18/02/27(火)10:52:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/27(火)10:52:38 No.487704019
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/02/27(火)10:58:17 No.487704566
遠藤はいいこというな…
2 18/02/27(火)11:00:00 No.487704729
いや…単純に開発費上がりすぎてベンチャー的な挑戦ができなくなってんじゃん 高品質3Dゲーの国内業界はさぁ
3 18/02/27(火)11:00:30 No.487704767
ファミコンでも出来そうだなってレベルのブラウザゲーが流行ったりすることもあるし そこそこありそうだけどね
4 18/02/27(火)11:00:41 No.487704784
abemaでイデオンとか初めて見てると似たようなこと思う
5 18/02/27(火)11:02:04 No.487704920
アニメはまた違う気するけどな ゲームほど大きな変化は起こってない気がする
6 18/02/27(火)11:03:29 No.487705033
もともとドルアーガって万人の子供受けする奴じゃなくね
7 18/02/27(火)11:05:49 No.487705257
Steamとかで外人のインディーゲームがヒットしてるの見ると日本のゲーム業界大丈夫かなってなる まぁ面白ければなんでも良いし日本人が作る必要も別に無いけどね
8 18/02/27(火)11:06:39 No.487705334
日本のゲームはイメージ戦略失敗したからなり手が少なそう… 海外よりかなり強くガキがやるもんだって認識あるよね
9 18/02/27(火)11:06:51 No.487705352
ケルナグールつまんねえか… 導入が唐突過ぎるし技が最初パンチしかねえから キックと便利で強力なの憶えるまではつまんねえな…とはおもうが
10 18/02/27(火)11:07:27 No.487705404
息子だけじゃなくせめて10人くらい試して欲しい 皆ダメかな
11 18/02/27(火)11:09:14 No.487705563
>息子だけじゃなくせめて10人くらい試して欲しい サンプルは多いに越したことはないと思う ジャンルの好き嫌いはあるわけだし
12 18/02/27(火)11:09:49 No.487705616
ゼルダ1は新しいゼルダしかやった事ない若い子がやっても うおーちゃんとゼルダしてる!と驚くと聞いた
13 18/02/27(火)11:10:26 No.487705675
国内ゲーって任天堂以外は人気作になるほどなんかユーザーから離れたセンス発揮する気がする 洋ゲーはああこれ開発者もゲーム好きなんだなーこれだよこれってのが多いんだけど
14 18/02/27(火)11:10:43 No.487705701
>海外よりかなり強くガキがやるもんだって認識あるよね ゲームに限らず娯楽全般に大してそういう風潮はあると思う
15 18/02/27(火)11:10:53 No.487705729
>日本のゲームはイメージ戦略失敗したからなり手が少なそう… >海外よりかなり強くガキがやるもんだって認識あるよね 海外が最近までゲームやる敷居が高すぎて大人のもんだのイメージが強かっただけで 戦略的には早くからファミリー層に溶け込めてた日本の方が成功してる
16 18/02/27(火)11:11:28 No.487705792
>Steamとかで外人のインディーゲームがヒットしてるの見ると日本のゲーム業界大丈夫かなってなる ソフトに金払う人意識がある人が世界規模で少ないなら日本語しか対応してないゲームは国内だけでは採算取れない って流れになってるだけとかじゃないかなって きちんと売れるコンシューマーのインディ市場なら自然と育つはず
17 18/02/27(火)11:11:46 No.487705814
まあでも当時の常識のカセット買ったんだから意地でもやり込むだろってのを今の子に期待するのは無理だから最初つまらない訳わからないは致命的というのはわかった
18 18/02/27(火)11:11:51 No.487705827
アメリカ人は大人もガッツリゲームしているのは 定時で仕事終わって週休二日しっかりあるので 余暇でゲームする余裕があるのが大きいと聞く
19 18/02/27(火)11:12:19 No.487705880
そういう環境だったから楽しめたって代物多いからな ドルアーガはマゾだわ
20 18/02/27(火)11:12:58 No.487705934
>国内ゲーって任天堂以外は人気作になるほどなんかユーザーから離れたセンス発揮する気がする >洋ゲーはああこれ開発者もゲーム好きなんだなーこれだよこれってのが多いんだけど ゲームに限らず大企業特有の体質だと思うけど海外は日本ほどあからさまなのだろうか
21 18/02/27(火)11:13:06 No.487705951
>海外が最近までゲームやる敷居が高すぎて大人のもんだのイメージが強かっただけで ろくにゲームやったことのない子を子供をPUBGに放り込むとか正気の沙汰ではないよね
22 18/02/27(火)11:13:36 No.487706004
ドルアーガは当時の環境かそれを体験してた人じゃないと楽しめないと思う
23 18/02/27(火)11:14:12 No.487706081
>戦略的には早くからファミリー層に溶け込めてた日本の方が成功してる でも子供に買うものであって家族の交流で買うケースは少ないのでは…
24 18/02/27(火)11:17:05 No.487706359
小さい新しいプロジェクトなら一人天才が居るだけでもヒット作を作れちゃうけど 大作になってくると関わる人増えるし上からの横槍も出てくるしまとめるのが大変なんだろう
25 18/02/27(火)11:17:47 No.487706435
>でも子供に買うものであって家族の交流で買うケースは少ないのでは… 子供のためにゲーム買うのも交流だし テレビだって一台しかないからやっていい?って交流もあるし 当時のファミコンの繋ぎ方はガキには難しいからお母さんにやってもらうって交流もある
26 18/02/27(火)11:18:44 No.487706525
>子供のためにゲーム買うのも交流だし >テレビだって一台しかないからやっていい?って交流もあるし >当時のファミコンの繋ぎ方はガキには難しいからお母さんにやってもらうって交流もある そっから大人がユーザーになってないなら駄目なんじゃねえかな…
