虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/24(土)20:34:43 魚捕ま... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/24(土)20:34:43 No.487158762

魚捕まえにいこうぜ!

1 18/02/24(土)20:35:55 No.487159006

なんでそんなうわぁ…みたいな顔で見るの

2 18/02/24(土)20:37:02 No.487159288

肺魚?

3 18/02/24(土)20:37:04 No.487159294

うおお

4 18/02/24(土)20:37:05 No.487159300

ハイギョ!

5 18/02/24(土)20:37:22 No.487159362

そんな深いとこに潜ってんの

6 18/02/24(土)20:37:33 No.487159399

美味しいのかな

7 18/02/24(土)20:39:44 No.487160002

調べたら味にはクセが有って万人向けではないと出て来た

8 18/02/24(土)20:41:03 No.487160318

なんでこんな乾燥してそうなところにいるの

9 18/02/24(土)20:41:52 No.487160520

うまければ食いつくされちゃうもんな

10 18/02/24(土)20:42:07 No.487160577

なんで!?ってなった

11 18/02/24(土)20:42:20 No.487160621

>なんでこんな乾燥してそうなところにいるの 雨季と乾季があるから この辺も雨季は水場だったんだろう

12 18/02/24(土)20:43:07 No.487160804

つまり乾燥してるからだ 水が無くなっても雨期が来るまで生きられるようにこんな生態になった というか順番が逆でそういう生態のヤツが生き残ったって感じか

13 18/02/24(土)20:43:38 No.487160934

穴埋まって窒息しないんかな

14 18/02/24(土)20:43:56 No.487161000

教材ビデオで家の壁からにょろにょろ出てくるのを見たな

15 18/02/24(土)20:44:07 No.487161052

なんで全員楽しくなさそうなの

16 18/02/24(土)20:44:55 No.487161204

すごいね 生命の神秘を感じるわ

17 18/02/24(土)20:45:25 No.487161314

結構深く掘ってるようだが何でいる場所がわかる

18 18/02/24(土)20:45:52 No.487161409

仮死状態で冬眠ならぬ乾眠する

19 18/02/24(土)20:46:57 No.487161649

繭みたいなの作ってその中で休眠して長いと4年間くらい水無しで生きられるみたいな話が出て来たが知らん

20 18/02/24(土)20:47:04 No.487161677

サツマイモかと思ったら魚だった

21 18/02/24(土)20:48:10 No.487161905

セルフパッケージングされてるのが凄い

22 18/02/24(土)20:48:12 No.487161913

魚は山でとれるのか…

23 18/02/24(土)20:48:45 No.487162068

人間さんも緊急スイッチ入ると仮死状態で生き延びるすごい人がたまに現れる

24 18/02/24(土)20:50:12 No.487162408

クワ扱いうまい

25 18/02/24(土)20:50:39 No.487162525

可愛いから「」も飼ってみるとよいよ

26 18/02/24(土)20:50:56 No.487162591

飼えるの?

