虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/21(水)06:09:37 生原稿... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/21(水)06:09:37 No.486438140

生原稿切られちゃったりするんだ…

1 18/02/21(水)06:11:58 No.486438231

小学館だからな…

2 18/02/21(水)06:16:22 No.486438393

昔の漫画家の扱いはほんとそんなもんだったんだろうな

3 18/02/21(水)06:18:31 No.486438468

控えめに言って邪悪

4 18/02/21(水)06:18:31 No.486438469

原稿切って単行本の時どうするつもりだったんだろう

5 18/02/21(水)06:19:23 No.486438503

当時は単行本になる予定はなかったって書いてあるでしょ!

6 18/02/21(水)06:19:45 No.486438517

最終回にしたい? じゃあその話捨てちまえ

7 18/02/21(水)06:21:09 No.486438574

A先生の方が忙しかったのか…

8 18/02/21(水)06:22:30 No.486438639

人気なかった作品でも最低6巻は保証してくれる点は今よりずっと優遇されてる気も

9 18/02/21(水)06:22:42 No.486438647

マチ子先生の作者が藤子不二雄の元アシとは知らそん

10 18/02/21(水)06:22:43 No.486438648

テレビって日テレ版?

11 18/02/21(水)06:24:08 No.486438704

F先生はもっとキレて良かったんじゃねぇかな……

12 18/02/21(水)06:26:05 No.486438784

編集の目はフシアナだと言ってますな

13 18/02/21(水)06:26:50 No.486438814

警察と同じでウケて売れてから動き出すもんだね

14 18/02/21(水)06:27:25 No.486438838

まいっちんぐマチコ先生の人かこれ

15 18/02/21(水)06:27:27 No.486438840

テレ朝版ドラえもん後もプロゴルファー猿にハットリくんと 忙しくなったA先生ではある

16 18/02/21(水)06:28:26 No.486438881

日テレの時は全然人気でないまま終わったみたいだね

17 18/02/21(水)06:28:30 No.486438883

竹本泉のあおいちゃんパニックは原稿切り貼りした跡がすごいらしい 雑誌掲載したときに有った広告欄を潰すために切り貼りしたらしい

18 18/02/21(水)06:28:30 No.486438884

怪物くん笑うセールスマン猿魔太郎 忙しいな

19 18/02/21(水)06:29:37 No.486438932

モノクロのドラえもんのOPと知らずに小学校の給食の時間にかかってた

20 18/02/21(水)06:29:51 No.486438944

全6巻ってなるくらいまで単行本出ないってのは連載だけで食えるのか…

21 18/02/21(水)06:30:34 No.486438972

小学館だしね

22 18/02/21(水)06:30:58 No.486438990

>雑誌掲載したときに有った広告欄を潰すために切り貼りしたらしい 大昔は広告スペース入るのは当たり前じゃないかしらん 少女漫画とか日記コーナーによくなってたな

23 18/02/21(水)06:31:26 No.486439009

そして内容全部覚えてるからまったく同じものもう1度描くねした先生

24 18/02/21(水)06:32:06 No.486439026

はぁF先生好き…

25 18/02/21(水)06:32:12 No.486439032

まあ単行本当たり前に出る時代じゃないしなぁ… コロコロは特に……

26 18/02/21(水)06:32:34 No.486439046

200万部を超えたころ態度が変わるって…

27 18/02/21(水)06:32:42 No.486439051

マチコ先生だって3巻同時発売

28 18/02/21(水)06:33:59 No.486439092

>A先生の方が忙しかったのか… F先生はアシひとりでA先生は6人くらいいたってスレ画像の漫画には描いてあるね

29 18/02/21(水)06:34:01 No.486439094

>大昔は広告スペース入るのは当たり前じゃないかしらん >少女漫画とか日記コーナーによくなってたな 花とゆめは広告スペースをそのままにフリートークとかにしてた なかよしはそうしなかった

30 18/02/21(水)06:34:43 No.486439117

長期連載で原稿料だけ出して単行本一冊も出さないって事もザラだったんだろか 秋田みたいにアンケ良くないから数話でさっさと打ち切って単行本も一冊も出さない てのとどっちが良心的と言えるだろうか

31 18/02/21(水)06:37:55 No.486439249

6巻までは売れなくても出しますから! ↓ この売上なら2巻も出せそうです! ははっきりいって邪悪

32 18/02/21(水)06:40:51 No.486439352

のらくろは何巻まで出たんだろう

33 18/02/21(水)06:41:56 No.486439397

漫画の価値が低い頃ゆえに頑張ったんだな…

34 18/02/21(水)06:42:19 No.486439409

コロコロのてんとうむしコミックスはおぼえてないけどボンボンKCは長期の以外単行本ほとんど出てなかった気がする

35 18/02/21(水)06:44:22 No.486439487

オバQも新オバQとわかれてるもんな

36 18/02/21(水)06:45:45 No.486439542

連載って学年誌だろ? そりゃ単行本は期待できん

37 18/02/21(水)06:45:55 No.486439553

まあ6巻まで出すとはいったが 最低ラインみたいなのはありそうだね

38 18/02/21(水)06:46:00 No.486439554

>200万部を超えたころ態度が変わるって… 100万部ぐらいでは何も変わらなかったってことか…

39 18/02/21(水)06:46:55 No.486439587

>長期連載で原稿料だけ出して単行本一冊も出さないって事もザラだったんだろか 今も連載800回くらいやって雑誌の看板連載なのに単行本は2巻までしか出てない漫画あるし… 同じ雑誌に載ってるもうすぐ800回に届きそうな漫画は電子で出始めたけど

