虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/21(水)23:18:57 ぬ ロン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/21(水)23:18:57 No.486590578

ぬ ロンドンは霧の都と呼ばれてたんぬがその霧の正体は大気汚染のスモッグなんぬ 酷いときは自分の足元が見えないほどのスモッグに覆われてたんぬ

1 18/02/21(水)23:22:28 No.486591458

昔のスモッグなら主成分は煤とかだろうしきっと体に良いんだろうな!

2 18/02/21(水)23:24:06 No.486591868

石炭もやした煙なんぬ 3万人ぐらい死んでるんぬ

3 18/02/21(水)23:24:28 No.486591953

ぬ ロンドンのスモッグで最悪だった時は数週間で一万二千人のスモッグが原因の死者が出たといわれているんぬ

4 18/02/21(水)23:25:43 No.486592260

そういや労働環境クソオブクソだったな…(ブオオオオ

5 18/02/21(水)23:26:27 No.486592438

ぬ 産業革命時代の下級労働者の平均寿命は15歳なんぬ ちなみに上流階級は35歳なんぬ まぁ平均下がりまくってる理由は乳幼児がしにまくったせいなんぬが

6 18/02/21(水)23:27:17 No.486592645

今の北京みたいなもんやぞ

7 18/02/21(水)23:27:39 No.486592727

10歳の子供だろうが爺だろうが朝から晩まで働かせてた そら死ぬ

8 18/02/21(水)23:28:16 No.486592847

霧の中でも口から超音波を出して反射を捉えて障害物を検知しながら走る事は出来るんぬ 霧のロンドンエアポートなんぬ

9 18/02/21(水)23:28:20 No.486592871

ぬ ロンドンはいつも曇り空ってよく言われるんぬがパリも似たようなもんなんぬ

10 18/02/21(水)23:29:18 No.486593100

ぬ 産業革命が始まった当初は一日12時間労働が普通だったんぬ 当然残業ありで酷いときは一日20時間働いてたんぬ ちなみに寝る時もベッドではなく斜めに張ったロープに寄りかかって寝てたんぬ

11 18/02/21(水)23:29:35 No.486593174

ぬ ロンドンどんより晴れたらパリぬ

12 18/02/21(水)23:30:12 No.486593331

ぬ イギリスで紅茶が流行ったのはカフェインによる興奮作用が労働者ににんきだったからなんぬ

13 18/02/21(水)23:30:21 No.486593363

ぬ 過酷な長時間労働のせいでイギリス人から調理の習慣が消滅したんぬ イギリスのメシがクソマズなのはこれが原因なんぬ

14 18/02/21(水)23:31:16 No.486593601

ロンドンがどんよりしてるイメージなのは緯度のせいもあるんぬ 北緯51度で12月の日の入りは夕方4時前なんぬ

15 18/02/21(水)23:32:34 No.486593907

何故かロミオの青い空を思い出した ああいうのが当時の普通だったのか…

16 18/02/21(水)23:32:35 No.486593910

ぬ ロンドンの地下鉄は煤煙が凄すぎてホームで汽車を待てなかったんぬ

17 18/02/21(水)23:32:52 No.486593978

ぬ 産業革命以前のイギリスには動力犬という犬種が存在したぬ ハツカネズミのように輪の中を走る事で円運動エネルギーとして利用してたぬ

18 18/02/21(水)23:33:36 No.486594137

ぬ イギリス料理の飯のまずさで考えられる原因として出汁の概念が存在しないからというものがあるんぬ 出汁をとる時間がなかったからなんぬ 皿を洗わずそのまま出したり泡を流さずに料理を盛るのも理由の1つとして挙げられるんぬ 勿論時間がなかったからなんぬ

19 18/02/21(水)23:34:27 No.486594321

ぬ ロンドンのテムズ川の遊覧船はいざとなれば海に出られる設計なんぬ

20 18/02/21(水)23:36:28 No.486594804

ぬ ロンドンには今も1800箇所の防空陣地があるんぬ 普段は公園として使われているんぬ 戦時中には高射砲や地対空ミサイル置き場になるんぬ

21 18/02/21(水)23:37:20 No.486595037

ぬ ロンドンのビックベンの時計塔の真下には政府高官用の核シェルターがあるんぬ

22 18/02/21(水)23:38:42 No.486595354

ぬ 炭鉱は狭いから体の小さい児童労働者が大活躍したんぬ

23 18/02/21(水)23:40:47 No.486595815

ぬ ロンドンにあるアスコット競馬場はイギリス王室が所有者なんぬ ウィンザー城から近い場所に競馬場あればいつでも競馬見れるじゃん!って競馬好きな女王がいたから作られたんぬ

24 18/02/21(水)23:41:44 No.486596036

ぬ イギリス王室の競馬好きは本朝の相撲好きみたいなもんぬ

25 18/02/21(水)23:43:27 No.486596434

ぬ アスコット競馬場はww2でロンドンが大空襲を受けている中でも通常通りレースを開催していたんぬ コースにドイツ軍の250キロ爆弾が落ちてレースが無効になったらブチ切れた観客が馬場になだれ込んだこともあるんぬ 今ではアスコット競馬場の正式ルールにレース中にコースに爆弾落ちたらレースは無効になりますって記述があるんぬ

