18/02/22(木)14:17:27 絶対わ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/22(木)14:17:27 No.486681354
絶対わかってない顔してる
1 18/02/22(木)14:18:34 No.486681489
どの程度までやるんだろ
2 18/02/22(木)14:19:24 No.486681592
Scratch使うの?
3 18/02/22(木)14:19:59 No.486681662
右から2番目の顔
4 18/02/22(木)14:20:59 No.486681783
こうして若い世代のCOBOLerが育っていくのです
5 18/02/22(木)14:20:59 No.486681785
立派なPython使いに教育してやるぜ
6 18/02/22(木)14:21:43 No.486681894
C言語を教育用に使うクソ野郎共を絶滅させてくれ
7 18/02/22(木)14:21:50 No.486681913
(BOTを作り始めるキッズ)
8 18/02/22(木)14:22:25 No.486681988
NHK教育の番組たまにみてると厚切りジェイソンが出てる子供向けプログラミング番組あるんだけど その番組内で子どもたちがその番組が用意したエンジンでつくったプログラムを投稿してそれを紹介してるんだけど あれ見てると大人よりよっぽど子供のほうがプラグラミング理解してるのではないだろうかと思ったよ
9 18/02/22(木)14:22:46 No.486682032
why!?
10 18/02/22(木)14:23:21 No.486682098
VBとC♯以外使えない体にしてやる!
11 18/02/22(木)14:23:37 No.486682125
マシン語を覚えてもらう
12 18/02/22(木)14:23:41 No.486682133
教師も大変だな
13 18/02/22(木)14:23:47 No.486682148
大いに結構だけどもそれより優先するこた幾らでもあるんじゃねえかとも思う
14 18/02/22(木)14:24:14 No.486682202
常識の壁ってのは子供の方が薄いだろうからなあ ぶっちゃけ基礎レベルなら変数の概念さえ飲み込めればその後は結構スムーズだと思うんだ
15 18/02/22(木)14:26:25 No.486682479
プログラミング教育に関してはむしろ遅過ぎたぐらいだよ…
16 18/02/22(木)14:26:26 No.486682480
将来的にプログラミングが最優先されるんじゃね
17 18/02/22(木)14:26:34 No.486682497
コンピュータ言語を覚えるというより 簡略化されたアルゴリズムを自分で構築することで 他人に自分の意思や意見を順序立てて整理説明する能力を養うついでに スマホやゲーム機以外のコンピュータに興味を持たせることが狙いみたいな話だった
18 18/02/22(木)14:27:30 No.486682638
と言うわけで全員ポケコンを買ってもらいます
19 18/02/22(木)14:27:53 No.486682689
>簡略化されたアルゴリズムを自分で構築することで >他人に自分の意思や意見を順序立てて整理説明する能力を養うついでに なるほどなー算数と国語のミックスみたいだな
20 18/02/22(木)14:28:17 rqjuF8GE No.486682751
義務教育のプログラミングは「」の思ってるようなのじゃないよ
21 18/02/22(木)14:28:37 No.486682782
大きなシノギの臭いがする
22 18/02/22(木)14:28:54 No.486682825
ねじ込まれた教育って感じ
23 18/02/22(木)14:29:12 No.486682864
なんも知らん親に絶対prologやるザマスみたいなこと言われて死ぬ子供とか出てきそうだなあって思った
24 18/02/22(木)14:30:02 No.486682976
義務教育の美術と聞いてアニメーターでも育成してんのかみたいな勘違いかしら
25 18/02/22(木)14:30:05 rqjuF8GE No.486682983
どういう動作をするのか予め書いてある項目をマウスでドラッグしてくっつけていってプログラム動かしたりロボット動かしたりするって感じだったな 論理的思考を養うのが目的らしい
26 18/02/22(木)14:31:43 No.486683197
キットで作る感じ?
27 18/02/22(木)14:32:08 No.486683255
マインクラフトでプログラミング!みたいな本が結構売ってるけど あれ親が買い与えてるのか子が欲しがるのかどっちなんじゃろう
28 18/02/22(木)14:32:13 No.486683264
結構面白そうだな 自分で作ったのが実際に動くってのは興味惹かれるだろうし
29 18/02/22(木)14:32:17 No.486683277
マイクラで赤石回路作るようなもんだ
30 18/02/22(木)14:32:22 No.486683282
教師は理解できるの?
31 18/02/22(木)14:32:34 No.486683314
カルネージハート復活ですって!?
32 18/02/22(木)14:32:45 No.486683343
NHKのプログラミング面白いよ Scratchだから初心者でも楽しく遊べるぞ
33 18/02/22(木)14:33:10 No.486683398
BASICを学ばせるね…
34 18/02/22(木)14:33:14 No.486683405
>教師は理解できるの? 当然ながら現場は大混乱中
35 18/02/22(木)14:33:24 No.486683444
英語とプログラム使う職業がどれぐらいあるんだろう
36 18/02/22(木)14:34:09 No.486683544
教育も少しずつ変わっていくのね 学校でプログラムだなんて、素敵じゃない
37 18/02/22(木)14:34:31 No.486683582
「」もおもちゃ感覚で触るといいよ
38 18/02/22(木)14:34:57 No.486683639
高校ぐらいで既に適性の差が出てたけどな… 高専ですら
39 18/02/22(木)14:35:03 No.486683652
ていうか算数に組み込めばよくね
40 18/02/22(木)14:35:17 No.486683676
どうせrubyかひまわりあたりをやらせる
41 18/02/22(木)14:35:27 No.486683701
>英語とプログラム使う職業がどれぐらいあるんだろう リコーダーと絵の具使う職業がどんだけあんの?国語と算数だけやっとけばいいのか?
