18/02/22(木)11:25:01 確定申... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/22(木)11:25:01 No.486658087
確定申告終わった?
1 18/02/22(木)11:26:50 No.486658296
3月入ったら行く
2 18/02/22(木)11:28:34 No.486658481
>3月入ったら行く なんか問題あったら間に合わないじゃん!
3 18/02/22(木)11:32:04 No.486658863
今年は日雇い派遣やったから源泉徴収の取り寄せ忘れてて無駄に時間食ってしまった
4 18/02/22(木)11:41:06 No.486659937
もう税理士にまかせたい
5 18/02/22(木)11:44:46 No.486660385
e-taxで済ませた 還付金もわざわざ税務署に行くよりかなり早くかえって来るから マジおススメ
6 18/02/22(木)11:46:01 No.486660540
今源泉徴収表取り寄せ中 来週には終わらせる
7 18/02/22(木)11:47:42 No.486660767
書類だけは作って封筒に入れてあるけど 郵便局に出しに行く時間がない
8 18/02/22(木)11:48:33 No.486660877
去年まで電子証明なしでも源泉徴収票をe-Taxで作ってた気がするけど今年手続しようとしたら作れなくなってる… 紙で出す帳票作成くらいは証明書なしでもできるはずだろ俺がボケたのか
9 18/02/22(木)11:48:33 No.486660881
e-taxは分からないところを 税務署職員に聞けないのが問題だ チャットですぐ聞けるようにしてほしい
10 18/02/22(木)11:50:31 No.486661120
>税務署職員に聞けないのが問題だ アンケートやるとヘルプデスクは利用してみましたか?って項目あるけど利用しづらい気がする
11 18/02/22(木)11:51:08 No.486661194
医療費は5年保存しとけよな!が地味に面倒
12 18/02/22(木)11:51:17 No.486661217
早く出したいのに中小企業共済の証明書が届かないんですけお…
13 18/02/22(木)11:53:16 No.486661471
BTCの利益計算が面倒くさい
14 18/02/22(木)11:54:11 No.486661592
>e-taxは分からないところを >税務署職員に聞けないのが問題だ e-tax専用の電話相談あるよ? http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/toiawase2.htm
15 18/02/22(木)11:54:41 No.486661658
>医療費は5年保存しとけよな!が地味に面倒 あれデジカメで撮っておくのはダメなのかなあ
16 18/02/22(木)11:54:42 No.486661659
書面で作って出したけど来年からカードリーダーなくてもetax出来るみたいだからその手続きしに行かないと
17 18/02/22(木)11:55:30 No.486661766
去年の8月から収入0だったのに3万くらい返って来るみたいでありがたい…
18 18/02/22(木)11:56:03 No.486661833
>カードリーダーなくてもetax出来る kwsk
19 18/02/22(木)11:57:47 No.486662063
IDパスワード方式だかなんかで来年からできると聞いた そのIDとパスワードを取らないといけないけどよく分からんから今日帰りに税務署に聞きに行こうと思う
20 18/02/22(木)11:58:18 No.486662101
e-taxは領収書の提出すらなく便利だねー
21 18/02/22(木)11:59:12 No.486662228
終わった 例年通りあらゆるレシートをノートにペタペタ貼って弥生の青色申告で作ったから所得税0だった 借金全部払い終えるまではこれで行きたい
22 18/02/22(木)11:59:48 No.486662299
セルフメディケーション試しにやってみたけど これ交通費とか考えると赤字だわ…
23 18/02/22(木)12:00:58 No.486662439
マイナンバー通知書無くしたからそれ探して見つけるところから カード作るべきかしら
24 18/02/22(木)12:01:11 No.486662478
印刷したのを税務署に出してきた 会場は混んでて嫌だってなんかいろいろ聞いてるおじいちゃんが受け付け1つをずっと占領してた
25 18/02/22(木)12:01:37 No.486662529
>マイナンバー通知書無くしたからそれ探して見つけるところから >カード作るべきかしら カードにすると色々便利よ 書類欲しいとき役所まで行かなくていいし
26 18/02/22(木)12:02:32 No.486662646
>カード作るべきかしら 住民票と印鑑証明取る時に恐ろしく便利だから作っておいて損しない
27 18/02/22(木)12:03:19 No.486662739
>会場は混んでて嫌だってなんかいろいろ聞いてるおじいちゃんが受け付け1つをずっと占領してた 分からない人は優先的に公民館の税理士無料書類作成に行ってほしい
28 18/02/22(木)12:03:35 No.486662769
