18/02/24(土)00:59:08 包丁研... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/24(土)00:59:08 No.487010288
包丁研いでめっちゃ切れるようにしたい
1 18/02/24(土)00:59:36 No.487010365
腹?
2 18/02/24(土)01:00:21 No.487010496
刃の向き逆じゃね?
3 18/02/24(土)01:00:37 No.487010549
上手く研げるとテンション上がる
4 18/02/24(土)01:01:28 No.487010725
俺はこう教わったからこれしかできない
5 18/02/24(土)01:01:40 No.487010757
返しもちゃんと研げ
6 18/02/24(土)01:01:46 No.487010772
>包丁研いでめっちゃ切れるようにしたい つべにそんな感じの動画あったはず 18時間研いでみたとかそんなやつ
7 18/02/24(土)01:02:07 No.487010845
包丁は割と適当に研いでも切れるようになるからやってみるといい
8 18/02/24(土)01:02:35 No.487010937
4回ぐらいシャッってやると最大になるぞ
9 18/02/24(土)01:03:29 No.487011105
めんどいから皿の足で適当にこするマン
10 18/02/24(土)01:03:54 No.487011201
難しいのかなと思ったら意外と簡単だった まあプロ級ではないけど普通に切れ味よくするのは簡単
11 18/02/24(土)01:05:01 No.487011416
手首をこねないのを意識さえすれば結構簡単に研げる 切れる包丁だと料理楽しいよね
12 18/02/24(土)01:05:05 No.487011426
刃の黒幕いいよね…
13 18/02/24(土)01:06:10 No.487011645
昔近所のおじさんが玄関先で研いでたな
14 18/02/24(土)01:06:33 No.487011702
会社で包丁使うから研いでるけど上に言っても砥石の面直ししないのが多すぎてすぐ凹む
15 18/02/24(土)01:07:22 No.487011850
砥石こする下駄みたいなやつって一回研いだらやるの?
16 18/02/24(土)01:08:59 No.487012128
いい包丁じゃなくても研ぐと切れるようになるから楽しい すぐ戻るけど…
17 18/02/24(土)01:09:10 No.487012158
>砥石こする下駄みたいなやつって一回研いだらやるの? 凹んで来たら平らに直せばいいけど きちんと研ぐ前にでもやった方が良い 包丁はまだ何とかなる方だけど鉋刃とかだと悪影響が大きくなるから
18 18/02/24(土)01:09:12 No.487012167
シャープナーは使ってるけど全然変わらない
19 18/02/24(土)01:09:27 No.487012206
安物だから研いでもなあと思いながらシャープナーでごまかしてるけどそろそろいい包丁が欲しい でも包丁って何買ったらいいのかよくわからん
20 18/02/24(土)01:09:47 No.487012262
>>包丁研いでめっちゃ切れるようにしたい >つべにそんな感じの動画あったはず >18時間研いでみたとかそんなやつ 材質、表面粗さ、角度を変えないと切れ味は変わらないんじゃないか?