42 18/02/22(木)14:35:31 No.486683711
>簡略化されたアルゴリズムを自分で構築することで >他人に自分の意思や意見を順序立てて整理説明する能力を養う プログラミング教育っていうとピコピコだーって印象持つ人多いけど大事なのこっちだよね アルゴリズム教育って言っても浸透しないだろうから難しいけど
43 18/02/22(木)14:35:43 No.486683741
小学校って担任がそのまま色んな授業受け持ってたよね これも特殊授業って事で専門を用意するの?
44 18/02/22(木)14:35:55 No.486683770
>キットで作る感じ? 電子ブロックみたいなイメージでいいのかな?
45 18/02/22(木)14:35:56 No.486683772
教師達が新しいものは嫌だ無理だって駄々こね出すのは毎度のことなので…
46 18/02/22(木)14:36:11 No.486683808
パネキットの時代が来るー!
47 18/02/22(木)14:36:18 No.486683826
>キットで作る感じ? うn http://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html 基本的にこんな感じの教材使う
48 18/02/22(木)14:36:29 No.486683844
>大いに結構だけどもそれより優先するこた幾らでもあるんじゃねえかとも思う 具体的にはなんだよ
49 18/02/22(木)14:37:06 No.486683937
俺も中学の頃からプログラミングして理解出来てたし小学生でも段階踏んで学べば理解出来るんじゃないかな
50 18/02/22(木)14:37:27 No.486683992
色々教えるのは全然いいんだけどよぉ 今の小学校ただでさえ詰め込みやってるのにカリキュラムパンクしねぇのか…?
51 18/02/22(木)14:37:35 No.486684008
>小学校って担任がそのまま色んな授業受け持ってたよね >これも特殊授業って事で専門を用意するの? 教育大学にカリキュラム設置してる所もまだまだ少ないし 誰か教師一人を促成栽培で詰め込んで形にして順次他の教員も研修などで鍛えるコースじゃねえかなあ
52 18/02/22(木)14:38:05 No.486684085
文系大学生になって営業かPGになって少しの研修でベテランとして人月計算に組み込まれてもいいように
53 18/02/22(木)14:38:09 No.486684097
俺が小学生だった頃のこと思うに絶対理解できない
54 18/02/22(木)14:38:14 No.486684105
>具体的にはなんだよ 作文の仕方とか道路標識覚えさせたり
55 18/02/22(木)14:38:41 No.486684162
教員じゃなくて会社員でも新しい仕事を割り振られる時は嫌だなあってなる人は同程度にいるさ 多くの人は頑張ってやってみるけど限度はあるよ
56 18/02/22(木)14:38:59 No.486684209
変数使わないscratchだから子供でも割とスムーズに理解できる 最初のうちはキャラ超スピードで動かしてヤベーヤベー言ってるけど理解してくればジャンプで段差飛び越えるみたいな簡単なゲーム作れるようになるよ
57 18/02/22(木)14:39:11 No.486684246
>作文の仕方とか道路標識覚えさせたり 前者は国語だし後者は道徳や特別授業の担当じゃねえか
58 18/02/22(木)14:39:26 No.486684273
>作文の仕方とか道路標識覚えさせたり 案の定下らんこと言い出したな 作文の仕方なんて教えてるし道路標識も必要な分は教えてるだろ
59 18/02/22(木)14:39:27 No.486684274
>作文の仕方とか道路標識覚えさせたり 作文の仕方は習うだろ… 道路交通法は確かにカリキュラム似合っていいと思う
60 18/02/22(木)14:39:32 No.486684289
>最初のうちはキャラ超スピードで動かしてヤベーヤベー言ってる 楽しそうだな…
61 18/02/22(木)14:39:33 No.486684292
プログラミング言語を覚えさせるんじゃなくて論理的な思考を鍛えるってのが主眼なので 早いうちからやるのはいいことだと思う
62 18/02/22(木)14:39:41 No.486684312
>キットで作る感じ? きっとそんな感じ
63 18/02/22(木)14:40:31 No.486684409
論理的思考の学習手段としてプログラミングが最良とも思えないんだよな
64 18/02/22(木)14:40:54 No.486684463
どうでもいいけど作文とか習ってても全然書けない奴いるよねすごい下手なの
65 18/02/22(木)14:41:08 No.486684496
>楽しそうだな… 実際駄フラのノリで作れるからメッチャ面白いよ ASと違って組みやすいし
66 18/02/22(木)14:41:19 No.486684523
>論理的思考の学習手段としてプログラミングが最良とも思えないんだよな ディベートとか流行んねえから一人でシコシコできるのがいいんじゃないの
67 18/02/22(木)14:41:54 No.486684591
道路標識って社会の授業…かな?やったっけ? 子供がいないと今の授業の知識もないなあ
68 18/02/22(木)14:42:25 No.486684660
ディベートは絶対人間関係に尾を引くことになる
69 18/02/22(木)14:42:29 No.486684673
ディベートも理論的思考っていうか如何に相手の論の重箱の隅ほじくるかみたいな感じするけど
70 18/02/22(木)14:42:30 No.486684677
仮に専門学校とかから臨時で呼んだとしても まともな教え方しないだろうなぁ…
71 18/02/22(木)14:43:42 No.486684849
確定申告を体験しよう
72 18/02/22(木)14:43:59 No.486684896
https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000000753 これで社畜根性も叩き込みながら教えていこう
73 18/02/22(木)14:44:00 No.486684904
最近の小学校は道徳の時間とか使ってディベートもちょろっとやるよ
74 18/02/22(木)14:44:09 rqjuF8GE No.486684925
ディベートは大学の頃そういうサークルいったことあるけどここのレスポンチとたいして変わらないしやらないほうがいいと思う
75 18/02/22(木)14:44:35 No.486684985
DSでゲーム作るソフトで作らせたら楽しく遊べて良いんじゃない?
