ぬ アメ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/24(土)00:10:13 No.486999510
ぬ アメリカが1960年代に計画していた宇宙開発計画にオリオン計画と呼ばれた物があるんぬ これは宇宙船に搭載した核爆弾を宇宙空間で起爆してその衝撃で推進する宇宙船の計画だったんぬ ちなみに計画では化学ロケットで4万6000年掛かるアルファケンタウリ プロキシマ星系まで56年で到達できる計算だったんぬ
1 18/02/24(土)00:10:43 No.486999645
後の核パルスエンジンである
2 18/02/24(土)00:11:36 No.486999872
衝撃に人は耐えられるんです?
3 18/02/24(土)00:11:44 No.486999906
帰りの分もちゃんと積んであったんだろうな(ブオオオオオオオ)
4 18/02/24(土)00:11:52 No.486999943
ぬ 核爆発を利用したエンジンは宇宙空間での核実験を禁止する条約で全て計画凍結になったんぬ 悲しいんぬ
5 18/02/24(土)00:12:43 No.487000126
>帰りの分もちゃんと積んであったんだろうな(ブオオオオオオオ) ぬ もちろんなんぬ 帰り道考えなくていいなら21年ですっ飛んでいける計算なんぬ
6 18/02/24(土)00:13:38 No.487000338
>衝撃に人は耐えられるんです? ぬ だから試作機作って試すんぬ ぬあ...条約で核の使用が禁止されたんぬ...
7 18/02/24(土)00:14:14 No.487000506
人以前に宇宙船がもたなそう…
8 18/02/24(土)00:15:32 No.487000793
>人以前に宇宙船がもたなそう… ぬ 段階的に起爆して加速するから当時の技術力でも平気なんぬ むしろ化学ロケットの方が壊れやすいくらいだったんぬ
9 18/02/24(土)00:15:41 No.487000825
仮に宇宙人がいたとして、 自分の星に向かって別の文明がバリバリ核分裂起こして放射能撒き散らしながら突っ込んでくる大質量体投げてきたら間違いなく宣戦布告だと思う
10 18/02/24(土)00:15:46 No.487000844
さすがアメリカだぜ ソビエトならどうしたかわからんな
11 18/02/24(土)00:16:36 No.487001002
今のところは大人しくイオンエンジン使っとけってことなのか…
12 18/02/24(土)00:17:04 No.487001097
ぬ 月面基地開発には2000兆円必要なんぬ 20年間でパナマに隠されてた脱税額と同じなんぬ
13 18/02/24(土)00:17:29 No.487001187
爆圧を常に受け止めながらその反動で飛ぶんだからこの装甲材核シェルターに使えるんじゃね?
14 18/02/24(土)00:17:31 No.487001198
宇宙人が近くにいないなら作っちまえばいいんだ 月に精子をぶっかけろ
15 18/02/24(土)00:17:41 No.487001230
https://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A 技術的には現実的なのかな…
16 18/02/24(土)00:17:54 No.487001271
>さすがアメリカだぜ >ソビエトならどうしたかわからんな ぬ ソビエトはアメリカのオリオン計画を聞きつけて地上で核爆弾エンジンの実験までやったんぬ 実験は成功したんぬが放射能降下物まみれで一帯が封鎖されたんぬ
17 18/02/24(土)00:18:02 No.487001297
今すぐに何が何でも地球脱出して他の星にいかなあかん!ってなったら十中八九オリオン計画が選ばれると思う程度には 確立された技術だとかなんとか
18 18/02/24(土)00:19:07 No.487001534
ぬ ぶっちゃけアポロ以降の宇宙船計画は構想とは名ばかりの妄想ばっかなんぬ だいたい何らかの方法で加速し続けたら宇宙ゴミ一つ当たっただけで水爆級のダメージ食らうんぬ これに対するシールドなんか未だに発明されてないんぬ
19 18/02/24(土)00:19:15 No.487001571
ぬ オリオン計画を元にした宇宙船を今の技術で作ればあんなに遠くで光っているシリウスまで46年で行けるんぬ
20 18/02/24(土)00:19:21 No.487001592
ぬ 宇宙ステーションは一年以上の滞在禁止なんぬ
21 18/02/24(土)00:19:45 No.487001680
宇宙で使う分には問題ないような気もするんだけどどうなんだろうね
22 18/02/24(土)00:20:41 No.487001871
>宇宙で使う分には問題ないような気もするんだけどどうなんだろうね ぬ 地球軌道で核爆発起きたら全ての電子機器がぶっ壊れて世界がえらいことになるんぬ
23 18/02/24(土)00:20:45 No.487001890
宇宙で核実験しちゃ駄目だったんだ…
24 18/02/24(土)00:21:12 No.487002004
>シリウスまで46年で行けるんぬ 行ってどうすんだ過ぎる... 有効的な宇宙人がいればいいけどそんな所に特大の核爆弾に乗って駆けつけたら絶対無事に帰れない
25 18/02/24(土)00:21:19 No.487002037
EMP!
26 18/02/24(土)00:21:43 No.487002134
書き込みをした人によって削除されました
27 18/02/24(土)00:22:01 No.487002191
ぬ オリオン宇宙船はたった1年で冥王星まで行って帰ってこれるんぬ 頭おかしいスピード出るんぬ
28 18/02/24(土)00:22:08 No.487002218
ぬ オリオン計画が発案された当時と比べ物にならないくらい今の地球周りはゴミだらけなんぬ だから当時より難しいと思うんぬ
29 18/02/24(土)00:22:41 No.487002347
プラネテスみたいな宇宙ゴミを片付ける計画は無いのか(ブオオオォォォ
30 18/02/24(土)00:23:10 No.487002458
ぬ むしろ宇宙空間では放射線は怖くないんぬ 宇宙放射線まみれだからそんなこと気にしないんぬ
31 18/02/24(土)00:23:10 No.487002459
>宇宙ステーションは一年以上の滞在禁止なんぬ 重力下へ帰還したときに体が危険な事になるかもしれんからなのか?
32 18/02/24(土)00:23:13 No.487002483
なんだかんだ人類は地球を青木牢獄にして生きるしかないんぬ
33 18/02/24(土)00:23:14 No.487002487
その加速度で行って中身は大丈夫なのかな
34 18/02/24(土)00:23:33 No.487002557
了解!デブリが粉になるまで核爆発!