27 18/02/27(火)11:19:03 No.487706547
>まあでも当時の常識のカセット買ったんだから意地でもやり込むだろってのを今の子に期待するのは無理だから最初つまらない訳わからないは致命的というのはわかった 今じゃあクソゲーって言われるやつも楽しもうとしてたしね
28 18/02/27(火)11:20:08 No.487706663
そもそもコアゲーマーでもない限りまず無料ゲーから入るからな最近は 金払ったから絶対やるじゃなくて金払ったのにストレスゲーはいやって人のほうが多そう
29 18/02/27(火)11:20:11 No.487706671
>>Steamとかで外人のインディーゲームがヒットしてるの見ると日本のゲーム業界大丈夫かなってなる >ソフトに金払う人意識がある人が世界規模で少ないなら日本語しか対応してないゲームは国内だけでは採算取れない >って流れになってるだけとかじゃないかなって >きちんと売れるコンシューマーのインディ市場なら自然と育つはず 日本語と英語じゃあ市場人口が違いすぎるよね
30 18/02/27(火)11:20:26 No.487706694
>>まあでも当時の常識のカセット買ったんだから意地でもやり込むだろってのを今の子に期待するのは無理だから最初つまらない訳わからないは致命的というのはわかった >今じゃあクソゲーって言われるやつも楽しもうとしてたしね 昔楽しんでやり込んだやつの評判ネットで調べたら糞ゲーって言われてるのいいよね…
31 18/02/27(火)11:20:26 No.487706695
この人ドルアーガはあの不親切さが楽しかったんすよって人たちに ドルアーガは容量あればちゃんとヒント詰め込んで あんな不親切なゲーム作らねーよ楽しかったのは娯楽が少なかったからだって言ってるくらいにその時代時代の現実把握してる
32 18/02/27(火)11:20:55 No.487706740
大作同士FFとスカイリムとか比べても多分顧客も開発費も100倍以上違うよね 多分給与も
33 18/02/27(火)11:21:24 No.487706786
>この人ドルアーガはあの不親切さが楽しかったんすよって人たちに 不親切が楽しいって冷静に考えると頭おかしいよね
34 18/02/27(火)11:21:46 No.487706826
ほとんどはそれしか遊ぶモノが無かった故の思い出補正だしな
35 18/02/27(火)11:22:16 No.487706877
思い出補正入ってるだけだよあんなん面白いわけねーだろって作った側がバッサリ行くのはほんと無慈悲だよね
36 18/02/27(火)11:23:05 No.487706955
>ドルアーガは容量あればちゃんとヒント詰め込んで >あんな不親切なゲーム作らねーよ じゃあ階数減らせや!
37 18/02/27(火)11:23:22 No.487706979
今は常に手の中に強敵のスマホがあるからな… ファミコン当時とかライバルは本か一台しかないTVか位
38 18/02/27(火)11:23:30 No.487707005
レトロ風=不親切みたいな勘違いみたいなゲームあったな
39 18/02/27(火)11:23:50 No.487707041
>思い出補正入ってるだけだよあんなん面白いわけねーだろって作った側がバッサリ行くのはほんと無慈悲だよね でもそれが出来ないと今の時代に合わせられないし凄いと思う
40 18/02/27(火)11:24:01 No.487707058
>昔楽しんでやり込んだやつの評判ネットで調べたら糞ゲーって言われてるのいいよね… ちょいと有名になったじゅうべえくえすととか端から見てるとエンカ率高くてクソゲーだけど楽しんでたとかって人多かったな いや当時もクソゲーだったわとか言う人もそれなりにいたけど
41 18/02/27(火)11:24:07 No.487707068
スーパーマリオは今やっても楽しい
42 18/02/27(火)11:24:33 No.487707124
アインハンダーが糞ゲーっぽい感じで以外 ダイスキだったのに
43 18/02/27(火)11:24:39 No.487707133
スーパーマリオブラザーズ2は今遊んでもクソ!
44 18/02/27(火)11:25:09 No.487707187
ソシャゲ作る会社はいっぱいあるから大丈夫だな!
45 18/02/27(火)11:25:09 No.487707188
>今は常に手の中に強敵のスマホがあるからな… そこそこのものが無料で遊べる時代だよね
46 18/02/27(火)11:25:14 No.487707199
>じゃあ階数減らせや! だってサンシャインが…
47 18/02/27(火)11:26:04 No.487707281
その時代に使えるリソースを精一杯使ってただけだからね
48 18/02/27(火)11:26:09 No.487707293
それでも俺はデジモンワールド2を楽しんでやってたんだ!
49 18/02/27(火)11:26:13 No.487707300
制作費抑えて色々挑戦できるって意味ではスマホゲーム市場はほんとにでかいと思う PC向けインディーゲーは日本だとしょぼいSTGかジーコになるな
50 18/02/27(火)11:26:31 No.487707329
クソゲーをRTAしてる奴ら頭おかしい…
51 18/02/27(火)11:26:41 No.487707348
これからゲーム製作者を志す若者は大手に入らないでSteamなりなんなりでインディーゲーム制作に挑んで欲しい 英語出来るか英語出来るやつを捕まえる人脈はいるけど大手入るよりよっぽどチャンスは有ると思う
52 18/02/27(火)11:27:06 No.487707399
>それでも俺はデジモンワールド2を楽しんでやってたんだ! 俺も好きだったよあれ
53 18/02/27(火)11:27:25 No.487707437
パソコンがある以上はわざわざ専用のお高い家庭用ゲーム機買わなくなるよね・・・
54 18/02/27(火)11:27:31 No.487707447
>これからゲーム製作者を志す若者は大手に入らないでSteamなりなんなりでインディーゲーム制作に挑んで欲しい >英語出来るか英語出来るやつを捕まえる人脈はいるけど大手入るよりよっぽどチャンスは有ると思う どうかな… というか成功したインディーズしか見えてないだけじゃね?