76 18/02/22(木)14:44:50 No.486685012
ディベートって要はクラス会議だろ
77 18/02/22(木)14:45:07 No.486685056
ネットリテラシーはまた別か
78 18/02/22(木)14:45:17 No.486685069
>仮に専門学校とかから臨時で呼んだとしても >まともな教え方しないだろうなぁ… 俺の知ってる範囲では小学校の教員免許持ってる大学の講師をプログラミングの時間だけ呼んだりしてたな 俺も非常勤だけどそれで週1回行ってたし
79 18/02/22(木)14:45:33 No.486685107
教材用デザエモンでも開発しよう
80 18/02/22(木)14:45:43 No.486685127
ちゃんとしたディベートは凄い疲れるし子供が出来るもんじゃないと思う
81 18/02/22(木)14:45:45 No.486685130
>ディベートは大学の頃そういうサークルいったことあるけどここのレスポンチとたいして変わらないしやらないほうがいいと思う 身に付かねえ教訓だな
82 18/02/22(木)14:45:48 No.486685139
ディベートはルールをきちんと教えて貰って守らないとどうにもならなくなるよね… ちゃんと議論の仕方を教えて置いて欲しい
83 18/02/22(木)14:45:51 No.486685145
働いてから上司に「このフォルダにあるファイルのリスト作って」とか言われてもコピペコピペコピペ…とか非効率なことせずにすむように教えるべき
84 18/02/22(木)14:46:36 No.486685242
議論にはルールがあるってことを学ぶ機会ってないからね…
85 18/02/22(木)14:47:01 No.486685300
そういって笑ってたら2030年の子供たちは日本語以外に英語とマシン語ペラペラになってて面食らうことになるかもしれんぞ
86 18/02/22(木)14:47:06 No.486685311
>こうして若い世代のCOBOLerが育っていくのです 初期状態で動く端末ねえよ!!
87 18/02/22(木)14:47:40 No.486685378
でもフローチャートについて早いうちに覚えておくのは悪くないと思う
88 18/02/22(木)14:48:07 No.486685443
>ディベートは絶対人間関係に尾を引くことになる クラスとか閉じた世界でレスポンチバトルしたらその後どうなるか
89 18/02/22(木)14:48:27 No.486685488
大事なことに限っては経験から学ぶしかないんだ 仕方ないんだ
90 18/02/22(木)14:48:28 No.486685492
まぁIT関連って他国に遅れ取ってる印象だからいいんじゃない
91 18/02/22(木)14:48:44 No.486685532
>どうでもいいけど作文とか習ってても全然書けない奴いるよねすごい下手なの 禁則や原稿用紙の書き方くらいは習った覚えがあるけど 作文と言うかどういうのが良文でどういうのが悪文かみたいな ライティング技術については記憶に無いんだよな
92 18/02/22(木)14:48:46 No.486685537
>議論にはルールがあるってことを学ぶ機会ってないからね… あるよ?!うちは道徳だった
93 18/02/22(木)14:48:51 No.486685547
これ英語も教えないとダメでない?
94 18/02/22(木)14:49:05 No.486685579
>ディベートは絶対人間関係に尾を引くことになる ちゃんと見とかないと語気荒くレスポンチしたもの勝ちになりやすいからね
95 18/02/22(木)14:49:09 No.486685591
LD B, 0H
96 18/02/22(木)14:49:14 No.486685605
>これ英語も教えないとダメでない? 全然
97 18/02/22(木)14:49:20 [上司] No.486685623
このサイトからZIPダウンロードしてくれ(500近く)
98 18/02/22(木)14:49:31 No.486685650
学校でディベートやるならブレインストーミングやった方がなんぼかマシだと思う
99 18/02/22(木)14:49:49 No.486685689
プログラム学習の一環でMTGを必修にしよう…
100 18/02/22(木)14:49:51 No.486685697
10 GOTO 20 RUN
101 18/02/22(木)14:50:18 No.486685749
>クラスとか閉じた世界でレスポンチバトルしたらその後どうなるか オブジェクト指向の話する小学生は嫌かな…
102 18/02/22(木)14:50:35 No.486685787
贅沢は申しません WORDの授業を必須化して頂きたい…
103 18/02/22(木)14:50:36 No.486685788
>議論にはルールがあるってことを学ぶ機会ってないからね… 政治家とかひどいよね・・・
104 18/02/22(木)14:50:46 [上司] No.486685810
○○○に関することが記述されているファイルはAに×××が書かれてあるのファイルはBに格納してね(500ファイル)
105 18/02/22(木)14:51:01 No.486685841
>クラスとか閉じた世界でレスポンチバトルしたらその後どうなるか カプセル化か…
106 18/02/22(木)14:51:01 No.486685843
国語も古語も英語もマシン語も覚えて貰う
107 18/02/22(木)14:52:04 No.486685970
嫌だよそんなprotected駆使する小学生とか
108 18/02/22(木)14:52:14 No.486685992
どんどん覚えることややることが多くなって気の毒なきがする
109 18/02/22(木)14:52:33 No.486686029
作文じゃなくて小論文の書き方教えて欲しかったなあと思う テンプレかっちり決まってる方がやりやすいと思うのよね
110 18/02/22(木)14:52:35 No.486686035
>どんどん覚えることややることが多くなって気の毒なきがする その分図画工作削るんだろ
111 18/02/22(木)14:52:42 No.486686050
>カプセル化か… オブジェクト指向なんて意味分からないものよりもカプセルコーディングがいいよね!