40 18/02/21(水)06:48:59 No.486439655

漫画雑誌じゃないもの

41 18/02/21(水)06:50:02 No.486439703

確かにコロコロ創刊前とか青年誌に描き始める前は学年誌しかやってなさそうだしなあF先生 A先生の方が格段に売れてたのが今なら極端な話に思えるけど

42 18/02/21(水)06:50:15 No.486439709

男!日本海も話数に比べて単行本全然出てないんだよな アンケはいいけど単行本は売れなかったって話で 確かにあれ連続で読むと頭くらくらするよな…って思った

43 18/02/21(水)06:51:38 No.486439758

白竜とか萬田はんは単行本揃えてる人何人居るんだろうかってたまに思う

44 18/02/21(水)06:51:53 No.486439769

そういやドラえもんって学年誌がメインでちゃんと 少年向け雑誌に載ったのは後々になってのコロコロなんだろうか?

45 18/02/21(水)06:53:12 No.486439823

こんな状態だったのが専用誌みたいなコロコロが作られる人気になるんだからわかんないもんだよね…

46 18/02/21(水)06:53:19 No.486439827

ゴルゴも小学館が出してくれなかったから自分で出すわいってなったような気がするな憶測だけど 自腹で独占って理由もあるんだろうけど

47 18/02/21(水)06:53:38 No.486439847

日テレ版が作られた経緯とか打ち切られた理由はきな臭さ全開で面白い 後年社長がフィリピンから武器輸入して逮捕されて以後消息不明もドラマチック過ぎる

48 18/02/21(水)06:53:39 No.486439848

元々ドラえもんが毎月100ページ読める!新作もあるよ!がキャッチコピーだしなあコロコロ

49 18/02/21(水)06:55:06 No.486439912

コロコロ今はスーパーマリオくんが最長寿だっけ

50 18/02/21(水)06:57:15 No.486440014

てんとう虫コミックスは学年誌とかに掲載したマンガだからかすぐに消えていく…… ターゲットの少年たちがどんどん次のステップに進むからだろうけど ビックリマンの単行本揃えるのえらい苦労した

51 18/02/21(水)06:57:35 No.486440031

コロコロ意外と歴史浅いんだな

52 18/02/21(水)06:57:44 No.486440039

>そういやドラえもんって学年誌がメインでちゃんと >少年向け雑誌に載ったのは後々になってのコロコロなんだろうか? そもそもコロコロはドラえもんを少年向けに連載するために出来た雑誌だ

53 18/02/21(水)06:57:46 No.486440040

富田耕生版ドラえもんか… 全く演技の想像がつかんな まさかゴウトのとっつぁんみたいなマンマではやらんだろうし…

54 18/02/21(水)06:58:47 No.486440082

ボンボンも単行本出てないの結構あるんだよな…

55 18/02/21(水)06:59:29 No.486440112

ボンボンはボンボンでクソ雑誌よね

56 18/02/21(水)07:00:04 No.486440134

ドラえもんが看板漫画だったのに単行本出さないとか邪悪な編集だな こんな待遇でよく漫画家離れが起きないもんだ

57 18/02/21(水)07:00:21 No.486440148

>ボンボン 忍者じゃ阿仁丸がつい最近になってようやく最終巻まで電子書籍で出たんだよな 二巻くらいラスト出てなかったのかよ!ってなった そして今見ても幼年誌とは思えんくらい画力高い過ぎる…

58 18/02/21(水)07:02:30 No.486440261

昭和49年8月ってことは連載開始から4年半もコミックス出なかったのか…

59 18/02/21(水)07:02:58 No.486440277

当時の子供向け学年誌連載の単行本事情と現状を比較しても大分違ってそうなもんだけどな

60 18/02/21(水)07:03:01 No.486440278

検索して調べてたら方倉陽二とかF先生の翌年に亡くなってたんだな

61 18/02/21(水)07:03:05 No.486440282

同じ漫画TIMEの解体屋ゲンは単行本出てるのに出てない漫画沢山あるよね

62 18/02/21(水)07:03:23 No.486440294

コロコロ以降はまだいい方でそれ以前のてれびくんとかテレビランドなんかはまず単行本化されないのばっかだったな 一番恵まれてたのがテレマガ

63 18/02/21(水)07:03:48 No.486440314

>ドラえもんが看板漫画だったのに単行本出さないとか邪悪な編集だな >こんな待遇でよく漫画家離れが起きないもんだ 原稿無くしまくったりしたけど F先生はいいよいいよと毎度許してくれたからな

64 18/02/21(水)07:05:24 No.486440391

>長期連載で原稿料だけ出して単行本一冊も出さないって事もザラだったんだろか >秋田みたいにアンケ良くないから数話でさっさと打ち切って単行本も一冊も出さない >てのとどっちが良心的と言えるだろうか そもそも雑誌出してる出版社が単行本出すという感覚が定着してなかった この頃からそういう常識になってきただけでそれ以前は秋田書店が単行本出版請け負ったりしてた

65 18/02/21(水)07:05:40 No.486440404

>ドラえもんが看板漫画だったのに単行本出さないとか邪悪な編集だな 学年誌はそうじゃなかったからじゃないの

66 18/02/21(水)07:06:01 No.486440422

コミックが売りじゃない小学館だもの 児童誌なら尚更のことナメられる…コミック業界全体がここまでデカくなるなんて想像すらしてなかった でも3億部も売れれば待遇が変わるのも道理

