18/02/22(木)03:29:38 為にな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/22(木)03:29:38 No.486629061
為になるうぇぶみはってねる
1 18/02/22(木)03:30:55 No.486629121
俺の膝…持ってくれよ!
2 18/02/22(木)03:31:15 No.486629138
ありがたい…
3 18/02/22(木)03:31:40 No.486629162
カタ和式トイレ
4 18/02/22(木)03:31:41 No.486629164
介護の仕事するときこれ知ってるかどうかでいろんな寿命が倍以上違うよ
5 18/02/22(木)03:31:50 No.486629176
ヨシ!
6 18/02/22(木)03:32:16 No.486629193
本当にためになるやつだった
7 18/02/22(木)03:32:19 No.486629195
メギメギメギ
8 18/02/22(木)03:32:41 No.486629211
軽いものだと思って重いもの持ち上げた時に逝く理屈もこれか
9 18/02/22(木)03:33:14 No.486629243
横着せずに膝を付く事を覚えたよ
10 18/02/22(木)03:34:46 No.486629305
古参の兵士が新入りに最初に教えるべきこときたな…
11 18/02/22(木)03:36:40 No.486629391
てこの原理
12 18/02/22(木)03:38:17 No.486629468
運動不足だとなりやすいから普段から気をつけないとね…
13 18/02/22(木)03:40:27 No.486629576
カタタイタン(FF5)
14 18/02/22(木)03:41:40 No.486629631
子供の頃に教わったのは覚えてるけどいつ誰に教わったかは覚えてないんだよな
15 18/02/22(木)03:44:03 No.486629770
Don't Do This!
16 18/02/22(木)03:45:17 No.486629823
女の子にはちょっと辛そうだ
17 18/02/22(木)03:45:28 No.486629832
カタ便槽盗撮マン
18 18/02/22(木)03:47:19 No.486629915
人間を持つ際は筋力とかより持ち上げ方の方が重要なのね
19 18/02/22(木)03:48:23 No.486629968
何で義務教育で教えてくれなかったんだ…
20 18/02/22(木)03:48:24 No.486629969
体育の授業で日本人全員に伝えたほうがいいこと榛名
21 18/02/22(木)03:49:48 No.486630050
これ腰は大丈夫だろうけど膝は死なないの?
22 18/02/22(木)03:50:49 No.486630091
ビキッ
23 18/02/22(木)03:52:45 No.486630163
わかりやすい
24 18/02/22(木)03:53:47 No.486630194
重いもの持つ仕事やってれば知ってるのでは
25 18/02/22(木)03:53:57 No.486630201
意識してないとついやっちゃう…
26 18/02/22(木)03:54:08 No.486630206
ボディメカニクスっていうんやな
27 18/02/22(木)03:54:39 No.486630225
>これ腰は大丈夫だろうけど膝は死なないの? もちろん耐えられない荷重かければ死ぬけど腰に比べるとだいぶ頑丈で致命的な壊れ方はしにくくてすぐ筋肉も育つ どれくらい膝が頑丈かと言うとジョギング等で走ってる時にかかる負担は瞬間的ではあるけど体重の大体十倍くらいの負荷かかってる
28 18/02/22(木)03:58:23 No.486630348
ヒジも曲げて持ち上げるより掌返して肩で釣って持ち上げると重いもの持てるよ
29 18/02/22(木)03:59:12 No.486630372
なるべく縦の力を使う重要さというか 板の先に重いもの乗せたまま上げようとしたら板が折れるよねみたいな
30 18/02/22(木)04:00:47 No.486630422
出来る限り荷物体に引き付けるのが大事
31 18/02/22(木)04:02:55 No.486630531
もっと気軽に背筋を鍛えられれば…
32 18/02/22(木)04:04:37 No.486630602
支点と重心が縦になるようにね
