虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • もしや... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/24(土)11:33:59 No.487065420

    もしやメカデザインで立ち絵を描く時にパースをかける必要はないのでは?

    1 18/02/24(土)11:34:53 No.487065545

    お気づきになられましたか…

    2 18/02/24(土)11:35:22 No.487065616

    逆になんで必要だと思った

    3 18/02/24(土)11:37:45 No.487065912

    >逆になんで必要だと思った ガワラめっちゃパースかけるから… カトキやエビも弱めながらパースかけてるし…

    4 18/02/24(土)11:42:19 No.487066547

    どうせ画面の中で動かしてキャラクターとして扱うのであれば パースを掛けるのも正しいんじゃないの

    5 18/02/24(土)11:44:19 No.487066786

    >どうせ画面の中で動かしてキャラクターとして扱うのであれば >パースを掛けるのも正しいんじゃないの でもパースをかけるとパーツごとのサイズ比が分かりづらくなっちゃうと思うんだよね 例えばF91のスリッパとか

    6 18/02/24(土)11:46:03 No.487067017

    設定画でパース付けるのは考えてみたらアホみたいだな 求めるているのは性格な形状なわけだし設計図だし

    7 18/02/24(土)11:47:23 No.487067198

    パースがかかった絵が基準になっちゃって立体化の際にそれを拾わないといけなくなる地獄

    8 18/02/24(土)11:48:44 No.487067372

    初お披露目が立ち絵設定画って場合が多いから パースかける必要があるんだとは思う

    9 18/02/24(土)11:49:28 No.487067471

    >パースがかかった絵が基準になっちゃって立体化の際にそれを拾わないといけなくなる地獄 輝きはいい加減バンダイが誤りを認めるべき

    10 18/02/24(土)11:56:10 No.487068418

    >パースがかかった絵が基準になっちゃって立体化の際にそれを拾わないといけなくなる地獄 古い作品のデザインだと足がやたらとデカいのはそれだよね アレンジされてもそこだけそのままなヤツ

    11 18/02/24(土)11:57:04 No.487068555

    左足をぐっと前に突き出したポージングで描いた結果 足首のサイズが割と大きなものと認識されてしまうことも多い 百式とか

    12 18/02/24(土)11:58:45 No.487068784

    パースが掛かってるってのを見る側が理解してなくて 立体にする際に補正掛けると叩かれたりする

    13 18/02/24(土)11:59:07 No.487068836

    シドじいちゃん工業デザイナーだからな

    14 18/02/24(土)12:00:37 No.487069031

    スレ画とか左右の手足のパーツ同士に線を引くとめっちゃ水平線で驚く

    15 18/02/24(土)12:03:54 No.487069446

    製図台で描いたんだろうな

    16 18/02/24(土)12:05:25 No.487069633

    言うても巨大ロボなわけだから作画の人に感覚的に理解してもらうには あ もう3Dで…はい

    17 18/02/24(土)12:06:12 No.487069729

    ジウジアーロが引退してカーグラフィック誌に記事を寄稿するくらいになってる カーグラフィック編集部にアポイント取ってもらってガンダムを描いてもらえば

    18 18/02/24(土)12:06:27 No.487069761

    >言うても巨大ロボなわけだから作画の人に感覚的に理解してもらうには なので足元に人物を描き入れる

    19 18/02/24(土)12:07:07 No.487069850

    逆にあくまで工業製品としてデザインしてるのにこんだけキャラクター性あるのが凄いと思う とくにターンX

    20 18/02/24(土)12:09:50 No.487070244

    金型で樹脂成形したときの分割線とかバリが想像出来そうな

    21 18/02/24(土)12:11:40 No.487070517

    スモー格好いいな

    22 18/02/24(土)12:12:38 No.487070648

    >逆にあくまで工業製品としてデザインしてるのにこんだけキャラクター性あるのが凄いと思う いやキャラクター性出そうと苦労はしてたよ… ターンエーに取ってつけたようなヒゲ付けたのもそれだし

    23 18/02/24(土)12:12:56 No.487070684

    >スモー格好いいな 主役機の没案だからな

    24 18/02/24(土)12:14:28 No.487070901

    アニメの第一報でどーんと素立ち設定画を載せる習慣を無くした方がいいのにとよく思う いや載せてもいいんだけど劇中に出てきそうなポージング絵を大々的に載せて 小さく素立ち絵って組み合わせのほうがいいような