55 18/02/27(火)11:27:49 No.487707478
ゲーセンで知らない人同士でも情報交換してたなあ
56 18/02/27(火)11:27:52 No.487707484
なろうとか見てても面白い素人のアイディアが登って来ないとすぐ劣化するよね 国内大手のゲームシナリオ担当とかぽっと下から登ってくるとか無さそう
57 18/02/27(火)11:27:56 No.487707492
>これからゲーム製作者を志す若者は大手に入らないでSteamなりなんなりでインディーゲーム制作に挑んで欲しい >英語出来るか英語出来るやつを捕まえる人脈はいるけど大手入るよりよっぽどチャンスは有ると思う ゲーム制作に限らずエンジニア方向に行くなら英語できるのが最低条件になって来てる感じはある
58 18/02/27(火)11:28:20 No.487707540
>クソゲーをRTAしてる奴ら頭おかしい… 壺…
59 18/02/27(火)11:28:38 No.487707565
>パソコンがある以上はわざわざ専用のお高い家庭用ゲーム機買わなくなるよね・・・ 「」は勘違いしてるけど家庭用ゲーム機レベルの性能出せるパソコン持ってる家はそんな無いぞ というかノーパソしか持って無い家とか大石
60 18/02/27(火)11:28:38 No.487707566
インディーズなんて壮大な糞の山の中に光るのがたまにあるようなものだろう…
61 18/02/27(火)11:28:46 No.487707581
>パソコンがある以上はわざわざ専用のお高い家庭用ゲーム機買わなくなるよね・・・ 今むしろ逆になってると思う 20万とか出してパソコン買わなくてもゲーム機とかタブレットとかで大体出来ちゃう
62 18/02/27(火)11:28:46 No.487707583
英語も触れる機会がないから覚えられないだけで積極的にそれに触れる機会があれば勝手に学んでいくからそこまで問題じゃない
63 18/02/27(火)11:28:49 No.487707586
>パソコンがある以上はわざわざ専用のお高い家庭用ゲーム機買わなくなるよね・・・ ゲーム出来るパソコンのがたけーんじゃねーかな…
64 18/02/27(火)11:28:56 No.487707596
成功者の足元にある屍の山は我々には見えないからな
65 18/02/27(火)11:29:00 No.487707607
デジモンワールドって2あったの…? 1か2をかなりやりこんだ覚えがある 定期的に持ちキャラが死んで進化するまで進めないシビアな設計だったな
66 18/02/27(火)11:29:04 No.487707615
壺おじさんみたいな意味わからないゲームがいっぱい出てくると見てる分には楽しい
67 18/02/27(火)11:29:26 No.487707654
スーパーファミリーサーキット名前すら知らなかったんだけどすげえな
68 18/02/27(火)11:29:35 No.487707666
逆にスマホでいいから10万越えるゲーミングパソコン持ってる時点でオタクだろ
69 18/02/27(火)11:29:38 No.487707668
インディーズで成功する確率言ってみろやオラッ!
70 18/02/27(火)11:29:46 No.487707685
ドルアーガの塔もケルナーグルはつまらないよ 星のカービィスーパーデラックスなんかは受けるのと受けないのがあって グルメレースに星割るやつや刹那の見斬りは受けた 春風と共にや格闘王への道や銀河に願いをは普通で 洞窟大作戦は受けなかった 相手が人で競い合えるミニゲーム系は割りと大丈夫そうだった
71 18/02/27(火)11:29:59 No.487707704
>これからゲーム製作者を志す若者は大手に入らないでSteamなりなんなりでインディーゲーム制作に挑んで欲しい フラストレーション晴らすためにアイディア全部ブッ込んでみるってのは若いうちにやらないといけないことだな失敗でもいいから
72 18/02/27(火)11:30:03 No.487707718
成功というとマイクラとかテラリアだろ
73 18/02/27(火)11:30:04 No.487707721
うちの甥っ子は仮面ライダー倶楽部にハマってた
74 18/02/27(火)11:30:13 No.487707734
>スーパーファミリーサーキット名前すら知らなかったんだけどすげえな シンプルなゲームなのかな?
75 18/02/27(火)11:30:23 No.487707757
>うちの甥っ子は仮面ライダー倶楽部にハマってた 狂ってんのか!