35 18/02/24(土)00:23:44 No.487002589
宇宙は元々放射線がいっぱいじゃないのか
36 18/02/24(土)00:23:55 No.487002635
>プラネテスみたいな宇宙ゴミを片付ける計画は無いのか(ブオオオォォォ なんか網広げようぜって記事を見た覚えがあるな
37 18/02/24(土)00:23:58 No.487002643
>プラネテスみたいな宇宙ゴミを片付ける計画は無いのか(ブオオオォォォ ぬ 秒速10km弱の速度で飛び回っているゴミを安全に処分する手段があるなら教えてほしいんぬ
38 18/02/24(土)00:24:07 No.487002682
木星行ってヘリウム採掘して帰ってこれれば十分な気がする 向こうで訳わからない軍閥がロボット作る
39 18/02/24(土)00:24:09 No.487002687
>ぬ >ソビエトはアメリカのオリオン計画を聞きつけて地上で核爆弾エンジンの実験までやったんぬ >実験は成功したんぬが放射能降下物まみれで一帯が封鎖されたんぬ ソ連はアメリカより核利用に熱心で爆発で貯水池作ったり運河開削しようとしたりしてたんぬ もちろん現地は汚染されたんぬ でも軍人か何かが貯水池でワイワイ泳いで核利用のプロパガンダしてる動画が残ってるんぬ…
40 18/02/24(土)00:24:59 No.487002911
>でも軍人か何かが貯水池でワイワイ泳いで核利用のプロパガンダしてる動画が残ってるんぬ… ロシア人はアホなのか?
41 18/02/24(土)00:25:23 No.487002989
ぬ ウォッカを飲めば大丈夫なんぬ
42 18/02/24(土)00:26:36 No.487003298
ぬ 現状では宇宙飛行士は宇宙ステーションに滞在中はおろか地上戻ってからもかなりの筋力回復トレーニングしないといけないんぬ 人間は無重力で暮らせるように出来てないんぬ
43 18/02/24(土)00:26:46 No.487003346
>秒速10km弱の速度で飛び回っているゴミ 控えめにいってレールガンか何かですよね?
44 18/02/24(土)00:27:09 No.487003432
>ソ連はアメリカより核利用に熱心で爆発で貯水池作ったり運河開削しようとしたりしてたんぬ 平和的核開発という奴だな 実現こそしなかったがアメリカでもその理論でアラスカに港作ろうとしたりマレー半島で炸裂させて運河造る構想があったりした
45 18/02/24(土)00:27:12 No.487003444
>人間は無重力で暮らせるように出来てないんぬ ラピュタみたいなものか…地に足つけてないと人間ってダメなんだな
46 18/02/24(土)00:27:19 No.487003471
ギエロンは突然切れた
47 18/02/24(土)00:27:25 No.487003500
>秒速10km弱の速度で飛び回っているゴミを安全に処分する手段があるなら教えてほしいんぬ >了解!デブリが粉になるまで核爆発!
48 18/02/24(土)00:27:31 No.487003520
>現状では宇宙飛行士は宇宙ステーションに滞在中はおろか地上戻ってからもかなりの筋力回復トレーニングしないといけないんぬ >人間は無重力で暮らせるように出来てないんぬ 骨がスカスカになってくんだっけ スペースノイドとか絶対無理じゃん!
49 18/02/24(土)00:27:54 No.487003601
>仮に宇宙人がいたとして、 >自分の星に向かって別の文明がバリバリ核分裂起こして放射能撒き散らしながら突っ込んでくる大質量体投げてきたら間違いなく宣戦布告だと思う (これが彼らの星でのあいさつなのか!私たちも同じようなものを作って送り出してみよう!!) ルートもあるぞ!
50 18/02/24(土)00:27:55 No.487003606
ぬ アメリカでは1970年代にNERVAと呼ばれる革新的な熱核ロケットの開発計画があったんぬ 計画は順調でエンジンの作動テストも行われていたんぬがニクソン大統領の謎の中止命令によって計画中止になったんぬ 一説によるとニクソン大統領は支援者の軍事会社に化学ロケットの燃料が売れなくなって会社が潰れる!って言われたから計画を中止させたみたいなんぬ
51 18/02/24(土)00:28:10 No.487003660
>ぬ >月面基地開発には2000兆円必要なんぬ >20年間でパナマに隠されてた脱税額と同じなんぬ 何に使われてたんだ…!(ブオオオオオ
52 18/02/24(土)00:28:42 No.487003794
ぬ アトミックソルジャーとかもやったから大概なんぬ 宣伝じゃなく大真面目にやってても大事な資源すり減らしたんぬ
53 18/02/24(土)00:28:48 No.487003820
そういや脱税ぶんの金をみんな突っ込めばもうちょっと宇宙開発進んでいたのかねえ
54 18/02/24(土)00:28:54 No.487003840
いいですよね宇宙人が攻めてきたからオリオン計画再始動させて大気圏内から宇宙戦艦を核爆発エンジンで打ち上げるの
55 18/02/24(土)00:29:33 No.487003988
イスカンダル行くかい
56 18/02/24(土)00:29:44 No.487004013
宇宙移民など稚気じみた夢
57 18/02/24(土)00:30:12 No.487004123
>いいですよね宇宙人が攻めてきたからオリオン計画再始動させて大気圏内から宇宙戦艦を核爆発エンジンで打ち上げるの どっちが迷惑なのか分かんねぇぞ!(ブォォォォォォォ
58 18/02/24(土)00:30:15 No.487004136
マスドライバー!
59 18/02/24(土)00:30:18 No.487004146
ぬ 一度骨がスカスカになると戻すのに軽度でも3年から7年かかるんぬ だから地上へ戻ってきた宇宙飛行士はすぐ宇宙に戻れないんぬ
60 18/02/24(土)00:30:44 No.487004250
宇宙飛行士って体に悪い職業だなあ
61 18/02/24(土)00:30:56 No.487004299
宇宙食で煮干し食うんだ
62 18/02/24(土)00:31:07 No.487004345
宇宙で核実験しちゃダメだよ!
63 18/02/24(土)00:31:40 No.487004455
重力が強い部屋なら骨がどんどん強くなる…?
64 18/02/24(土)00:32:01 No.487004549
ぬ アメリカの原子力推進宇宙船の開発計画であるプロメテウス計画はオバマが大統領になって凍結されたんぬ トランプが大統領令で再会を命じて800億円の予算を付けたから期待して待つんぬ
65 18/02/24(土)00:32:18 No.487004606
可能なのかわかんないけどデブリが飛び交ってる場所に大量の水を置いとけば減速くらいできるかなぁ
66 18/02/24(土)00:32:49 No.487004732
宇宙船に重力作るのは無理なのか?