27 18/02/24(土)20:51:49 No.487162819

ハシビロコウの主食

28 18/02/24(土)20:53:17 No.487163231

両生類でさえ干からびて死ぬのに

29 18/02/24(土)20:54:43 No.487163554

なにかと思ったら休眠中の肺魚かよ起こしてやるなよ 指食いちぎられちまえ

30 18/02/24(土)20:56:04 No.487163881

カエルも乾燥地帯で土の中でこんな感じになるヤツ居たよな そして原住民が水分無い時に掘り出して水分絞って飲まれるヤツ

31 18/02/24(土)20:57:33 No.487164275

乾燥地帯に住む蛙のなんとも言えない手触りいいよね

32 18/02/24(土)20:57:54 No.487164357

こいつら泳ぐより肉鰭で水底を歩くのを好むから見てて楽しい 飼う自信は全くない

33 18/02/24(土)20:58:32 No.487164536

ここまで乾燥してないけど日本のドジョウも休眠するよ 冬のたんぼ掘り返すとたまにいる

34 18/02/24(土)20:59:10 No.487164724

溺れる魚だっけか

35 18/02/24(土)20:59:30 No.487164820

泥に埋めて焼く系の料理かと思った

36 18/02/24(土)21:00:00 No.487164944

魚は掘れば採れる

37 18/02/24(土)21:01:21 No.487165327

最近の若い子は魚の種見たことないってのも珍しくないらしいな

38 18/02/24(土)21:01:29 No.487165364

飼うのは小魚よりよっぽど丈夫だろうから自身あるんだけど 飼育環境を用意できない…最低でも180規格は居るでしょこの子達… エチオピクスとか可愛いしオーストラリアハイギョとかあざとすぎるよめっちゃ可愛い

39 18/02/24(土)21:01:48 No.487165445

魚掘りに行こうぜ!なんていうとキチガイ扱いされそうだな

40 18/02/24(土)21:02:22 No.487165596

誰一人笑ってない…

41 18/02/24(土)21:03:14 No.487165865

>誰一人フィーッシュ言ってない…

42 18/02/24(土)21:03:23 No.487165911

>魚は掘れば採れる 勉強になった

43 18/02/24(土)21:03:43 No.487165987

放っておいても水もなくても長期生存可能だから保存食にぴったりらしいな 問題はマズイところらしいな

44 18/02/24(土)21:04:13 No.487166129

まずいさかな

45 18/02/24(土)21:04:17 No.487166161

昔は魚埋めるのが嫌で嫌で仕方なかった

46 18/02/24(土)21:06:02 No.487166576

生きた化石と言われるくらい古い種類が鰓より進んだ肺を持ってるっていうのは不思議な話

47 18/02/24(土)21:06:39 No.487166715

ほげぇー生き物って凄い

48 18/02/24(土)21:07:20 No.487166868

肺呼吸 乾いた泥の中で夏眠 咀嚼 鰭がひも状

49 18/02/24(土)21:10:03 No.487167577

>溺れる魚だっけか スネークヘッドも溺れるぞ 鰓を使って水中から酸素を得るだけでは飽きたらず 空中から直に酸素を得る機能を身に付けたは良いが 鰓からだけでは必要な酸素量が得られず 水面に息継ぎ出来ないと酸欠で死ぬ

50 18/02/24(土)21:14:46 No.487168889

>鰓を使って水中から酸素を得るだけでは飽きたらず >空中から直に酸素を得る機能を身に付けたは良いが >鰓からだけでは必要な酸素量が得られず >水面に息継ぎ出来ないと酸欠で死ぬ バカでしょ…?

51 18/02/24(土)21:18:47 No.487169983

>水面に息継ぎ出来ないと酸欠で死ぬ なんで他の魚が当たり前にやってることができないの… どんな強みがあるの…

52 18/02/24(土)21:19:55 No.487170283

ベタとかもだけど水たまりみたいな溶存酸素量が少ない場所でも生きていけるし 地面を歩いたり跳ねたりしながら別の水場にもアタックチャーンスがある

53 18/02/24(土)21:20:17 No.487170376

>バカでしょ…? じゃあ陸で暮らせば良いよね! と思わせておいて二酸化炭素を体外に排出するには鰓が必要なので やっぱり死んでしまうのだ!

54 18/02/24(土)21:21:41 No.487170728

>と思わせておいて二酸化炭素を体外に排出するには鰓が必要なので >やっぱり死んでしまうのだ! 絶望に向かい突き進む運命すぎる…

55 18/02/24(土)21:22:39 No.487170958

なんで怪訝な顔してるんだ食うために獲ったわけじゃないのか

56 18/02/24(土)21:23:50 No.487171228

スキル振り間違えてどうしようもなくなったヤツだ

57 18/02/24(土)21:24:21 No.487171358

チンコかと思った

58 18/02/24(土)21:26:07 No.487171775

>バカでしょ…? 溶存酸素が少ない止水の湿地が点在する地域で棲息域を広げるにはめっちゃ有効なんですよ…

↑Top