21 18/02/24(土)01:09:58 No.487012296
>でも包丁って何買ったらいいのかよくわからん 男なら ダマスカス
22 18/02/24(土)01:10:54 No.487012479
テレビで砥石屋のおっちゃんが角度だけ一定してりゃあとは適当でいいのよって言ってたを聞いてから あまり難しく考えないようにした
23 18/02/24(土)01:11:01 No.487012499
その包丁の最適角度ってあるよね
24 18/02/24(土)01:11:48 No.487012655
砥石使いたいけどもう亡くなったお袋の嫁入り道具だった包丁ダメにしたくなくて安物包丁使い回してる
25 18/02/24(土)01:11:51 No.487012665
>>包丁研いでめっちゃ切れるようにしたい >つべにそんな感じの動画あったはず >18時間研いでみたとかそんなやつ 圧倒的不審者の極みいいよね
26 18/02/24(土)01:12:01 No.487012697
ボロボロに錆びてる包丁ひたすら研いで新品みたいにする動画よく見てる
27 18/02/24(土)01:12:02 No.487012702
母親が邪魔だからって砥石捨てて包丁の切れ味が悪くなってキレてるの見るとこんなバカの血を引いてるんだなって悲しくなる
28 18/02/24(土)01:12:36 No.487012789
細かい砥石で時間かけるより荒いのでさくっと終わらしたほうが楽しいよ
29 18/02/24(土)01:12:55 No.487012854
普通に包丁研ぎに出せばいいじゃん…
30 18/02/24(土)01:13:39 No.487012966
というか長く研げばいいというものでもない 刃先を細かい番手でツルツルにすればいいものでもない
31 18/02/24(土)01:13:40 No.487012969
>細かい砥石で時間かけるより荒いのでさくっと終わらしたほうが楽しいよ 家のキッチンで使うだけとかだったら耐久力もいらないしそれでいい
32 18/02/24(土)01:13:51 No.487013003
わりと我流で主婦業やってんだなって 凸凹の砥石見るたび思う
33 18/02/24(土)01:14:12 No.487013070
>というか長く研げばいいというものでもない >刃先を細かい番手でツルツルにすればいいものでもない これやると歯が擦り減って逆に切れなくなるよねなった
34 18/02/24(土)01:14:33 No.487013137
テレビで見たがよく斬れる日本刀が半紙を上から落とすだけで真っ二つにしてたな あれは怖い
35 18/02/24(土)01:14:40 No.487013156
砥面直しはちゃんと習った人とかじゃないと知らなくて不思議じゃないよ
36 18/02/24(土)01:14:43 No.487013166
>圧倒的不審者の極みいいよね 源泉徴収票で曇った…
37 18/02/24(土)01:14:53 No.487013205
>ボロボロに錆びてる包丁ひたすら研いで新品みたいにする動画よく見てる なんか中毒性あるよね…ずっと見てる時がある
38 18/02/24(土)01:15:42 No.487013353
ミクロの鋸なんだって 仕上げ砥で刃先つぶして理解する
39 18/02/24(土)01:15:44 No.487013356
中砥で研いでから仕上げ砥で軽く研ぐんだ めんどくさいけど気持ちいいぞ
40 18/02/24(土)01:16:33 No.487013517
>母親が邪魔だからって砥石捨てて包丁の切れ味が悪くなってキレてるの見るとこんなバカの血を引いてるんだなって悲しくなる スレ関係ないけど塩素系洗剤と酸素系洗剤混ぜて風呂洗われて俺も死にかけた時に同じこと心底思った
41 18/02/24(土)01:16:55 No.487013575
快削鋼とかで作ったらめっちゃ良く切れる包丁ができるんだろうか?
42 18/02/24(土)01:18:05 No.487013759
>あれは怖い 正直半紙は割りと切れ安いし… 重さがあれば包丁でもいけ…いけなかった…
43 18/02/24(土)01:18:14 No.487013783
http://amzn.asia/cwm3ztB 12000番代いいよね…
44 18/02/24(土)01:18:19 No.487013797
トゲールとか刃を固定して綺麗に研げるって器具あるけど あれ結局二段刃になっちゃうから高めの包丁に付いてる蛤刃がだめになっちゃわないのか?
