虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/23(金)23:02:19 ぬ 地球... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/23(金)23:02:19 No.486983007

ぬ 地球から最も遠い場所を飛行している人工物はアメリカの探査機のボイジャーなんぬ ボイジャーは1号と2号の両方が太陽系から脱出していてオールトの雲と呼ばれている恒星系の間の空間を飛行中なんぬ ボイジャーはこのまま行けば西暦29万年ころに太陽系から一番近い恒星系に到達するんぬ

1 18/02/23(金)23:03:14 No.486983251

ぬ ボイジャーの飛行スピードは時速5万7000キロなんぬ

2 18/02/23(金)23:04:05 No.486983527

>西暦29万年 なそ にん

3 18/02/23(金)23:04:29 No.486983646

ぬ ボイジャーは2017年に37年ぶりに軌道修正用のスラスターを噴射したんぬ 次に軌道修正を行うのは2086年なんぬ

4 18/02/23(金)23:05:43 No.486984030

>ボイジャーは2017年に37年ぶりに軌道修正用のスラスターを噴射したんぬ まさか動くとは思っていなかったけど動かしてみたら動いたんぬ

5 18/02/23(金)23:05:47 No.486984052

ぬ 恒星系のスレスレをボイジャーが通過するのは西暦4万年頃なんぬ

6 18/02/23(金)23:06:52 No.486984389

ボイジャーの電波はどうやって受信しているの?

7 18/02/23(金)23:08:24 No.486984922

ぬ ボイジャーは映像記録用のバッテリーがあと2割しか残っていないんぬ たしか5~6年に1回くらいデータを送信してくるんぬがその度に学会を揺るがす大発見が起きているんぬ

8 18/02/23(金)23:10:15 No.486985460

ぬ ボイジャーは3億7000万年頃に銀河系を一周して太陽系の近くに戻ってくるんぬ

9 18/02/23(金)23:10:52 No.486985620

後継機あるの?

10 18/02/23(金)23:12:00 No.486985929

なんかワクワクする

11 18/02/23(金)23:12:15 No.486986007

>後継機あるの? ないんぬ ボイジャーの打ち上げの時は太陽系の惑星の並び方が奇跡的だったから惑星の重力でスイングバイして太陽系を出られたんぬ

12 18/02/23(金)23:13:46 No.486986394

ぬは人類の宇宙進出はどこまでいけると思う? 俺は宇宙植民も無理だと思う

13 18/02/23(金)23:14:05 No.486986473

>ボイジャーは3億7000万年頃に銀河系を一周して太陽系の近くに戻ってくるんぬ その頃まで人類が存続してればFTL航法くらいしてそう

14 18/02/23(金)23:15:19 No.486986788

あと1万年も人類残ってる気しないんぬ…

15 18/02/23(金)23:15:38 No.486986869

いつか宇宙のゴミになるのかねえ…

16 18/02/23(金)23:15:55 No.486986924

ぬ ボイジャーの打ち上げ前は太陽系の端っこがどんななのかはいろんな説があったんぬ 薄い膜があるとか太陽風が吹き返してきてボイジャーが戻ってくるとか物質が無い空間だから光が伝わらなくて周りが何も見えなくなるとかいろんな説なんぬ ボイジャーの太陽系離脱の瞬間のデータが得られた時には大騒ぎになったんぬ

17 18/02/23(金)23:16:23 No.486987049

スイングバイ以外で太陽系からは脱出できないのかしら

18 18/02/23(金)23:17:00 No.486987198

ぬ 宇宙ではなにが起きるかわからないんぬ 今この瞬間に謎の隕石やデブリに直撃して突然の死を迎えるかも知れないし 太陽系が消滅した後でも宇宙を漂っているかも知れないんぬ

