18/02/28(水)00:05:06 ぬ 日本... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/28(水)00:05:06 No.487854045
ぬ 日本陸軍の20ミリ高射機関砲は一通り試験を終えて一度九四式で制式になりかけたあと 何か4年も弄り続けて九八式として採用になったんぬ
1 18/02/28(水)00:10:16 No.487855243
ぬ サイパン陥落でB-29の空襲が予想されたので陣地固定式だった九九式8センチ高射砲を ある程度自由にけん引できるキットを開発したんぬ 短期間で量産できるようにベアリングの制限や溶接の多用で工夫したんぬが 東京が火の海になってる間も延々と試験を続けて結局終戦まで試験が終わらなかったんぬ ちなみに最初に完成した状態からほとんど不備はなかったんぬ
2 18/02/28(水)00:14:44 No.487856312
>ちなみに最初に完成した状態からほとんど不備はなかったんぬ まるで工作員によるサボタージュだな(ブオオオオオオオ
3 18/02/28(水)00:16:57 No.487856838
ぬ 南方で散々物資の輸送に泣かされた陸軍なんぬが 実は30年代の真ん中にはLVTに近い水陸両用車を開発してたんぬ 大陸の湿地帯を抜けるための車両だったので南方にはほとんど持ち込まれなかったんぬ ちなみに2tの物資を積みながら250kgの輸送コンテナを引っ張って水上を走れるんぬ
4 18/02/28(水)00:19:22 No.487857383
日本陸軍の装備は全体的に旧式ってイメージが勝手にあるけど 世界的に見てどうだったの?
5 18/02/28(水)00:19:52 No.487857498
ぬ 大発動艇はエンジンがボルトで簡単に固定してあるだけなので 昼間は取り外して半分沈めて沈船のフリをして米軍機をやり過ごしたりしてたんぬ
6 18/02/28(水)00:21:23 No.487857832
>世界的に見てどうだったの? ぬ 30年代の中ごろからずっと戦争をしてたせいで 飛行機と無線以外の更新が遅れてたのは事実なんぬ
7 18/02/28(水)00:25:17 No.487858631
ぬ 悪名高い十一年式軽機関銃なんぬが 40年に入るか入らないかぐらいの頃には割と安定して作動するようになるんぬ
8 18/02/28(水)00:29:03 No.487859561
ぬ 海軍と違って陸軍はレーダー射撃を諦めていた節があるんぬ
9 18/02/28(水)00:33:59 No.487860577
ぬ 海軍は陸軍の九七式高射算定具を何故か九五式として採用するんぬ 採用と言っても金出して譲ってもらってるんぬ
10 18/02/28(水)00:38:23 No.487861475
ぬ SMGや軽機関銃なんかも旧日本軍にはそこそこのものはあったんぬ 弾がもったいないので基本はボルトアクションライフルなんぬ
11 18/02/28(水)00:43:22 No.487862572
にゃーん ドイツのクルツ弾によく似た試製九五式実包という6.5mm短小弾を試作してたにゃーん サブマシンガン用だったからその後特に発展しなかったにゃーん
12 18/02/28(水)00:46:42 No.487863185
みゃ 八木アンテナが評価されてたらWW2は勝てたみゃ
13 18/02/28(水)00:49:35 No.487863730
ぬ 45年に陸軍は魚雷の開発を始めるんぬ
14 18/02/28(水)00:51:07 No.487864007
ぬ ハーフトラックも装軌式兵員輸送車も作ってたんぬ 殆ど海中に没したり国内に温存したまま終戦になったんぬ
15 18/02/28(水)00:57:50 No.487865387
ぬ 47mm対戦車砲が完成した直後に日本はそれの更新用の対戦車砲として57mm対戦車砲を開発しはじめたんぬ 研究して試作品が42~3年頃に出来上がったはいいんぬが この頃にはもう戦車の装甲厚すぎて75mm砲か105mm砲が必要じゃない?って言われてボツになったんぬ…
16 18/02/28(水)01:01:46 No.487866119
ぬ 不発弾といえば米軍の航空爆弾ぬが陸軍の高射砲弾もボロボロ出てくるんぬ