67 18/02/24(土)00:32:54 No.487004751
>重力が強い部屋なら骨がどんどん強くなる…? 血管と臓器への負担が増えて早死にすると推測されてるんぬ
68 18/02/24(土)00:32:55 No.487004752
>実現こそしなかったがアメリカでもその理論でアラスカに港作ろうとしたりマレー半島で炸裂させて運河造る構想があったりした クラ地峡運河計画は米英の他日本も参加を検討していたんぬ アトミックソルジャーならぬアトミックゼネコンが誕生していたかもしれないんぬ
69 18/02/24(土)00:33:01 No.487004780
>そういや脱税ぶんの金をみんな突っ込めばもうちょっと宇宙開発進んでいたのかねえ 昔は科学者も宇宙の資源獲得とか移民とか妄想してたぬが今のい化学ロケットでは打ち上げるのにお金かかりすぎてあまりにも割に合わないことに気付いたんぬ たった数トンの人工衛星打ち上げるのに何十億かかるんぬ…
70 18/02/24(土)00:33:05 No.487004793
>骨がスカスカになってくんだっけ ぬ 無重力下では地上に居る時に常に体に掛かっていた1Gの負荷がほぼゼロになるので ただ自然に突っ立ってるだけでも有る程度人体に掛かる負荷が骨の密度を保っているんぬ その負荷がゼロになるんだから体が骨丈夫にする必要無いんぬ…どんどんカルシウムを体外に排出するんぬ… って言ってどんどん骨がスカスカになるんぬ 対策として絶えず筋トレが欠かせないんぬ それでも数ヶ月宇宙に居てから地上に戻ると骨密度がヤバい事になってるので 戻ってきたばかりの宇宙飛行士は何も無くてもストレッチャーで運ばれるんぬ
71 18/02/24(土)00:33:34 No.487004903
ぬ ソビエトの熱核ロケットの開発計画はブレジネフが失脚して開発中止になったんぬ
72 18/02/24(土)00:33:37 No.487004923
ぬ 重力に関してはとりあえず回転させとけばわりと容易に擬似的なもの発生させられるんぬ 本格的な宇宙植民にはもっと根本的な大問題が多いんぬ
73 18/02/24(土)00:34:35 No.487005147
>アメリカでは1970年代にNERVAと呼ばれる革新的な熱核ロケットの開発計画があったんぬ >計画は順調でエンジンの作動テストも行われていたんぬがニクソン大統領の謎の中止命令によって計画中止になったんぬ NERVAは作動試験中に冷却材兼推進剤の液体水素の供給が止まった結果爆発事故を起こしてるんぬ
74 18/02/24(土)00:35:04 No.487005259
異星人が地球にやってきたらまずデブリ問題にぶちあたるのか…
75 18/02/24(土)00:35:08 No.487005270
ぬ 30年前は100キロの荷物を宇宙に上げるのに500億必要だったんぬ
76 18/02/24(土)00:35:16 No.487005306
ぬ ぶっちゃけ宇宙空間じゃなくても座りっぱなしで過ごすと骨密度は薄くなるんぬ 多分「」の骨密度は低いんぬ
77 18/02/24(土)00:35:22 No.487005335
>重力に関してはとりあえず回転させとけばわりと容易に擬似的なもの発生させられるんぬ ガンダムみたいなコロニーってあれジャンプしたらすっ飛んでいかないの?
78 18/02/24(土)00:35:48 No.487005426
>可能なのかわかんないけどデブリが飛び交ってる場所に大量の水を置いとけば減速くらいできるかなぁ 無数の水しぶきがデブリになりそう
79 18/02/24(土)00:35:55 No.487005454
ぬ 今のペースで宇宙開発してると宇宙進出する前に地球の資源が尽きて宇宙に行けなくなるらしいんぬ
80 18/02/24(土)00:36:46 No.487005623
そうなったら月を一本背負いして地上に下ろすしかないな
81 18/02/24(土)00:36:49 No.487005634
ぬ 人類が滅亡したあとに残された生物は 再び高度な知能を獲得したとしても露出金属鉱山が消え去ってるせいで 高度な金属文明は築けないんぬ
82 18/02/24(土)00:36:54 No.487005653
遠心力使って宇宙に物上げれないのかね? 長いワイヤーを作ってそれに沿って物体を移動させるとか
83 18/02/24(土)00:37:04 No.487005689
>異星人が地球にやってきたらまずデブリ問題にぶちあたるのか… 銀河から銀河へと渡って来る連中なのでその程度の事で躓く事も無いと思うんぬ むしろ「コイツら宇宙旅行もロクに出来ないくせに自分らの惑星の周り汚し過ぎ…」 ってドン引きされて滅ぼすか無視するかの二択にされそうな気がするんぬ
84 18/02/24(土)00:37:25 No.487005766
ぬ イギリスの科学者が考案したダイダロス計画はオリオン計画の発展系なんぬ! 推進に水爆を30万発使うんぬ! 最低でも光速の16%まで加速できるから太陽系が狭すぎて困るくらいなんぬ!
85 18/02/24(土)00:37:45 No.487005834
>人類が滅亡したあとに残された生物は >再び高度な知能を獲得したとしても露出金属鉱山が消え去ってるせいで >高度な金属文明は築けないんぬ これ系のスレで毎回のように言われるやつだ
86 18/02/24(土)00:38:04 No.487005911
>遠心力使って宇宙に物上げれないのかね? スカイフック構想がある
87 18/02/24(土)00:38:23 No.487005982
ゴミが大量にあるらしいけど宇宙ステーションには当たらないの?
88 18/02/24(土)00:38:29 No.487005999
ダイダロス計画ってネーミングの時点で嫌な予感しかしないぞおい!