19 18/02/23(金)23:17:09 No.486987235

>ぬは人類の宇宙進出はどこまでいけると思う? >俺は宇宙植民も無理だと思う 月くらいなら植民できそうなんぬ それ以上は無理そうなんぬ

20 18/02/23(金)23:17:57 No.486987448

ボイジャーの発案は惑星直列で全部の惑星の観測しつつ めっちゃ遠くまで行けるやんとか言った大学生だったはずだ

21 18/02/23(金)23:18:57 No.486987725

>スイングバイ以外で太陽系からは脱出できないのかしら 超強力なロケットで無理やり出る方法もあるんぬ 金が無いんぬ あと惑星の重力に捕まって変な方向に飛んで行く可能性が高いんぬ ぬ達の住む銀河系は平らに近い形だから銀河水準面に平行に飛ばす必要があるんぬ

22 18/02/23(金)23:19:00 No.486987739

そういや今後百年で宇宙進出しないとその後のしないと今後の進出は無理だと聞いたことがある

23 18/02/23(金)23:19:17 No.486987824

まず地球以外の星で生きる糧を得られるか地球から離れて永遠に自給出来る手段を得られるか それが重要なんぬ

24 18/02/23(金)23:20:01 No.486988024

ぬ コロニーを作るより小惑星に植民したほうが安上がりなんぬ 現状ガンダムのような光景は見られないんぬ

25 18/02/23(金)23:20:18 No.486988101

コロニーって実際に作れるの?

26 18/02/23(金)23:20:59 No.486988278

ぬ ボイジャーは2号が先に打ち上げられているんぬ

27 18/02/23(金)23:21:14 No.486988343

途方もない努力をしてまで生き残るほど宇宙は素敵じゃないよね

28 18/02/23(金)23:21:45 No.486988491

>そういや今後百年で宇宙進出しないとその後のしないと今後の進出は無理だと聞いたことがある 先のことはわからんぬがこのままだと人口はいずれ減少傾向になる…っても100年以上先の話なんぬが まぁ宇宙植民なんてことの必要性が薄れるんぬそして地球資源は有限ぬ

29 18/02/23(金)23:22:27 No.486988654

ぬ 宇宙に住むより宇宙から資源を取ってくるほうが多分楽なんぬ

30 18/02/23(金)23:22:42 No.486988725

ぬ 1970年にアメリカで行われた調査では今世紀中に月移民が成功すると思いますか?って質問に対する思うって回答が93%だったんぬ 2017年に行われた同じ質問への思うって回答は全体の21%だったんぬ 人類から夢が消えたんぬ

31 18/02/23(金)23:23:00 No.486988793

結局太陽系の端っこには何があったの?

32 18/02/23(金)23:23:39 No.486988977

>スイングバイ以外で太陽系からは脱出できないのかしら そこでこの太陽帆船ぬ まだ実用化はされてないんぬ

33 18/02/23(金)23:24:55 No.486989268

>結局太陽系の端っこには何があったの? オールトの雲と呼ばれる希薄なガスが漂う空間があったんぬ ボイジャーがオールトの雲を抜けて完全に恒星間空間に飛び出すのは6万年後と推測されたんぬ

34 18/02/23(金)23:25:06 No.486989319

核の温もりで発電してるのかと思ってた

35 18/02/23(金)23:25:12 No.486989345

ぬ 宇宙空間は冷酷な世界なんぬ まず宇宙放射線が凶悪すぎるんぬ…

36 18/02/23(金)23:25:53 No.486989499

人類は必要性に迫られたときこそ真価を発揮するんぬ 隕石を叩き落とすんぬ

37 18/02/23(金)23:26:00 No.486989531

もしかしたら自分たちはまだちゃんと夢を見れてる世代なのかもなあ…

38 18/02/23(金)23:26:15 No.486989593

>オールトの雲と呼ばれる希薄なガスが漂う空間があったんぬ ガスの中すすんでも減衰しないのかな

39 18/02/23(金)23:26:25 No.486989643

俺かなり幸せな時代に生まれられたんだなって

40 18/02/23(金)23:26:27 No.486989652

>結局太陽系の端っこには何があったの? ぬ まだまだたどり着かないんぬ 太陽系外縁部にあたるオールトの雲というところに到達する前にバッテリーは尽きてしまう計算なんぬ