67 18/02/21(水)07:06:49 No.486440455

>そもそも雑誌出してる出版社が単行本出すという感覚が定着してなかった 昔は単行本は描き下ろすもので連載漫画とは別って感じだったんだっけ まんが道で読んだ

68 18/02/21(水)07:07:49 No.486440490

ヒラコーも連載の原稿丸ごと帰ってこないで未単行本化の作品とかあるくらいだしな

69 18/02/21(水)07:08:03 No.486440504

ドラえもん増刊号としてスタートするコロコロコミックといいマジ流れ変わったんだな

70 18/02/21(水)07:08:40 No.486440524

>秋田書店が単行本出版請け負ったりしてた 秋田書店のサンデーコミックス 各作品の掲載誌はさまざま

71 18/02/21(水)07:09:04 No.486440547

>F先生はいいよいいよと毎度許してくれたからな 小学館の漫画家へのふざけた扱いって主にこのせいなのでは…

72 18/02/21(水)07:09:44 No.486440578

>昔は単行本は描き下ろすもので連載漫画とは別って感じだったんだっけ 当時はコミックでなくてもやってけたのかな

73 18/02/21(水)07:09:54 No.486440584

一億冊も売れてたのか

74 18/02/21(水)07:11:07 No.486440631

>ヒラコーも連載の原稿丸ごと帰ってこないで未単行本化の作品とかあるくらいだしな 読み切りデフォのコンビニエロ漫画だし杜撰なのは容易に想像出来ちゃうのがな…

75 18/02/21(水)07:12:02 No.486440674

>>F先生はいいよいいよと毎度許してくれたからな >小学館の漫画家へのふざけた扱いって主にこのせいなのでは… F先生に甘やかすし高橋留美子は何も言わないし…

76 18/02/21(水)07:12:06 No.486440678

>当時はコミックでなくてもやってけたのかな 従弟制度とか丁稚奉公の感覚がまだ強く生きてた時代で 漫画家のアシみたいな仕事なら給料安くて当然だろ って感じだったので原稿料さえまともなら漫画家は食っていけた

77 18/02/21(水)07:12:07 No.486440679

温厚過ぎるF先生だけど 手塚神バカにした編集は出禁にするレベルで怒る

78 18/02/21(水)07:13:18 No.486440734

>>昔は単行本は描き下ろすもので連載漫画とは別って感じだったんだっけ >当時はコミックでなくてもやってけたのかな 何しろ手塚先生ご存命の時代から原稿料のレート変わってない

79 18/02/21(水)07:14:12 No.486440781

>温厚過ぎるF先生だけど >手塚神バカにした編集は出禁にするレベルで怒る そこに触れたらダメよね…

80 18/02/21(水)07:14:15 No.486440782

スレ画像の漫画はのび太と恐竜が最初サンデーに30Pの読み切りとして載って 30Pもの長編を書いたことのないF先生が大変頭抱えてたところとか面白かったな 劇場版が上手く行ったか気になって初日見に行ったF先生とか

81 18/02/21(水)07:14:48 No.486440800

鉄腕アトムが全15巻で色んな所で出して累計1億部 コレ超えちゃったら編集も迂闊な事できんわなぁ

82 18/02/21(水)07:16:11 No.486440874

F先生からすればしょうがないなあ許すよって感じだけど 小学館の受け取り方はしょせん漫画家だから我々には何もいえんのだ って恩義に感じるどころかますます舐め切ったんだろうな…

83 18/02/21(水)07:17:54 No.486440955

最終回が紛失で見つからないってこれ…

84 18/02/21(水)07:19:24 No.486441027

>最終回が紛失で見つからないってこれ… F先生はもう一回描いた 出版社がやっぱり続けてくださいって言ったらハイハイいいよした

85 18/02/21(水)07:19:51 No.486441050

サンデーの悲惨な現状はこの頃から予見されてたのね

86 18/02/21(水)07:19:54 No.486441053

幻の最終回のウワサってネタ元があったのね

87 18/02/21(水)07:20:10 No.486441070

島耕作のオリジナル原稿もかなり紛失してるんだっけ あっちはコピーが残ってる分まだましだけど

88 18/02/21(水)07:20:38 No.486441101

貴重なモノほどよくなくす変な会社 って言われてたのは小学館だったかガイナだったか

89 18/02/21(水)07:20:39 No.486441102

学年誌と合わせて3つか4つくらい最終回はあるんだっけなドラえもん

90 18/02/21(水)07:20:59 No.486441116

>>ヒラコーも連載の原稿丸ごと帰ってこないで未単行本化の作品とかあるくらいだしな >読み切りデフォのコンビニエロ漫画だし杜撰なのは容易に想像出来ちゃうのがな… コミックパピポのエンゼルダストか 単行本楽しみにしてたんだけどな…

91 18/02/21(水)07:21:04 No.486441121

訴訟しちゃえばいいのにこういう紛失原稿って編集が小遣い稼ぎに転売してんだろ

92 18/02/21(水)07:21:12 No.486441129

>って恩義に感じるどころかますます舐め切ったんだろうな… カタギだったら神様みたいに見えるけどやってる事は漫画描いてるだけってのが尊敬の念からは程遠いんだろうエリートさんは 売れて傲慢になってる作家には全力で頭下げるのに

93 18/02/21(水)07:22:02 No.486441163

でも当時は小学館にかぎらずこんな調子のような気がする コミックで半分くらい書き換わってたりよくあった

94 18/02/21(水)07:22:50 No.486441208

>スレ画像の漫画はのび太と恐竜が最初サンデーに30Pの読み切りとして載って >30Pもの長編を書いたことのないF先生が大変頭抱えてたところとか面白かったな >劇場版が上手く行ったか気になって初日見に行ったF先生とか 悪意感じないしBJ誕生秘話よりよっぽど面白そうだ

