虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 縄文時... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/25(日)09:21:53 No.487272940

    縄文時代って長くね?

    1 18/02/25(日)09:23:13 No.487273134

    日本の狩猟採集社会の継続は世界でも有数の長さだったと言われている

    2 18/02/25(日)09:24:04 No.487273246

    そんなでも一時期全然獣肉食わなくなるんだよな

    3 18/02/25(日)09:24:12 No.487273314

    お兄ちゃんジョーモン時代よ

    4 18/02/25(日)09:26:53 No.487273742

    こういう盛り土で囲んだ集落好き 引きこもり体質にびんびん来る

    5 18/02/25(日)09:26:58 No.487273749

    狩猟採取が行き詰ったらしぶしぶ農耕に移行するんで 狩りが効率悪くなったら肉も食えなくなるだけや

    6 18/02/25(日)09:28:16 No.487274042

    >こういう盛り土で囲んだ集落好き >引きこもり体質にびんびん来る これ壕じゃないの

    7 18/02/25(日)09:30:44 No.487274423

    竪穴式住居はかなり長い間使われたんだけど 夏でも内部は25度に保たれると聞いてそりゃ使い続けるわなと

    8 18/02/25(日)09:36:02 No.487275367

    農村部に木材加工の道具と技術が浸透する平安時代末期辺りまではずーっと竪穴住まいだからな

    9 18/02/25(日)09:37:56 No.487275665

    弥生時代って思いのほか短いよね

    10 18/02/25(日)09:39:13 No.487275881

    >弥生時代って思いのほか短いよね なんか弥生時代の開始が500年か1000年くらい前倒しになって期間増えたぞ

    11 18/02/25(日)09:40:20 No.487276068

    縄文でもきな臭い遺跡無かったっけ? 村全部らしき遺骨が無造作に掘られた穴にいっしょくたに埋められてるやつ

    12 18/02/25(日)09:42:21 No.487276474

    時の総理大臣が「今年から弥生時代です」て宣言したわけでもないから 縄文から弥生へシームレスに移行したから 境目はとても曖昧

    13 18/02/25(日)09:44:25 No.487276827

    そもそも縄文人は骨がそんな多く発掘されとらんよ しばらく前に富山で一度に80体くらい出たけど それでも総数200いかないはず

    14 18/02/25(日)09:44:27 No.487276838

    そもそも弥生自体は今の文京区弥生の東大裏の遺跡から出たからとか適当だし

    15 18/02/25(日)09:44:28 No.487276845

    >狩猟採取が行き詰ったらしぶしぶ農耕に移行するんで 野生を手入れして収穫を増やす採取と農耕の中間的な形態もあるし…

    16 18/02/25(日)09:46:03 No.487277160

    よくわかんないからこっから前は全部縄文な

    17 18/02/25(日)09:46:12 No.487277184

    ああきな臭い遺跡はその時代のゲルマニアだわごめん

    18 18/02/25(日)09:47:13 No.487277365

    ゴッドハンドのおかげで日本の先史時代は全て無かったことになったんじゃないのか

    19 18/02/25(日)09:47:21 No.487277391

    昔は狩猟採取民は戦争しないが定説だったな 殺傷の痕跡有る骨も出てきて覆ったけど

    20 18/02/25(日)09:48:22 No.487277550

    縄文は先史じゃ無くない?

    21 18/02/25(日)09:49:29 No.487277782

    濠で囲むという事は… 防衛だよね

    22 18/02/25(日)09:50:15 No.487277936

    土をもって成すと書いて 城なのだ

    23 18/02/25(日)09:51:15 No.487278172

    >ゴッドハンドのおかげで日本の先史時代は全て無かったことになったんじゃないのか どこでそんな尾ひれついたんだ

    24 18/02/25(日)09:52:31 No.487278371

    戦国時代でも城は土だぞ 石垣を積み上げるのは信長から秀吉の天下になってから

    25 18/02/25(日)09:55:43 No.487278979

    ここで考古学の袋小路に嵌ろうねぇ 銅鐸はなんであんなふうに埋められていたのか解明しようよ もう100年位謎だよ

    26 18/02/25(日)09:57:36 No.487279321

    >濠で囲むという事は… >防衛だよね まぁ弥生時代になると普通に戦争してたしな

    27 18/02/25(日)09:57:38 No.487279325

    出土品が少なすぎるんだよ

    28 18/02/25(日)09:58:35 No.487279450

    クマが村に入ってくる事もあったろうな 目をつけられたら大変そうだ

    29 18/02/25(日)10:00:32 No.487279758

    底本忘れたけどイギリスでも割と長いこと竪穴住居使ってた覚えがある

    30 18/02/25(日)10:00:51 No.487279827

    縄文人って今はけっこう良い食生活してたと教えられる

    31 18/02/25(日)10:01:10 No.487279891

    >防衛だよね 何から防衛してるのかは諸説あって 主に隣の村の人という説もあれば 貯蔵した食物を狙ってくるだめだ獣がメインという説もある

    32 18/02/25(日)10:05:14 No.487280532

    縄文人って割とだめだ獣を手なずけてたという… 飼って死んだら食べずに手厚く葬ることまでしてたり

    33 18/02/25(日)10:06:51 No.487280812

    >縄文人って今はけっこう良い食生活してたと教えられる どんぐりクッキーいいよね…

    34 18/02/25(日)10:08:04 No.487280977

    この頃は駄犬飼ったりしていたのかな…

    35 18/02/25(日)10:12:14 No.487281555

    いまだめだ獣が里に下りてくるのは縄文の頃の種族的記憶が残されてて人間さんに逢いにきてるとかだったり… しないかなこれは

    36 18/02/25(日)10:14:07 No.487281808

    この時代にローマはコロッセオ作ってたんだよな

    37 18/02/25(日)10:16:42 No.487282185

    >銅鐸はなんであんなふうに埋められていたのか解明しようよ >もう100年位謎だよ 俺の知り合いの教授いわくあれは銅鏡使ってる部族に滅ぼされたからだって言ってた! だから銅鐸はだいたいみんな壊れてる!とも

    38 18/02/25(日)10:17:53 No.487282362

    >いまだめだ獣が里に下りてくるのは縄文の頃の種族的記憶が残されてて人間さんに逢いにきてるとかだったり… こんにちは!ごはんもらうね! あとしね!!!!!

    39 18/02/25(日)10:18:10 No.487282410

    >ゴッドハンドのおかげで日本の先史時代は全て無かったことになったんじゃないのか 確か昨日までのことすら無かったことに