45 18/02/24(土)01:18:47 No.487013866
前はやってたけどめんどくせえからシャープナーでいいやってなった
46 18/02/24(土)01:18:51 No.487013880
>テレビで見たがよく斬れる日本刀が半紙を上から落とすだけで真っ二つにしてたな >あれは怖い 出刃なのにチラシがすいすい切れて 鯛汁食った客が口切ったよ…
47 18/02/24(土)01:19:34 No.487013997
>>母親が邪魔だからって砥石捨てて包丁の切れ味が悪くなってキレてるの見るとこんなバカの血を引いてるんだなって悲しくなる >スレ関係ないけど塩素系洗剤と酸素系洗剤混ぜて風呂洗われて俺も死にかけた時に同じこと心底思った 本人は家事得意なつもりだったりするんだよね…
48 18/02/24(土)01:19:41 No.487014019
谷間みたいになってる道具で包丁挟んで何回か引いたら研げてますっていう便利道具は誰も使わないの
49 18/02/24(土)01:20:01 No.487014077
シャープナーはその場しのぎでならいいけど 長く使うなら砥石必要だわ
50 18/02/24(土)01:20:26 No.487014136
>砥面直しはちゃんと習った人とかじゃないと知らなくて不思議じゃないよ うちはほとんどの人がグラインダー研ぎ機メインで研ぐから砥石の知識全然ない
51 18/02/24(土)01:20:44 No.487014175
うちの母親なんて研ぎ石すらなく軽くノコギリみたいな刃になった包丁でかぼちゃを真っ二つにしてるゴリウーだぜ
52 18/02/24(土)01:20:55 No.487014208
>谷間みたいになってる道具で包丁挟んで何回か引いたら研げてますっていう便利道具は誰も使わないの それがシャープナー 研げてます(研げてない)
53 18/02/24(土)01:21:10 No.487014239
>谷間みたいになってる道具で包丁挟んで何回か引いたら研げてますっていう便利道具は誰も使わないの 刃の角度は出るけどノコギリ状にならないから 新鮮な魚だと口当たりが劣る
54 18/02/24(土)01:21:31 No.487014286
まあ砥石で研いでるのは割と趣味入ってる人だと思う
55 18/02/24(土)01:21:37 No.487014310
>谷間みたいになってる道具で包丁挟んで何回か引いたら研げてますっていう便利道具は誰も使わないの よく勘違いされてるがああいうのは刃を研いでるわけではない 刃と側面に傷をつけて引っかかりやすいようにしてるだけ
56 18/02/24(土)01:21:43 No.487014325
シャープナーは包丁に傷を付けて簡易の歯を形成する
57 18/02/24(土)01:21:55 No.487014357
学生時代から使ってた3000円くらいのステンレス包丁研いだらえらい切れ味になって 切れ味悪いのに慣れてたもんだから指切った
58 18/02/24(土)01:22:22 No.487014417
包丁研ぐの初体験なら800ー1000番ぐらいの砥石から始めるとやりやすいかも 一緒にsk-11みたいな金属板タイプのダイヤモンド砥石があると砥石の面直しがやりやすいと思う
59 18/02/24(土)01:22:30 No.487014440
むかし世界の料理ショーで料理人のおっちゃんがまな板にシャープナー突き立てて こんなふうにしゃっしゃっしゃーってやればそれでいいんですよーと言ってたから あんまり力入れ図さっさっと研ぐことにしてる
60 18/02/24(土)01:22:44 No.487014479
綺麗に研いだ包丁で野菜刻むの気持ちいいよね
61 18/02/24(土)01:23:00 No.487014524
切れ味良すぎると逆に事故るよね…
62 18/02/24(土)01:23:11 No.487014564
画像の持ち方だと左手の小指の付け根ぶすっといきそう
63 18/02/24(土)01:23:23 No.487014590
金属の棒で擦るやつも実際は研いでるわけではない
64 18/02/24(土)01:23:27 No.487014601
普段は京セラのシャープナーで研いでたまにホームセンター持ってけばいいかなって…
65 18/02/24(土)01:23:49 No.487014665
面直しがめんどいからダイヤモンド砥石使おうぜ! 2000円ぐらいでお安いよ
66 18/02/24(土)01:24:18 No.487014738
粗研ぎでノコギリみたいにして切れ味上げるのいいよね
67 18/02/24(土)01:24:57 No.487014859
>画像の持ち方だと左手の小指の付け根ぶすっといきそう やった 骨まで達した
68 18/02/24(土)01:25:19 No.487014922
>切れ味良すぎると逆に事故るよね… 兜割りに関しては研ぎの下手な方が滑って切る
69 18/02/24(土)01:26:25 No.487015127
>粗研ぎでノコギリみたいにして切れ味上げるのいいよね 目に見えるほどのはザラつくぞ すぐ腐るし
70 18/02/24(土)01:26:45 No.487015186
SK11は砥石の種類とかではなくて工具作ってる会社のブランドだぜ…
71 18/02/24(土)01:26:46 No.487015187
出刃がちょっとむずかしい あと牛刀が長くて難しい
72 18/02/24(土)01:27:22 No.487015306
>>画像の持ち方だと左手の小指の付け根ぶすっといきそう >やった >骨まで達した オオオ イイイ
73 18/02/24(土)01:27:57 No.487015420
俺はトゲールに逃げた
74 18/02/24(土)01:29:02 No.487015620
研ぐこと以上に砥石に水を吸わせるのがめどい人です…
75 18/02/24(土)01:29:32 No.487015706
トゲールいいよね 角度保持するの苦手だから随分楽させてもらってる
76 18/02/24(土)01:30:06 No.487015803
>研ぐこと以上に砥石に水を吸わせるのがめどい人です… 人工砥石ならむしろ吸わせちゃ駄目だから楽だぞ
77 18/02/24(土)01:30:18 No.487015838
>骨まで達した oh...