41 18/02/23(金)23:27:02 No.486989802

ぬ 1969年の未来予想では2017年に木星の衛星への有人着陸が行われていた筈なんぬ

42 18/02/23(金)23:28:14 No.486990112

科学の発展にまだまだ夢があった時代いいよね 今はもう夢のような技術に対してのロマンが全くなくなった

43 18/02/23(金)23:28:18 No.486990134

単純に技術面が頭打ちだったりするのかな

44 18/02/23(金)23:28:22 No.486990153

ぬ まず人類の遺伝子レベルでの改造が終わらない限り宇宙移民なんて夢のまた夢なんぬ

45 18/02/23(金)23:28:25 No.486990158

出来ない、じゃなくて する意味が無い からやらない…

46 18/02/23(金)23:28:47 No.486990242

ぬ アメリカは1976年に初めて月移民の研究を開始したんぬ 予定では2001年には月移民が始まっていた筈なんぬ

47 18/02/23(金)23:29:01 No.486990305

つまりまた東西冷戦状態になれば…

48 18/02/23(金)23:30:25 No.486990685

ぬ 人類はまぁ破局的な災害にでも合わない限り突然滅びたりはしないんぬ ただ技術革新を発起する人物が育まれる環境や具現化する工業水準を運営できる先進国が先進国として存続している時期に宇宙進出しないとほぼ間違いなく諦観の内に壊死するんぬ

49 18/02/23(金)23:30:29 No.486990695

>まず人類の遺伝子レベルでの改造が終わらない限り宇宙移民なんて夢のまた夢なんぬ ラグランジュポイントっていうゲームを思い出した…

50 18/02/23(金)23:30:47 No.486990763

>単純に技術面が頭打ちだったりするのかな というか宇宙開発をする意味自体がそんなにないんぬ そもそも今までの開発自体が冷戦時の技術の見せつけ合いだったんぬ

51 18/02/23(金)23:30:50 No.486990778

>単純に技術面が頭打ちだったりするのかな ぬ スペースシャトルみたいな宇宙往復機やサターンVみたいな超大型ロケットの後継機開発が凍結されて技術者がどんどん引退して技術が消えているんぬ 今の宇宙開発の流行りはどれだけロケットを安くできるかなんぬ

52 18/02/23(金)23:31:48 No.486990997

仮にボイジャーが壊れたら地球で知ることはできるの?

53 18/02/23(金)23:31:52 No.486991014

ぬ 今から8年前にBEYOND COASTというコロニーが作られていた…というのが1994年に発売されたポリスノーツでの設定だったんぬ ゲームやればわかるけどポリスノーツは宇宙植民に対してはかなり悲観的な内容の作品なんぬ 現実はもっと厳しかったんぬ

54 18/02/23(金)23:32:20 No.486991112

結構宇宙に興味持った とりあえずスティーブンホーキング宇宙を語るを注文した おすすめの専門書とかあったら教えて欲しい

55 18/02/23(金)23:32:26 No.486991138

ぬ 技術は20年新規開発されないと途絶えるんぬ スペースシャトルの開発は1982年で最終打ち上げは2011年なんぬ

56 18/02/23(金)23:32:27 No.486991143

>今の宇宙開発の流行りはどれだけロケットを安くできるかなんぬ ぬ おかげでスペースデブリが凄いんぬ 先進国は宇宙開発時代にデータ取れたけどそうでもなかった国はめっちゃ苦労してるんぬ