今回初めてやるんだけど6時間かかるとか書いてあって税務署に行くの諦めたくなる…
29 18/02/22(木)12:03:58 No.486662836
紙で申請すると青色だと控除額10万減額されるらしいのでこれからは電子申請しよう
30 18/02/22(木)12:04:34 No.486662907
>今回初めてやるんだけど6時間かかるとか書いてあって税務署に行くの諦めたくなる… 入力画面に従ってやれば1時間ぐらいで済む 慣れると30分
31 18/02/22(木)12:04:40 No.486662916
青色なら65万やろうぜ やよい買っとけば楽勝よ
32 18/02/22(木)12:04:45 No.486662924
年末調整後の1月に会社辞めたけど確定申告やっとくべきなのかしら 来年はやらなきゃいけないと思うけど
33 18/02/22(木)12:05:18 No.486663006
マイナンバー作るのサボってたから今年は印刷して持って行ったよ 来年までには作らないとなぁ
34 18/02/22(木)12:05:24 No.486663024
収入がバイト程度ならe-taxでそれっぽく適当に記載して終わりでもいい 調べられても何も出てこないし 貧乏人調べるほど税務署も暇じゃない
35 18/02/22(木)12:05:36 No.486663053
>来年はやらなきゃいけないと思うけど 来年1月初めまでに就職してそれまで収入無ければ別にしなくていい
36 18/02/22(木)12:06:04 No.486663109
>今回初めてやるんだけど6時間かかるとか書いてあって税務署に行くの諦めたくなる… やよいの青白申告買って出力するといいよ 所得400万くらいなら家賃光熱費と通信費以外は全部雑費で申告しても怒られなかったから 1000万近くならしらない
37 18/02/22(木)12:07:06 No.486663266
>入力画面に従ってやれば1時間ぐらいで済む >慣れると30分 それなら億劫にならなそうだ 書類揃えて期間中に行くようにするよ
38 18/02/22(木)12:07:32 No.486663334
>年末調整後の1月に会社辞めたけど確定申告やっとくべきなのかしら 正直会社変えたの追いきれないだろうから確定申告は新しい会社のだけでゴニョゴニョするのが良かったりするって知らないおじさんが言ってた
39 18/02/22(木)12:07:46 No.486663354
課税課から書類送られてきてるんだけど これ書いて送らないでe-taxってやつで申告出来るの?
40 18/02/22(木)12:07:56 No.486663380
ふるさと納税したからやりにいかなきゃ…
41 18/02/22(木)12:08:30 No.486663472
会場で作るって言うなら早いうちに朝一で行った方がいいと思うよ 書類さえ揃ってるなら作成自体はすぐ終わるけど待ち時間がガンガン伸びるから
42 18/02/22(木)12:09:17 No.486663605
お年寄りはもう最初から全部聞いてやるつもりで会場行ってるからね…
43 18/02/22(木)12:11:27 No.486663929
>お年寄りはもう最初から全部聞いてやるつもりで会場行ってるからね… 俺も職員の言うままに書くだけで18年確定申告してるけど何も理解してない 青色と白色の確定申告書の違いも分からん
44 18/02/22(木)12:12:42 No.486664093
最初会場でやった時は最後の提出のところでお金は帰ってくるのか確定申告した方がいいのかみたいなことを何度も同じこと聞いてるおばちゃんがいて20分くらい列が止まってたな…
45 18/02/22(木)12:13:40 No.486664234
書き込みをした人によって削除されました
46 18/02/22(木)12:14:09 No.486664314
>お年寄りはもう最初から全部聞いてやるつもりで会場行ってるからね… 必要な物さえ揃えて行くならそれでも早く終わるんだけどね…
47 18/02/22(木)12:14:16 No.486664329
出してきたけど間違いあるような気はする
48 18/02/22(木)12:14:57 No.486664434
分からない 俺たちは雰囲気で確定申告している
49 18/02/22(木)12:15:01 No.486664445
電子マネー払いで500円とかで絵の依頼受けたりしてたけど そういうのも領収書とか必要なの
50 18/02/22(木)12:15:53 No.486664573
話聞くとよっぽどの人でもなきゃ多少間違えてても見逃されるらしいな 俺は名前と住所書いて源泉徴収票入れて送るだけだけど
51 18/02/22(木)12:16:19 No.486664634
会場のパソコン職員が代打ちするゾーンと基本自分で打つゾーンと分けて欲しい なんなら相談いらないから先にパソコン使わせてほしい
52 18/02/22(木)12:17:42 No.486664834
自分のケース以外全くわからんってことが多いかなやっぱ
53 18/02/22(木)12:18:20 No.486664930
>話聞くとよっぽどの人でもなきゃ多少間違えてても見逃されるらしいな >俺は名前と住所書いて源泉徴収票入れて送るだけだけど 保険料の控除とか書かないのか
54 18/02/22(木)12:19:15 No.486665073
imgって自営業の人多くない?
