虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/02/21(水)02:39:38 東ドイ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/21(水)02:39:38 No.486427311

東ドイツ時代を知ってる「」は少なそう

1 18/02/21(水)02:42:47 No.486427611

スターウォーズの帝国軍ってナチスじゃなくて 人民軍のイメージから来てるよね ヘルメットとかモロ同じデザインのがあるし

2 18/02/21(水)02:46:23 No.486427926

ナチズムの暴虐と共産主義の陰湿さが足し合わさって最もどす黒い悪の様相を呈している

3 18/02/21(水)02:53:46 No.486428499

>ナチズムの暴虐と共産主義の陰湿さが足し合わさって最もどす黒い悪の様相を呈している 東ドイツ時代の回想録とか読んだけど そういうことじゃないみたいよ

4 18/02/21(水)02:57:39 No.486428815

昭和生まれで東西に分かれてたのは知っててもほとんどの日本人はそこまでだろう 西に住んでた人はいるかもしれんが

5 18/02/21(水)02:58:22 No.486428872

はっきりと覚えてる「」はもう50とかだろう

6 18/02/21(水)02:59:43 No.486428975

親父が東に渡ってたよ 話はいつもソ連のことばかりだが 東西の違いって未だに根強いよね

7 18/02/21(水)03:00:02 No.486428999

子どもの頃はベルリンは西ドイツと東ドイツの国境にあるもんだとばかり思ってたよ

8 18/02/21(水)03:00:55 No.486429067

東ドイツを知らなくても国歌は聞いたことある「」多そうだな

9 18/02/21(水)03:06:27 No.486429479

トラバントの外板が紙らしい?ぐらいしか情報がなかった

10 18/02/21(水)03:07:57 No.486429581

情報が統制されて西側への対抗心が煽られてた一方 東陣営内では政治的にはモスクワに隷属するが経済的文化的にはソ連より上だって自負が持ててた そういう自尊心の高さも相まって今になって旧西より旧東の方が排外主義が高まるという

11 18/02/21(水)03:11:18 No.486429838

ベルリンそこかよ!ってなる

12 18/02/21(水)03:12:52 No.486429944

だいたいマスターキートン情報

13 18/02/21(水)03:13:25 No.486429980

>ベルリンそこかよ!ってなる 元はドイツの真ん中らへんだったんだ…

14 18/02/21(水)03:16:24 No.486430211

>だいたいMONSTER情報

15 18/02/21(水)03:23:54 No.486430767

西側のベルリンって気まずそう

16 18/02/21(水)03:34:48 No.486431492

ベルリンの壁って東西ドイツを分断しているというよりか 西ベルリンを包囲する感じで建てられてたのね…

17 18/02/21(水)03:38:06 No.486431725

気まずいどころじゃねーよ!

18 18/02/21(水)03:38:45 No.486431769

囲まれてるもんだから悪の工程は西ベルリンを兵糧攻めにして共産主義に転向させようとしたが ベルリン大空輸によってその目論見は壊される 冷戦ゲーやると無駄に知識深まるよね

19 18/02/21(水)03:40:52 No.486431903

壁が崩壊した都市にベルリンに行った 排ガスが煙かった

20 18/02/21(水)03:57:27 No.486432882

>スターウォーズの帝国軍ってナチスじゃなくて >人民軍のイメージから来てるよね >ヘルメットとかモロ同じデザインのがあるし 東独軍の意匠はナチスドイツ由来だから何とも

21 18/02/21(水)03:57:41 No.486432893

西ベルリンって西ドイツとは関係無くずっと連合国の統治下だったの?

22 18/02/21(水)04:03:31 No.486433191

関係なくはない

23 18/02/21(水)04:05:08 No.486433312

警察や治安の話でけおけおしてる人のレスを読んでると あなたの理想の国家体制はホーネッカーかチャウシェスクなのでは?ってなることがある シュタみ派はばかだな

24 18/02/21(水)04:07:52 No.486433454

>元はドイツの真ん中らへんだったんだ… さらに遡ればやっぱり東の端という ドイツ文化圏の全体から見れば真ん中だが 文化圏の中心は西でそこから東に伸びていったので…

25 18/02/21(水)04:09:20 No.486433520

東側の優等生ですら東西統一の時は足手まといということは やはり自由経済が正義だったのか

26 18/02/21(水)04:11:15 No.486433625

自由主義経済が正義かどうかはわからん ただマルクス主義経済よりはよかった

27 18/02/21(水)04:13:08 No.486433709

西ドイツの首都ボンがいまいちパッとしない街なのは あまりでかい都市を首都にするとベルリンが返ってきた時に揉めるから あえてこじんまりした都市を選んだという

28 18/02/21(水)04:19:09 No.486433994

冷戦中はベルリンに住んでる人たちはどんな暮らしだったんだろう

29 18/02/21(水)04:20:57 No.486434071

ヴァルター・ウルプリヒトは今日のドイツの象徴である 裸のウルプリヒトを後ろから見れば、ドイツが分裂していることがわかる 前から見れば、ドイツはもはや再起不能であることがわかる ってアネクドートが好き