95 18/02/21(水)07:23:00 No.486441218

>サンデーの悲惨な現状はこの頃から予見されてたのね マシリトが小学館は学年誌や教育用書籍のノウハウがあるからコロコロは手強いけどそこを卒業した読者を全然引き継がないからサンデーは怖くなかったと言ってたな

96 18/02/21(水)07:24:47 No.486441330

>訴訟しちゃえばいいのにこういう紛失原稿って編集が小遣い稼ぎに転売してんだろ 漫画原稿の権利ってこのころだと曖昧だったような

97 18/02/21(水)07:24:48 No.486441331

大抵コロコロ卒業したらジャンプ読むもんな…

98 18/02/21(水)07:24:56 No.486441340

エリートなら漫画なんかの部署行かないで政経や小説のお堅い部署に行けばいいのに行けなかった社内落ちこぼれが

99 18/02/21(水)07:25:01 No.486441345

今よりもっとヤクザな商売だったからなあ…

100 18/02/21(水)07:25:00 No.486441346

>>最終回が紛失で見つからないってこれ… >F先生はもう一回描いた >出版社がやっぱり続けてくださいって言ったらハイハイいいよした F先生は何なの?菩薩か何かなの?

101 18/02/21(水)07:25:15 No.486441354

まあ小学館に入社して学年誌に配属されたら本音はやってらんねえってなる 仕事だから渋々だろう

102 18/02/21(水)07:25:16 No.486441358

>30Pもの長編を書いたことのないF先生が大変頭抱えてたところとか面白かったな >劇場版が上手く行ったか気になって初日見に行ったF先生とか 逆にA先生は付録の小雑誌に書いてくれとかで書きなれてたり そりゃ仕事くるわな…

103 18/02/21(水)07:26:13 No.486441403

コロコロ初期のジャンプってリングにかけろとかやってた頃だったかな

104 18/02/21(水)07:27:17 No.486441472

学年誌からしたら漫画は添え物だもの地位なんて無いよなぁ

105 18/02/21(水)07:27:20 No.486441477

>マシリトが小学館は学年誌や教育用書籍のノウハウがあるからコロコロは手強いけどそこを卒業した読者を全然引き継がないからサンデーは怖くなかったと言ってたな 言われてみればその通りだ…さすがの着眼点だなマシリト

106 18/02/21(水)07:27:50 No.486441500

東大の院とか出る学力あるのにお先真っ暗な出版入るような変わり者だしね

107 18/02/21(水)07:27:53 No.486441504

>>訴訟しちゃえばいいのにこういう紛失原稿って編集が小遣い稼ぎに転売してんだろ >漫画原稿の権利ってこのころだと曖昧だったような 今でこそまんだらけとかが値を付けることで生原稿とか市場ができたけど 印刷終わればただのゴミだもんな……ひどい時代だ

108 18/02/21(水)07:28:46 No.486441547

とても分かりやすいジャンプとサンデーとマガジンの比較 https://www.youtube.com/watch?v=9kJ5uw91PYE

109 18/02/21(水)07:29:13 No.486441581

漫画って出版社が買い取ってんじゃないの? 原稿をそのまま買い取ってもらうんだから紛失云々で文句は言いづらいと思う

110 18/02/21(水)07:29:51 No.486441616

初期ドラえもんはまぁそんなに面白くなかったし…

111 18/02/21(水)07:30:14 No.486441637

この頃の原稿って切って版下作るとかじゃなかった?

112 18/02/21(水)07:30:32 No.486441648

契約によるだろうね

113 18/02/21(水)07:31:56 No.486441721

原稿料は約束の半分も払わないし今もヤクザでしょ

114 18/02/21(水)07:32:29 No.486441755

>初期ドラえもんはまぁそんなに面白くなかったし… フォーマットを作っただけで偉大だと思う 6巻の最終回なんてまるでロッキーだ

115 18/02/21(水)07:33:19 No.486441810

>漫画って出版社が買い取ってんじゃないの? >原稿をそのまま買い取ってもらうんだから紛失云々で文句は言いづらいと思う 著作権て考え方すると 出版する権利を一時的独占的に借りてる感じだろ それに雑誌掲載したあとに単行本にするとかの話になったら原稿また使う

116 18/02/21(水)07:34:49 No.486441893

>マシリトが小学館は学年誌や教育用書籍のノウハウがあるからコロコロは手強いけどそこを卒業した読者を全然引き継がないからサンデーは怖くなかったと言ってたな 編集は違っててもそこで連携してたら全く別のサンデーになってたろうな …サンデーでポケモンの漫画載せてたけどまさかそこから知恵借りたのか冠よ

117 18/02/21(水)07:34:52 No.486441899

>この頃の原稿って切って版下作るとかじゃなかった? 紙で切り張りですよ

118 18/02/21(水)07:35:24 No.486441929

しばらく刷らなかったら出版社はその漫画を刷る権利を失うよ

119 18/02/21(水)07:35:51 No.486441959

そういや昔だけど破李拳竜がF先生が子供の頃につくってた同人誌の「ぼくら」を なんでも鑑定団でだしてたんだけどまんだらけの古川益三が なんでおめえなんかが持ってるんだよって叫びだしてあれはひどかったな

120 18/02/21(水)07:37:25 No.486442045

刷った後の原稿どころかその前に紛失とかは島本和彦のフィクションだよね?

