虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 何で交... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/22(木)21:33:15 No.486758078

    何で交流電化と直流電化どっちかに統一しなかったの?不便じゃないの?

    1 18/02/22(木)21:35:00 No.486758506

    昔は直流の路線が多かったらしいな

    2 18/02/22(木)21:36:22 No.486758868

    なんで統一なんかするの?多様性は大切じゃないの?

    3 18/02/22(木)21:37:32 No.486759158

    交流の方が変電所いらずで安価だし… 車両がクソお高いけど交流使うような田舎なんてせいぜい2両編成だし…

    4 18/02/22(木)21:39:57 No.486759757

    >何で交流電化と直流電化どっちかに統一しなかったの?不便じゃないの? 鉄道の交流電化が技術的に不可能だった時代に電車や電気機関車が発明されて普及しちゃったから そしてローカル線の電化や高速鉄道の登場で直流電化の限界が露呈したから

    5 18/02/22(木)21:41:10 No.486760057

    ピコーン! 逆転ホ-ムラン! 全部電化やめてディーゼルで統一すればいい!

    6 18/02/22(木)21:42:22 No.486760349

    最近は主変換装置として機器一体なのでそこまで価格差ないらしい 編成全部で電動車1両分増えるだけ

    7 18/02/22(木)21:42:25 No.486760361

    極端に運行本数の少ない路線ならハイブリッドディーゼルはアリだと思う

    8 18/02/22(木)21:43:25 No.486760596

    羽越本線や北陸本線の第三セクター部分の普通列車はディーゼルだったりする

    9 18/02/22(木)21:43:56 No.486760738

    札幌と仙台だけは直流でも良かったと思う 交流の6両編成とか金の無駄だろ

    10 18/02/22(木)21:44:38 No.486760869

    交流で動くVVVFってどうなってるの?変換しなくていいってことになるんでしょ?

    11 18/02/22(木)21:44:48 No.486760910

    >全部電化やめてディーゼルで統一すればいい! 四国人きたな…

    12 18/02/22(木)21:45:05 No.486760979

    >交流で動くVVVFってどうなってるの?変換しなくていいってことになるんでしょ? 交流から交流のはないので いったん直流にする必要がある

    13 18/02/22(木)21:45:12 No.486761006

    >最近は主変換装置として機器一体なのでそこまで価格差ないらしい そんな最新型をばんばん入れて儲かるほど客いないし 既に交流電化した在来線は

    14 18/02/22(木)21:45:35 No.486761095

    交流モーターはブラシが要らないから構造は簡単らしいな 架線は直流なのに電車内のインバーターで交流に変換して交流モーターで動かしている車両も多い

    15 18/02/22(木)21:45:50 [仙石線] No.486761152

    >札幌と仙台だけは直流でも良かったと思う あの…!

    16 18/02/22(木)21:47:23 No.486761487

    > 極端に運行本数の少ない路線ならハイブリッドディーゼルはアリだと思う 東「バッテリがお高いので電気式にするね…」

    17 18/02/22(木)21:47:37 No.486761542

    >>交流で動くVVVFってどうなってるの?変換しなくていいってことになるんでしょ? >交流から交流のはないので >いったん直流にする必要がある 単相から三相にする必要あるからね

    18 18/02/22(木)21:47:37 No.486761543

    VVVF車は直流をVVVFインバータで交流にして交流モーター回す 交流VVVF車は交流をコンバータでいったん直流にしてまたVVVFで交流にして交流モーター回す まあ昔ほど直流交流の変換でロスでないから1回変換増えてるとこで大して差はない これを言うとPC電源ユニットなんか3回くらい交直変換してるし

    19 18/02/22(木)21:47:38 No.486761547

    私鉄なのに馬鹿高い交直両用の車両買ったつくばエクスプレス大変だよね

    20 18/02/22(木)21:48:39 No.486761811

    >私鉄なのに馬鹿高い交直両用の車両買ったつくばエクスプレス大変だよね 地方ローカル私鉄なのに交流の会社だってあるんですよ!