26 18/02/21(水)23:45:20 No.486596871

ぬ アスコット競馬場に落ちたドイツ軍の不発弾はこんなもんあるから競馬やらねぇんだ!って怒った競馬狂い達が人力で勝手に撤去したんぬ

27 18/02/21(水)23:46:43 No.486597186

ぬ 流石に子供を炭鉱送りにするのはヤバいということで対策が取られたんぬ その一つが義務教育制度なんぬ

28 18/02/21(水)23:47:35 No.486597374

Lungdonだけに肺の街なんぬ

29 18/02/21(水)23:47:46 No.486597424

ぬ 炭鉱労働者に代わりに選ばれたのが体格が小柄な中国人労働者なんぬ

30 18/02/21(水)23:47:52 No.486597441

どこの国も貧民の扱いなんてそんなもんだろうけど 人権が発明されてなかった頃は凄まじいな…

31 18/02/21(水)23:50:44 No.486598111

ぬ アスコット競馬場はドイツ軍の航空部隊にとってロンドンの空襲目標の目印になったんぬ 上空から見ると三角形のコースがあるから分かりやすいんぬ 困ったイギリス軍はロンドン郊外にもう1つアスコット競馬場にそっくりな競馬コースを作ったんぬ 本物の競馬場は使用しない時はコースの上にネットを張ったり小屋を置いたりして隠蔽したんぬ

32 18/02/21(水)23:53:31 No.486598764

ぬ イギリスの労働者の娯楽といえば競馬だったんぬ あまりにも競馬が流行りすぎたから掛け金に限度額を設定したり入場規制したりしたらノミ屋が大流行して競馬がめちゃくちゃになったんぬ

33 18/02/21(水)23:57:51 No.486599761

いつの時代も今の時代はマシと思いながら生きてるんだろうか(ぶおおおおおお 今の時代うつが増えてるのはその時代よりも多少マシな気がするのにどうしてなんだろうな(ぶおおおおおおお

34 18/02/21(水)23:58:40 No.486599928

競馬ミステリーなんてわけのわからないジャンルがあるんぬ

35 18/02/22(木)00:01:34 No.486600566

聞けば聞くほどろくでもねえなイギリスは…

36 18/02/22(木)00:01:37 No.486600577

競馬は向こうでは上流階級のみるものと聞いたが最初は労働者向けだったの?(ブオオオオオオ

37 18/02/22(木)00:01:43 No.486600604

>どうしてなんだろうな 人は相対的にしか物事を見ることができないんぬ つまり絶対的な豊かさよりも今上を向いているか下を向いているかが重要なんぬ… そういう訳で一昔前より現代の方が悲観する人間は多くなってしまうんぬ

38 18/02/22(木)00:04:38 No.486601296

ぬ ロンドンのスモッグは産業革命期と重なってはいるけどそれが原因ではなく 直接には17世紀から世界全土を冷やしていた太陽活動減少が由来の小氷期のせいなんぬ ブリテン島は西に流れるカナリア海流に暖められて緯度のわりに比較的暖かくはあるんぬけど 現在でも6~7月に最低気温3℃なんて低温が記録されることもあるように基本は寒冷地なんぬ その当時は冬になれば初冬に降った雪が春まで残り続けるしロンドン市内を流れるテムズ川はその全てが凍結してたんぬ 都市部では薪やコール(炭)の価格が高いままであり続け市内至る所で盛んに焚かれたその煙はロンドン市下全てを覆い どんなに晴れた日でもロンドン橋からコヴェントガーデンの方を見るとまるで火事でも起きたように真っ黒な煙が柱のように日に照らされていたと言われているんぬ この煙を吐き出す煙突が詰まると一大事なのでロンドンで煙突掃除屋は非常に巨大な需要があったんぬ メリーポピンズで歌ってるチムチムチェリーも彼らの歌だし実際にはドリトル先生の住んでた沼のほとりのパドルビーでもその事情はたいして変わらなかったんぬけど

39 18/02/22(木)00:04:50 No.486601357

イギリスと競馬と言えばサッカーの元イングランドのオーウェンは何千万ポンドもぶち込んでる競馬狂なんぬ …後輩のルーニー騙して競馬がらみのイカサマ博打で大金騙し取ったこともあるんぬ

40 18/02/22(木)00:06:18 No.486601720

>いつの時代も今の時代はマシと思いながら生きてるんだろうか(ぶおおおおおお >今の時代うつが増えてるのはその時代よりも多少マシな気がするのにどうしてなんだろうな(ぶおおおおおおお どうせ当時はうつの診断受けてた人数が少なかったってオチなんぬ

41 18/02/22(木)00:06:34 No.486601777

>直接には17世紀から世界全土を冷やしていた太陽活動減少が由来の小氷期のせいなんぬ 確かそのころ6月開催の英ダービーが猛吹雪の中やってた記録があるんぬ

42 18/02/22(木)00:08:52 No.486602335

ミランコのビッチが頑張りすぎだ!

43 18/02/22(木)00:11:01 No.486602861

ぬ 妖逆門のロンドンまじかっけぇから是非見てほしいんぬ

44 18/02/22(木)00:14:08 No.486603575

産業革命の頃は労働者を当てにした屋台がたくさん出てたんぬ 無論食品偽装しまくりなんぬ

45 18/02/22(木)00:17:09 No.486604287

ぬ メリーポピンズは1910年代のお話でドリトル先生は1920年代のお話なんぬ つまり彼らは同世代なんぬ クリスマス・キャロルでケチのスクルージじいさんが雪の中で遊んだロンドンはさらに昔の1840年代なんぬけど いずれの3作でもイギリスの冬は雪と氷と暖炉の煙に覆われてるんぬ 最も冬が烈しかったロンドンは彼らよりさらに前の1800年代以前なんぬけど それでもその記憶は強烈にイギリス人の脳裏に焼き付いて冬の激しさを今でも語らせてるんぬ

↑Top