)18:49:38 No.487979621

文句は削らないと寸法合わないような糞図面だしてきた設計屋に言ってくださいよー

46 18/02/28(水)18:50:02 No.487979719

なんで合わなかったの…?

47 18/02/28(水)18:50:33 No.487979826

傾くぐらいで済むんですかね…?

48 18/02/28(水)18:50:40 No.487979847

検品しようにも破壊的な方法しかないassyや部位は信頼するしかないのだ 裏切ってごめん

49 18/02/28(水)18:51:01 No.487979926

東海が被害者だと思ったら西も被害者か…いや止めない指令も指令だけど

50 18/02/28(水)18:51:03 No.487979936

まぁ一重に効率化で納期削ったからでしょうね

51 18/02/28(水)18:51:04 No.487979946

かつて零戦は速度のためにコクピットの装甲をぎりぎりまで薄くしたという

52 18/02/28(水)18:51:58 No.487980133

完全にちぎれてたらどうなってたことやら

53 18/02/28(水)18:52:13 No.487980194

神戸製鋼がやった

54 18/02/28(水)18:52:16 No.487980208

嘘吐き立国日本

55 18/02/28(水)18:52:38 No.487980302

>嘘吐き立国日本 del

56 18/02/28(水)18:52:45 No.487980331

現場オリジナル改善ヨシ! 材料費節約!褒めて!

57 18/02/28(水)18:53:09 No.487980427

胃が痛くなる話だ

58 18/02/28(水)18:53:10 No.487980435

節約はしてないと思う

59 18/02/28(水)18:53:29 No.487980508

>作ったメーカーはやっぱお金請求されるんだろうか 製品の修理代や再製作費用くらいは請求されるけど 電車止めたことによる損失とかは請求できないんじゃないかな そんなことされたら鉄道会社の仕事とか請けられんし 発注側もリスクを抑えるためにめっちゃ検査や監査をする

60 18/02/28(水)18:53:56 No.487980606

納期と資金が無限にあれば誰でもできる 決められた条件でこなすのが貴方の仕事

61 18/02/28(水)18:54:26 No.487980710

>節約はしてないと思う 前々から気になってたんだけどああいう削りかすってどうなるんだろう

62 18/02/28(水)18:54:53 No.487980792

>材料費節約!褒めて! 節約じゃねえよバカ

63 18/02/28(水)18:55:00 No.487980826

これハマらねーじゃねーか!どうしたらいいですか上長!

64 18/02/28(水)18:55:27 No.487980919

冷静に考えたら元々オーバースペックなんじゃないのか 俺たちはそんなに界王拳みたいな安全係数かけなくてもいいんじゃないのか

65 18/02/28(水)18:55:40 No.487980967

うまいことはまらんかったから削って合わせて後から盛り人して誤魔化してそこからダメになったってことでいいの?

66 18/02/28(水)18:55:42 No.487980974

切削ヨシ! 嵌め合わせヨシ!

67 18/02/28(水)18:55:55 No.487981021

>前々から気になってたんだけどああいう削りかすってどうなるんだろう 当然回収してクズ鉄扱い 元がどんな良い鉄でも削りカスはどうにもならん

68 18/02/28(水)18:56:10 No.487981070

>前々から気になってたんだけどああいう削りかすってどうなるんだろう 基本鉄くずだからそのまま産廃にポイよ まじりっけの無い旋盤の切削屑ならリサイクル屋さんに売ったりするが

69 18/02/28(水)18:56:12 No.487981074

>どうしたらいいですか上長! →ちょっと設計に聞いてみる  削れ

70 18/02/28(水)18:56:13 No.487981076

亀裂で警鐘を鳴らすカバー力!

71 18/02/28(水)18:56:16 No.487981089

>前々から気になってたんだけどああいう削りかすってどうなるんだろう そりゃスクラップよ

72 18/02/28(水)18:56:16 No.487981090

そんなまるで「」がキリコみたいな物言い

73 18/02/28(水)18:56:31 No.487981137

納期が悪い

74 18/02/28(水)18:56:36 No.487981154

>同一メーカーの他の同型台車でも板厚の薄いものが確認されています。 これが一番 オオオ イイイ

75 18/02/28(水)18:56:57 No.487981220

>俺たちはそんなに界王拳みたいな安全係数かけなくてもいいんじゃないのか 守らなかった結果壊れてるじゃねーか!

76 18/02/28(水)18:56:59 No.487981225

>冷静に考えたら元々オーバースペックなんじゃないのか 今はコンピューターで計算してやってるから 過剰強度なんてものはない

77 18/02/28(水)18:57:23 No.487981306

そのメーカーはどこだよ

78 18/02/28(水)18:57:51 No.487981397

>冷静に考えたら元々オーバースペックなんじゃないのか >俺たちはそんなに界王拳みたいな安全係数かけなくてもいいんじゃないのか 逆にこの係数だからこそ大惨事になる寸前で踏みとどまれたとも言える 係数決めた人は人間の業をきちんと理解しておられた

79 18/02/28(水)18:58:08 No.487981456

もう出てんだろバカ

80 18/02/28(水)18:58:24 No.487981505

>今はコンピューターで計算してやってるから >過剰強度なんてものはない そうやってコンピュータに頼ってFEMに傾倒したやつは死ぬ死んだ 現状のFEMあんまあてにならないから実物で試験したりするし安全率めっちゃ盛る

81 18/02/28(水)19:01:24 No.487982057

最低だなナブ

↑Top