57 18/02/23(金)23:33:04 No.486991283

ぬ 今現在国際宇宙ステーションとの往復に使われているソユーズは基本設計が50年前から変わっていないんぬ

58 18/02/23(金)23:33:49 No.486991466

人類の希望と謳われたスペースシャトルも無くなっちまったしなあ

59 18/02/23(金)23:34:02 No.486991511

核融合が実現出来なきゃどう考えても無理じゃん

60 18/02/23(金)23:34:16 No.486991572

冷戦時代並みに金と人員さけばまた発展する可能性があるってことか

61 18/02/23(金)23:34:35 No.486991642

気の遠い話なんぬ

62 18/02/23(金)23:34:50 No.486991692

ここは中国に期待するしかない

63 18/02/23(金)23:35:23 No.486991817

星が集まってバカでかい壁がどうこう言われてるのがあったと思うんだけど何だっけ 「人工物」とか表現されてるの見て???ってなるなったら

64 18/02/23(金)23:35:26 No.486991824

ぬ 月は海が無いせいで隕石の衝突した衝撃が減衰せずに地表を走り続けるんぬ そのせいで頻繁に地震が起きて月面基地を作るというのが難しいというのが判明したんぬ

65 18/02/23(金)23:35:30 No.486991834

ぬ 核融合技術の研究は核戦力削減条約のせいで研究予算がごっそり削られたんぬ 核融合炉の実現なんて今世紀中には夢のまた夢なんぬ

66 18/02/23(金)23:35:33 No.486991844

人類は地球から出ることはできないんだね…

67 18/02/23(金)23:36:02 No.486991956

ボイジャーが送ったデータってどんなビックリする事があったの?

68 18/02/23(金)23:36:10 No.486991985

つまりこのままだと人類は滅亡する?

69 18/02/23(金)23:36:34 No.486992083

>冷戦時代並みに金と人員さけばまた発展する可能性があるってことか 宇宙研究にコストかけるよりドローンとネットワーク技術にコストかけた方が費用対効果めっちゃ高くない?

70 18/02/23(金)23:36:39 No.486992106

>星が集まってバカでかい壁がどうこう言われてるのがあったと思うんだけど何だっけ >「人工物」とか表現されてるの見て???ってなるなったら グレートウォール?

71 18/02/23(金)23:37:01 No.486992185

>ボイジャーが送ったデータってどんなビックリする事があったの? 海王星に輪っかがあったんぬ 新しい衛星も2つ発見されたんぬ

72 18/02/23(金)23:37:11 No.486992221

まあまたどっかのタイミングで必要に迫られるでしょ

73 18/02/23(金)23:37:31 No.486992300

滅亡すればもう死ぬ恐怖に怯えることが無くなるんだ 良いことじゃないか

74 18/02/23(金)23:37:44 No.486992349

カムバック冷戦

75 18/02/23(金)23:37:57 No.486992397

ぬ 地球の滅亡は50億年後なんぬ 太陽がでっかくなったり燃え尽きたりすることによるんぬ プーチンも言及した終末なんぬ

76 18/02/23(金)23:38:04 No.486992417

ぬ そもそも軌道上に1tの貨物を打ち上げるのに必要なコストが約1000万ドルなんぬ 技術のブレイクスルーが起きない限り基本的に採算が合わないんぬ

77 18/02/23(金)23:38:10 No.486992434

死ぬ寸前までおびえたくないし

78 18/02/23(金)23:38:10 No.486992436

核技術もミサイル技術も保有国は完成してしまったからな

79 18/02/23(金)23:38:15 No.486992456

ぬ 全ての日本国民が7000円払えば有人月着陸できるんぬ

80 18/02/23(金)23:38:37 No.486992526

>海王星に輪っかがあったんぬ 知らなかったそんなの...