33 18/02/22(木)04:05:25 No.486630636
格闘マンガで知ったわコレ 実践してるおかげか分からないけど今のところ物持ち上げるとき腰を痛めたことはない
34 18/02/22(木)04:06:40 No.486630676
もっと体の使い方を学校で教えるようにしてほしい スポーツとかよりもさ
35 18/02/22(木)04:07:39 No.486630714
ぎっくり腰になる持ち上げ方だ
36 18/02/22(木)04:08:08 No.486630726
この原理で頭突きをしないように
37 18/02/22(木)04:08:24 No.486630735
そうかよく考えたら無茶しておるわ なるほどなー
38 18/02/22(木)04:15:52 No.486630993
>この原理で頭突きをしないように フェラ中のホモみたいな体制からすることになるな
39 18/02/22(木)04:19:24 No.486631108
見てるだけで腰痛再発しそうになるからやめて…‥
40 18/02/22(木)04:19:44 No.486631115
もっとためになるの教えて
41 18/02/22(木)04:20:16 No.486631139
>腰痛・ヘルニア・労災の元
42 18/02/22(木)04:20:34 No.486631151
>もっとためになるの教えて 重いものを持たない
43 18/02/22(木)04:21:56 No.486631192
55キロ以上の荷物は一人で運んじゃダメ
44 18/02/22(木)04:26:07 No.486631345
米袋運ぶときに横着してこの体勢したら腰やっちった
45 18/02/22(木)04:27:17 No.486631393
運ぶときは一人でもいいけど持ち上げるときは二人掛がいいよね
46 18/02/22(木)04:30:29 No.486631484
お年寄りは膝もダメになっておってのう
47 18/02/22(木)04:31:07 No.486631512
腰の筋肉って簡単に鍛えられないのか…
48 18/02/22(木)04:31:10 No.486631517
特定のスポーツをする機会は将来で変わってくるだろうが 何かしら重い物を動かす機会は万人に必ずやってくるんだからこっちを優先で教えるべきだよな…
49 18/02/22(木)04:32:15 No.486631556
確かに腰って負担掛かりやすい割に丈夫じゃないね…
50 18/02/22(木)04:42:19 No.486631914
左膝が砕け散って治らないですよ一生痛いですよってお医者に言われた俺は後者の持ち上げ方も厳しくてつらい
51 18/02/22(木)04:45:38 No.486632057
ボクシングにも蹴り技があるみたいなことだな
52 18/02/22(木)04:46:48 No.486632095
本当にありがたいうぇぶみはじめてみた
53 18/02/22(木)04:47:49 No.486632131
座ってから持ち上げるの毎回プルプルしちゃう 腰痛めるやつの方が持ち上げるのは楽に感じる
54 18/02/22(木)04:48:24 No.486632157
腰の筋肉ペラくて心許ないよな実際 もっと用意したほうがいいよ遺伝子の人
55 18/02/22(木)04:49:12 No.486632190
俺も膝壊してから先の持ち上げ方しがちだなあ…
56 18/02/22(木)05:01:37 No.486632667
何回見てもわからない… 物をできるだけ寄せてからもちあげろってこと?
57 18/02/22(木)05:02:25 No.486632697
>何回見てもわからない… >物をできるだけ寄せてからもちあげろってこと? 腰をまっすぐにして持つ 曲げて持たない
58 18/02/22(木)05:03:12 No.486632728
>左膝が砕け散って治らないですよ一生痛いですよってお医者に言われた俺は後者の持ち上げ方も厳しくてつらい 俺は右膝のじん帯が死んでるぜ!
59 18/02/22(木)05:05:24 No.486632820
腰の構造を無視しても単純に支点・力点・作用点だけでも後者が良いと解るというか 動力である体幹近くが重たいものを持ち上げるのに一番効率良いのに身体から放す理由がないという 何も知らない子だって重たい買い物袋は身体の中央で持つじょんわざわざ遠くで持たないじょん? まあ現実ではクソでかい箱を運ばされたりして身体から離れた位置にしか手がかけられないとかあるけど!