89 18/02/24(土)00:38:34 No.487006020
>遠心力使って宇宙に物上げれないのかね? >長いワイヤーを作ってそれに沿って物体を移動させるとか そんな強度を維持できる素材がないんぬ
90 18/02/24(土)00:38:53 No.487006107
最近NASAとJPLは火星往還や木星以遠探査のための原子力ロケットの研究を始めたんぬ またしても炉心で直接推進剤を加熱するやつなんぬ 失敗したらことなのでまずは電気ヒーターで核反応熱をシミュレーションしてるんぬ
91 18/02/24(土)00:39:24 No.487006204
>そんな強度を維持できる素材がないんぬ 蜘蛛の糸じゃ駄目かねぇ
92 18/02/24(土)00:39:57 No.487006321
遠心力による疑似重力もコロニーの巨大さに比して利用可能になる土地が少なくなるという問題があるんぬ コスパ最悪なんぬ
93 18/02/24(土)00:40:19 No.487006395
>人類が滅亡したあとに残された生物は >再び高度な知能を獲得したとしても露出金属鉱山が消え去ってるせいで >高度な金属文明は築けないんぬ 燃料の鉱床はともかく金属類はまた堆積鉱床になってるんじゃねえかな… 地質年代スケールで見れば新しい熱水鉱床も増えそうだけど
94 18/02/24(土)00:40:47 No.487006509
ぬ ダイダロス計画で目標にされた星がバーナード星なんぬ 選ばれた理由はちょうどその頃に放送されていた宇宙戦艦ヤマト3でヤマトが最後に調査した人類の移民先候補の星だったからなんぬ 考案者はヤマトの大ファンだったんぬ
95 18/02/24(土)00:41:09 No.487006586
>ゴミが大量にあるらしいけど宇宙ステーションには当たらないの? たまに当たるんぬ 現用戦車のAPFSDSを越える速度で小さい金属片やボルトナットの類がぶち当たると その運動エネルギーは天文学的な破壊力を示すんぬ
96 18/02/24(土)00:41:10 No.487006592
>そんな強度を維持できる素材がないんぬ ぬ 軌道エレベータークラスの負荷でも構造工夫すれば単純な鋼で十分耐える強度出るとわかってるんぬ
97 18/02/24(土)00:41:10 No.487006594
>蜘蛛の糸じゃ駄目かねぇ 肝心なときに切れてみんな落ちてく末路しかみえねぇ
98 18/02/24(土)00:41:42 No.487006680
そういや宇宙服足りなくなったぞ問題はどうなったんだ(ブオォォォ
99 18/02/24(土)00:41:50 No.487006716
歴史的に見るなら例えば鉄鉱床の発生は太古のある一時期に偏ってるんぬ 地球史において同じ事がもう一度起こる事は多分ないんぬ
100 18/02/24(土)00:41:54 No.487006726
>ぬ >人類が滅亡したあとに残された生物は >再び高度な知能を獲得したとしても露出金属鉱山が消え去ってるせいで >高度な金属文明は築けないんぬ その辺は全然問題ないんぬ 人類が滅亡してもプレートが移動して現代の表層はすべて地下に眠ることになるからなんぬ ぬの遺跡や資源はすべて原油になるんぬ 地下や隕石からまた露出金属鉱山が産まれてくるんぬ
101 18/02/24(土)00:42:18 No.487006811
>ゴミが大量にあるらしいけど宇宙ステーションには当たらないの? もちろんぶち当たっているので装甲があるし窓も防弾構造なんぬ 飛行士が窓の外をビデオでとってたら微小デブリがバシィッって窓に当たった映像もあるんぬ
102 18/02/24(土)00:42:29 No.487006842
スペースキャッツ!
103 18/02/24(土)00:42:35 No.487006856
>そういや宇宙服足りなくなったぞ問題はどうなったんだ(ブオォォォ どうにもなってないんぬ 今の宇宙服は空気が漏れるんぬ
104 18/02/24(土)00:42:46 No.487006882
>ダイダロス計画ってネーミングの時点で嫌な予感しかしないぞおい! ぬ ダイダロスさんはめっちゃ手先が器用で権力者に付きまとわれた以外はすごくすごい人なんぬ ロウで固めた鳥の羽で空飛ぶのも馬鹿やって死んだのは息子のイカロスの方で ダイダロスさんはクレタ島からシチリア島まで500kmくらい飛んで無事成功してるんぬ
105 18/02/24(土)00:43:00 No.487006939
ぬ ちなみにヤマトでのバーナード星系にある惑星は砂漠ばかりの星で人類が移住できる環境ではなかったんぬ 現実ではそもそもバーナード星には惑星が存在しないことが後に判明したんぬ
106 18/02/24(土)00:43:05 No.487006958
>人類が滅亡してもプレートが移動して現代の表層はすべて地下に眠ることになるからなんぬ >ぬの遺跡や資源はすべて原油になるんぬ >地下や隕石からまた露出金属鉱山が産まれてくるんぬ ホホホホホホ 人類は滅び地球の主人は新たな種族がその座に着くのです! ホホホホホホ!
107 18/02/24(土)00:43:20 No.487007005
>重力下へ帰還したときに体が危険な事になるかもしれんからなのか? ぬ それもあるんぬが宇宙船被曝量がやばいんぬ
108 18/02/24(土)00:43:26 No.487007025
クソヒリ帰れや!
109 18/02/24(土)00:43:38 No.487007066
ぬ 恒星間航行で現在進行中なのは20年で4.3光年離れたプロキシマケンタウリに無人探査機を飛ばすものなんぬ 切手大の探査機が1メートル四方の帆を広げたものに地球からレーザーを当てて加速するんぬ スティーブンホーキングやマークザッカーバーグが参加しているんぬ
110 18/02/24(土)00:43:46 No.487007098
あの宇宙服クッソ高えからずっと使いまわしてるんだっけ
111 18/02/24(土)00:44:10 No.487007162
宇宙空間で目をつぶるとチカチカ光って見えるというのは有名な話なんぬ
112 18/02/24(土)00:44:10 No.487007163
>ダイダロスさんはクレタ島からシチリア島まで500kmくらい飛んで無事成功してるんぬ 飛んだの一人じゃなかったんだ・・・
113 18/02/24(土)00:44:22 No.487007216
宇宙服ももう作れないのか… ロストテクノロジーってやつ?
114 18/02/24(土)00:44:29 No.487007246
>そういや宇宙服足りなくなったぞ問題はどうなったんだ(ブオォォォ アメリカのはいくつかのメーカーでコンペ中ぬ ロシアのは順当に世代交代してるのでこないだも新型に更新されたんぬ
115 18/02/24(土)00:44:42 No.487007282
>ぬ >30年前は100キロの荷物を宇宙に上げるのに500億必要だったんぬ 低軌道か静止軌道かどっちか言ってみるんぬ!(ブォオオオオオオ
116 18/02/24(土)00:44:45 No.487007286
ぬ 中性子星同士が衝突するとざっと地球3個分くらいの体積の金が発生するんぬ ちなみに現在地球にある金も遥か過去にこういった超新星爆発や超重星の衝突の結果生まれたものなんぬ
117 18/02/24(土)00:44:46 No.487007300
最近はイオンエンジンが耐久性上がったので原子力発電に使えるかもと研究始まったんぬ これもイオンエンジンを長期使用したはやぶさのおかげなんぬ
118 18/02/24(土)00:45:09 No.487007363
>クソヒリ帰れや! ホホホホホ 「」原宇宙飛行士 貴方はそれを何億年も死なずに見守り続ける運命なのです! ホホホホホ!
