虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 太陽が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/23(金)07:51:15 No.486834855

    太陽がずっと出っぱなしの異世界とずっと夜の異世界どっちに行ってみたい?

    1 18/02/23(金)07:51:49 No.486834901

    どっちも行きたくない

    2 18/02/23(金)07:53:56 No.486835074

    こういう形状の惑星って宇宙のどっかにはあるのかな

    3 18/02/23(金)07:54:44 No.486835131

    出っぱなしと出ないのではマズいのはどっちなんだろう

    4 18/02/23(金)07:55:21 No.486835170

    出ない方が余程やばいと思う

    5 18/02/23(金)07:56:50 No.486835277

    後者の方が行きたいけど間違いなく異様な生物が徘徊してるのがマイナスポイント

    6 18/02/23(金)07:57:04 No.486835304

    表と裏の温度差で常に暴風が吹き荒れてそう

    7 18/02/23(金)07:57:41 No.486835345

    >こういう形状の惑星って宇宙のどっかにはあるのかな 無重力中の物体は最も表面積の小さい形状になろうとする

    8 18/02/23(金)07:57:52 No.486835366

    自転と公転が同期してる惑星は多そう

    9 18/02/23(金)07:58:29 No.486835414

    極端に言うなら出っぱなしだと水星、出ないと冥王星って感じの環境

    10 18/02/23(金)08:03:06 No.486835759

    周辺の惑星的に似たような環境を探すと出っぱなしは465℃以上になると予想される そうなると日の当たらない地下に生活するのではないかと想像が付く 逆に出ないのはマイナス244℃以下に程度になると予想される そうなると星の持つ地熱を求めて地下で生活するのではないかと想像が付く

    11 18/02/23(金)08:03:29 No.486835793

    >無重力中の物体は最も表面積の小さい形状になろうとする ふしぎだ

    12 18/02/23(金)08:03:35 No.486835800

    出っぱなしのがマシ 暗闇は閉じこもればいいんで

    13 18/02/23(金)08:03:42 No.486835811

    カタ昨日のメガノイドの作戦

    14 18/02/23(金)08:05:50 No.486835985

    アスガルド

    15 18/02/23(金)08:09:52 No.486836335

    魔法のファンタジー的な力で気温のコントロールできてるとかでいいよ…

    16 18/02/23(金)08:10:45 No.486836415

    白夜と極夜で疑似体験だ

    17 18/02/23(金)08:10:46 No.486836416

    >逆に出ないのはマイナス244℃以下に程度になると予想される 水星もあんな太陽近いのに夜側クソ寒いらしいな

    18 18/02/23(金)08:22:43 No.486837377

    常に恒星に向きっぱなしの岩石惑星はわりと多い 実際に月は常に同じ面を地球に向けていて裏側は見えない 回転しない岩石惑星だと 片方側は常に灼熱で反対側は常に暗闇で極寒

    19 18/02/23(金)08:23:20 No.486837422

    >太陽がずっと出っぱなしの異世界とずっと夜の異世界どっちに行ってみたい? それ両立できるよね

    20 18/02/23(金)08:29:00 No.486837852

    >それ両立できるよね 盲点だった

    21 18/02/23(金)08:32:19 No.486838062

    異世界行けるの?

    22 18/02/23(金)08:32:20 No.486838063

    11人いるの王さまの星がそんな感じだったな 太陽が沈まず毎日日蝕が起きる季節と太陽が出ず雨が降る季節があるんだったか

    23 18/02/23(金)08:32:25 No.486838069

    常に同じ面を恒星に向けている岩石惑星は 正面と裏側の中間は温度が20-50度という 生命に都合の良い温度の部分が必ずあるので 生命が生まれる可能性があるのではないかという学者も居る

    24 18/02/23(金)08:32:34 No.486838078

    >>太陽がずっと出っぱなしの異世界とずっと夜の異世界どっちに行ってみたい? >それ両立できるよね 大気の熱伝導性がめちゃくちゃ効率がよくて、陽の当たらない裏側でもあったかいとかダメですかね

    25 18/02/23(金)08:43:59 No.486838936

    二つの太陽で挟んじゃえばいいジャン!

    26 18/02/23(金)08:48:23 No.486839316

    連星の間を通る軌道の惑星とかもあるのかな

    27 18/02/23(金)08:58:02 No.486840100

    >常に恒星に向きっぱなしの岩石惑星はわりと多い >実際に月は常に同じ面を地球に向けていて裏側は見えない >回転しない岩石惑星だと >片方側は常に灼熱で反対側は常に暗闇で極寒 ほうアイボールアース仮説ですか

    28 18/02/23(金)09:02:13 No.486840423

    >生命が生まれる可能性があるのではないかという学者も居る 自転が固定されるほど近いと大気ぶっとんでるから無理なのでは

    29 18/02/23(金)09:07:41 No.486840825

    もう太陽に住もうぜ

    30 18/02/23(金)09:13:08 No.486841183

    >常に同じ面を恒星に向けている岩石惑星は >正面と裏側の中間は温度が20-50度という >生命に都合の良い温度の部分が必ずあるので >生命が生まれる可能性があるのではないかという学者も居る 生物が住んでる所は消して沈まない夕日に照らされてるのいいよね

    31 18/02/23(金)09:16:08 No.486841415

    >それ両立できるよね 2つの恒星に挟まれるように存在するとかそんな感じで

    32 18/02/23(金)09:19:40 No.486841660

    >生命が生まれる可能性があるのではないかという学者も居る 大気あったら温度差でえらいことにならない?

    33 18/02/23(金)09:19:41 No.486841666

    異世界なんだから既知の科学に当てはまらなくて当然くらいの気持ちで設定を作っていいんだ

    34 18/02/23(金)09:21:12 No.486841789

    カタチーズ蒸しパン

    35 18/02/23(金)09:23:01 No.486841948

    水星行けばどっちも味わえる

    36 18/02/23(金)09:43:47 No.486843825

    >>生命が生まれる可能性があるのではないかという学者も居る >大気あったら温度差でえらいことにならない? 昼に膨らんだ大気が夜に殺到してそこで冷えて暴風雨になると思われる

    37 18/02/23(金)09:46:32 No.486844082

    >>>生命が生まれる可能性があるのではないかという学者も居る >>大気あったら温度差でえらいことにならない? >昼に膨らんだ大気が夜に殺到してそこで冷えて暴風雨になると思われる 昼の場所は昼のままだし夜の場所は夜のままなんだから平衡取れるんじゃないの