    21 18/02/22(木)21:49:13 No.486761946

    >あの…! おめえは元々私鉄だから 今はLRT富山ライトレールになった富山港線もそんな事情

    22 18/02/22(木)21:49:32 No.486762005

    >私鉄なのに馬鹿高い交直両用の車両買ったつくばエクスプレス大変だよね 観測所があるから仕方ないんじゃね

    23 18/02/22(木)21:50:05 No.486762149

    >交流モーターはブラシが要らないから構造は簡単らしいな メンテナンスコストばかり言われるけどブラシが無い分出力上げられるし 小型化することで狭軌でもWN接手やTD接手使えるしモーターの軸の構造も簡単になるしいいことづくめ

    24 18/02/22(木)21:50:37 No.486762287

    >私鉄なのに馬鹿高い交直両用の車両買ったつくばエクスプレス大変だよね 柿岡の国際地磁気観測所は世界的に無視できない磁気観測を担うから

    25 18/02/22(木)21:51:06 No.486762390

    >>私鉄なのに馬鹿高い交直両用の車両買ったつくばエクスプレス大変だよね >観測所があるから仕方ないんじゃね 実は直流電化できないことはない でも変電所めっちゃ沢山いるんで交直両用の車両にしたほうが安上がり

    26 18/02/22(木)21:51:28 No.486762469

    A-trainなのと結構量産効果出たからTX-2000ってそんなに高い車でもない 関西私鉄の直流電車の方がよっぽど高い

    27 18/02/22(木)21:51:39 No.486762522

    >交流VVVF車は交流をコンバータでいったん直流にしてまたVVVFで交流にして交流モーター回す >まあ昔ほど直流交流の変換でロスでないから1回変換増えてるとこで大して差はない >これを言うとPC電源ユニットなんか3回くらい交直変換してるし どうしても無駄な作業だと感じてしまう…

    28 18/02/22(木)21:51:41 No.486762535

    やはりディーゼルか!

    29 18/02/22(木)21:51:42 No.486762539

    >メンテナンスコストばかり言われるけどブラシが無い分出力上げられるし >小型化することで狭軌でもWN接手やTD接手使えるしモーターの軸の構造も簡単になるしいいことづくめ 3.11の時に直流モーターのブラシを作っている工場が被災した影響で大阪環状線が減便したのを思い出した…

    30 18/02/22(木)21:52:28 No.486762721

    >実は直流電化できないことはない >でも変電所めっちゃ沢山いるんで交直両用の車両にしたほうが安上がり 言うには言うが内房線直流電化時の房総の磁気観測所より柿岡は磁気観測でも上位なんだぞ

    31 18/02/22(木)21:52:45 No.486762781

    >地方ローカル私鉄なのに交流の会社だってあるんですよ! 阿武隈急行…お前は今どこで戦っている…

    32 18/02/22(木)21:53:12 No.486762907

    >どうしても無駄な作業だと感じてしまう… 実際無駄だから直流配線家に組み込んだほうがいいんじゃねという意見はある とくにソーラーシステムとか直流だから何か上手く利用したいというのは当然出てくるよね

    33 18/02/22(木)21:54:05 No.486763118

    既存のインフラ全部換えるのと 量産効果でそこまで高い機械じゃなくなったコンバータやインバータをつけるのとどっちがいいかって言われたらねぇ

    34 18/02/22(木)21:54:09 No.486763138

    >肥薩おれんじ鉄道…お前は今どこで戦っている…

    35 18/02/22(木)21:54:18 No.486763177

    >どうしても無駄な作業だと感じてしまう… 直接変換で出力側の周波数を自在に変えるのってかなり厳しいし 回生ブレーキかけるときは電源側と位相も合わせないといけないからかえって面倒 間に直流挟んだ方が楽だよ

    36 18/02/22(木)21:54:22 No.486763201

    直流送電ロスめっちゃあるから大規模には無理よ

    37 18/02/22(木)21:54:30 No.486763233

    交流でVVVF採用するうまあじってどれくらいなの?

    38 18/02/22(木)21:54:31 No.486763240

    >やはりディーゼルか! 運行コストが不安定かつ高い

    39 18/02/22(木)21:54:53 No.486763334

    >交流でVVVF採用するうまあじってどれくらいなの? 普通にVVVF車の利点そのまま 回生ブレーキも使えるし

    40 18/02/22(木)21:55:49 No.486763529

    >交流でVVVF採用するうまあじってどれくらいなの? 交流だろうが直流だろうがVVVFは最高だぜ!としかいいようがないし… 特別な利用がなきゃVVVF以外を選ぶ理由がないんだ