121 18/02/21(水)07:37:27 No.486442047

単巻100万超えは思ったより売れてますね!のレベルじゃなさすぎる…

122 18/02/21(水)07:37:52 No.486442075

>しばらく刷らなかったら出版社はその漫画を刷る権利を失うよ 昔のジャンプのコミックとか別の雑誌社ででたりしてるよね

123 18/02/21(水)07:38:36 No.486442115

>なんでおめえなんかが持ってるんだよって叫びだしてあれはひどかったな 偏見だよな…破李拳の作風を知ってたからキレた

124 18/02/21(水)07:39:38 No.486442186

破李拳ももう着ぐるみの中の人歴の方が長いのに…

125 18/02/21(水)07:42:45 No.486442406

物品紛失がまかり通る業界ってなんなの

126 18/02/21(水)07:44:02 No.486442488

100万部超えってちょっと態度が変わる程度なんだ

127 18/02/21(水)07:44:37 No.486442530

>なんでおめえなんかが持ってるんだよって叫びだしてあれはひどかったな その気持ち分からんでもないがな

128 18/02/21(水)07:44:38 No.486442531

下請けが強く言えないのはどこも同じじゃねえかな 大先生ならともかく

129 18/02/21(水)07:45:53 No.486442598

>下請けが強く言えないのはどこも同じじゃねえかな >大先生ならともかく 大先生が無料でキャラデザをしたんだからお前ら若手もしろよな!な世界だし

130 18/02/21(水)07:46:30 No.486442636

社内での貢献度の違いかな… 漫画だけ出してる所なら作者を崇め倒すぞ

131 18/02/21(水)07:47:33 No.486442713

>F先生は何なの?菩薩か何かなの? むしろ小学館は続きを書いてほしいから原稿をなくしたのにF先生は関係ねえ終わらせてえした 小学館がどうしても続き書いて!!って言ってきて スレ画像のアシスタントが「え!さようならドラえもんの感動的最終回の後に続きを!?」したら 「?普通に未来から帰ってくればいいじゃない」と答えたのでこうドライと言うか割り切りが凄い

132 18/02/21(水)07:47:56 No.486442740

>物品紛失がまかり通る業界ってなんなの 例えばだけどオーダーメイドで靴頼んでごめんなくしちった!しても作った人たちけおるかな… 仕事依頼されて納品しておしまいな世界じゃない?

133 18/02/21(水)07:49:54 No.486442858

Fせんせいは本当に温和だったんだなあ

134 18/02/21(水)07:50:08 No.486442876

スレ画時代のA先生は魔太郎がくるの頃かな あの頃は藤子不二雄と言えばあの絵柄のイメージだったな

135 18/02/21(水)07:50:11 No.486442877

>仕事依頼されて納品しておしまいな世界じゃない? 認識が違うな 原稿そのものは漫画家のものなんだよ レンタルショップで期日まで借りるようなものだ

136 18/02/21(水)07:50:24 No.486442895

藤子先生は初期に原稿落として干された過去があるから基本服従なんだろうか

137 18/02/21(水)07:50:49 No.486442928

>とても分かりやすいジャンプとサンデーとマガジンの比較 >https://www.youtube.com/watch?v=9kJ5uw91PYE すごく懐かしい名前が…と思ったら今年の投稿!?

138 18/02/21(水)07:51:49 No.486443001

>>物品紛失がまかり通る業界ってなんなの >例えばだけどオーダーメイドで靴頼んでごめんなくしちった!しても作った人たちけおるかな… >仕事依頼されて納品しておしまいな世界じゃない? 所有権の話だろ

139 18/02/21(水)07:52:12 No.486443025

>「?普通に未来から帰ってくればいいじゃない」と答えたのでこうドライと言うか割り切りが凄い 一度は再開をしぶってるよ ほらほらウルトラマンも帰ってきたウルトラマンしてるんだから! ってアシにいわれてサブタイトルも「かえってきたドラえもん」で復活した

140 18/02/21(水)07:52:42 No.486443054

デジタル投稿は楽でいい

141 18/02/21(水)07:52:43 No.486443055

こういうのですげえ頑張ったのが松本零士だけど 世間的には無茶な権利主張するじいさんだと思われてる

142 18/02/21(水)07:53:16 No.486443090

漫画家の原稿はあくまで漫画家のもので 雑誌は所詮それを借りてるだけなんだよ…

143 18/02/21(水)07:53:24 No.486443099

ドラえもん基金なる物があるなら笑ゥせぇるすまん基金があってもいいと思うんだ

144 18/02/21(水)07:53:41 No.486443116

>デジタル投稿は楽でいい 原本紛失されることはないからな…

145 18/02/21(水)07:53:42 No.486443120

>こういうのですげえ頑張ったのが松本零士だけど >世間的には無茶な権利主張するじいさんだと思われてる 槇原にいちゃもんつけてたイメージしかなくてすまない…

146 18/02/21(水)07:54:01 No.486443140

>「?普通に未来から帰ってくればいいじゃない」と答えたのでこうドライと言うか割り切りが凄い それがあの感動作につながるんだから凄いよね

147 18/02/21(水)07:54:37 No.486443176

>こういうのですげえ頑張ったのが松本零士だけど >世間的には無茶な権利主張するじいさんだと思われてる 当然と思えるレベルでも権利を獲得する戦いはあれぐらいの勢いでやらなきゃいけないんだろうな

148 18/02/21(水)07:54:41 No.486443179

>ドラえもん基金なる物があるなら笑ゥせぇるすまん基金があってもいいと思うんだ 邪悪なオーラしか感じねえ!