76 18/02/27(火)11:30:36 No.487707777
>どうかな… >というか成功したインディーズしか見えてないだけじゃね? 失敗する確率が高くても自分の作りたいものにチャレンジは出来るだろう? 人生設計的な事で言うなら大手に入れるなら入った方が100%良いけど
77 18/02/27(火)11:30:40 No.487707785
子供の頃は楽しめたゲームが 最近余裕と体力が無くなってきて 楽しみたいのに楽しめない
78 18/02/27(火)11:31:17 No.487707848
インディーズに生活かけるとか常人にはできない 妥当なとこでゲーム会社に入って趣味でインディーズ作成だろう
79 18/02/27(火)11:31:25 No.487707863
>あんな不親切なゲーム作らねーよ楽しかったのは娯楽が少なかったからだって言ってるくらいにその時代時代の現実把握してる でもそうしてたらウケてたかどうかは分からないよね
80 18/02/27(火)11:31:39 No.487707889
>デジモンワールドって2あったの…? >1か2をかなりやりこんだ覚えがある >定期的に持ちキャラが死んで進化するまで進めないシビアな設計だったな そういう育成ゲームだった初代からとんでもない路線変更でダンジョン探索系のRPGにしてお出しして大不評だったのが2だ 俺は好きだったけどデジモンゲーム史上最低の評価は根強い
81 18/02/27(火)11:32:09 No.487707945
MinecraftとかUndertaleみたいのはビジュアルに特化したものではないけど受けるね 見せ方の工夫はすごくされてるけど
82 18/02/27(火)11:32:16 No.487707955
>最近余裕と体力が無くなってきて >楽しみたいのに楽しめない 昔は見ようと思わなかった他人のプレイ配信が楽しく思えるようになってきて新しい世界見えてきたぞ俺
83 18/02/27(火)11:32:18 No.487707957
今社会人はファミコンやPS直撃世代多いから単純に時間無さそうだよな 労働時間トップクラスのランキングなのにそこからさらに記録に残らない残業が増える
84 18/02/27(火)11:32:52 No.487708013
>でもそうしてたらウケてたかどうかは分からないよね あの時代に今のスタンダードレベルの快適さのゲームお出ししたら冗談抜きでぶっちぎりの一強で天下取れたと思うよ
85 18/02/27(火)11:33:11 No.487708044
>妥当なとこでゲーム会社に入って趣味でインディーズ作成だろう 会社入ったらインディーリリース出来ねぇんじゃねぇかな…
86 18/02/27(火)11:33:42 No.487708097
>でもそうしてたらウケてたかどうかは分からないよね 製作者から見て評価に値しない純然たるクソゲーってだけだからね
87 18/02/27(火)11:33:52 No.487708117
今はソシャゲですらポチポチゲーから脱却してるからレトロゲーの魅力を説くのも難しい
88 18/02/27(火)11:33:56 No.487708124
糞ガキの頃つまんねと思ったやつは 今やってもやっぱり似たような感想になるな ちょっと間にスペランカーやってそう感じた
89 18/02/27(火)11:34:34 No.487708204
続編みたいなタイトルでジャンル変えてウケた例ってあるのかな…
90 18/02/27(火)11:34:40 No.487708218
古きよきものと古臭いものは違うってなんかで言ってたっけ
91 18/02/27(火)11:35:00 No.487708248
1が糞なら2は作らないだろうし…難しいな…
92 18/02/27(火)11:35:26 No.487708294
スマホは操作性に制約があるからゲーム市場とは違った層を形成してる気がするんだけどな
93 18/02/27(火)11:35:42 No.487708317
インディーズ個人で作ってる人も元ゲーム会社勤務とか多いよ 最初からそっち行ってやれるのはよっぽど才能ある人だけだ
94 18/02/27(火)11:35:46 No.487708323
>続編みたいなタイトルでジャンル変えてウケた例ってあるのかな… ランス
95 18/02/27(火)11:35:51 No.487708334
もともとゲームをやりこんでない子供にとってスマホが全てだし
96 18/02/27(火)11:36:29 No.487708390
>続編みたいなタイトルでジャンル変えてウケた例ってあるのかな… マリオ
97 18/02/27(火)11:36:31 No.487708391
>インディーズ個人で作ってる人も元ゲーム会社勤務とか多いよ >最初からそっち行ってやれるのはよっぽど才能ある人だけだ 東方もそれだっけか?
98 18/02/27(火)11:36:36 No.487708401
ランスは初回作の鬼畜王ランスが大ヒットじゃねぇの…?
99 18/02/27(火)11:36:46 No.487708411
>続編みたいなタイトルでジャンル変えてウケた例ってあるのかな… 星のカービィ
100 18/02/27(火)11:37:03 No.487708438
>もともとゲームをやりこんでない子供にとってスマホが全てだし 今の時代そうなのか…
101 18/02/27(火)11:37:07 No.487708449
ティンクルポポいいですよね
102 18/02/27(火)11:37:39 No.487708500
インディーズの失敗談とかたくさん公開されてるから成功例と併せて調べると面白いよ 2人が半年かけて作って売上10万赤字500万とか
103 18/02/27(火)11:38:17 No.487708562
2Dでも当時みたいなのじゃなくてブラッシングしないと受け入れられない
104 18/02/27(火)11:38:59 No.487708623
>日本のゲームはイメージ戦略失敗したからなり手が少なそう… >海外よりかなり強くガキがやるもんだって認識あるよね 海外ってどこの国だよ
105 18/02/27(火)11:38:59 No.487708624
メタルギアとか同じコンセプトでも3Dになってすごく活きたなあと思ったな
106 18/02/27(火)11:39:09 No.487708643
日本は若者減った上に労働者は時間が無いから魅力ないよね 出すなら英語基本で日本語版
107 18/02/27(火)11:39:18 No.487708654
ストレスフルなUIとクソみたいな操作性さえ無ければマイナーなレトロゲーもかなりマシになるんだがな そういう所が無かったらマイナーにはならないのだろうけど
108 18/02/27(火)11:39:21 No.487708657
>MinecraftとかUndertaleみたいのはビジュアルに特化したものではないけど受けるね アンテはあの見た目だけどPS2カツッカツに使わないと動かせない演出してる と思ったけどPS2が既に化石クラスのレトロだったね…
109 18/02/27(火)11:40:29 No.487708771
>続編みたいなタイトルでジャンル変えてウケた例ってあるのかな… 真が付く前と後での三国無双
110 18/02/27(火)11:40:38 No.487708794
普通の日本人はゲームやる時間ないからな 好きな人が頑張って時間つくってやるもの
111 18/02/27(火)11:40:41 No.487708799
小三の娘が友達とバルーンファイトで楽しんでる
112 18/02/27(火)11:40:53 No.487708821
>東方もそれだっけか? 大学生の頃は同人 その同人持ち込みでゲーム会社に入社 その後退社して再び同人の流れだな
113 18/02/27(火)11:41:08 No.487708853
海外市場のメーン購入層も日本と世代ほとんど変わんないよ 国内外問わずゲームはガキのモノって見方はかなり古い価値観
114 18/02/27(火)11:43:32 No.487709110
海外のガキだけであの規模の市場売り上げは無理なのはわかると思うが?