81 18/02/23(金)23:38:57 No.486992600

ぬ 核戦争で文明が滅亡してゴキブリが準知性生物として死の星を闊歩している未来に比べればまだマシな方だと思うんぬ

82 18/02/23(金)23:39:05 No.486992628

ぬ たかが数百万年の歴史なんぬ この世で最も繁栄した生物は恐竜なんぬ

83 18/02/23(金)23:39:17 No.486992675

ぬ アメリカは昔宇宙に針状の物体を沢山撒いて電磁波反射させるな実験したんぬ スペースデブリの概念が希薄だったので今考える糞みたいな実験なんぬ

84 18/02/23(金)23:40:08 No.486992857

ぬ 軌道エレベーター自体はワンチャン可能という説があるんぬ 問題はどこも金を出さないんぬ

85 18/02/23(金)23:40:17 No.486992891

一番悲惨なのは地球の滅びが確定しそこから逃げ出せない状況になることだと思う その前に人類は滅ぶ

86 18/02/23(金)23:40:19 No.486992904

昆虫じゃないのか(ブォォォォォォォォ

87 18/02/23(金)23:40:59 No.486993053

>たかが数百万年の歴史なんぬ >この世で最も繁栄した生物は恐竜なんぬ 恐竜は何万年くらいなんだ

88 18/02/23(金)23:41:38 No.486993176

>核の温もりで発電してるのかと思ってた ボイジャーもパイオニアも各崩壊熱を利用した原子力電池を積んでるんぬ 出力470Wだったのが10年前に285Wへ落ちて稼働できるのは2025年ぐらいって見られてるんぬ

89 18/02/23(金)23:41:44 No.486993205

そういやアメリカが宇宙から棒を落とす兵器を持ってた気がする

90 18/02/23(金)23:41:59 No.486993258

ぬ 確かに地球…というか太陽系の寿命は50億年くらいなんぬ でも突然のガンマ線バーストによる絶滅や突然の氷河期到来による人類滅亡の可能性も否定できないんぬ 地球の歴史自体まだまだ謎に包まれているんぬ ましてや宇宙の神秘をやなんぬ

91 18/02/23(金)23:42:22 No.486993331

>アメリカは昔宇宙に針状の物体を沢山撒いて電磁波反射させるな実験したんぬ >スペースデブリの概念が希薄だったので今考える糞みたいな実験なんぬ 今は中国が再利用してるんぬ

92 18/02/23(金)23:43:09 No.486993500

ぬ ライト兄弟の初の動力飛行から44年で人類は音速を超えたんぬ 58年で人類は宇宙に飛び出したんぬ 66年で人類は月に立ったんぬ 69年で宇宙ステーションに人が暮らし始めたんぬ 今年で115年なんぬ

93 18/02/23(金)23:43:16 No.486993529

https://www.youtube.com/watch?v=EQ3J9Yx_tpk これ好きなんぬ

94 18/02/23(金)23:43:27 No.486993558

ぬ 月開発用の原子力電池も論文レベルでは検討されてるんぬ 今みたいな原子炉でなく小型で地球でも離島用に使えるなんて話だったんぬ

95 18/02/23(金)23:43:41 No.486993597

>恐竜は何万年くらいなんだ ざっくり2億5千万年なんぬ?