55 18/02/22(木)12:19:31 No.486665117
何も考えずに糊付けしてたらうわこの書類邪魔ってなるのいいよね
56 18/02/22(木)12:20:09 No.486665227
>何も考えずに糊付けしてたらうわこの書類邪魔ってなるのいいよね 源泉徴収票と身分証明だけでもごちゃっとするわ…
57 18/02/22(木)12:20:20 No.486665260
マイナンバー無くした…
58 18/02/22(木)12:21:00 No.486665390
>保険料の控除とか書かないのか 歯医者の定期検診くらいしか病院のお世話になってないし…
59 18/02/22(木)12:21:16 No.486665441
>マイナンバー無くした… 役所に言えば再発行してもらえるぞ
60 18/02/22(木)12:21:24 No.486665462
>マイナンバー無くした… 無くても申請できるよ
61 18/02/22(木)12:21:32 No.486665485
ピッコロ!おめえ確定申告ちゃんとやったか?
62 18/02/22(木)12:21:45 No.486665517
郵送派って少ないのか?
63 18/02/22(木)12:21:57 No.486665557
初めて医療費控除にオンラインで書類作成して先月頭に提出したけど 何も音沙汰がなくて不安になってくる… これは問題なく受理されてるから音沙汰がないのかもっとクリティカルなミスで音沙汰がないのか…
64 18/02/22(木)12:22:09 No.486665581
払ってる生命保険とかは年末調整終わってるしふるさと納税か医療費くらいだよね会社員だと
65 18/02/22(木)12:22:29 No.486665643
>マイナンバー無くした… 即日で番号知りたいなら住民票取ればいい
66 18/02/22(木)12:22:36 No.486665661
>歯医者の定期検診くらいしか病院のお世話になってないし… 医療費じゃなくて保険料だよ! 生命保険やら社会保険やら国民健康保険やら地震保険やら
67 18/02/22(木)12:22:52 No.486665712
>郵送派って少ないのか? 今年分まではそうだった 特殊な機械が要らなくなるならもうネットにするけど…
68 18/02/22(木)12:23:21 No.486665802
>払ってる生命保険とかは年末調整終わってるしふるさと納税か医療費くらいだよね会社員だと 会社員ならそもそもその二つない限り確定申告自体必要ないからな
69 18/02/22(木)12:23:27 No.486665825
>医療費は5年保存しとけよな!が地味に面倒 だから全部税務署に出しに行く
70 18/02/22(木)12:23:28 No.486665829
税務署近いから持ってってる
71 18/02/22(木)12:23:39 No.486665863
>払ってる生命保険とかは年末調整終わってるしふるさと納税か医療費くらいだよね会社員だと あとは株で負けた場合
72 18/02/22(木)12:23:58 No.486665919
去年は マイナンバーは必要絶対必要です!(無くても通る)だったけど今年はどうなのかね
73 18/02/22(木)12:24:41 No.486666038
>だから全部税務署に出しに行く 今年から預からなくね
74 18/02/22(木)12:24:56 No.486666090
>去年は >マイナンバーは必要絶対必要です!(無くても通る)だったけど今年はどうなのかね 同じ
75 18/02/22(木)12:25:04 No.486666116
>マイナンバーは必要絶対必要です!(無くても通る)だったけど今年はどうなのかね 税務署まで行って確認したけど無しでも大丈夫だった
76 18/02/22(木)12:25:08 No.486666127
「」って自営業多かったのね
77 18/02/22(木)12:25:15 No.486666146
還付発生しないからやらなくていいよね
78 18/02/22(木)12:25:46 No.486666225
>還付発生しないからやらなくていいよね 加算税に怯えるといい
79 18/02/22(木)12:25:47 No.486666228
>還付発生しないからやらなくていいよね 確か還付なくてもやらないと次の年税金がめっちゃかかるんじゃなかったか
80 18/02/22(木)12:26:02 No.486666263
薄い本とかDL販売出してる人とかも結構いるんじゃない?