115 18/02/27(火)11:43:39 No.487709122
40代ぐらいまでは普通にゲームやるしおかしい事でもないって価値観になってきてるね
116 18/02/27(火)11:44:40 No.487709224
結局若いときに触れた文化しか浸透しないってことだよな アニメだって今どんどん上の世代まで見るようになってる 若い時見てた人は
117 18/02/27(火)11:45:21 No.487709305
まあ元々アメリカとか大人が休日集まってTRPGとかやってた国だからな
118 18/02/27(火)11:45:51 No.487709361
ファミコンからPS2頃までのRPGはどれもやれたもんじゃねぇとおもう 読み込みが遅いか移動速度が遅いかエンカウント率がおかしいか あるいは全部の糞要素満たしてやがる
119 18/02/27(火)11:46:31 No.487709429
>海外のガキだけであの規模の市場売り上げは無理なのはわかると思うが? ここまでがワンセンテンスみたいな言い方やめろ!
120 18/02/27(火)11:47:23 No.487709506
>結局若いときに触れた文化しか浸透しないってことだよな >アニメだって今どんどん上の世代まで見るようになってる >若い時見てた人は 逆に自分たちの世代が年取って演歌や歌謡曲を楽しむようになる姿って想像できないしな
121 18/02/27(火)11:47:30 No.487709523
結局ファミコン世代より上はほとんどやらないってだけなのかな
122 18/02/27(火)11:47:40 No.487709544
ゲームは子供の趣味とか言う人は 当時理解できて無かった人たちが今も理解できてないだけよな
123 18/02/27(火)11:47:59 No.487709570
比率の問題だろうな 柔軟な人は何歳でも始めるだろうけど
124 18/02/27(火)11:48:16 No.487709602
>ファミコンからPS2頃までのRPGはどれもやれたもんじゃねぇとおもう >読み込みが遅いか移動速度が遅いかエンカウント率がおかしいか >あるいは全部の糞要素満たしてやがる 視野が狭すぎるかモノを知らなすぎるか単純にガキなのかわからないツッコミ待ちは止めろよ
125 18/02/27(火)11:48:20 No.487709612
>ファミコンからPS2頃までのRPGはどれもやれたもんじゃねぇとおもう メジャーなDQFFは普通に名作あるのでは…?
126 18/02/27(火)11:48:31 No.487709633
今の30代から下はバイク興味無いとかそんな感じ
127 18/02/27(火)11:49:01 No.487709685
後20年くらいしたら社会の上までゲーム世代がいきわたって一気にかわりそうよね Tvでゲームのニュースやったりするとき私はやりませんがを連呼してる人居たりして逆に異様だったりしたな…
128 18/02/27(火)11:49:25 No.487709730
今はもうスマホだスマホ 子供も大人もスマホにインスタ
129 18/02/27(火)11:49:26 No.487709732
>メジャーなDQFFは普通に名作あるのでは…? 今の子供がやって面白いのか
130 18/02/27(火)11:49:38 No.487709765
つまりファミコンPS世代が定年になったら大ゲーム需要が発生する…?
131 18/02/27(火)11:50:00 No.487709806
カードゲームよりかは社会的に認められてる趣味だよ
132 18/02/27(火)11:50:02 No.487709807
ドラクエ6辺りは今でも楽しめるなあと感じたのは速度が快適だったからだな 3はスーファミ版だと戦闘がモッサリで駄目だった ファミコンの頃のドラクエは全部駄目だ移動で耐えられなかった
133 18/02/27(火)11:50:19 No.487709843
俺たちがじじいになるころにはまた俺たちじゃ理解できない若者文化が形成されてるのかな
134 18/02/27(火)11:50:32 No.487709872
ドラクエとかFFは子供がやるにしてもオリジナルじゃなくてリメイクだろうしなぁ
135 18/02/27(火)11:50:35 No.487709879
今敵が動かなくなったsfc版3あるけどそこそこ好評だよ
136 18/02/27(火)11:50:42 No.487709889
ファミコンはレトロじゃなくてもはや化石 PS2がレトロでPS1はアンティーク 位の感覚だよ今メインのゲーマーは
137 18/02/27(火)11:50:48 No.487709902
俺なんかもう30半ばだけど付き合いのゴルフとか練習場やラウンド回ってもさっぱり楽しくないぜ クラブセットと紳士スタイルな服とラウンド代でゲーミングPC買えちゃうんだよ 何だよこのクソ趣味!!
138 18/02/27(火)11:50:53 No.487709913
>ファミコンからPS2頃までのRPGはどれもやれたもんじゃねぇとおもう エミュで倍速とか使わんとやってられないよね 編集された動画で見て済ますくらいが丁度良いのかもしれない
139 18/02/27(火)11:51:45 No.487710009
ドラクエの5、6辺りも結構つらいと思う あの移動速度に耐えられるかどうか…
140 18/02/27(火)11:51:54 No.487710036
世代の価値観で多数派が入れ替わってくだけだよね結局
141 18/02/27(火)11:52:08 No.487710055
スマホでもファミコン全部余裕で動くだろうからコントローラー繋げばなんでもできそうだよな ファミコン全パックしたスマホ月額サービス500円くらいで展開したら儲かりそう
142 18/02/27(火)11:52:12 No.487710065
>クラブセットと紳士スタイルな服とラウンド代でゲーミングPC買えちゃうんだよ >何だよこのクソ趣味!! スポーツで1番金かかるからなゴルフ
143 18/02/27(火)11:52:19 No.487710078
>俺たちがじじいになるころにはまた俺たちじゃ理解できない若者文化が形成されてるのかな 個人的にSNSにはついていけてないわ
144 18/02/27(火)11:52:29 No.487710095
あらゆる面で不快だった星をみるひとを喰らえーーー!