119 18/02/24(土)00:45:38 No.487007468
鉄の矢打ち込むか…
120 18/02/24(土)00:45:48 No.487007512
やっぱ仮面ライダースーパー1みたいなの作らないと作業員も安定しないのか
121 18/02/24(土)00:46:06 No.487007581
ぬ 原油は超高圧で押しつぶされた何かなんぬ 何なのかはわかってないんぬ
122 18/02/24(土)00:46:27 No.487007650
>宇宙服ももう作れないのか… >ロストテクノロジーってやつ? かつての宇宙服は一人のキチガイ裁縫ババアの手作りだったんぬ ババアが死んで誰も再現出来ないから補修しながた使ってるんぬ
123 18/02/24(土)00:46:28 No.487007655
>重力に関してはとりあえず回転させとけばわりと容易に擬似的なもの発生させられるんぬ ぬ 回転数が一定を超えると人は不快感を覚えるので遠心力により重力発生は少なくとも居住地には向いてないんぬ
124 18/02/24(土)00:46:38 No.487007690
そもそも宇宙服めっちゃお高いから気軽には更新できないんぬ
125 18/02/24(土)00:46:42 No.487007705
>歴史的に見るなら例えば鉄鉱床の発生は太古のある一時期に偏ってるんぬ >地球史において同じ事がもう一度起こる事は多分ないんぬ 鉄鉱床は酸素発生に海水中の鉄イオンが化学反応して堆積したんぬね 原始の一回とスノーボールアースで無酸素化してしまったのが解凍された二回目しかないとか鉄って結構奇跡の産物なんぬ
126 18/02/24(土)00:46:51 No.487007737
核分裂だかなんかを実験するおもちゃがかつて販売されていたそうな
127 18/02/24(土)00:47:43 No.487007926
ぬ ちなみにヤマト3では日本やアメリカやイギリスやフランスやドイツが波動エンジンを使用したワープ航行で人類の移住先の惑星を探索しているの日本人大してソビエト連邦は旧式の熱核ロケットで箱舟計画初めていたんぬ 設定では西側の国が波動エンジンの技術をあげなかったからソビエトだけそんな旧式ロケット使っているって設定なんぬ
128 18/02/24(土)00:47:46 No.487007938
火星行きは原子炉で発電した電力でプラズマを噴射するプラズマアークジェット推進が検討されたことがあるんぬ シーウルフ級の原子炉を宇宙に打ち上げる研究がブッシュ政権で検討されたんぬがオバマ核ドクトリンで無しになったんぬ
129 18/02/24(土)00:48:20 No.487008062
>ババアが死んで誰も再現出来ないから補修しながた使ってるんぬ それそのババアを作った方が安くすみそうだな…
130 18/02/24(土)00:48:28 No.487008094
>>そういや宇宙服足りなくなったぞ問題はどうなったんだ(ブオォォォ >アメリカのはいくつかのメーカーでコンペ中ぬ >ロシアのは順当に世代交代してるのでこないだも新型に更新されたんぬ 2年前にもコンペやるよーって記事見たけど まだコンペやってんのかアメリカ…
131 18/02/24(土)00:48:33 No.487008110
ぬ 収支が正になる核融合反応の最終的な生成物質は鉄なんぬ 収支が正になる核分裂反応の最終的な生成物質も鉄なんぬ
132 18/02/24(土)00:48:39 No.487008136
>かつての宇宙服は一人のキチガイ裁縫ババアの手作りだったんぬ >ババアが死んで誰も再現出来ないから補修しながた使ってるんぬ ババア何者!?
133 18/02/24(土)00:48:43 No.487008148
ぬ アトランティスみたいに地下に沈んでいく大陸のことを考えれば人類の繁栄とか動植物の絶滅とか小さなことなんぬ
134 18/02/24(土)00:49:22 No.487008294
>設定では西側の国が波動エンジンの技術をあげなかったからソビエトだけそんな旧式ロケット使っているって設定なんぬ ロシアを地球のピンチではぶるなよ…
135 18/02/24(土)00:50:01 No.487008446
アメリカの宇宙開発は雑なところも割と多いんぬ そんな中でも大きな事故を一度も起こさなかったサターン5型ロケットはマジ偉大なんぬ
136 18/02/24(土)00:50:06 No.487008467
宇宙空間に鉄なんていくらでもあるけどまとまった鉱床になるのは結構レアなんだな
137 18/02/24(土)00:50:13 No.487008494
ぬ ネタにされがちなソ連なんぬが 宇宙技術では未だにアメリカより上の分野がゴロゴロあるんぬ 一例としては世界中の現在運用されてるロケットエンジンの大半はソ連の物が原型なんぬ アメリカですらそうなんぬ 日本は戦後アメリカからの技術導入で得たものから独自発展させててソ連系技術が使われてない貴重な例外なんぬ この技術は当のアメリカですら失われてるものなんぬ
138 18/02/24(土)00:50:26 No.487008544
人類の価値観じゃなく地球スケールで考えるんぬ 地球は病気になることも困ることも泣くこともないんぬ 酸素が発生して地球上の動植物がほとんど絶滅しても何も思わなかったし何もしなかったんぬ
139 18/02/24(土)00:50:35 No.487008578
>それそのババアを作った方が安くすみそうだな… ダビデ像作ったミケランジェロを作ればみたいな話なんぬ…
140 18/02/24(土)00:50:51 No.487008645
ぬ ちなみにヤマト3でアメリカのアリゾナと名付けられた宇宙戦艦を番組内で沈めたらアメリカ大使館から抗議があったんぬ ちなみにソビエトからも人類の危機なのに日本は技術よこさんのか!って抗議されたんぬ ヤマト3はいろいろ問題作なんぬ
141 18/02/24(土)00:51:00 No.487008667
>宇宙空間に鉄なんていくらでもあるけどまとまった鉱床になるのは結構レアなんだな 地球も下の方にはいっぱいあるけど当然ながらそれお取って戻ってくるとか無理なんぬ…
142 18/02/24(土)00:51:13 No.487008719
ぬ 昔書かれた近未来SFで21世紀や22世紀にソ連が登場してるのを今から読むと微妙な気分になるんぬ
143 18/02/24(土)00:51:33 No.487008782
そもそもアメリカは宇宙開発については完全な遅れをとっているんぬ アポロ計画とか人体実験みたいなもんなんぬ 乗組員は冗談抜きで地獄の片道切符ぬ
144 18/02/24(土)00:52:02 No.487008870
そのうち○○○みたいになっちゃうみゃー
145 18/02/24(土)00:52:30 No.487008970
ぬ ヤマト3でデスラーを綺麗なデスラーにして国家指導者として再登場させたらドイツがけおったんぬ
