ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/02/23(金)00:59:38 No.486807928
ホンダジェットがこのクラスの販売機数世界一奪取だとさ
1 18/02/23(金)01:02:54 No.486808493
スレッドを立てた人によって削除されました
2 18/02/23(金)01:04:38 No.486808761
変わった形してるな
3 18/02/23(金)01:06:41 No.486809079
スレッドを立てた人によって削除されました
4 18/02/23(金)01:10:16 No.486809667
どうせアメリカ人が作ったんだろ
5 18/02/23(金)01:12:58 No.486810174
>この形のままMRJクラスの座席付ければいいじゃん 大きさも認証の区分も違いますゆえ
6 18/02/23(金)01:19:06 No.486811222
NSXもホンダオブアメリカ製だもんな レーシングエンジンも米国のHPDのほうが優秀
7 18/02/23(金)01:19:26 No.486811268
用途もクラスも違うのにMRJと比べたがるのは何なの
8 18/02/23(金)01:20:04 No.486811369
このクラスの航空機でどの部分が優れてるんです? まず形は間違いなく面白いと思うけど
9 18/02/23(金)01:20:47 No.486811476
>大きさも認証の区分も違いますゆえ 翼のうえにエンジンは可能か という問いにしましょう
10 18/02/23(金)01:21:27 No.486811590
とりあえずつべでググってみたらプライベートレビューってたくさん出てきて予想以上に世界には金持ちが多いんだなと思った
11 18/02/23(金)01:22:47 No.486811814
>このクラスの航空機でどの部分が優れてるんです? 燃費と座席の広さ
12 18/02/23(金)01:24:42 No.486812114
あとこのクラスでは珍しいトイレの設置が可能だったはず
13 18/02/23(金)01:25:25 No.486812237
航行高度が高いから速度も速いとかなんとか
14 18/02/23(金)01:27:24 No.486812555
コイツも難産だったね 投げ出さないで意地で研究開発続けたホンダは凄い
15 18/02/23(金)01:28:17 No.486812684
>とりあえずつべでググってみたらプライベートレビューってたくさん出てきて予想以上に世界には金持ちが多いんだなと思った これとかレジャーボートとか乗り物の金持ち需要でかいみたいね
16 18/02/23(金)01:28:29 No.486812711
スレッドを立てた人によって削除されました
17 18/02/23(金)01:28:57 No.486812771
さっき記事読んだばかりだ https://jp.reuters.com/article/honda-hondajet-idJPKCN1G60DG
18 18/02/23(金)01:29:40 No.486812870
燃費とか性能も良いけど このクラスを買うお金持ちにはこの普通と違う見た目ってのもかなりセールスポイント高いとか
19 18/02/23(金)01:29:46 No.486812881
関係ありそうだからとMRJ持ってきて叩きたいんじゃね
20 18/02/23(金)01:30:06 No.486812936
ゼロから社内試作繰り返して30年かけて作り上げた機体だし航空機開発とは根気が必要なのだ
21 18/02/23(金)01:30:11 No.486812953
フライバイワイヤは採用してないのがなんか不思議な感じがする
22 18/02/23(金)01:31:13 No.486813124
今乗ってるフィットの次はこいつ買うかな… 駐車場に入らない…
23 18/02/23(金)01:32:36 No.486813310
ランボがトラクター>スーパーカーなのを考えると バイク>飛行機で何もおかしいところはないかな
24 18/02/23(金)01:32:41 No.486813326
ホンダはもともと飛行機作る金稼ぐためにバイク作ってた会社なのでむしろこっちが本業と言える
25 18/02/23(金)01:33:14 No.486813396
>>用途もクラスも違うのにMRJと比べたがるのは何なの >用途もクラスも顧客もずっと要求が厳しいところにいきなり挑戦したのも含めてMRJのまずい所なんでは… MRJを叩きたいのはわかったから他所でやってくれねぇかな…
26 18/02/23(金)01:34:36 No.486813605
だいたい赤か青のイメージだったけど緑もカラーバリエーションにあるんだな
27 18/02/23(金)01:34:40 No.486813618
>フライバイワイヤは採用してないのがなんか不思議な感じがする 今なら採用して当たり前みたいな所あるのに採用してないのか… そんなに基礎部分昔からやってたの?