30 18/02/21(水)04:21:44 No.486434113

中世史好きだからドイツの中心と言われるとフランクフルトあたりが思い浮かぶ

31 18/02/21(水)04:26:04 No.486434302

>冷戦中はベルリンに住んでる人たちはどんな暮らしだったんだろう 冷戦中も西ドイツとベルリンは鉄道と高速道路で接続されてはいたので (もちろん途中駅などはない) 西ドイツとそんなに変わらなかったんじゃ

32 18/02/21(水)04:28:05 No.486434393

>冷戦中も西ドイツとベルリンは鉄道と高速道路で接続されてはいたので >(もちろん途中駅などはない) >西ドイツとそんなに変わらなかったんじゃ すると壁越えて西ベルリンへ亡命した人も西の他の町へ行けたの?

33 18/02/21(水)04:29:17 No.486434460

いけた

34 18/02/21(水)04:36:12 No.486434728

この時代に丁度義務教育終えた「」の卒アルの最後にはチャレンジャー爆発とベルリンの壁がほぼ確実に載ってる

35 18/02/21(水)04:38:28 No.486434815

ベルリンの壁は最終的に壁2枚に無人の空白地帯が設けられていたことを知らない人は多い 1枚の壁で隔たってたと思ってる

36 18/02/21(水)04:42:23 No.486434996

>東側の優等生ですら東西統一の時は足手まといということは >やはり自由経済が正義だったのか 東の人は西ドイツ人はせっかちであたたかみがないとか言ってた 仕事を中断してお誕生日会開いたら怒られたとか

37 18/02/21(水)04:44:09 No.486435052

>仕事を中断してお誕生日会開いたら怒られたとか もしや東の人たちがドイツじんであることを捨てたのでは…

38 18/02/21(水)04:47:48 No.486435175

認知症の老人集めて東ドイツ時代の贅沢が出来る施設作ったらかなり病状改善したって話は見た なんだかんだで良い思い出も多かったみたいだ

39 18/02/21(水)04:47:56 No.486435178

「グッバイ、レーニン!」面白かった

40 18/02/21(水)04:50:22 No.486435260

まあ過去は誰にとっても懐かしいものだ プーチンも「ソ連を懐かしまない者は心がない、ソ連に戻りたい者は頭がない」って言ってる

41 18/02/21(水)04:55:20 No.486435437

>はっきりと覚えてる「」はもう50とかだろう バカにすんな俺はまだ42だ 得意科目社会科なら当然だろう

42 18/02/21(水)04:58:05 No.486435517

>なんだかんだで良い思い出も多かったみたいだ それもまたシュタージの悪い面を知らん一般的な東独国民だったからでは

43 18/02/21(水)05:00:19 No.486435629

密告社会だった東ドイツでシュタージの悪名を知らないのは考えにくい ただ適応できてたんだろう

44 18/02/21(水)05:02:50 No.486435740

認知症患ってるような年寄りだと戦争中の最悪な時期を体験してるから 共産主義下はむしろ徐々に生活が楽になっているという印象だったみたいだよ

45 18/02/21(水)05:03:44 No.486435776

壁の崩壊当時は連日トップニュースで大きく報道されてたから リアルタイム世代は嫌でも覚えてるんじゃなかろうか

46 18/02/21(水)05:04:15 No.486435802

俺は43だけどわりとはっきり覚えてる 背景は詳しく知らずとも国が無くなるという事を子供だったからこそ強烈な印象を覚えたのかもしれない

47 18/02/21(水)05:07:52 No.486435936

35歳だけど隔絶された國だと思ってた …のだけどハンガリーの合唱団の日本支部に通ってきたときの楽譜を読み返してたら 東ドイツの地方の歌を習ってたなんてしらそん…

48 18/02/21(水)05:10:39 No.486436036

まずハンガリーの合唱団の日本支部なんてものが存在するのが驚きだ いや気を悪くしたらすまん

49 18/02/21(水)05:15:51 No.486436241

30年以上前の話なんで記憶があやふやでぐぐったら 公式サイトにハンガリーの音楽教育の体系を取り入れたとしか出てないけど 冷戦中はハンガリー人が来たりハンガリーに音楽留学してる先生がいたりしてたのは覚えてる…

50 18/02/21(水)05:23:35 No.486436541

本格的なんだなあ 冷戦中に人の行き来があったなんて実はスパイ組織で…みたいな妄想が働いてしまう

↑Top