146 18/02/24(土)00:52:35 No.487008994
しかし職人芸が技術の進歩を上回ることなんてあるんだなあ宇宙服ババアとか
147 18/02/24(土)00:52:35 No.487009000
ぬ 人類滅んだ後の資源問題で一番深刻なのはウランなどの放射性元素の枯渇なんぬ
148 18/02/24(土)00:53:04 No.487009097
ぬ その宇宙開発はソ連を滅ぼした一員なんぬ ぶっちゃけ1960年代に宇宙開発技術に注力して国が得られたものとかあんまないんぬ
149 18/02/24(土)00:53:10 No.487009121
ぬ 宇宙開発には膨大なお金がかかるんぬ それ以上にかかるのが海底調査なんぬ
150 18/02/24(土)00:53:22 No.487009165
ぬ アポロ誘導コンピュータのROMは女工さんの手縫いなんぬ
151 18/02/24(土)00:53:31 No.487009198
NASAはパイロットから散々せっつかれたのにスペースシャトルの頃になるまで宇宙船内にトイレを作らなかったというのは一部で有名な話なんぬ おかげで地獄のような惨状が度々発生したんぬ
152 18/02/24(土)00:53:34 No.487009212
>一例としては世界中の現在運用されてるロケットエンジンの大半はソ連の物が原型なんぬ ソ連のロケットは使う燃料と素材と大きさと出力のトータルのバランスが試行錯誤で一番最適化された設計になってるんぬ その設計に持っていくのに国をかけた予算と時間と金と人材をぶち込んだんぬ
153 18/02/24(土)00:53:36 No.487009216
>しかし職人芸が技術の進歩を上回ることなんてあるんだなあ宇宙服ババアとか 安く済ませるコストカット競争の中じゃそうなるんぬ わざわざ金かけなかったツケきたんぬ
154 18/02/24(土)00:53:41 No.487009236
このぬヤマト3好きすぎる…
155 18/02/24(土)00:54:08 No.487009323
ぬ アポロ計画では乗組員が月面から帰れなかった時のための大統領のスピーチ原稿があったんぬ
156 18/02/24(土)00:54:21 No.487009363
>しかし職人芸が技術の進歩を上回ることなんてあるんだなあ宇宙服ババアとか 料理とか考えてみればわかりやすいんぬが ぶっちゃけ科学技術の粋より手作業のほうが正確なものは結構その辺にもごろごろあるんぬ
157 18/02/24(土)00:54:31 No.487009395
>しかし職人芸が技術の進歩を上回ることなんてあるんだなあ宇宙服ババアとか 機械じゃない再現出来ない部分はまだまだあるんぬ 新幹線の丸みは職人がカンカンしてるんぬ
158 18/02/24(土)00:54:56 No.487009482
あの頃は核でファーストストライク成功させるか 宇宙開発技術確立させた方が世界の覇権を握ると本気で信じられてたってのが今の基準だと信じられない
159 18/02/24(土)00:55:15 No.487009540
>昔書かれた近未来SFで21世紀や22世紀にソ連が登場してるのを今から読むと微妙な気分になるんぬ ソ連崩壊なんて誰も読めねえんぬ
160 18/02/24(土)00:55:52 No.487009660
>しかし職人芸が技術の進歩を上回ることなんてあるんだなあ宇宙服ババアとか 最先端技術って要は一点もののオーダーメイドなんぬ 物を量産するための製造装置は量産する段階になって作られる既存技術なんぬ
161 18/02/24(土)00:55:56 No.487009672
核の平和利用の時代についてもっと聞きたいぞ!
162 18/02/24(土)00:56:03 No.487009701
わざわざ機械化しないほうが安くすむことが結構あってそれが職人の生きる道だと言われているんぬ 新幹線の丸みとか宇宙服を作るためのロボットや設備をわざわざ数百~数億かけて作るより職人にまかせたほうがお得なんぬ それが資本主義なんぬ
163 18/02/24(土)00:56:05 No.487009711
ぬ アポロ宇宙船のアームストロング飛行士とオルドリン飛行士は月面にいる時に大統領から2階級の昇進を告げられて喜んだんぬ ちなみに月面で告げられた理由は月面からの離脱が成功する確率が1/3くらいと考えられていたからなんぬ
164 18/02/24(土)00:56:53 No.487009878
>ぬ >ネタにされがちなソ連なんぬが >宇宙技術では未だにアメリカより上の分野がゴロゴロあるんぬ >一例としては世界中の現在運用されてるロケットエンジンの大半はソ連の物が原型なんぬ >アメリカですらそうなんぬ >日本は戦後アメリカからの技術導入で得たものから独自発展させててソ連系技術が使われてない貴重な例外なんぬ >この技術は当のアメリカですら失われてるものなんぬ ソ連崩壊で倉庫で埃被ってた高性能ロケットエンジンを買い取ってアメリカで再生して使うプロジェクトがアンタレスロケットで行われたんぬ 試運転まではよかったんぬが本番でロケットごと爆発四散して以降使用中止に追い込まれたんぬ でも設計変更されたアンタレスの後継エンジンは別のロシア製エンジンなんぬ
165 18/02/24(土)00:57:03 No.487009917
>その設計に持っていくのに国をかけた予算と時間と金と人材をぶち込んだんぬ 国を傾けた代わりに完成した超高性能エンジンNK-33はなぜかどうにも超絶運が悪くほとんどまともに飛ぶことなくソ連崩壊とともに倉庫にしまわれてたんぬ アメリカの会社に買われて再整備されて陽の目を見たかと思ったらロケットが爆発したので結局そのまま使われなくなったんぬ ちなみに爆発の原因は作業員が配管内に忘れ物をしたからなんぬ
166 18/02/24(土)00:57:15 No.487009968
>新幹線の丸みは職人がカンカンしてるんぬ H-2Aのショックコーンも職人の手絞りなんぬ
167 18/02/24(土)00:57:39 No.487010045
>ちなみに爆発の原因は作業員が配管内に忘れ物をしたからなんぬ ぬ 事故はだいたいしょーもない理由で起こるんぬ
168 18/02/24(土)00:58:16 No.487010154
ぬ 船の丸みも造船所の職人ジジイが溶接の熱で柔らかくして曲げてるんぬ ジジイの仕事はそれだけなんぬ でもジジイしか出来ないから給料もどえらいんぬ 後継者がいないと言われてるんぬ
169 18/02/24(土)00:58:36 No.487010201
ぬ アポロ11号の月面着陸で唯一軌道上に残っていたコリンズ飛行士はアメリカでもあまり人気が無かったんぬ ちなみにアームストロング飛行士は軌道船とのドッキング前に燃料を切らしてしまったからコリンズ飛行士が本来は訓練されていなかった司令船からのドッキングを成功させていなかったら死んでいたんぬ