112 18/02/22(木)14:52:46 No.486686058
そのうちSQLを教える授業が追加されるな
113 18/02/22(木)14:52:53 No.486686076
RPGツクールでも与えとけば勝手に覚えるよ
114 18/02/22(木)14:52:54 No.486686078
ディベートは授業でやったけど特に学ぶような話あったか覚えてない… 整形はありかなしかとかそんな議題だった気がする
115 18/02/22(木)14:53:03 No.486686101
>嫌だよそんなprotected駆使する小学生とか 女子の方が隠蔽上手いんだよね…
116 18/02/22(木)14:53:48 No.486686175
お父さんはifの万能さを知らないんだね…素晴らしいのに…
117 18/02/22(木)14:53:49 No.486686178
ディベートみたいな整理された流れで現実に議論することはまずないし審査する公平なジャッジや観客もいない
118 18/02/22(木)14:54:13 No.486686234
高校の時HP作ったりハンダのキットでウォーマー作ったりしてたな
119 18/02/22(木)14:54:56 No.486686316
>ディベートみたいな整理された流れで現実に議論することはまずないし審査する公平なジャッジや観客もいない あくまで説得力のある主張をするノウハウを身につけるための舞台装置でしかないからそれでいいんだ
120 18/02/22(木)14:55:02 No.486686326
>>嫌だよそんなprotected駆使する小学生とか >女子の方が隠蔽上手いんだよね… あいつら数分起きに監視プログラム仕込みやがって!出力データ量が少ねえ!!
121 18/02/22(木)14:55:09 No.486686336
>ディベートは授業でやったけど特に学ぶような話あったか覚えてない… >整形はありかなしかとかそんな議題だった気がする うちは二つの立場に分かれて議論しましょうでいきなりやらされたわ 案の定すっごいグダグダ
122 18/02/22(木)14:55:16 No.486686349
シーケンサでLEDピカピカ光らせたりエレベータを上下させたりすればいい
123 18/02/22(木)14:55:49 No.486686417
>ちゃんと見とかないと語気荒くレスポンチしたもの勝ちになりやすいからね それ以前に小学校って一番知能の差が幅広いから互いに相手の主張を分からないまま争うケースがありそう IQ30違ったら話通じないって言うしな
124 18/02/22(木)14:57:53 No.486686659
プログラミングは関数で心折れました…
125 18/02/22(木)14:58:50 No.486686772
>プログラミングはポインタの応用で心折れました…
126 18/02/22(木)14:59:01 No.486686788
>プログラミングは関数で心折れました… コケる要素あるのかそこに…さてはC言語から入ったな
127 18/02/22(木)14:59:41 No.486686868
>コケる要素あるのかそこに…さてはC言語から入ったな 何から入ればよかったのか…
128 18/02/22(木)14:59:46 No.486686881
学校から帰ってきた息子が16進数で喋るように
129 18/02/22(木)14:59:54 No.486686896
>プログラミングは誤字で心折れました
130 18/02/22(木)15:00:02 No.486686906
>>プログラミングは関数で心折れました… >コケる要素あるのかそこに…さてはC言語から入ったな c++でした…
131 18/02/22(木)15:00:20 No.486686944
やっぱり初めてやるならBASICだよなー!