    25 18/02/24(土)12:15:13 No.487071000

    スモーがガンダム顔になる予定もあった

    26 18/02/24(土)12:15:44 No.487071072

    この顔でガンダムは無理でしょってなったんだっけ

    27 18/02/24(土)12:15:46 No.487071077

    >いや載せてもいいんだけど劇中に出てきそうなポージング (しない)

    28 18/02/24(土)12:16:16 No.487071143

    >スモーがガンダム顔になる予定もあった スモーはこの左右非対称斜めカット顔がカッコイイので ガンダムにされなくて良かった

    29 18/02/24(土)12:16:22 No.487071163

    立ち絵は広告的な使われ方もしてるから多少は必要なんじゃね

    30 18/02/24(土)12:17:13 No.487071267

    >アニメの第一報でどーんと素立ち設定画を載せる習慣を無くした方がいいのにとよく思う ある意味ハードル下げの目的もあるのかなと思う ガンダムとか大抵劇中のがかっこいいし

    31 18/02/24(土)12:17:35 No.487071321

    >いや載せてもいいんだけど劇中に出てきそうなポージング絵を大々的に載せて うろ覚えだけど種がニュータイプで第一報載った時そんな感じだった気がする

    32 18/02/24(土)12:20:13 No.487071721

    アヘッドとか設定画あんまりだけどHGは本編作画っぽい体型してると思う

    33 18/02/24(土)12:20:35 No.487071781

    顔はガンダムだったけど現状の丸っこい頭と大差なくてツノとかはなかった

    34 18/02/24(土)12:21:05 No.487071856

    宇宙服っぽくてモビルスーツの名称がしっくりくるな

    35 18/02/24(土)12:21:40 No.487071955

    あるいは資料用の立ち絵と宣伝用の立ち絵を使い分けたほうがいいような… パースかけてよく分からんことになっちゃう

    36 18/02/24(土)12:23:48 No.487072308

    >アヘッドとか設定画あんまりだけどHGは本編作画っぽい体型してると思う ギラズールのHGは体型が残念だった…

    37 18/02/24(土)12:24:58 No.487072498

    >あるいは資料用の立ち絵と宣伝用の立ち絵を使い分けたほうがいいような… >パースかけてよく分からんことになっちゃう 見る側にはそんなもん知ったこっちゃないというか 資料用絵で商品作って発売した後で 宣伝用の絵と違うから出来悪いとなりがち

    38 18/02/24(土)12:25:21 No.487072559

    スモーの設定画と1/100見ると膝関節どうすりゃいいんだっていつも思う

    39 18/02/24(土)12:25:42 No.487072613

    おじじは実際にモデルを頭の中で動かしながら描いてるといってるしな 人型の形をしてるんだから人の可動域以上に曲がる必要は無いとか言い出すし

    40 18/02/24(土)12:26:47 No.487072798

    >スモーがガンダム顔になる予定もあった だからつま先とかコクピットとかずっと昔から存在しているターンエーと造形が被ってしまい これはミスだなっておハゲは反省した なんか適当に理由付けして終えたけど

    41 18/02/24(土)12:26:51 No.487072807

    もうガンダムも完全にCGに移行してしまえばいい メカ作画も年々貧弱になってるし

    42 18/02/24(土)12:27:02 No.487072834

    改めて見るとお禿はよくこれを採用したなあと思う

    43 18/02/24(土)12:27:27 No.487072901

    公開用の見栄えいい設定画を別に用意することもあるのかな それはもう設定画じゃないけど

    44 18/02/24(土)12:27:55 No.487072977

    ガワラ立ちは作画資料も兼ねてたから正面・斜め・側面が一度に見られるものを目指したとか読んだ覚えがある

    45 18/02/24(土)12:29:01 No.487073170

    Gセルフはあきまんの筆が遅いせいで立体の出来が悪い

    46 18/02/24(土)12:29:45 No.487073299

    立ち絵の姿勢でカッコイイようになってても 実際にプラモとかで動かすと肩アーマーとか膝とか裏が前に見えちゃってあんまりなんだよねぇ 本編作画だと上手く誤魔化してたりするんだけど

    47 18/02/24(土)12:29:48 No.487073305

    Gレコキットはプラモ開発の時に参考にした絵と 最終的なTV用の設定画が違う痕跡がはっきり見える

    48 18/02/24(土)12:37:52 No.487074653

    >もうガンダムも完全にCGに移行してしまえばいい CGにしても動かすの大変だからな… だからこうしてシールドを飛ばす

    49 18/02/24(土)12:38:50 No.487074811

    設定画は作画のための参考としての役目も大きいのでは