170 18/02/24(土)00:58:39 No.487010214
ソ連のエンジンにくわしいぬが少なくとも2匹いるんぬ…
171 18/02/24(土)00:58:46 No.487010231
>NASAはパイロットから散々せっつかれたのにスペースシャトルの頃になるまで宇宙船内にトイレを作らなかったというのは一部で有名な話なんぬ >おかげで地獄のような惨状が度々発生したんぬ ちなみにソ連だとボストーク1号の段階ですでにトイレが備え付けられてたんぬ
172 18/02/24(土)00:59:36 No.487010366
>ソ連のエンジンにくわしいぬが少なくとも2匹いるんぬ… きっとロシアンブルーなんぬ…
173 18/02/24(土)01:00:04 No.487010442
>後継者がいないと言われてるんぬ 後継者になれば金ががっぽりもらえるなと思ったがそんなに都合がいい話じゃないんだろうな
174 18/02/24(土)01:00:07 No.487010448
ぬ クレーンで荷物を海に下ろしたり陸に揚げたりする港湾労働者も謎の技術持ってたりするんぬ ぱっと重心見抜いて点対称な位置を回転しないようにクレーンで吊ったりするんぬ あれも人の手でやったほうが機会に任せるより安くて早くて安全なんぬ
175 18/02/24(土)01:00:08 No.487010453
日本でも失われていく伝統技術とかそういうのは大学や民間の研究機関に頼んで機械化すると数億円かかることがザラだから そのまま消滅させるんぬ どうせ儲からないから後継者もいないんぬ
176 18/02/24(土)01:00:36 No.487010546
>後継者になれば金ががっぽりもらえるなと思ったがそんなに都合がいい話じゃないんだろうな 金になるなら巨大資本が参入してるんぬ
177 18/02/24(土)01:00:44 No.487010569
アームストロングしか有名にならなくて有名じゃない方の宇宙飛行士の恨みがどうとかというネタの漫画を見た記憶が蘇ってきたけど思い出せない
178 18/02/24(土)01:00:48 No.487010579
ぬ アメリカの宇宙食はクソマズだったんぬ 宇宙飛行士が無断でサンドイッチを持ち込んだらめっちゃ怒られて議会でも問題になったんぬ それからようやく新型の宇宙食が開発されたんぬ ちなみに今でもアメリカの宇宙食は国際宇宙ステーションで一番人気が無いんぬ
179 18/02/24(土)01:00:53 No.487010603
ぬ 船の丸み職人については以前どっかのテレビで取り上げられたんぬ ほんの僅かな歪みがあるだけで水圧に耐えられなくなって事故のもとになるんぬ その職人でさえ設計図に基づいたものを作るのには途方もない試行錯誤を必要とするんぬ
180 18/02/24(土)01:00:56 No.487010610
>ぬ >船の丸みも造船所の職人ジジイが溶接の熱で柔らかくして曲げてるんぬ ジジイの仕事はそれだけなんぬ >でもジジイしか出来ないから給料もどえらいんぬ >後継者がいないと言われてるんぬ NHKでやってたの見たことあるんぬ でっかいタンカーの溶接や曲げ加工してるのがちっちゃい人間でびっくりしたんぬ
181 18/02/24(土)01:01:08 No.487010666
>船の丸みも造船所の職人ジジイが溶接の熱で柔らかくして曲げてるんぬ ジジイの仕事はそれだけなんぬ >でもジジイしか出来ないから給料もどえらいんぬ >後継者がいないと言われてるんぬ ぬ ある箇所をバーナーで熱すると当然膨張して全体的に歪むんぬ その歪みを職人がカンと経験で少しずつ曲げたり溶接したりするんぬ 出来た時には寸分の狂いも無い(ほぼコンマ002ミリ以下レベル)曲線部の完成なんぬ 会社が弟子を雇ってくれなかったので職人のじいちゃん死んだら断絶なんぬ
182 18/02/24(土)01:01:46 No.487010773
>ちなみに今でもアメリカの宇宙食は国際宇宙ステーションで一番人気が無いんぬ 日本食の人気はどうなんぬ?
183 18/02/24(土)01:02:11 No.487010858
最初に型を作ってそこに鉄流し込めばカンカンする必要ねえんじゃねえかオラッ(ぶおおおおおおおおおおおお
184 18/02/24(土)01:02:16 No.487010874
日本だと美談化される風潮強いが職人は潰しが効かない上に些細な切っ掛けではいサヨナラされるからな…
185 18/02/24(土)01:02:18 No.487010880
ある和菓子が後継者不足で消滅するとか言われてもユーザーが地元の少数と ほとんどいないから全然問題ないんぬ
186 18/02/24(土)01:02:27 No.487010912
ていうか今自力で作った技術でまともに宇宙に物を送り込める国は 日米露くらいなんぬ 中国インドはソ連系そのまま持ってきてるし欧州もロシアにほぼ委託してるんぬ
187 18/02/24(土)01:02:58 No.487010994
>ちなみに今でもアメリカの宇宙食は国際宇宙ステーションで一番人気が無いんぬ 一番人気は日本製のフリーズドライお好み焼き&たこ焼き さらにデザートのスイーツの羊羹なんぬ 羊羹は奪い合いが起きたり取引の材料になるんぬ
188 18/02/24(土)01:02:58 No.487010995
ぬ スペースワールドには宇宙食を売ってたんぬ
189 18/02/24(土)01:03:10 No.487011041
ぬ アメリカの宇宙食のオレンジジュースは砂糖水に着色料とオレンジの香りの香料が入っているんぬ 砂糖水だから栄養は完璧なんぬ ちなみに日本の宇宙食のオレンジジュースは果汁100%濃縮ジュースなんぬ
190 18/02/24(土)01:03:10 No.487011042
>ぬ >クレーンで荷物を海に下ろしたり陸に揚げたりする港湾労働者も謎の技術持ってたりするんぬ >ぱっと重心見抜いて点対称な位置を回転しないようにクレーンで吊ったりするんぬ >あれも人の手でやったほうが機会に任せるより安くて早くて安全なんぬ 起重機船のクレーン担当とか意味不明な感覚持ってるんぬ 波で何mも浮動する海上で風力発電機のプロペラを本体に接続してたんぬ 人間業じゃないんぬあいつらエスパーなんぬ
191 18/02/24(土)01:03:20 No.487011083
伝統技術ってのは消滅する電車と一緒でもったいないっていう人は普段使わないとこあるんぬ
192 18/02/24(土)01:03:34 No.487011123
科学技術未来館だかで日本の宇宙食食べたことあるけどあれ旨い方だったんだ…
193 18/02/24(土)01:03:36 No.487011128
>スペースワールドには宇宙食を売ってたんぬ 今はもうないんぬ…
194 18/02/24(土)01:04:12 No.487011255