132 18/02/22(木)15:00:43 No.486686993
これからの子供らは身の回りがコンピュータだらけの世界で生きていくんだから 最低限の知識を持っておくのは悪いことではないよね
133 18/02/22(木)15:00:43 No.486686994
>お父さんはifの万能さを知らないんだね…素晴らしいのに… 雑な改行をするお父さん
134 18/02/22(木)15:00:53 No.486687015
これで子供たちにポケコンが配られるようになるんならちょっと吹く
135 18/02/22(木)15:00:59 No.486687027
プログラミングというかCはポインタが悪名高いな そこ抜ければ並行処理くらいまで一気な気はするけど
136 18/02/22(木)15:01:07 No.486687046
本物の初心者はニコデスマン学校のプログラミングコースとかやればいいんじゃないか
137 18/02/22(木)15:02:11 No.486687164
Cは分からなすぎてひとつもできなかった 最初に独習渡されたせいかもしれん VB最高だと思います
138 18/02/22(木)15:02:34 No.486687225
ディベートはなぜか熱くなって違う話をしだす子が出てくるから困る 説得し合えよ
139 18/02/22(木)15:02:39 No.486687241
こんなことやるよりワープアとか無職の救済してよ 子供と大人どっちが守るべきなのかわかるでしょう
140 18/02/22(木)15:02:52 No.486687262
cのポインタは表記周りが混乱の元
141 18/02/22(木)15:02:52 [上司] No.486687264
このサーバの中でファイル名に○○がついている奴をコピーしてここに格納しといて(フォルダ10階層、2万ファイル以上)
142 18/02/22(木)15:03:05 No.486687288
ディベートって結論のない話をいかに自分の都合のいい側に話持ってくかを勝負する遊びだから レスポンチバトルよね…
143 18/02/22(木)15:03:13 No.486687309
>こんなことやるよりワープアとか無職の救済してよ >子供と大人どっちが守るべきなのかわかるでしょう 子供>大人>老人かと思われます
144 18/02/22(木)15:03:51 No.486687388
>こんなことやるよりワープアとか無職の救済してよ >子供と大人どっちが守るべきなのかわかるでしょう 間違いなく子供だな
145 18/02/22(木)15:04:05 No.486687421
>こんなことやるよりワープアとか無職の救済してよ ワープアとか無職を生まないように良い教育をしないとね
146 18/02/22(木)15:04:27 No.486687472
>何から入ればよかったのか… 真面目な話するとコマンドプロンプトのマクロ Cは一から覚えようとするには低級言語過ぎる
147 18/02/22(木)15:04:28 No.486687473
自分の所だけだったかも知れないけどそもそも学校でディベートさせてもちゃんと発言するのは一握り 論理的思考以前に積極性とか育てないと何話させても無駄
148 18/02/22(木)15:04:30 No.486687478
>ディベートって結論のない話をいかに自分の都合のいい側に話持ってくかを勝負する遊びだから >レスポンチバトルよね… 対立意見競わすなら如何に自分の陣営が良いってアピールするより相手の陣営コケ下ろすのが楽なのよね
149 18/02/22(木)15:04:38 No.486687492
>間違いなく子供だな 子供は勝手に学習するからほっといてもいいだろ 働き口のない大人の育成の方が直近の社会をよくするよ
150 18/02/22(木)15:04:47 No.486687512
>ディベートって結論のない話をいかに自分の都合のいい側に話持ってくかを勝負する遊びだから >レスポンチバトルよね… うn クソコテ同士の対戦だよあれ
151 18/02/22(木)15:05:22 No.486687580
>>間違いなく子供だな >子供は勝手に学習するからほっといてもいいだろ >働き口のない大人の育成の方が直近の社会をよくするよ レスポンチしたいだけだろお前
152 18/02/22(木)15:05:30 No.486687596
会社のおじさんと物の見方があまりにも違うとそれはそれで悲劇を生む
153 18/02/22(木)15:05:32 No.486687602
Cは猫でもわかるで勉強してみたけど ポインタ部分に関しては「そういうもんだとして覚えてください」って書いてあって余計に混乱した
154 18/02/22(木)15:05:32 No.486687603
じゃあ子供を生産してくれそうな青少年を手厚く保護しましょう
155 18/02/22(木)15:05:58 No.486687667
.NETいいよね…
156 18/02/22(木)15:06:11 No.486687694
>子供は勝手に学習するからほっといてもいいだろ 子供の頃真面目に勉強してなさそう
157 18/02/22(木)15:06:36 No.486687744
>子供は勝手に学習するからほっといてもいいだろ 勝手に学習せずワープアか無職になってそうな奴がよく言う
158 18/02/22(木)15:06:56 No.486687787
PCでしか見られないエロサイト作ればOK あとは勝手に調べて覚える
159 18/02/22(木)15:07:17 No.486687837
「」は子供の味方するのか? 「」は自分の現実が見えてないのか? これは差別だぞ
160 18/02/22(木)15:07:24 No.486687849
学校でやった時はめんどくさいから何も言わないって層が多すぎたな 議論とお通夜の区別がつかないのとレスポンチバトルどっちがマシだろう
161 18/02/22(木)15:07:45 No.486687891
Cの構文は省略と使い回しが多すぎるね… 時代が違うせいなのは分かるけど だから今わざわざCから入る必要はないんだよね
162 18/02/22(木)15:07:45 No.486687893
でもまあ世紀末にもなってPC学習と称してFM-TOWNSでずっとキッドピクスやってたの思い返すとそれよかはずっと建設的だとはおもうよ
163 18/02/22(木)15:08:12 No.486687951
マイクラやらしてるだけでも勉強になると思う 闇雲に家作らせるんじゃなくて赤石回路とかの事な
164 18/02/22(木)15:08:27 No.486687986
>「」は子供の味方するのか? >「」は自分の現実が見えてないのか? >これは差別だぞ 頭大丈夫?
165 18/02/22(木)15:08:35 No.486687997
eraPrimarySchool
166 18/02/22(木)15:08:42 No.486688015
>「」は子供の味方するのか? >「」は自分の現実が見えてないのか? >これは差別だぞ 何が?