96 18/02/23(金)23:44:35 No.486993786

月掘ったら何か面白いの出てこないの

97 18/02/23(金)23:44:39 No.486993799

早くぬも木星に移住したいんぬ

98 18/02/23(金)23:44:55 No.486993849

ソーラーセルをテーマに卒論書いたけどすっかり忘れたわ

99 18/02/23(金)23:45:11 No.486993900

ぬ 月の裏側にはナチスの秘密基地があるんぬ

100 18/02/23(金)23:45:18 No.486993924

>月掘ったら何か面白いの出てこないの ぬ 黒い板か巨人が出てくるのが相場なんぬ 最近ではナチスの秘密基地もほっとなんぬ

101 18/02/23(金)23:45:19 No.486993931

>早くぬもネオ・ヴェネツィアに移住したいんぬ

102 18/02/23(金)23:45:23 No.486993947

まあきっと天才がなんとかしてくれるんぬ

103 18/02/23(金)23:45:34 No.486993990

積んでる電池のせいでメッセージ載せても拾った宇宙人が黒焦げじゃねーか! てボイジャーの与太話があったけど拾う頃には冷えきってるのかな

104 18/02/23(金)23:45:37 No.486994000

ぬ 南極の地下にはナチスの秘密基地があるんぬ

105 18/02/23(金)23:45:49 No.486994048

ピテカントロプスになろうねぇ… 猿になった…

106 18/02/23(金)23:45:51 No.486994057

シンギュラリティが到来すれば機会が勝手に技術開発してくれるさ

107 18/02/23(金)23:45:55 No.486994072

ぬ ちなみにソ連は予定通りなら1972年に月着陸を目指していたんぬ アメリカはソ連に月着陸を先越された時には火星の衛星への有人着陸を1976年に予定していたんぬ

108 18/02/23(金)23:46:27 No.486994197

タンホイザーゲートのオーロラは綺麗なんぬ

109 18/02/23(金)23:46:29 No.486994204

俺の生きてる内にはダイソンスフィア完成しそうにないな

110 18/02/23(金)23:46:55 No.486994285

やっぱり平和な世の中じゃ技術の進歩も平和ボケするのかね(ブォォォォォォォォ

111 18/02/23(金)23:47:09 No.486994344

>南極の地下にはナチスの秘密基地があるんぬ 氷掘るので資金尽きるよね…何処かの国の山とか掘った方が早いよね…

112 18/02/23(金)23:47:56 No.486994523

ぬ ソーラーセイル実験用のイカロスはソーラーソイル上の液晶シャッターで光の透過を制御することで姿勢制御出来るんぬ 宇宙では僅かな光を利用して向きを変えられて凄いんぬ

113 18/02/23(金)23:48:14 No.486994599

重力の井戸からは逃れられないんぬ

114 18/02/23(金)23:48:29 No.486994659

一応南極には地底湖があるんぬ ついでに砂漠もあるんぬ

115 18/02/23(金)23:48:40 No.486994702

>やっぱり平和な世の中じゃ技術の進歩も平和ボケするのかね(ブォォォォォォォォ 冷戦以後が平和な時代って本気で言ってんのか

116 18/02/23(金)23:48:51 No.486994737

ぬ スペースシャトルはナチスドイツが計画した宇宙往復機ゼンガーを元にして開発されたんぬ スペースシャトルの開発者はゼンガー計画をナチスドイツで研究していた人なんぬ 月着陸用のサターンロケットも開発したのはナチスドイツでV2ロケットを開発者していた人なんぬ ちなみにソ連のソユーズロケットはほぼソ連のオリジナルなんぬ あのソ連が珍しいんぬ

117 18/02/23(金)23:48:57 No.486994769

なんで宇宙ロケットの情報くらい人類で共有できないの? 協力したほうが効率良いでしょ

118 18/02/23(金)23:49:50 No.486994942

天の川銀河がアンドロメダ銀河と衝突するとフォトンのバランスが崩れて銀河の外が全く見えなくなるとか聞いてわけがわからないよ

119 18/02/23(金)23:50:09 No.486995015

>なんで宇宙ロケットの情報くらい人類で共有できないの? >協力したほうが効率良いでしょ ロケットが作れると言うことは ミサイルが作れるということなんだ

120 18/02/23(金)23:50:16 No.486995041

>なんで宇宙ロケットの情報くらい人類で共有できないの? >協力したほうが効率良いでしょ ぬ 宇宙ロケットは核ミサイルに簡単に転用できるんぬ

121 18/02/23(金)23:50:23 No.486995066

>協力したほうが効率良いでしょ ぬ まだ手探りでいろんな方式の検討が必要なのでいろいろ試すものも非効率とは言えないんぬ

122 18/02/23(金)23:50:36 No.486995116

ミサイルで殺されたくないから教える訳ないんぬ

123 18/02/23(金)23:50:47 No.486995155

>イカロス 姿勢制御と加減速はできたけど冬眠に入ってからどうなったんだっけあれ

124 18/02/23(金)23:50:51 No.486995167

割とそこら辺の技術はミサイル技術と直結できるんぬ 我国のまさはる的にも容認し難いんぬ

125 18/02/23(金)23:51:43 No.486995334

>なんで兵器の情報くらい陸海で共有できないの? 人間は愚かな生き物なんぬ3人寄れば派閥抗争が始まるんぬ

126 18/02/23(金)23:51:58 No.486995390

書き込みをした人によって削除されました

127 18/02/23(金)23:53:17 No.486995678

核なんか地上に置いといても仕方ないんだからダイダロス計画に使い切ってしまえばいいのに

128 18/02/23(金)23:54:24 No.486995934

>核なんか地上に置いといても仕方ないんだから ぬ もし氷河期が来たら核が必要になると思うんぬ

129 18/02/23(金)23:54:28 No.486995949

ぬ 人類初の飛行機のライトフライヤー号のエンジンは12馬力なんぬ 人類史上最大のロケットのサターンVロケットの1段目の推力を馬力に換算すると1億6000万馬力なんぬ