>会社が弟子を雇ってくれなかったので職人のじいちゃん死んだら断絶なんぬ まあでも弟子を取らないってことは消えてもいい技術なんだろうな
195 18/02/24(土)01:04:13 No.487011264
スペースワールド お前はどこに行ったんぬ…
196 18/02/24(土)01:04:30 No.487011321
>最初に型を作ってそこに鉄流し込めばカンカンする必要ねえんじゃねえかオラッ(ぶおおおおおおおおおおおお 鉄の鋳物はデカければデカい程冷えて固まる時の微妙な差で同じ型を使っても同じにならないので無理なんぬ そもそも鋳鉄なんかで船作ったら沈むんぬ
197 18/02/24(土)01:04:32 No.487011324
>ソ連のエンジンにくわしいぬが少なくとも2匹いるんぬ… ソ連崩壊時に金に困ってエンジンを日本に売りに来たんぬ NASDはのどから手が出るほど欲しかったけど当時H2ロケット開発中で予算回せず泣く泣くあきらめたんぬ 図らずして下の環境が守られたんぬ >日本は戦後アメリカからの技術導入で得たものから独自発展させててソ連系技術が使われてない貴重な例外なんぬ
198 18/02/24(土)01:04:49 No.487011370
スペースワールドが潰れてイオンモールになるとか世も末なんぬ…
199 18/02/24(土)01:04:55 No.487011393
>会社が弟子を雇ってくれなかったので職人のじいちゃん死んだら断絶なんぬ 会社も仕方なしに職人を雇っているだけで内心嫌々だったのが透けて見えるんぬ
200 18/02/24(土)01:05:07 No.487011434
>日本食の人気はどうなんぬ? 日本人飛行士が地球に帰った後大量の日本食が発見されて「素敵な置き土産だ!」とみんな喜んで食べたんぬ それは1月後に来る別の日本人飛行士のものが先に届いていただけだったんぬ…
201 18/02/24(土)01:05:16 No.487011458
>鉄の鋳物はデカければデカい程冷えて固まる時の微妙な差で同じ型を使っても同じにならないので無理なんぬ >そもそも鋳鉄なんかで船作ったら沈むんぬ なるほどな…お礼にちゅーるをやろう
202 18/02/24(土)01:05:17 No.487011468
ぬ アメリカの宇宙食のチョコはジャガイモの味がするんぬ 甘味が大人気の宇宙ステーションでも残されすぎて議会で問題になったんぬ
203 18/02/24(土)01:05:45 No.487011558
ぬ NASAがパンを宇宙食にしない理由はマーキュリー宇宙船に飛行士が黙ってパンを持ち込んで 宇宙船壊した事からなんぬ 公聴会でNASAの存亡の危機だったんぬ
204 18/02/24(土)01:05:57 No.487011606
暗黙知を定量化するのはまだまだ難しいんぬ
205 18/02/24(土)01:06:08 No.487011642
>それは1月後に来る別の日本人飛行士のものが先に届いていただけだったんぬ… それやばくないか…食い物がなくなったぞ
206 18/02/24(土)01:06:42 No.487011727
宇宙食は船員同士で取引禁止のはずなんぬ 他国のものには毒が入ってるかもしれないんぬ
207 18/02/24(土)01:06:50 No.487011753
ICBMが大量生産されたおかげでコンピュータの低価格が進んだんだろ?
208 18/02/24(土)01:06:59 No.487011770
中国の宇宙開発といえばあっちで英雄扱いされてる銭学森の経歴が結構面白かったんぬ 普通にアメリカで活躍してたのに米政府が変なことしたせいで中国で頑張ることになった悲運の天才なんぬ…
209 18/02/24(土)01:07:10 No.487011815
>それやばくないか…食い物がなくなったぞ 追加で送ってもらえばいいんぬ
210 18/02/24(土)01:07:15 No.487011829
>中国インドはソ連系そのまま持ってきてるし欧州もロシアにほぼ委託してるんぬ 大嘘つかないでほしいんぬ 中国のはむしろアメリカの系統なんぬ 天宮のドッキング機構のことならたしかにソ連系ぬが例外なんぬ
211 18/02/24(土)01:07:16 No.487011832
ぬ アメリカの宇宙食はすんごい不人気なんぬ 宇宙飛行士が食の不味さでうつ状態発症して問題になったんぬ
212 18/02/24(土)01:07:25 No.487011856
ぬ 宇宙食はプラネタリウムのお土産コーナーでもときどき売ってるんぬ プラネタリウムに行った際は買ってみるんぬ
213 18/02/24(土)01:07:43 No.487011906
>スペースワールドが潰れてイオンモールになるとか世も末なんぬ… 既に隣にイオンあるのに新しく作る必要ないと思うんぬ
214 18/02/24(土)01:07:46 No.487011914
>まあでも弟子を取らないってことは消えてもいい技術なんだろうな 既にコンピューター整形で船を作る試みは始まってるんぬ と言うか微妙な曲げや凝った形じゃない部分は既にコンピューター制御の自動切り出しマシンなんぬ でも精度が必要な船のプロペラシャフト周辺部とか 精度が燃費に関わる船首の微妙なRはまだ無理なんぬ 韓国や中国はその辺機械任せなんで船が設計図通りに出来てなくて 燃費性能や速度性能が同型船なのにかなりのバラ付きがあって船主を困らせてるんぬ でも安いから中国船買うんぬ ぬーっぬっぬっぬっぬっ
215 18/02/24(土)01:08:07 No.487011977
ぬ 宇宙食では日本は進んでるんぬ いつの間にかISSにカレーマルシェやらビスコ缶が宇宙に行ってるんぬ カップヌードルもスペースラムとしてISSに行ったんぬ
216 18/02/24(土)01:08:15 No.487012005
>最初に型を作ってそこに鉄流し込めばカンカンする必要ねえんじゃねえかオラッ(ぶおおおおおおおおおおおお 鉄は単に鉄を流し込んでも極小の隙間ができたり強度が出なかったり重心がずれたりする問題が出るんぬ… 例えば陸上競技で使う砲丸の玉は一度鉄で玉状に成形した後に 職人の勘と腕で重心が玉の中央に来るように削り直すすんぬ
217 18/02/24(土)01:08:31 No.487012053
ぬ 日本の宇宙食のドライフルーツは人気なんぬ アメリカの宇宙食には果物が全く無いんぬ
218 18/02/24(土)01:08:35 No.487012064
>それやばくないか…食い物がなくなったぞ なくなったので不味くてあまったやつを食う羽目になって日本食がない…つらい…とISSからブログ投稿してたんぬ
219 18/02/24(土)01:08:40 No.487012082
>ぬ >アメリカの宇宙食はすんごい不人気なんぬ >宇宙飛行士が食の不味さでうつ状態発症して問題になったんぬ 地球ドラマチックだとヨーロッパだかイギリスだかの宇宙食もまずかったな…