81 18/02/22(木)12:26:11 No.486666286
>還付発生しないからやらなくていいよね 実際は追徴が発生する場合もあるので国的にはやって欲しいけど メリット無いならやらなくてもいいかな……
82 18/02/22(木)12:26:12 No.486666289
>今年から預からなくね 完全廃止までの数年は受け取ってくれるらしい
83 18/02/22(木)12:26:59 No.486666416
2012年の領収書を処分していいんだったな
84 18/02/22(木)12:27:15 No.486666461
>今年から預からなくね そうなの? 帳票提出組だけど
85 18/02/22(木)12:27:43 No.486666533
減価償却計算が面倒臭い…
86 18/02/22(木)12:28:01 No.486666595
年末調整分以外20万越えてないならやらなくていいんだよね?
87 18/02/22(木)12:28:08 No.486666620
自営「」はもう税理士さんに丸投げしたらいいんじゃ
88 18/02/22(木)12:28:39 No.486666709
控除証明書会社に出し忘れたからはじめての還付申請だよ やり方わかんないからこのままスルーしそう…
89 18/02/22(木)12:29:01 No.486666772
医療費の領収書は経過措置で何年かは税務署に出せる 場所取るので出せるうちは出そうと思ってる
90 18/02/22(木)12:29:20 No.486666833
15万ぐらいのバイク買った振込明細書をうっかり失くしたんだけど 振り込んだ通帳記帳のコピーにメモ書きとかじゃ駄目かなあ
91 18/02/22(木)12:29:37 No.486666872
悩むぐらい稼ぎたいぜ
92 18/02/22(木)12:30:05 No.486666946
正直なんでお金が帰ってくるかよくわかってないぜ!
93 18/02/22(木)12:30:16 No.486666966
e-Taxカードリーダー必要だったから敬遠してたんだけどスマホで代用できるらしいな 今回やってみるか
94 18/02/22(木)12:31:30 No.486667206
>e-Taxカードリーダー必要だったから敬遠してたんだけどスマホで代用できるらしいな >今回やってみるか すいませんそれ来年からなんですよ
95 18/02/22(木)12:31:38 No.486667234
>正直なんでお金が帰ってくるかよくわかってないぜ! ざっくり言えば大まかな計算で支払ってた税金を正確に計算して払いすぎて多分を返却されてる 借金の過払い請求で返金されるみたいなものだと思えばいい
96 18/02/22(木)12:32:46 No.486667429
>正直なんでお金が帰ってくるかよくわかってないぜ! 例えばお勤め先で200万円の給料が出るところを税金こんくらいかかるやろなあって10万円引かれて190万円もらってる 年末に計算したら税金8万しかかかってなかったわメンゴメンゴってなって差し引き2万返ってくる
97 18/02/22(木)12:33:23 No.486667542
税理士費用勿体無いから自分で申告できればなあ と勉強してまあやってるけど法改正とか節税テクニックとか逃してる気がしてならない
98 18/02/22(木)12:34:16 No.486667676
>税理士費用勿体無いから自分で申告できればなあ >と勉強してまあやってるけど法改正とか節税テクニックとか逃してる気がしてならない そこそこ稼いでるなら税理士に投げた方が時間も短縮できて良いよ
99 18/02/22(木)12:35:19 No.486667826
税理士による確定申告代行の最安値は三万円とかあった