167 18/02/22(木)15:08:59 No.486688045
今ならよっぽどなやつ以外は無職なんてことにはならんしな バイトでも食ってくぐらいは出来るだろ
168 18/02/22(木)15:09:17 No.486688095
>でもまあ世紀末にもなってPC学習と称してFM-TOWNSでずっとキッドピクスやってたの思い返すとそれよかはずっと建設的だとはおもうよ キッドピクスってなんだっけ…ってなってググってだめだった あーあったなそういや授業と称してマウスで下手くそな絵書いてただけだったな小学校の情報の授業…
169 18/02/22(木)15:09:26 No.486688114
ディベートの授業の時間です 議題は (){ a++; } か () { a++; } かです
170 18/02/22(木)15:09:41 No.486688146
>ポインタ部分に関しては「そういうもんだとして覚えてください」って書いてあって余計に混乱した 読書感想文の書き方かよ
171 18/02/22(木)15:10:00 No.486688187
>ディベートの授業の時間です >議題は >うまみ >か >うまあじ >かです
172 18/02/22(木)15:10:06 No.486688203
>ディベートの授業の時間です >議題は >(){ >a++; >} >か >() >{ >a++; >} >かです 後者を支持します
173 18/02/22(木)15:10:36 No.486688270
>何が? アイツにとっては生活保護打ち切られて自分一人の力で食ってかなきゃいけない現実しか見えてないんだろう 自業自得だ
174 18/02/22(木)15:10:38 No.486688278
そういや昔の小学生向けパソコン学習って大体キッドピクスみたいなやつだったな…
175 18/02/22(木)15:10:51 No.486688302
ディベートやる前にノーサイド精神教えないと
176 18/02/22(木)15:11:03 No.486688328
親子喧嘩でお父さんみたいなのがいるからこの世からZ80が無くならないんだ…!とか言われるんだ…
177 18/02/22(木)15:11:28 No.486688380
>議論とお通夜の区別がつかないのとレスポンチバトルどっちがマシだろう 議論って役に立つようで立たないからな 大事なのは根回しと空気作りだし…
178 18/02/22(木)15:11:39 No.486688400
>アイツにとっては生活保護打ち切られて自分一人の力で食ってかなきゃいけない現実しか見えてないんだろう >自業自得だ アイツって?
179 18/02/22(木)15:11:40 No.486688405
スレ画みたいなことやるよりネットリテラシーのことを教えた方が良くない? 世の中にはチクチンコラしたり名前を奪われたり殺害予告して捕まったり変なこと書き込んで住所と名前をネットに晒されたりしますよー的な
180 18/02/22(木)15:11:40 No.486688406
あと変数のネーミングでアレはいいコレはダメみたいのが年代で入れ替わって混乱する なんだっけジャンガリアン命名法…だっけ…btn_clickとかでいいじゃん…って思う…
181 18/02/22(木)15:11:55 No.486688441
キッドピクスで、お絵かきしよ?
182 18/02/22(木)15:12:09 No.486688476
色々なこと中途半端にやる時間を算数に回して理系増やしたほうがいいと思う
183 18/02/22(木)15:12:19 No.486688506
>(){ >a++; >} >か >() >{ >a++; >} >かです 圧倒的前者 下が「」でブロック訳されてて見やすいのはわかるが変な改行入れてほしくない
184 18/02/22(木)15:12:35 No.486688549
>アイツって? ああ!
185 18/02/22(木)15:12:36 No.486688553
>かです 上だな範囲が分かりやすい あとa++とかクソだから++aにしようぜ
186 18/02/22(木)15:13:01 No.486688607
結局リーマン勤めでも営業が大半なんだからコミュニケーション能力を得るための勉強しといた方がマシだな
187 18/02/22(木)15:13:10 No.486688630
90年代の中学校技術家庭科でも直線引かせで図形や模様を作ろうぐらいのプログラム打ち込みはやってたし それと同じ感じでないの
188 18/02/22(木)15:14:17 No.486688778
>結局リーマン勤めでも営業が大半なんだからコミュニケーション能力を得るための勉強しといた方がマシだな 学校は社員教育をする場ではないので…
189 18/02/22(木)15:14:19 No.486688782
>結局リーマン勤めでも営業が大半なんだからコミュニケーション能力を得るための勉強しといた方がマシだな 営業でも自社の製品のこととか現場分かってないクソ営業も一定数存在するわけでして…すぞ
190 18/02/22(木)15:14:19 No.486688786
小学校でもできるレベルなら複雑なプログラミングとかよりもフローチャート覚えるぐらいになるだろうし フローチャートは覚えておいて損ないもんだからいいことだと思う
191 18/02/22(木)15:14:24 No.486688793
絵描くかワードで何か打ち込むかExcelコピペするかくらいしか授業の記憶がない
192 18/02/22(木)15:14:27 No.486688804
先生やってる知り合いがよくいるIT機器全否定で自分だけならまだしも 周りにもそれ押し付けてやってきた老害連中が泡噴いて倒れそうって言ってたな
193 18/02/22(木)15:14:37 No.486688825