130 18/02/23(金)23:54:32 No.486995961

ぬ 競争こそが進歩を生むんぬ、ソ連がいなくなった今の宇宙開発を見るんぬ

131 18/02/23(金)23:56:25 No.486996350

ぬ ダイダロス計画で立案された核パルスエンジンの馬力は136億馬力なんぬ

132 18/02/23(金)23:56:25 No.486996352

>人類初の飛行機のライトフライヤー号のエンジンは12馬力なんぬ 人間一人二人ならカブのエンジンで飛べてしまうということだろうか…

133 18/02/23(金)23:56:37 No.486996401

>たかが数百万年の歴史なんぬ >この世で最も繁栄した生物は恐竜なんぬ ぬ 恐竜が滅んで初めて哺乳類の時代になったみたいな認識の人が多いんぬが 実際には恐竜の時代の前に単弓類って哺乳類の先祖達の全盛期があったんぬ それが終わったあと恐竜の時代で恐竜絶滅後にまた哺乳類が巻き返したんぬ

134 18/02/23(金)23:57:04 No.486996506

>ダイダロス計画で立案された核パルスエンジンの馬力は136億馬力なんぬ なそ にん

135 18/02/23(金)23:58:04 No.486996686

ぬ space oddityは名曲なんぬ

136 18/02/23(金)23:58:11 No.486996716

マウントを取り合うのに使う無駄な労力を建設的な方向に向けろよとよく言われるけど 建設的な方向にあれだけの妄執を発揮できる人間なんて滅多にいないよな

137 18/02/23(金)23:58:21 No.486996748

>なそ >にん ぬ 光速の16%まで加速できるんぬ ボイジャーが4万年掛かる距離がたった21年なんぬ

138 18/02/23(金)23:58:54 No.486996848

>人間一人二人ならカブのエンジンで飛べてしまうということだろうか… ぬ 排気量を上げずに50cc横型エンジンで12馬力出そうとするとかなりピーキーなつくりになるんぬ

139 18/02/23(金)23:58:58 No.486996862

>人間一人二人ならカブのエンジンで飛べてしまうということだろうか… 現在の素材と技術なら鳥人間のような飛行機に1馬力乗せれば飛べるんぬ

140 18/02/23(金)23:58:59 No.486996869

ダイダロス計画って何なのよ!計画成功したらなにがいいのよ!

141 18/02/23(金)23:59:18 No.486996936

宇宙進出時代でもOSはUNIXベース

142 18/02/23(金)23:59:20 No.486996947

こういう途方もない話を聞くと死ぬのが怖くなるな 死が身近に感じてしまって

143 18/02/23(金)23:59:55 No.486997067

金を湯水のように使えるのは素晴らしい事なんぬ みんなエコ(エコノミー)になってしまったんぬ

144 18/02/24(土)00:01:02 No.486997309

ぬ ダイダロス計画は簡単に言うと宇宙船をロケットではなくて水爆の爆発エネルギーで飛ばす計画なんぬ 今地球にある水爆の量の20倍の水爆が必要なんぬ 理論上は冷戦時はそれ以上の水爆があったからできなくもないんぬ

145 18/02/24(土)00:01:39 No.486997466

随分パワフルね…

146 18/02/24(土)00:01:59 No.486997563

猫生20年下天のうちを比ぶればなんぬ モンプチとちゅーるに巡り会えた幸運を感謝しながらゆるゆると生きればいいんぬ

↑Top