78 18/02/24(土)01:31:35 No.487016020
うちの父ちゃんが仕事で使う砥石(数万ぐらいするやつ)でめっちゃ研いだ 食材切るたびに木のまな板に包丁が食い込んで死ぬほど使い難いと母ちゃんからクレームがついた
79 18/02/24(土)01:33:19 No.487016309
母ちゃん力入れすぎなんじゃねえかな・・・
80 18/02/24(土)01:33:45 No.487016370
生野菜は切れないとケガするわ なんなのあの弾力
81 18/02/24(土)01:33:54 No.487016395
砥石を平らにするのってどうやんの?
82 18/02/24(土)01:34:17 No.487016452
>人工砥石ならむしろ吸わせちゃ駄目だから楽だぞ そうだったの!?
83 18/02/24(土)01:34:36 No.487016491
いや使ってみたらマジで軽くさくっとまな板に食い込んだんだよ…
84 18/02/24(土)01:34:36 No.487016493
>砥石を平らにするのってどうやんの? 面直し砥石っていう専用のやつとすり合わせるか、コンクリブロックで平らになるまで擦る
85 18/02/24(土)01:35:12 No.487016587
>砥石を平らにするのってどうやんの? 面直し用の砥石使うかブロック塀のブロックに押し当てるか
86 18/02/24(土)01:35:16 No.487016600
>人工砥石ならむしろ吸わせちゃ駄目だから楽だぞ なにそれ初めて聞いた ホント?
87 18/02/24(土)01:35:48 No.487016686
>そうだったの!? 種類にもよるよ 中砥なんかは普通吸わせる
88 18/02/24(土)01:36:06 No.487016733
じゃあまな板を大理石にするしか無いな
89 18/02/24(土)01:36:13 No.487016756
>そうだったの!? セラミック砥石は水つけっぱだとボロボロになるやつがある
90 18/02/24(土)01:36:24 No.487016781
レタスなんかサクッと切れると気持ちいいよね
91 18/02/24(土)01:36:31 No.487016800
人工砥石じゃなくてセラミック砥石のことじゃ… あれは水吸わせる必要ないけど水無いと研げないぞ
92 18/02/24(土)01:36:59 No.487016867
切れ味の悪い刃物は無理に力を入れてしまうので逆に危ない
93 18/02/24(土)01:37:37 No.487016958
>砥石を平らにするのってどうやんの? http://amzn.asia/0Yi2CDV こんなんつかう
94 18/02/24(土)01:38:25 No.487017078
その辺の壁でこするのは土方だけだろ 流石に包丁研ぐ石はそんなことしねえよ
95 18/02/24(土)01:39:15 No.487017216
研ぎ石1個で4000円とかするからそういうの複数揃える時点で普通に包丁買い替えたほうが良いなって… 研ぎ自体そういうコスト考えてやるもんじゃないとは思うけど
96 18/02/24(土)01:39:26 No.487017236
>http://amzn.asia/0Yi2CDV これで包丁研いだらいかんのかな
97 18/02/24(土)01:40:32 No.487017415
まぁ普通の人なら包丁買い直したほうが早いし安いと思う
98 18/02/24(土)01:41:03 No.487017507
売ってる包丁って最初からたいして切れないからそれなりに料理するなら高めの包丁と中仕上げ砥持っておいて損はないと思うけどな
99 18/02/24(土)01:42:04 No.487017667
ステンレス包丁は研ぎづらいと聞いて砥石に手が出せない
100 18/02/24(土)01:42:34 No.487017744
貝印の3千円くらいの三徳とキングの2千円くらいの砥石あたりがいいんじゃね