>スレ画みたいなことやるよりネットリテラシーのことを教えた方が良くない? >世の中にはチクチンコラしたり名前を奪われたり殺害予告して捕まったり変なこと書き込んで住所と名前をネットに晒されたりしますよー的な 15年前くらいからよく言われてた気がする 少なくとも俺にはコンピュータウィルスの恐怖とともに刻み込まれてる
194 18/02/22(木)15:15:09 No.486688913
ネットリテラシーは某弁護士見せるのが一番かもね
195 18/02/22(木)15:15:11 No.486688921
議題はPJ内でのコーディング規約が定められているにも関わらず誰も従っていない環境でコード規約に従うか自分も自由にコーディングするかです
196 18/02/22(木)15:15:36 No.486688987
>先生やってる知り合いがよくいるIT機器全否定で自分だけならまだしも >周りにもそれ押し付けてやってきた老害連中が泡噴いて倒れそうって言ってたな 話がまとまってなさすぎる プログラミングを習ってくるがいい
197 18/02/22(木)15:16:04 No.486689056
>ネットリテラシーは某弁護士見せるのが一番かもね そこそこ特殊な例だと思う…
198 18/02/22(木)15:16:38 No.486689139
>絵描くかワードで何か打ち込むかExcelコピペするかくらいしか授業の記憶がない それを全員にやらせてこんな感じなのかーってなんとなく記憶させるのが重要なんだとは思う 皆が皆自分の趣味やエロサイト検索しまくって覚える時代でもないし
199 18/02/22(木)15:16:41 No.486689146
>プログラミングを習ってくるがいい 正直ちょっと習得してみたいとは思ってるんだよね あんまり今までの人生でそういう機会も無かったし今無職で使う事も無いんだけど
200 18/02/22(木)15:16:49 No.486689171
>色々なこと中途半端にやる時間を算数に回して理系増やしたほうがいいと思う なんだったかの研究結果によると 数学とか音楽は遺伝だから時間増やしても理系は増えんよ
201 18/02/22(木)15:17:03 No.486689197
>結局リーマン勤めでも営業が大半なんだからコミュニケーション能力を得るための勉強しといた方がマシだな 学校は友達と遊んだりしてコミュニケーション能力を得る場のはず…
202 18/02/22(木)15:17:24 No.486689236
>>色々なこと中途半端にやる時間を算数に回して理系増やしたほうがいいと思う >なんだったかの研究結果によると >数学とか音楽は遺伝だから時間増やしても理系は増えんよ 適度に触れる機会がないと自分の適性なんてわからんけどね
203 18/02/22(木)15:17:37 No.486689263
ネットリテラシーに関してはいわゆるバカッターと殺害予告して捕まった例くらいがちょうどいいと思う 弁護士とかスマイリーキクチとかはちょっと特殊すぎる
204 18/02/22(木)15:17:37 No.486689264
とりあえずナニワ金融道を義務教育にするべきだと思う
205 18/02/22(木)15:17:52 No.486689293
算数の時間増やして理系が増えるかというとそうでもないと思う まず理系とはなんぞや
206 18/02/22(木)15:17:55 No.486689300
あれはヒトの悪性を露わにするインターネットの側面の象徴みたいなものだし怖いところを教えるにはいいかな……
207 18/02/22(木)15:18:36 No.486689387
M.I.Q.も読ませるか
208 18/02/22(木)15:18:44 No.486689410
>スレ画みたいなことやるよりネットリテラシーのことを教えた方が良くない? パケット定額制で携帯ブログ&ADSLで常時接続だー全盛期世代の若い頃よりは かなりまともになってると思うよ今の若い子
209 18/02/22(木)15:18:45 No.486689412
>適度に触れる機会がないと自分の適性なんてわからんけどね 小学校のカリキュラムって割と十分触れてると思うが…
210 18/02/22(木)15:19:04 No.486689456
リテラシー教育は今の学校では普通にやってるけど子供はやるなと言われたらむしろ進んでやるもんだかんな!
211 18/02/22(木)15:19:17 No.486689478
>>ネットリテラシーは某弁護士見せるのが一番かもね >そこそこ特殊な例だと思う… とはいえ卒業文章載っけただけで自分の個人情報掘られて不特定多数から嫌がらせ受けるのはかなり
212 18/02/22(木)15:19:43 No.486689532
>>適度に触れる機会がないと自分の適性なんてわからんけどね >小学校のカリキュラムって割と十分触れてると思うが… そこは教師によるからなんとも言えんと思う 教師が嫌いだからこの教科が嫌いなんてことはわりといくらでもある
213 18/02/22(木)15:19:49 No.486689539
>なんだったかの研究結果によると >数学とか音楽は遺伝だから時間増やしても理系は増えんよ 中国だと理系が日本の倍くらい居るらしいんだけど日本海挟んだ程度でそこまで遺伝子の中身変わるのかな 数学が嫌だからって消極的に文系選ぶ層減らせるだけでもいくらか効果はあると思う
214 18/02/22(木)15:19:58 No.486689570
>>絵描くかワードで何か打ち込むかExcelコピペするかくらいしか授業の記憶がない >それを全員にやらせてこんな感じなのかーってなんとなく記憶させるのが重要なんだとは思う >皆が皆自分の趣味やエロサイト検索しまくって覚える時代でもないし ワードとかExcel早く終わる奴は余った時間で好きにネットサーフィンしたりしてたなあ…って思い出した
215 18/02/22(木)15:20:23 No.486689620