28 18/02/23(金)01:36:54 [s] No.486813987
あからさまなやつだけ消させてもらったよ ごめんね…
29 18/02/23(金)01:37:01 No.486814007
>>フライバイワイヤは採用してないのがなんか不思議な感じがする >今なら採用して当たり前みたいな所あるのに採用してないのか… >そんなに基礎部分昔からやってたの? そもそもどの軸の安定性も正だし フライバイワイアにする意味自体がないから…
30 18/02/23(金)01:37:50 No.486814130
ホンダのF1はアレだというのに…
31 18/02/23(金)01:38:01 No.486814153
>あからさまなやつだけ消させてもらったよ グッジョブ
32 18/02/23(金)01:38:15 No.486814189
いちいちクズが絡んでくるスレだな
33 18/02/23(金)01:38:45 No.486814268
>今なら採用して当たり前みたいな所あるのに採用してないのか… 無駄にコスト上がるし 航空機にとって複雑さはそのまま安全性の証明のめどさに繋がるし 使わなくていいなら使わないほうがめどくない そもそもこのクラスだと競合機でもFBWはやってたりやってなかったり
34 18/02/23(金)01:38:58 No.486814310
何年後まで新型ジェットでいられるんだろう
35 18/02/23(金)01:39:16 No.486814366
リーマンショックの後F-1もNSX後継車の開発も切ったのに当時製品化されてない航空機事業は残したくらいだし
36 18/02/23(金)01:39:51 No.486814472
>フライバイワイアにする意味自体がないから… 大型機とかだと重量節約みたいなお話聞いたりするけどこのクラスだとそうか意味も薄かったりするのか… なるほどなー
37 18/02/23(金)01:40:13 No.486814531
そういえば最近アシモの話聞かないな
38 18/02/23(金)01:40:46 No.486814624
>フライバイワイアにする意味自体がないから… ほっといてても動的に安定な機体でも色々メリットはあるのじゃ システムが複雑になるが
39 18/02/23(金)01:42:07 No.486814858
>システムが複雑になるが そこが一番問題なんじゃないかな…
40 18/02/23(金)01:42:19 No.486814892
バイワイヤじゃないってだけで 安定させるシステムは当然積んでるんじゃないの?
41 18/02/23(金)01:42:31 No.486814926
>いちいちクズが絡んでくるスレだな 削除がすんだのになんで強い言葉をつかうの
42 18/02/23(金)01:43:07 No.486815013
ケーブルで直結だった気がする
43 18/02/23(金)01:44:47 No.486815264
こいつがうまく行ったのはGEと組んだから
44 18/02/23(金)01:45:28 No.486815371
>そこが一番問題なんじゃないかな… 小型ジェットじゃまだフライバイワイヤはデメリットの方に天秤が傾くってことだな ガルフストリームG650とかになるとフライバイワイヤ機が増えてくる
45 18/02/23(金)01:46:12 No.486815483
安定性や操縦性の補償はしてると思うよ あえて物理ケーブルで操舵してるのはメンテ性とかだと思う
46 18/02/23(金)01:47:17 No.486815630
空飛ぶシビック
47 18/02/23(金)01:47:39 No.486815668
現物見ると分かるけどめっちゃ仕上げが綺麗だよ
48 18/02/23(金)01:48:11 No.486815746
もう実践投入されてるのね
49 18/02/23(金)01:49:14 No.486815875
一度納機風景見学したい
50 18/02/23(金)01:49:20 No.486815883
>あえて物理ケーブルで操舵してるのはメンテ性とかだと思う ちっちゃい飛行機は大抵ケーブルかロッドだな 油圧ポンプとかは故障が怖いけど そもそも無ければ故障しない!
51 18/02/23(金)01:56:36 No.486816793
フライバイワイヤなんてかなり古い技術だし 今はフライバイライトでしょ スレ画はどうか知らないけど
52 18/02/23(金)02:00:24 No.486817235
>フライバイワイヤなんてかなり古い技術だし >今はフライバイライトでしょ >スレ画はどうか知らないけど ライト>ワイヤ>物理ワイヤの順でコストも上がるしメンテも面倒 何よりぱっとみただけでは不具合が分からなくなる
53 18/02/23(金)02:00:49 No.486817282
>今はフライバイライトでしょ そんなファッションの流行みたいに言われても… そんな無理やり採用するものでもないし新しければいいってものでもない
54 18/02/23(金)02:01:31 No.486817357
昔ながらのケーブル直結のメカニカル式です