149 18/02/21(水)07:55:27 No.486443225

松本も手塚も同じ権利ゴロにやられてるねえ

150 18/02/21(水)07:55:33 No.486443233

権利関係で最近だとブラックジャックによろしくの人なんか結構嫌われてるけど 言ってること自体は割とまともだったよね

151 18/02/21(水)07:55:57 No.486443252

>こういうのですげえ頑張ったのが松本零士だけど >世間的には無茶な権利主張するじいさんだと思われてる 前提として先に話を通せばすんなり許可してくれる人だというのを知らないとしょうがない

152 18/02/21(水)07:56:13 No.486443268

日本に限らずアメコミとかでもこういう話はよく聞く 向こうでも漫画描きの地位は非常に低いから原稿紛失も日常茶飯事だった

153 18/02/21(水)07:57:09 No.486443342

>刷った後の原稿どころかその前に紛失とかは島本和彦のフィクションだよね? 後書きを読め

154 18/02/21(水)07:57:32 No.486443370

>刷った後の原稿どころかその前に紛失とかは島本和彦のフィクションだよね? だとよかったのにね…

155 18/02/21(水)07:57:48 No.486443382

そもそも漫画自体が今みたいにポピュラーじゃないガキ向けの幼稚なものって認識だからな 当時は青年誌とかもなかったわけだし

156 18/02/21(水)07:58:36 No.486443428

>こういうのですげえ頑張ったのが松本零士だけど >世間的には無茶な権利主張するじいさんだと思われてる 流石に歌詞にケチをつけたのはまずかったと思う

157 18/02/21(水)07:58:39 No.486443434

雑誌のライターやってたけど出版社に無断で原稿使われてたことがしばしばある 訴訟しても金額がしれてるので泣き寝入りが現実だわ

158 18/02/21(水)07:58:55 No.486443460

いまだにこんな感じの雑誌編集とかいるんだろうか

159 18/02/21(水)07:59:04 No.486443468

>>ドラえもん基金なる物があるなら笑ゥせぇるすまん基金があってもいいと思うんだ >邪悪なオーラしか感じねえ! 協力したらドーンされちゃうんだ…

160 18/02/21(水)08:00:13 No.486443543

>松本も手塚も同じ権利ゴロにやられてるねえ そんなだから許可もらいに来る人には超優しい

161 18/02/21(水)08:00:34 No.486443562

>当時は青年誌とかもなかったわけだし ビックコミックのF先生のSF枠の「四万年漂流」が1953年になってるから そうでもなさそう

162 18/02/21(水)08:01:38 No.486443643

>ビックコミックのF先生のSF枠の「四万年漂流」が1953年になってるから いやそれはおかしい1953年て

163 18/02/21(水)08:01:40 No.486443647

>流石に歌詞にケチをつけたのはまずかったと思う 正直言うと訴えて正解 クリエイターにナメられるクリエイターって図は歪でしかない マッキーがありなら我も我もとくるぞ

164 18/02/21(水)08:02:02 No.486443666

>この頃からそういう常識になってきただけでそれ以前は秋田書店が単行本出版請け負ったりしてた 伊賀の影丸とかが掲載年代バラバラで単行本化されてたのはそれか…しらそん

165 18/02/21(水)08:02:03 No.486443668

俺の友達が校正の手伝いで漫画の編集部行った時 床に漫画の生原稿が散乱してて友達が慌てて拾ったら 「(片付けなくて)良い良い!それ持ち込みで置いてったやつだから。次に来るまでばらまいておけ」 て注意されてシビアな世界すぎて思わず泣いたって言ってた センスがない人はなんど持ち込んでもウンコな扱いなんだなって

166 18/02/21(水)08:03:20 No.486443765

>て注意されてシビアな世界すぎて思わず泣いたって言ってた >センスがない人はなんど持ち込んでもウンコな扱いなんだなって いや原稿って借り物なんだからそういうことしちゃダメだよ普通に

167 18/02/21(水)08:04:41 No.486443874

>マッキーがありなら我も我もとくるぞ 漫画のテーマや台詞からの引用くらい歌詞でなら許してもいいと思うんだけどなぁ

168 18/02/21(水)08:04:50 No.486443887

>日本に限らずアメコミとかでもこういう話はよく聞く >向こうでも漫画描きの地位は非常に低いから原稿紛失も日常茶飯事だった アメコミは紛失じゃないよ 横流しだよ eベイとか見ると分かる

169 18/02/21(水)08:06:30 No.486444000

>漫画のテーマや台詞からの引用くらい歌詞でなら許してもいいと思うんだけどなぁ セリフの引用いちいち訴えてたらガンダムとかえらいことになるな…

170 18/02/21(水)08:06:37 No.486444008

アメコミは途中でかかわる人の人数多そうだから横流しとかたしかに増えそう こっちでも関係者多いアニメとかもひどいって聞くし

171 18/02/21(水)08:07:21 No.486444052

>いや原稿って借り物なんだからそういうことしちゃダメだよ普通に そういう世間の常識が通ってないから怖いってこと ちなみに友達が仕事の待ち時間その原稿読んだんだけど 笠地蔵をモチーフにして地蔵の頭にパンツかぶせたら夜中痴女7人が逆レイプしにきたってお話で「ないわー」だったらしい 思い当たる「」いたらごめんね

172 18/02/21(水)08:08:09 No.486444100

>横流しだよ 最近は自分で原稿売って小遣い稼ぎするアーティストとか普通にいるけど 自分が言ってるのはマーベルの編集がジャック・カービーの原稿を重役の息子にプレゼントしたりとかが普通にまかり通っていた時代の話だ

173 18/02/21(水)08:08:14 No.486444105

>笠地蔵をモチーフにして地蔵の頭にパンツかぶせたら夜中痴女7人が逆レイプしにきたってお話で「ないわー」だったらしい ああエロ漫画雑誌の編集か…それだとそういう所はあるだろうなー零細だし

174 18/02/21(水)08:08:39 No.486444138

エロマンガ編集は大手のところですらわりとクソ体制っぽいからなあ…

175 18/02/21(水)08:08:49 No.486444149

>笠地蔵をモチーフにして地蔵の頭にパンツかぶせたら夜中痴女7人が逆レイプしにきたってお話で「ないわー」だったらしい 雑誌によっちゃありじゃね?