ガキの頃はネット発達とかしてなくてよかったと思う ウイルスの金請求とかにガチビビリしてた頃なんて今では可愛いもんだし絶対やらかしてたと思う
216 18/02/22(木)15:20:45 No.486689673
>>なんだったかの研究結果によると >>数学とか音楽は遺伝だから時間増やしても理系は増えんよ >中国だと理系が日本の倍くらい居るらしいんだけど日本海挟んだ程度でそこまで遺伝子の中身変わるのかな >数学が嫌だからって消極的に文系選ぶ層減らせるだけでもいくらか効果はあると思う 単純に中華は人海戦術だからだろう
217 18/02/22(木)15:20:50 No.486689681
環境も遺伝のひとつなんだから理系増やせる環境整備こそ大事なじゃないのかなあ
218 18/02/22(木)15:21:38 No.486689766
>ガキの頃はネット発達とかしてなくてよかったと思う >ウイルスの金請求とかにガチビビリしてた頃なんて今では可愛いもんだし絶対やらかしてたと思う 高校の時その手のトラブルの相談はかなり見たな
219 18/02/22(木)15:21:54 No.486689798
実際中国は理数系強い人が多い気はする というかあの辺はインド系の血も混ざってるんじゃないか
220 18/02/22(木)15:21:56 No.486689808
時間増やせば数学嫌いな子が減るということにもならんだろう 理科算数は楽しいものと思えるような内容づくりが大事じゃないかなあ
221 18/02/22(木)15:22:00 No.486689818
>単純に中華は人海戦術だからだろう 頭数じゃなくて比率の話 4年も前のデータだけど中国が6割で日本が3割だって
222 18/02/22(木)15:22:29 No.486689867
http://netgeek.biz/archives/99094 このサイトは知らんけど俺が見たのはこれだったかな 音楽と数学と執筆は遺伝らしい つまりみんなの前で歌う辱めを受けるのは無駄だから音楽のテストは時間の無駄で早くなくせということなのだ
223 18/02/22(木)15:23:00 No.486689934
携帯でネットしすぎで携帯代10万とか今思えば狂ってたな
224 18/02/22(木)15:23:59 No.486690063
>時間増やせば数学嫌いな子が減るということにもならんだろう とにかく逆数にして掛けろ!で説明終わるのと丁寧に説明があるのとで違いはあるでしょ 早いうちに何か積み残しがあるとそのまま取り残されがちだから初期段階で落ちこぼれを作らないのは意義があるはず
225 18/02/22(木)15:24:03 No.486690072
>携帯でネットしすぎで携帯代10万とか今思えば狂ってたな まぁそれがソシャゲに変わっただけという気がしないでもないが
226 18/02/22(木)15:24:13 No.486690095
べつにみんながみんな音楽家を目指してるわけじゃないし音楽の授業の目的とはかなりズレてねぇかな…
227 18/02/22(木)15:24:36 No.486690143
>パケット定額制で携帯ブログ&ADSLで常時接続だー全盛期世代の若い頃よりは ある程度詳しい人は痛くなければ覚えませぬ俺もそうだったな感じで放置してたり 親世代や教師も対処法がよく分からなくて 個人情報ばら撒きまくってたな
228 18/02/22(木)15:26:12 No.486690319
音楽の授業の目的って基本は何なの
229 18/02/22(木)15:26:57 No.486690419
ヒで本名とどこの学校卒業なのか書いてる人は怖いもの知らずか何かなの?
230 18/02/22(木)15:27:22 No.486690477
現場混乱言うけど理系出身のプログラム触った教員もいるだろうし寧ろやっと導入できて良かった
231 18/02/22(木)15:28:08 No.486690562
>べつにみんながみんな音楽家を目指してるわけじゃないし音楽の授業の目的とはかなりズレてねぇかな… 音程とかも遺伝がかなり優位だからみんなの前で歌うとか辱めを受けるだけじゃん! スポーツも遺伝優位だけどスポーツは健康にいいから仕方ないな…
232 18/02/22(木)15:29:26 No.486690734
>>べつにみんながみんな音楽家を目指してるわけじゃないし音楽の授業の目的とはかなりズレてねぇかな… >音程とかも遺伝がかなり優位だからみんなの前で歌うとか辱めを受けるだけじゃん! >スポーツも遺伝優位だけどスポーツは健康にいいから仕方ないな… 音楽も知的能力全般への好影響があるという研究もあるし 音楽の授業内容は別にみんなの前で歌うだけじゃなかったでしょ… 音楽史の有名人とかにも触れたはずよ
233 18/02/22(木)15:29:38 No.486690767
>とにかく逆数にして掛けろ!で説明終わるのと丁寧に説明があるのとで違いはあるでしょ 最終的にそこで「ああそういうことね」って理解できる奴以外無駄だからそれでいいんだよ
234 18/02/22(木)15:29:55 No.486690826
>音楽の授業の目的って基本は何なの 音楽文化に触れることそのものが目的なんじゃないかな
235 18/02/22(木)15:30:22 No.486690888
>音楽文化に触れることそのものが目的なんじゃないかな 人前で歌う必要は特になさそうだな…
236 18/02/22(木)15:30:44 No.486690930
>>とにかく逆数にして掛けろ!で説明終わるのと丁寧に説明があるのとで違いはあるでしょ >最終的にそこで「ああそういうことね」って理解できる奴以外無駄だからそれでいいんだよ 少子化なんだし教師増やしてもっと丁寧に教育やってもいいと思う
237 18/02/22(木)15:31:59 No.486691104
というか○○は俺の人生では使う事無かった無くしてもいいよになると 学校そのものが無くなると思うよ