145 18/02/27(火)11:52:33 No.487710102
ファミコン直撃世代が今50〜40代なんだから 今ダメなら20年後だってダメさ
146 18/02/27(火)11:52:47 No.487710137
時間が足りないのがとにかく辛い 積みゲーやばいと思ってハード買うの制限してるけど本当は欲しいんだ
147 18/02/27(火)11:53:10 No.487710183
>俺たちがじじいになるころにはまた俺たちじゃ理解できない若者文化が形成されてるのかな インスタやLINEに適応できている「」だけが手をあげなさい
148 18/02/27(火)11:53:35 No.487710227
>ファミコン直撃世代が今50〜40代なんだから >今ダメなら20年後だってダメさ まだ上の世代が残ってるんだからまだまだ変わるだろ
149 18/02/27(火)11:53:54 No.487710259
>あらゆる面で不快だった星をみるひとを喰らえーーー! 良かった点がなにも思い浮かばない…
150 18/02/27(火)11:53:59 No.487710273
50代って重鎮的な年代だろ 一番ゲーム暇なさそう
151 18/02/27(火)11:54:19 No.487710312
PS4とか最新機器でゲームやった後だとPS2どころかPS3時代のゲームですらこんなにグラフィック荒かったっけ…?ってなる
152 18/02/27(火)11:54:22 No.487710316
>視野が狭すぎるかモノを知らなすぎるか単純にガキなのかわからないツッコミ待ちは止めろよ そのガキの話をしてるんだけど
153 18/02/27(火)11:54:24 No.487710319
esportsの問題然り ゲームは未だにゲームとしか見られてないもんこの国
154 18/02/27(火)11:54:32 No.487710337
>あらゆる面で不快だった星をみるひとを喰らえーーー! 有志にリメイクされてるほどの人気作品だぞ
155 18/02/27(火)11:54:52 No.487710379
スターゲイザァ!
156 18/02/27(火)11:55:09 No.487710420
>50代って重鎮的な年代だろ >一番ゲーム暇なさそう 若い頃は鬼のように働かされては世代でもあるからある種可哀想だな
157 18/02/27(火)11:55:41 No.487710488
ゲームはゲームだろ… それ以上の権威なんていらねえわ
158 18/02/27(火)11:55:49 No.487710503
>俺たちがじじいになるころにはまた俺たちじゃ理解できない若者文化が形成されてるのかな 現状でもユーチューバーとか理解できてないんじゃないか
159 18/02/27(火)11:55:53 No.487710508
今のゲームは親切すぎて惰性になってくる
160 18/02/27(火)11:55:57 No.487710520
世代の価値観ってそんな線で引いたように変わるわけじゃないだろ 50,40代が直撃世代って言ったってそこはまだゲームが当たり前に有った時代じゃないし
161 18/02/27(火)11:56:06 No.487710548
>PS4とか最新機器でゲームやった後だとPS2どころかPS3時代のゲームですらこんなにグラフィック荒かったっけ…?ってなる グラフィックはともかくその時代に面白かったゲームは今プレイしても面白いよ
162 18/02/27(火)11:56:07 No.487710551
>esportsの問題然り >ゲームは未だにゲームとしか見られてないもんこの国 流れが来るのが15年遅いわesports
163 18/02/27(火)11:56:13 No.487710559
日本人は制限ある中で何か作るのは得意な傾向にあるからスマホゲーム自体は向いてると思うよ 最近のはハードの性能上がりすぎ
164 18/02/27(火)11:56:36 No.487710592
つうかPCゲームに限らず娯楽や遊びは大人のものじゃないって考えが根強いもん 海外だと公園行くと遊んでる大人でいっぱいだけど日本の公園は子供と老人しかいないし
165 18/02/27(火)11:56:50 No.487710618
国内espotsは団体ごと漫才やってる感じだよな とてもじゃないが業界牽引出来るレベルじゃない
166 18/02/27(火)11:56:54 No.487710633
PSのメタルギア最近またやったけど面白かった
167 18/02/27(火)11:57:07 No.487710658
>今のゲームは親切すぎて惰性になってくる 親切にしなかったらしなかったで文句言う癖にー
168 18/02/27(火)11:57:18 No.487710687
3Dはお金かかるから日本のゲーム人口じゃペイできない
169 18/02/27(火)11:57:19 No.487710688
>今のゲームは親切すぎて惰性になってくる メタルギアサバイブやろう
170 18/02/27(火)11:57:36 No.487710734
>esportsの問題然り >ゲームは未だにゲームとしか見られてないもんこの国 格ゲーが廃れたのが悪い
171 18/02/27(火)11:57:58 No.487710770
lolやったらこんなんやる時間ねえよってなった
172 18/02/27(火)11:58:00 No.487710772
>有志にリメイクされてるほどの人気作品だぞ スタゲどっちも基本システムごっそり入れ替えてる!