176 18/02/21(水)08:09:09 No.486444174

>思い当たる「」いたらごめんね そんな偶然あるわけねーだろ…

177 18/02/21(水)08:09:26 No.486444200

エロマンガならお話より画力じゃないのか

178 18/02/21(水)08:09:42 No.486444220

痴女七人ちょっといいかもしれん…

179 18/02/21(水)08:10:12 No.486444255

抜けないエロ漫画ならまぁ地面にばらまきたくもなる

180 18/02/21(水)08:10:27 No.486444270

>笠地蔵をモチーフにして地蔵の頭にパンツかぶせたら夜中痴女7人が逆レイプしにきたってお話で しじまとか火鳥そういう系の昔話モチーフの作家が最近出てるけどなあ

181 18/02/21(水)08:11:42 No.486444359

アナログ原稿でいまどきそのネタって時点でまあわりとクソだろうけど でもだからって雑に扱うのがOKかっていうとねえ…

182 18/02/21(水)08:12:32 No.486444426

ガロ編集部の床に蛭子さんの原稿が散乱してたってのは…アイツの証言だから嘘だな

183 18/02/21(水)08:12:44 No.486444441

エロ漫画ならネタ的には別にないわって感じでもないな 絵柄が古かったのか?

184 18/02/21(水)08:13:18 No.486444482

>向こうでも漫画描きの地位は非常に低いから原稿紛失も日常茶飯事だった 向こうでもというよりもアメコミって会社側が主導だから場合によっては原稿はアニメの原画みたいなものでより漫画家の権利は小さいんじゃないのかな

185 18/02/21(水)08:14:22 No.486444552

>>思い当たる「」いたらごめんね >そんな偶然あるわけねーだろ… 事実は小説よりもとも言うし なにより「」はネジが外れてる面があるのでありうるのが

186 18/02/21(水)08:14:40 No.486444566

>ガロ編集部の床に蛭子さんの原稿が散乱してたってのは…アイツの証言だから嘘だな ガロも相当零細だと思うからあり得るんじゃね歴史長いだけだし

187 18/02/21(水)08:15:00 No.486444586

>なにより「」はネジが外れてる面があるのでありうるのが ネジが外れてるってほど変な話でもなかろう

188 18/02/21(水)08:15:06 No.486444597

導入が地蔵の頭にパンツはないわー…

189 18/02/21(水)08:16:00 No.486444661

アメコミに関しては本国でもそれほど出してないんじゃ 映画の叩き台として超使えるから評価も変わってると思うけど

190 18/02/21(水)08:16:13 No.486444674

ガロは実質タダ働きだから待遇はもっと下だぞ

191 18/02/21(水)08:16:22 No.486444684

編集は漫画家を大切に扱うべきとは言うが漫画家の大半は社会人経験ないから性格クソだし 新人はヘタクソな癖に無駄に自信やプライド高いしでそういうの積み重なると態度が雑になってく って隣の家の猫が言ってた

192 18/02/21(水)08:16:29 No.486444693

アメコミは完全に著作は会社にあって原稿は買取な上に 使える作者はどんどん内々で会社に取り込んだから

193 18/02/21(水)08:16:39 No.486444702

グラフィック・ノベル原作のドラマも増えてきたしな

194 18/02/21(水)08:17:08 No.486444728

>原稿切って単行本の時どうするつもりだったんだろう また描けばいいんじゃない?

195 18/02/21(水)08:17:34 No.486444751

>編集は漫画家を大切に扱うべきとは言うが漫画家の大半は社会人経験ないから性格クソだし >新人はヘタクソな癖に無駄に自信やプライド高いしでそういうの積み重なると態度が雑になってく >って隣の家の猫が言ってた そんな作家に頭下げて原稿もってくるのが編集だろ…?

196 18/02/21(水)08:18:38 No.486444840

気持ち悪い「」がいる

197 18/02/21(水)08:20:50 No.486444968

このちょっと前が刷り終わった生原稿切って読者にプレゼントしてた時代だもの 貸本時代を通過した編集と作家は原稿にあんまり執着なかった

198 18/02/21(水)08:20:53 No.486444970

よく編集は会社の人間だからって漫画家と比較されるけど初めて就職した先が編集部なら言うほど感覚の違いはないんじゃないかな

199 18/02/21(水)08:22:06 No.486445060

>よく編集は会社の人間だからって漫画家と比較されるけど初めて就職した先が編集部なら言うほど感覚の違いはないんじゃないかな 漫画部門以外から来ることもあるからなぁ

200 18/02/21(水)08:22:28 No.486445088

>とても分かりやすいジャンプとサンデーとマガジンの比較 >https://www.youtube.com/watch?v=9kJ5uw91PYE いまの子供ってこんなに漫画読まないの!? まあジャンプの誌面ちょっと前まで古い漫画ばっかりだったからな…