60 18/02/22(木)05:05:32 No.486632824
>何回見てもわからない… >物をできるだけ寄せてからもちあげろってこと? 最初の方法で持ち上げるとテコの原理により腰が破壊される
61 18/02/22(木)05:06:39 No.486632862
実際こううまくは持ち上がらないけどな
62 18/02/22(木)05:08:15 No.486632920
モーメントは支点×距離なので腰から遠いほど負担は大きくなるよって事だね
63 18/02/22(木)05:08:44 No.486632940
支点じゃねえや重量だ
64 18/02/22(木)05:13:19 No.486633097
てこの原理で個人をシュー
65 18/02/22(木)05:14:06 No.486633122
ベルトコンベアの荷物を載せたり降ろしたりするバイトやったこと有るけど地獄だったな ベルトコンベア上の荷物はスレwebmの後のように引き寄せあっれないし 何を考えて設計してんだか高さがやたら低いから絶対にスレwebmの前の持ち方しかできないという
66 18/02/22(木)05:16:59 No.486633213
この世界から重たい荷物を全て消してくだち神よ
67 18/02/22(木)05:19:34 No.486633321
デッドリフトとかで筋トレシてる人たちおかしいよ
68 18/02/22(木)05:20:15 No.486633342
膝関節は関節自体が大きくてあからさまに関節部の面圧小さいからなー 腰…というか脊椎はなんかもうちょっとどうにかならんのかってなる
69 18/02/22(木)05:20:40 No.486633357
デッドリフトはスレ画のいい例の動きでやるものだが…
70 18/02/22(木)05:21:53 No.486633389
すっごい軽い箱をすっごい重そうにもって嫌いなやつにパスしてみよう!
71 18/02/22(木)05:28:39 No.486633616
ペラい布団で寝てるからかここんとこずっと腰が痛い 重いもの持てない
72 18/02/22(木)05:37:07 No.486633894
>膝関節は関節自体が大きくてあからさまに関節部の面圧小さいからなー >腰…というか脊椎はなんかもうちょっとどうにかならんのかってなる 二足歩行がそもそもの問題
73 18/02/22(木)05:38:07 No.486633926
じゃあ腰痛めたくないので今日から4足歩行で生活しますって言い分が通るのかよ
74 18/02/22(木)05:39:52 No.486633985
ナックルウォーク
75 18/02/22(木)06:01:00 No.486634779
腰痛の予防には寝具も大事で 硬すぎても良くないが柔らかすぎて身体が沈み込んでしまうのも良くない 自然に寝返りをうてるのを基準にするといいのだ
76 18/02/22(木)06:03:41 No.486634878
ぎっくり腰はギャグみたいな響きだけど割と死ねると聞く
77 18/02/22(木)06:08:34 No.486635041
>格闘マンガで知ったわコレ (絶対あれだ…)
78 18/02/22(木)06:14:55 No.486635297
膝壊すと後者の持ち上げ方できなくなるから腰も壊すよね…
79 18/02/22(木)06:19:42 No.486635477
運動不足のデブはジーンズがきつかったりして屈みこむのが億劫だから 面倒がってスレ画の持ち上げ方やる やった 死んだ
80 18/02/22(木)06:21:15 No.486635536
>>格闘マンガで知ったわコレ >(絶対あれだ…) (筆者の経験だ…)
81 18/02/22(木)06:26:12 No.486635707
ただでさえ余分なウェイトを身に付けてるのにアイツ…無茶しやがって
82 18/02/22(木)06:26:20 No.486635711
>膝壊すと後者の持ち上げ方できなくなるから腰も壊すよね… 膝も腰も両方壊すのとどっちがいい?
83 18/02/22(木)06:42:40 No.486636377
筋トレなんかでも絶対腰は曲げるなって言われるもんな
84 18/02/22(木)06:44:10 No.486636441
>軽いものだと思って重いもの持ち上げた時に逝く理屈もこれか おうん?!ってなるよねあれ
85 18/02/22(木)07:06:17 No.486637409
>>>格闘マンガで知ったわコレ >>(絶対あれだ…) >(筆者の経験だ…) (ストリートファイト漫画でこういうのに種類あるがどっちだ…)
86 18/02/22(木)07:29:35 No.486638724
ぎっくり腰は重い物だけとは限らないし若い人もやるから年齢も関係ない 正しい物の持ち方は今からでも実践すべき