将棋み... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/21(水)13:58:56 No.486482819
将棋みたいに注目されたい
1 18/02/21(水)14:01:58 No.486483240
天地明察あるけど渋川春海はもっと有名になっていいと思う
2 18/02/21(水)14:02:10 No.486483273
わかりにくいから無理
3 18/02/21(水)14:02:38 No.486483339
ヒカルの碁でせっかく注目浴びたのに活かしきれなかった感
4 18/02/21(水)14:02:43 No.486483355
ノー麻酔で肘の手術ができます
5 18/02/21(水)14:03:41 No.486483476
スレ画は囲碁でも五目並べでもねえし何なんだ
6 18/02/21(水)14:04:20 No.486483563
囲碁じゃないの?
7 18/02/21(水)14:05:43 No.486483750
羽生さんのついでな印象がある国民栄誉賞 かなりすごい実績らしいけども
8 18/02/21(水)14:06:02 No.486483789
碁笥が盤上にある時点で
9 18/02/21(水)14:08:08 No.486484128
囲碁の道具を写真に収めたかっただけだろ
10 18/02/21(水)14:09:14 No.486484258
将棋と違って本場が違うせいで主導権無いのが可哀想 将棋は自分たちだけだしうまくプロレスやったりスター育成してるけど 日本の囲碁は主導権なくて後手後手だ
11 18/02/21(水)14:11:29 No.486484580
将棋はスポンサーがメディアだから大きく扱われやすいよね 囲碁はそうじゃないけどその分世界的
12 18/02/21(水)14:11:46 No.486484625
>ヒカルの碁でせっかく注目浴びたのに活かしきれなかった感 週刊碁だっけ、プリパラのしおんさんを「テレビアニメで囲碁が取り上げられるなんてヒカルの碁以来だ!」って喜んで特集したの
13 18/02/21(水)14:13:01 No.486484800
>囲碁はそうじゃないけどその分世界的 囲碁も同じで新聞社じゃん
14 18/02/21(水)14:13:53 No.486484959
>将棋みたいに注目されたい 君が興味ないだけで注目されてるぞ
15 18/02/21(水)14:14:01 No.486484989
イメージの割に賞金は囲碁の方が上だし街中は碁会所ばっかりなのはなんでだろう
16 18/02/21(水)14:15:28 No.486485214
スポーツ漫画はヒットするとその競技人口増えるけど 囲碁はヒカルの碁があっても駄目だったの?
17 18/02/21(水)14:15:30 No.486485219
>将棋と違って本場が違うせいで主導権無いのが可哀想 数十年前は日本が本場で中国や台湾から日本にプロになるために来てた 中国で囲碁の人気が出てからは人口の差には無力という感じに…
18 18/02/21(水)14:17:37 No.486485525
書き込みをした人によって削除されました
19 18/02/21(水)14:18:12 No.486485615
>イメージの割に賞金は囲碁の方が上だし街中は碁会所ばっかりなのはなんでだろう 囲碁の方が規模が大きいからかな
20 18/02/21(水)14:18:22 No.486485631
囲碁フォーカスの前期アシスタントの花ちゃんはヒカ碁世代だったよね よくヒカ碁の話をしてた
21 18/02/21(水)14:19:13 No.486485746
ぱっとみで本当に分からないからな
22 18/02/21(水)14:19:36 No.486485797
将棋はもろ実力差が表れてボコボコにされるイメージ
23 18/02/21(水)14:20:54 No.486485990
>ぱっとみで本当に分からないからな いいよね、これはどっちが勝ってるんですかねぇって首をかしげる解説
24 18/02/21(水)14:21:10 No.486486024
将棋は駒のキャラクターがあって見分けつくけど囲碁は白黒だからな
25 18/02/21(水)14:21:12 No.486486027
スポーツでも優勢劣勢がわかりにくいのはオリンピックでもそんな人気じゃないしな
26 18/02/21(水)14:21:52 No.486486134
レジャー白書によると囲碁は60代以降が多くて将棋は10代が多いらしいからその差
27 18/02/21(水)14:22:32 No.486486242
いやでも将棋も優勢判定とかそんな簡単じゃないよ
28 18/02/21(水)14:22:49 No.486486280
クラスで将棋やってるやつは見ても囲碁やってるやつは見たことないと言うか絶対に見れない自信があるからそのへんか
29 18/02/21(水)14:24:12 No.486486465
>いやでも将棋も優勢判定とかそんな簡単じゃないよ なんとなく自駒が一杯王に肉薄してたら優勢かなって
30 18/02/21(水)14:24:57 No.486486554
>いやでも将棋も優勢判定とかそんな簡単じゃないよ 実際の優劣判断が簡単かどうかではなく素人から見て(優劣が)分からないと(何やってるか)分からないの差では この間の広瀬藤井とかは素人とみてたけどやっぱり広瀬陣ぼろぼろで藤井くんすっごーいみたいなこと言ってた
31 18/02/21(水)14:25:27 No.486486636
将棋は王が逃げられなくなったら試合終了ってわかりやすいけど 囲碁はお互いなんとなくこれで終わりだな…ってなったら終わりなんでしょう?
32 18/02/21(水)14:25:51 No.486486702
>かなりすごい実績らしいけども 井山7冠は史上初めての7冠で現在も7冠だからね
33 18/02/21(水)14:26:02 No.486486725
軍師より武将の方が強さが分かり易くカッコイイからな…
34 18/02/21(水)14:27:22 No.486486932
素人目線でも王手かかったらヤバイって何となくわかるしね
35 18/02/21(水)14:27:52 No.486487008
囲碁は一局が長いしな
36 18/02/21(水)14:28:38 No.486487113
勝ち方が全くわからないゲーム
37 18/02/21(水)14:29:17 No.486487199
両方全然詳しくないけど将棋は自分の陣地に攻め込まれずに相手の陣地に赤い自分の駒あったら優勢だなってパッと見でわかる 囲碁は囲めばいいらしいけど何がどうなってて何のためにそこに置いたのか全然わからん...