101 18/02/24(土)01:44:20 No.487018013
ステンの包丁が研ぎづらいって事は無いと思うが 鋼の包丁よりよっぽど扱いやすい 鋼は研いでる先からサビてって困る
102 18/02/24(土)01:44:48 No.487018077
>ステンレス包丁は研ぎづらいと聞いて砥石に手が出せない ステンレスは固くて削れにくいのでダイヤモンド砥石みたいなよく削れる砥石を使うのだ
103 18/02/24(土)01:45:17 No.487018127
刃物研ぎは一定レベルまでには頑張ればなれるんだけど そっからが難しすぎる 美しい鎬面とかを考え出すと無理ゲーになってくる
104 18/02/24(土)01:45:18 No.487018130
とはいえナイフを包丁みたいに研いだらダメになるという
105 18/02/24(土)01:45:27 No.487018149
砥石ってちゃんと使うと数十年は余裕で使えるから良いの2,3個持ってて損はないと思うんですよね 研ぎ方下手で凹んじゃうのはしらない
106 18/02/24(土)01:45:57 No.487018215
>売ってる包丁って最初からたいして切れない ときどきビックリするくらい切れない状態で売ってる包丁あるよね 自分好みに研いでください♪という心遣いなのだろうか
107 18/02/24(土)01:46:02 No.487018235
安いステンレスは柔らかいのもカチンカチンのやつもある感じ
108 18/02/24(土)01:46:46 No.487018341
>美しい鎬面とかを考え出すと無理ゲーになってくる 鏡面はピカールかコンパウンドで仕上げるものだよ または乾いた砥石でゴシゴシする
109 18/02/24(土)01:46:53 No.487018365
ステンレスは超粗砥→粗砥→中砥→仕上げ砥の順で最初に刃をつければあとは中仕上げ砥で十分 最初は包丁研ぎやってる店に出しちゃうのがいいと思う
110 18/02/24(土)01:47:37 No.487018472
その辺のコンクリの壁でゴリゴリやって刃をつけても良いぞ
111 18/02/24(土)01:47:49 No.487018507
砥石ってどうやって作ってるんだろうってずっと疑問に思ってる そんな都合よく#400の石とか#1000の石が掘れるわけじゃないよな
112 18/02/24(土)01:47:52 No.487018516
ステンレスは偉大 サビないから
113 18/02/24(土)01:47:56 No.487018529
まあ普通に売ってるものは誰が買うかわからないので 下手くそが馬鹿みたいに切れる包丁を持つという事態を避けるためには必要なのかもしれない
114 18/02/24(土)01:49:34 No.487018796
というかあんまり切れすぎても逆に使い難いのが万能包丁だし…
115 18/02/24(土)01:50:02 No.487018867
ご家庭なら 茶碗や丼の底でタッチアップするよな
116 18/02/24(土)01:50:47 No.487018984
新聞くるくる巻いてコンパウンド盛ってゴリゴリしようねぇうnうn
117 18/02/24(土)01:52:02 No.487019151
>ステンレスは偉大 >サビないから セラミックも良いぞ
118 18/02/24(土)01:53:07 No.487019311
鏡面仕上げなんてプロでも手入れめんどくさいから飾っておくだけで使わないのに… カウンターの店とかだと花板が使ってることあるけど見栄えだけだよあれ
119 18/02/24(土)01:54:20 No.487019516
これ好き https://www.youtube.com/watch?v=0P6klz6BTek
120 18/02/24(土)01:54:53 No.487019581
鏡面は一度はあこがれる 滑りが悪くて素材がくっつきまくるからイライラしかしない あれは止めた方が良い