    41 18/02/22(木)21:55:51 No.486763537

    このスレにエジソンがいる

    42 18/02/22(木)21:55:52 [関東鉄道] No.486763543

    >>やはりディーゼルか! >運行コストが不安定かつ高い かといって全線交流電化なんてウチには無理だし…

    43 18/02/22(木)21:56:16 No.486763612

    >言うには言うが内房線直流電化時の房総の磁気観測所より柿岡は磁気観測でも上位なんだぞ つくばエクスプレスだけじゃなくて関東鉄道でもチャレンジしてるんだよ いずれにしても変電所コストがかかりすぎて観測へのリスクを語る以前の問題になって頓挫してる

    44 18/02/22(木)21:56:40 No.486763700

    交直流っていう高コストの極みなのによくスレ画の一族はあんなに大所帯になれたな

    45 18/02/22(木)21:58:42 No.486764090

    交直流機は高いけど機関車付け替えにより 時間ロスや必要になる人員や運用が複雑になること考えれば必ずしも高いとは言えないし

    46 18/02/22(木)21:59:22 No.486764220

    日本初の交流電化が仙山線なのはあまり知られていない

    47 18/02/22(木)21:59:41 No.486764274

    >交流でVVVF採用するうまあじってどれくらいなの? 300km/h巡行ができる高速鉄道のくせして起動加速度2.6km/hなんて車両を 16両編成で5分間隔で運転できるぐらいうまあじ

    48 18/02/22(木)22:00:54 No.486764564

    書き込みをした人によって削除されました

    49 18/02/22(木)22:02:12 No.486764869

    >日本初の交流電化が仙山線なのはあまり知られていない おフランスから機関車パクろうとして断られたんだっけ 結局自力で開発したけど

    50 18/02/22(木)22:02:28 No.486764929

    >交直流っていう高コストの極みなのによくスレ画の一族はあんなに大所帯になれたな EF65に整流器と変圧器とリアクトルつけただけなんだから3割くらいしか値段上がってないよ

    51 18/02/22(木)22:03:25 No.486765136

    スレ画よりEH10の方が値段高いのは内緒だ 換算するとだけど

    52 18/02/22(木)22:03:42 No.486765185

    >つくばエクスプレスだけじゃなくて関東鉄道でもチャレンジしてるんだよ >いずれにしても変電所コストがかかりすぎて観測へのリスクを語る以前の問題になって頓挫してる いや関東鉄道のそれは交流電化のテストだよ?

    53 18/02/22(木)22:04:50 No.486765441

    >スレ画よりEH10の方が値段高いのは内緒だ 2車体連結モーター8台と1車体モーター6台じゃあなあ

    54 18/02/22(木)22:06:01 No.486765696

    >>地方ローカル私鉄なのに交流の会社だってあるんですよ! >阿武隈急行…お前は今どこで戦っている… サイリスタ枯渇しそうなんで補助金で新車買います…

    55 18/02/22(木)22:06:04 No.486765708

    EH800は交流専用機だけど趣味的にはさらに直流対応したら面白かった

    56 18/02/22(木)22:06:05 No.486765710

    ヨーロッパだと国を跨ぐから4電源複電圧対応車とか居るけど 日本は国内で在来線3種類+新幹線2種類だからな 四季島なんか青函トンネル走る都合でむちゃくちゃ複雑だし

    57 18/02/22(木)22:06:05 No.486765711

    >おフランスから機関車パクろうとして断られたんだっけ >結局自力で開発したけど それに付き合うメーカーはよくやるなあ

    58 18/02/22(木)22:06:23 No.486765765

    >いや関東鉄道のそれは交流電化のテストだよ? 1980年代に直直デッドセクション方式で試験してるのよ

    59 18/02/22(木)22:08:07 No.486766175

    >1980年代に直直デッドセクション方式で試験してるのよ ?? 昔の書籍では交流電化か複線化で選択したとあるが?

    60 18/02/22(木)22:08:22 No.486766232

    VVVFが普及する前は機関車の性能で有利だったのも交流電化のメリット 動輪6本の直流機やスレ画と動輪4本の交流機が互角の性能になれる

    61 18/02/22(木)22:08:56 No.486766399

    四季島が故障多いのは機器の問題よりメンテやる気出ないからだと思う 機器自体はみんな規格品だから普段やってるのと同じ奴だし メンテックの社員なんか自分の給料じゃいくら無理しても乗れない車両整備するのやる気出るわけねーだろ