173 18/02/27(火)11:58:13 No.487710798
ドラクエもFFもどこでもセーブが存在しないのよね ただルーラは当時かなり優れたシステムだと思う
174 18/02/27(火)11:58:46 No.487710862
ソーシャルコミュニケーションを理解できてない俺は ゲームは全てファミコン言う世代と変わらん気がする
175 18/02/27(火)11:59:39 No.487710960
>親切にしなかったらしなかったで文句言う癖にー 親切って言うかおせっかいが過ぎる気がする わかんねぇなって思った時にスッと手が出るんじゃなくてずっとわかんないか?わかんないだろ?って聞いてくる
176 18/02/27(火)11:59:42 No.487710965
慣らされたなあと強く感じるのはレスポンスだわ 今のゲームは移動も選択もハキハキしてる
177 18/02/27(火)12:00:19 No.487711051
日本でeスポーツ流行らないのはゲームの地位云々の話じゃなくて 単にスポーツ化できるジャンルが尽く不人気ジャンルなだけの話
178 18/02/27(火)12:00:21 No.487711056
ユーチューバーは動画サイトを主な拠点とした芸人そのものだし名前のせいでいまいち理解が浸透してない思う
179 18/02/27(火)12:00:36 No.487711076
中華や韓国や北欧がスマホとオンラインで大成功して コンシューマでポーランドやフランスが大作をあててる時代に言語差や国の豊かさは関係ないでしょ
180 18/02/27(火)12:00:40 No.487711087
>国内espotsは団体ごと漫才やってる感じだよな >とてもじゃないが業界牽引出来るレベルじゃない DMMが大型ギャグ飛ばしてくれるね PUPGの大会今後もやるみたいだけど
181 18/02/27(火)12:01:42 No.487711218
>>親切にしなかったらしなかったで文句言う癖にー >親切って言うかおせっかいが過ぎる気がする >わかんねぇなって思った時にスッと手が出るんじゃなくてずっとわかんないか?わかんないだろ?って聞いてくる ごめんその説明だとよく分からん おせっかいすぎるゲームって具体的に何のゲームやったの…?
182 18/02/27(火)12:01:44 No.487711226
割とゲーム配信とかは早いうちから根付いていたのに それより先にいけなかったのが敗因だよね日本のesports
183 18/02/27(火)12:02:30 No.487711305
今は説明書がないからお節介じゃないとちょっと困る
184 18/02/27(火)12:02:37 No.487711322
R?MJが国民の日常になるぐらい敷居の広い業界にeSportsがなればいいんだけどね
185 18/02/27(火)12:02:40 No.487711328
何よりまっさきに団体作ったのが大学サークルみたいなノリだったのがな… 余波が消えるまでしばらく無理だろう
186 18/02/27(火)12:03:02 No.487711358
この手の話題で文句があるならまず具体的なゲームタイトルを挙げて話そう
187 18/02/27(火)12:03:17 No.487711393
そもそもe-SPORTSに興味が無い…
188 18/02/27(火)12:03:18 No.487711394
>国内espotsは団体ごと漫才やってる感じだよな >とてもじゃないが業界牽引出来るレベルじゃない 主導すべき立場だったのが何もしてなかったらこうもなろう まあ国からせっつかれた以上公的なお墨付きは貰えたわけだけど
189 18/02/27(火)12:03:47 No.487711450
具体的なタイトル出したら荒れそうじゃん?
190 18/02/27(火)12:04:07 No.487711484
>それより先にいけなかったのが敗因だよね日本のesports 大きいゲームイベント自体は昔からあったんだけどね ハドソンキャラバンとか
191 18/02/27(火)12:04:09 No.487711489
結局の所昔の名作はその当時の基準で名作だから今の基準で名作レベルかと言われたらNOだからな 今やっても楽しいってのは思い出補正ありきの発言
192 18/02/27(火)12:04:39 No.487711546
バブルの頃はゲーム大会流行ってたじゃんテレビでも流してたし むしろ昔あったのに今は衰退してるというか
193 18/02/27(火)12:04:39 No.487711548
だって昔ほどゲームやらなくなっちゃたし…
194 18/02/27(火)12:04:56 No.487711586
対戦系はfpsがもうちょっと早く流行ってればまだ良かった気がするけど もっと根本の部分だろうとも思う 運動系のスポーツ自体野球とサッカー程度の国だし
195 18/02/27(火)12:05:00 No.487711599
LoLとか日本と海外の差すごそうだなあ
196 18/02/27(火)12:06:21 No.487711755
そもそも企業提携の規模が全く違うよね 国内はゲーム会社がまったく盛り上げる気なさそうだし
197 18/02/27(火)12:07:12 No.487711861
>今やっても楽しいってのは思い出補正ありきの発言 ドラクエ3は今でも楽しい
198 18/02/27(火)12:07:32 No.487711913
スパロボはいまだにウィンキー時代の印象で語られることが多い
199 18/02/27(火)12:07:56 No.487711962
>あらゆる面で不快だった星をみるひとを喰らえーーー! 学生時代の同級生が「色々言われてるゲームだけど俺は世界観というか雰囲気が好きだよ」と言ってた それ以外はまごうことなきクソだとも言っていた
200 18/02/27(火)12:08:16 No.487712010
極論すれば日本人は遊びがへたくそ
201 18/02/27(火)12:08:18 No.487712016
国内ゲーマーでもeスポに関しては冷淡な反応してる人多いしマジで感心が薄い
202 18/02/27(火)12:08:22 No.487712024
>そもそも企業提携の規模が全く違うよね >国内はゲーム会社がまったく盛り上げる気なさそうだし 任天堂はニコニコと組んで結構頑張ってると思うんだけどねえ
203 18/02/27(火)12:08:45 No.487712067
>LoLとか日本と海外の差すごそうだなあ 同じ土俵に立てないレベル差だよ
204 18/02/27(火)12:09:29 No.487712151
ひどかったよね LOL日本リーグ優勝チームと海外プロの対戦結果
205 18/02/27(火)12:10:04 No.487712230
ゲーム作るのが上手いのに遊ぶのが下手だった人らが多くて だんだん世代交代してきていまはゲーム遊ぶの下手な人がつくってるんじゃねぇの
206 18/02/27(火)12:10:27 No.487712284
>極論すれば日本人は遊びがへたくそ 会社定年した途端にやること無くて色々問題になるのが日本人だしな
207 18/02/27(火)12:11:11 No.487712375
国内だと対戦ゲーム自体がマイナー気味だからね
208 18/02/27(火)12:11:51 No.487712472
>会社定年した途端にやること無くて色々問題になるのが日本人だしな 遊んでなかったわけじゃないけどやってた遊びがバブルの時の金かかるやつばかりだから… あと肉体的につらい
209 18/02/27(火)12:11:55 No.487712479
なんだかんだでたかがゲームだし…って反応が強いからねぇ
210 18/02/27(火)12:11:55 No.487712481
というかお遊び心もった会社は生存できなくなって大会社ばかりになっちゃった気がする そして大きい会社は大抵ゲームセンスより社会人的スキル持ってるほうが有利
211 18/02/27(火)12:12:20 No.487712535
>運動系のスポーツ自体野球とサッカー程度の国だし 国内の競技人口多くて一応リーグもある女子バレーも入れてくれ
212 18/02/27(火)12:12:29 No.487712567
つまりレトロと言えども最低限SFC位のグラフィックは必要ってことだな?
