18/02/28(水)12:26:24 暇だっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/28(水)12:26:24 No.487919172
暇だったんで世界史の教科書読んでたんだけど 「改革のため、身分を問わず優秀な人材を登用した」のくだり多すぎない? 特に中国
1 18/02/28(水)12:28:50 No.487919584
だってすぐに腐敗するんだもん
2 18/02/28(水)12:31:36 No.487920082
トップがそれやろうとしても大抵貴族共に圧力かけられるのが切ない
3 18/02/28(水)12:32:08 No.487920181
その優秀な人材が一族の特権を獲得してめでたく腐敗ループ
4 18/02/28(水)12:32:12 No.487920199
中国は何回同じ流れで破滅すんだよ!ってなる
5 18/02/28(水)12:33:05 No.487920344
憤死って何?けおおおおおおおってなりすぎて死ぬの?
6 18/02/28(水)12:33:17 No.487920379
中国は在野の発掘に関しては素晴らしいぞ それで時代の流れが変えられるかはともかく
7 18/02/28(水)12:34:20 No.487920541
科挙の時代なげーすげーなげー
8 18/02/28(水)12:37:12 No.487921049
オスマントルコ帝国のイェニチェリの腐敗いいよね よくない
9 18/02/28(水)12:37:44 No.487921144
周りの貴族どもクソだな!熱意と能力のある平民使うか! →登用された人の子孫が貴族化 →腐敗 → 周りの貴族どもクソだな!熱意と能力のある平民使うか!
10 18/02/28(水)12:40:27 No.487921591
>オスマントルコ帝国のイェニチェリの腐敗いいよね >よくない はー皇帝と同じ釜の飯を食う仲間だから偉いのは当然なんですけお!?
11 18/02/28(水)12:41:14 No.487921738
>憤死って何?けおおおおおおおってなりすぎて死ぬの? 憤りの中で死んでいくこと
12 18/02/28(水)12:44:09 No.487922231
貴族自体をまず廃止するべきだったんだろうな まあ無理だけど
13 18/02/28(水)12:48:52 No.487922988
どう頑張って下から人材登用しても結局世襲化貴族化していくのよね…
14 18/02/28(水)12:51:55 No.487923420
易姓革命の影響か農民反乱で国がひっくり返るのもすごいし革命のたびに死者の数もえぐい
15 18/02/28(水)12:52:03 No.487923439
まともな貴族もいるし裕福だから教育に力入れられるからな
16 18/02/28(水)12:52:18 No.487923480
>どう頑張って下から人材登用しても結局世襲化貴族化していくのよね… 民主政治で多少はマシになったけど完全解決ではないな
17 18/02/28(水)12:52:37 No.487923523
>憤死って何?けおおおおおおおってなりすぎて死ぬの? たまにけおり過ぎて物理的に爆発したって伝説が残る人もいる
18 18/02/28(水)12:53:30 No.487923663
>>憤死って何?けおおおおおおおってなりすぎて死ぬの? >憤りの中で死んでいくこと 本気の知らなかったそんなの…
19 18/02/28(水)12:54:02 No.487923751
憤死と落馬は古代中国史の華だからな
20 18/02/28(水)12:54:15 No.487923792
科挙の試験内容見直しが無い時点で結構厳しいかと
21 18/02/28(水)12:54:19 No.487923798
金のある特権階級から頭のいい人材が出てくる 当然の道理である
22 18/02/28(水)12:54:22 No.487923805
世襲制は世襲制で無理やり適性の無い職に就かされる不幸もあるからな 江戸時代末期の同心はまともに剣も握れなかったとか
23 18/02/28(水)12:55:03 No.487923919
佐殿は落馬がもとで死んだような気が
24 18/02/28(水)12:55:13 No.487923949
侵略してきた遊牧民がいつの間にか漢化してるパターンも押さえておけば中国史はおおむねばっちり
25 18/02/28(水)12:55:55 No.487924045
漢族化すると馬に乗れなくなる… なんで…
26 18/02/28(水)12:57:00 No.487924204
>金のある特権階級から頭のいい人材が出てくる >当然の道理である 財産失いたくないから一族内で婚姻関係結んだらさあ大変
27 18/02/28(水)12:57:33 No.487924285
>なんで… >江戸時代末期の同心はまともに剣も握れなかったとか
28 18/02/28(水)12:57:56 No.487924339
>なんで… 漢族の衣装は騎乗に適してないし馬乗る機会減るしで
29 18/02/28(水)12:58:51 No.487924477
清朝初期なら女性でも馬に乗るというのに
30 18/02/28(水)12:59:32 No.487924593
侍とかけ離れた暮らしを何代も続ければ剣術を忘れ 遊牧民とかけ離れた暮らしを何代も続ければ馬術を忘れる
31 18/02/28(水)13:06:37 No.487925513
何度も強調されてる美徳は逆に社会で珍しかった説
32 18/02/28(水)13:08:04 No.487925700
BANZOKUが大暴れして易姓革命→軟弱化して腐敗身内争い戦乱→また別のBANZOKUがのループ
33 18/02/28(水)13:14:17 No.487926427
名人の子孫が名人とは限らないんだけどスタートラインが常人より恵まれてるから地位が昇りやすい
34 18/02/28(水)13:17:53 No.487926849
>財産失いたくないから一族内で婚姻関係結んだらさあ大変 格差社会ができて人々の不満が溜まって暴動起こしてそこをある程度権力持った奴が利用する 国滅んだ!
35 18/02/28(水)13:19:04 No.487927002
ノウハウの継承はしやすい筈ではあるんだよね世襲制
36 18/02/28(水)13:19:17 No.487927025
>何度も強調されてる美徳は逆に社会で珍しかった説 社会が荒れてるからこそそういう考えが発達するし… 日本の喧嘩両成敗もそうしないと延々殺し合うから出来た
37 18/02/28(水)13:20:45 No.487927216
気高い意志の継承はとても難しいよね…
38 18/02/28(水)13:26:13 No.487927850
>ノウハウの継承はしやすい筈ではあるんだよね世襲制 歌舞伎とかね
39 18/02/28(水)13:29:05 No.487928200
優秀も貧乏も継続するのは家族や環境の協力ってデカいからな…