38 18/02/21(水)14:29:20 No.486487210
デジタル碁盤で置く度に盤面状況やらが表示されるようなの技術的には作れるだろうにな 解説用に一個でも作らないかな
39 18/02/21(水)14:29:54 No.486487310
囲碁の世界ランキングトップ10の中に日本人入らないのよね 本当に海外勢強い
40 18/02/21(水)14:30:19 No.486487370
評価値上につけるのなんか格ゲーみたいで素人目には面白いよね
41 18/02/21(水)14:30:28 No.486487391
http://netdays365.com/wp-content/uploads/2017/12/171224-g08.jpg 地を視覚化するとこんな感じ
42 18/02/21(水)14:30:54 No.486487459
囲ったら相手の石を取れる 自陣が多いほうが勝ち ぐらいしか知らない
43 18/02/21(水)14:31:27 No.486487534
囲碁少しはやってたけどそれでも状況とかはさっぱりわからん
44 18/02/21(水)14:31:30 No.486487536
井山祐太はそれこそ全盛期の羽生善治みたいな活躍してるよね
45 18/02/21(水)14:32:05 No.486487622
囲った陣地が多い方が勝ちなんだから一番端をぐるっと1周すればいいんだろう?
46 18/02/21(水)14:33:27 No.486487826
>囲碁は囲めばいいらしいけど何がどうなってて何のためにそこに置いたのか全然わからん... まんま布石よ お互い石を一個ずつしか置けないのは同じだし
47 18/02/21(水)14:33:54 No.486487882
>囲った陣地が多い方が勝ちなんだから一番端をぐるっと1周すればいいんだろう? うn
48 18/02/21(水)14:35:00 No.486488042
日本と韓国以外にプロリーグあるの?
49 18/02/21(水)14:36:38 No.486488295
書き込みをした人によって削除されました
50 18/02/21(水)14:38:35 No.486488560
初心者の頃は必殺技がシチョウだったな
51 18/02/21(水)14:39:45 No.486488689
プレイ人口でいえば中国の将棋が一番多いと思う ほぼ中国だけのローカル競技だけど
52 18/02/21(水)14:41:56 No.486488975
>囲碁はお互いなんとなくこれで終わりだな…ってなったら終わりなんでしょう? お互いにもう打っても得になる所が無くなったら終わり
53 18/02/21(水)14:43:15 No.486489171
つい最近世界一?まであと一歩だったと聞いた
54 18/02/21(水)14:43:45 No.486489239
>囲った陣地が多い方が勝ちなんだから一番端をぐるっと1周すればいいんだろう? その一個内側をぐるっと1周されたら負けじゃね?
55 18/02/21(水)14:44:33 No.486489359
囲碁は抽象的すぎてな… 将棋部の時にちょっと勉強したがちんぷんかんぷんだった
56 18/02/21(水)14:46:10 No.486489570
先行強すぎだし
57 18/02/21(水)14:48:00 No.486489824
>>囲った陣地が多い方が勝ちなんだから一番端をぐるっと1周すればいいんだろう? >その一個内側をぐるっと1周されたら負けじゃね? じゃあさらにその内側を囲えばいいじゃん!
58 18/02/21(水)14:49:06 No.486489964
俺の名はヒカルの碁読んでもルールがさっぱり分からなかったマン
59 18/02/21(水)14:50:00 No.486490073
井山は日本囲碁界100年に一人の大天才だから羽生さんと並んでも全く遜色ないというぐらいに知名度広がってほしい 確かに国際レートだと中国韓国ばっかだけど中韓みたいな幼少時から天才が切磋琢磨する修羅じみた環境でなく 日本からあの強さの天才が生まれたというだけでも本当に怪物じみてる
60 18/02/21(水)14:50:25 No.486490124
いやルールは分からなくはない 戦法とか定石が分からないから見てても状況が良いんだか悪いんだか
61 18/02/21(水)14:55:23 No.486490763
麻雀漫画とかもそうだけどなんか知らんがこいつがびっくりしてるから凄い手なんだろうな…で読み進める
62 18/02/21(水)14:55:38 No.486490787
高校時代に結構やってたけど今はだいぶ忘れてる… 高校レベルだと定石とか知らないで打つ相手が割と多いから逆に混乱したりするよね
63 18/02/21(水)14:56:59 No.486490950
9路盤でも訳分からないんだから19路なんて狂気の沙汰
64 18/02/21(水)14:57:53 No.486491060
>俺の名はヒカルの碁読んでもルールがさっぱり分からなかったマン 最後まで読んでも分からなかったけど滅茶苦茶面白いのはやっぱりすごいなって
65 18/02/21(水)14:59:46 DeDhQpEY No.486491303
囲碁は世界的に有名な競技だったもんでAIにボコられた 将棋は国内でしかやられてないおかげでそういう技術者もショボいからまだ生きてる どっちがいいかっていうと将棋のがいいよ
66 18/02/21(水)15:03:58 No.486491826
将棋の定跡は居飛車振り飛車囲いでまあわかるんだが 囲碁の定石はなんでってなるカカリとかなに?って けど定石知ってる人とやるとこてんぱんにのされる ふしぎ