213 18/02/27(火)12:12:39 No.487712592
老人見てたらネトゲやアニメ見放題なのに…って思う 「」世代老人になったらベッドにPCで完璧だな
214 18/02/27(火)12:13:16 No.487712676
FCは色の数がきつい
215 18/02/27(火)12:13:19 No.487712677
競技にしたりtwitchみたいな配信なりで 自分でプレイする以外でも楽しみ方あって そこにはビジネスチャンスもあるはずなのにまったく進展しない
216 18/02/27(火)12:14:16 No.487712814
法律的な壁があるから企業努力だけじゃいかんとも
217 18/02/27(火)12:14:46 No.487712886
イニシエダンジョンはファミコンでも出来そう
218 18/02/27(火)12:14:49 No.487712892
20年前だったら盛り上がったろうなぁとは思う
219 18/02/27(火)12:14:52 No.487712899
ドット絵とかならまだしもPS初期くらいのゲームのザビザビな感じ耐えがたいものがあるぜ 直接的な面白さに結びつかなくともグラフィックはより良いものがいい
220 18/02/27(火)12:14:52 No.487712902
>そもそも企業提携の規模が全く違うよね 人気のあるスポーツに企業が広告を出したがるのは当たり前の話では? 因果が逆だと思う
221 18/02/27(火)12:14:56 No.487712916
>そこにはビジネスチャンスもあるはずなのにまったく進展しない 日本で投げ銭って合法なの? そういう系サイトの国内のまったく見ないけど
222 18/02/27(火)12:15:24 No.487712988
>バブルの頃はゲーム大会流行ってたじゃんテレビでも流してたし >むしろ昔あったのに今は衰退してるというか 最先端の娯楽でしかなかったから大人も子供も関係なく遊んでたな…いつの間にか子供が遊ぶものみたいなイメージ付いたが
223 18/02/27(火)12:15:26 No.487712994
格闘ゲーム全盛期が今なら一気に盛り上がったろうな 大会も配信も
224 18/02/27(火)12:15:35 No.487713016
対戦モノが流行ってるときにeスポーツという指標が分かりやすく存在していれば違ったかも
225 18/02/27(火)12:16:08 No.487713079
ゲームはグラじゃないとwiiの頃は思ってた
226 18/02/27(火)12:16:23 No.487713117
>息子だけじゃなくせめて10人くらい試して欲しい >皆ダメかな 息子は例であってそりゃ試したり聞いたりしたに決まってんだろ
227 18/02/27(火)12:16:46 No.487713167
>遊んでなかったわけじゃないけどやってた遊びがバブルの時の金かかるやつばかりだから… 仕事してる間も会社以外の人間との交流続けたり作ったりしないからやめたら遊ぶ人が誰もいないんだと思う 今の20代30代が定年する頃はその辺ネットで補えるのかしらね
228 18/02/27(火)12:17:10 No.487713234
配信は今が成長期でこれからなのに…
229 18/02/27(火)12:17:39 No.487713318
自分もそうだけど昔と比べてゲーム自体に飽きてしまってあんまりプレイしなくなってる…
230 18/02/27(火)12:17:52 No.487713355
ゲームじゃなくていいなら配信はかなり若者に浸透してるよね 定期的にやらかして潰れるけど生配信サイトがまた出て来る
231 18/02/27(火)12:18:08 No.487713400
グラだけがダメなんであって グラ以外が同じなら当然グラがいい方がいいに決まってる
232 18/02/27(火)12:18:19 No.487713430
最近流行ってるゲームで対戦ものなんてないだろうし
233 18/02/27(火)12:18:35 No.487713474
ユーザも企業もソシャゲに熱心だからなぁ 日本のesports団体が推してるのがモンストやパズドラの時点でお察しだ
234 18/02/27(火)12:19:02 No.487713545
eスポーツの柱のRTSとか全く流行ってないもんな日本
235 18/02/27(火)12:19:04 No.487713553
>自分もそうだけど昔と比べてゲーム自体に飽きてしまってあんまりプレイしなくなってる… あんまり調べないと続編や続きモノしか目に止まらなくなってるよね Steamランキング漁ったほうが面白いのがすぐ見つかる
236 18/02/27(火)12:19:34 No.487713636
esportsにやたら拘るけど別に強くなくてもよくねって
237 18/02/27(火)12:19:35 No.487713644
ソシャゲがドル箱だからそれで生活できるなら他のものには手出さないよね
238 18/02/27(火)12:19:58 No.487713710
日本はゲーム人口は多いけど対戦ゲー人口は糞雑魚だからな