    62 18/02/22(木)22:09:42 No.486766594

    鉄道は全然詳しく無いから知らなかったけど直流の電車とかあるんだ… 素人考えだとデメリットしかないような気がするが…

    63 18/02/22(木)22:10:33 No.486766817

    >鉄道は全然詳しく無いから知らなかったけど直流の電車とかあるんだ… >素人考えだとデメリットしかないような気がするが… 山手線とかそうじゃん

    64 18/02/22(木)22:11:05 No.486766936

    >四季島なんか青函トンネル走る都合でむちゃくちゃ複雑だし 日立が交流&ディーゼルの車両作ってたけどそこまで酷いトラブルなかったのにねぇ(一部を除いて) 20m車で小さい分きっついのかな

    65 18/02/22(木)22:11:36 No.486767075

    >機器自体はみんな規格品だから普段やってるのと同じ奴だし 共通の機器使ってるやつは車種を跨いで使い回すから保守に差はつかないよ 故障の原因も非電化区間でパンタグラフに枝を引っ掛けて、電化区間でショートさせたとかだし

    66 18/02/22(木)22:11:57 No.486767175

    直流だの交流だのうるせえ! 徳島を見ろ!

    67 18/02/22(木)22:11:58 No.486767180

    >素人考えだとデメリットしかないような気がするが… むしろ世間一般のモーターって直流のような気がするけどそうでもない? 交流モーター知ってるのは理系の勉強してる人とか工業系の人ってイメージなんだけど

    68 18/02/22(木)22:12:11 No.486767240

    >素人考えだとデメリットしかないような気がするが… 元々は交流が普及する前に作られたってのもあるし変電所ばんばん建てられて全区間が短い路線なら列車含めてお安く作れるしってのもある

    69 18/02/22(木)22:13:08 No.486767464

    >むしろ世間一般のモーターって直流のような気がするけどそうでもない? その辺に売ってるマブチモーターで交流のヤツなんてないからな ラジコン用のブラシレスモーターくらいだ一般人が買うのは

    70 18/02/22(木)22:13:38 No.486767567

    >鉄道は全然詳しく無いから知らなかったけど直流の電車とかあるんだ… 三大都市圏と新潟・中国・四国は直流1500Vで走る 路面電車や地下鉄も電圧違うけど直流

    71 18/02/22(木)22:13:57 No.486767647

    >素人考えだとデメリットしかないような気がするが… そもそも一般向け送電網も明治は直流と交流の両方だった 理由はエジソンとテスラの所為

    72 18/02/22(木)22:14:39 No.486767839

    >むしろ世間一般のモーターって直流のような気がするけどそうでもない? 工場などで使われてるモーターは交流モーターが一般的だよ むしろ直流で大出力のモーターとか使う場面が思いつかないレベル

    73 18/02/22(木)22:15:48 No.486768122

    ちなみに後から電化した韓国と台湾の国鉄線は交流電化だったりする

    74 18/02/22(木)22:17:47 No.486768600

    しかし一周して直流送電の時代が来るとはね ソフトバンクのハゲが大陸との送電網の話だしてたけど超高圧送電とか超伝導送電が出てきてるの考えると いずれ日本も外国と直流送電するようになるのかね

    75 18/02/22(木)22:19:59 No.486769127

    >いずれ日本も外国と直流送電するようになるのかね 得られるメリットって何なんだろ? 発電コストなんて海底ケーブルの敷設とメンテで吹っ飛びそうだけど

    76 18/02/22(木)22:22:57 No.486769883

    交流と直流の違いってそもそも何ですか

    77 18/02/22(木)22:23:48 No.486770092

    >発電コストなんて海底ケーブルの敷設とメンテで吹っ飛びそうだけど 自然エネルギー利用するなら出来るだけ広い範囲で融通出来るほうがいいとかはあるんじゃない

    78 18/02/22(木)22:23:58 No.486770144

    交流がテスラで直流がエジソン

    79 18/02/22(木)22:26:11 No.486770737

    >自然エネルギー利用するなら出来るだけ広い範囲で融通出来るほうがいいとかはあるんじゃない 融通利かせられるほど安定供給できるの?

    80 18/02/22(木)22:28:21 No.486771257

    >交流と直流の違いってそもそも何ですか +-が常に一定方向に流れるのが直流で入れ替わるのが交流って小学校か中学で習ったと思うけど…

    81 18/02/22(木)22:29:24 No.486771535

    まあ言うには言うが自然エネルギーを発電に使うのは水力以外は難しいのだ

    82 18/02/22(木)22:31:04 No.486771952

    >融通利かせられるほど安定供給できるの? 安定しないからこそ融通するというか 世界中ロスなく送電できればどっかしら風や日差しが出てるわけだからね あくまでも今は理屈上の話だけどさ