201 18/02/21(水)08:22:38 No.486445104

>そんな作家に頭下げて原稿もってくるのが編集だろ…? そうだよ だからベテランには頭下げて新人はボロクソに扱うよ

202 18/02/21(水)08:25:09 No.486445292

さいとうたかをとかもたまにバラバラのコマと生原稿市場に出るな

203 18/02/21(水)08:27:15 No.486445446

まあ手塚先生も使わなかったコマを少年藤子の2人にあげたわけだし… ってよく考えたら水木先生より前に先に絵を描かせる切り張り手法やってるなこれ

204 18/02/21(水)08:29:47 No.486445618

原稿からの復刊が不能なので根性で復刻すると全ページボヤけた絵になってる…

205 18/02/21(水)08:30:16 No.486445642

>漫画部門以外から来ることもあるからなぁ 今はどうか知らんけど出版社は意識高い系の本作るのがエリートの仕事で 漫画は負け組みたいな扱いだから仕事に対する熱意とかなくても仕方ない 仕方なくない

206 18/02/21(水)08:31:16 No.486445704

>向こうでもというよりもアメコミって会社側が主導だから場合によっては原稿はアニメの原画みたいなものでより漫画家の権利は小さいんじゃないのかな まぁカービーはマーベルコミックの大半のキャラクターをデザインして設定考えて話も考えて作画もしただけにすぎない下っ端だったからね 相方のスタン・リーはいつも笑っているがカービーはいつも暗い顔だったという話が悲しいね

207 18/02/21(水)08:31:56 No.486445747

>いまの子供ってこんなに漫画読まないの!? >まあジャンプの誌面ちょっと前まで古い漫画ばっかりだったからな… 多少金に余裕でてくる高校生ですら読まなくなってくるからな ネット普及とか色んな要素あるとはいえ立ち読みとか読んでるのは今は大半が大人ばかりなのがいい証拠

208 18/02/21(水)08:34:30 No.486445938

>多少金に余裕でてくる高校生ですら読まなくなってくるからな >ネット普及とか色んな要素あるとはいえ立ち読みとか読んでるのは今は大半が大人ばかり むしろ大人も子供もスマホばっかりいじってるような

209 18/02/21(水)08:34:48 No.486445968

漫画誌ならともかく雑誌作ってる編集にとって 漫画やイラストに価値持たれるようになったのも最近じゃないの? 宝島社でもこの時代ぐらいには編集部に 「イラスト描き兼雑用のバイト」としてみうらじゅんが居て 「ここスペース空いたからみうらくんなんか適当に描いといてー」 って絵でスペース埋めるバイト扱いだったみたいだし

210 18/02/21(水)08:37:30 No.486446162

>むしろ大人も子供もスマホばっかりいじってるような そういう話じゃないよ たまには数少ない本屋行ってみな 昔は子供も立ち読んでるの結構いたけど今はほんと見ない

211 18/02/21(水)08:38:20 No.486446223

どっちもやる人いるけどカット書きと漫画家はまた少し違う

212 18/02/21(水)08:40:03 No.486446374

ミル貝見てても思うけどドラえもんて単行本でてから人気出たのが不思議だ しかも一回アニメにもなってからってのがまたこういう売れ方あるんだな

213 18/02/21(水)08:40:23 No.486446401

>そういう話じゃないよ >たまには数少ない本屋行ってみな >昔は子供も立ち読んでるの結構いたけど今はほんと見ない もう今の本屋は立ち読みできないカバーになってるのが普通じゃないかな

214 18/02/21(水)08:40:57 No.486446453

今の本屋は完全防御でコミック立ち読みできないからなぁ 昔みたいに子供の溜まり場にはならんよ

215 18/02/21(水)08:41:11 No.486446469

その恨みで夜な夜な酒場をはしごしてお付きの編集泣かせるお爺ちゃんに…

216 18/02/21(水)08:43:26 No.486446632

あくまで防御してるのは売り側の問題だから読める場所もあるよ

217 18/02/21(水)08:44:48 No.486446730

うすーいサンプル誌か試し読み用の一巻ぐらいだよね

218 18/02/21(水)08:47:10 No.486446898

>ミル貝見てても思うけどドラえもんて単行本でてから人気出たのが不思議だ >しかも一回アニメにもなってからってのがまたこういう売れ方あるんだな ガンダムもなんか遅れた人気とかじゃなかったけ あれはどういう経緯だけ?

219 18/02/21(水)08:47:37 No.486446935

個人書店ってまだ存在するの?駄菓子屋より見つける難度高そう

220 18/02/21(水)08:49:13 No.486447052

どういう流れで今まで微妙な人気だったのが爆発的に売れるようになったのかな

221 18/02/21(水)08:49:31 No.486447071

>あれはどういう経緯だけ? 再放送したら受けた

222 18/02/21(水)08:50:13 No.486447117

ドラはたぶん小学館とアサツーに仕掛け人がいたと推測する 何かこうマスコットキャラが欲しかったとか

223 18/02/21(水)08:50:24 No.486447134

>個人書店ってまだ存在するの?駄菓子屋より見つける難度高そう 近場に個人書店を見つけたと思ったら放映当時発行されたダンバインの絵本が置いてあるという魔境だった

224 18/02/21(水)08:54:06 No.486447406

>どういう流れで今まで微妙な人気だったのが爆発的に売れるようになったのかな 潜在的にあった人気が単行本化で表に出た感じじゃないかな ドラえもんの為に小学○年生は買わないけどドラえもんの単行本は欲しいっていう

225 18/02/21(水)09:00:53 No.486447883

初のてんとう虫コミックスTC-1がドラだから それが売れて小学館もこれは行けると思ったんだろう 漫画の単行本はあったけれど低年齢向けはなかったかもしれん

↑Top