虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • それで... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/02/20(火)16:14:37 No.486301637

    それでも地球は動いてる

    1 18/02/20(火)16:15:42 No.486301773

    >異端審問官「教義にあることを使って書きましょう」

    2 18/02/20(火)16:17:40 No.486302063

    400年前のテストか

    3 18/02/20(火)16:18:16 No.486302160

    天動説いいよね

    4 18/02/20(火)16:18:53 No.486302247

    相対的に見れば 太陽もまた宇宙の膨張に伴い動いている

    5 18/02/20(火)16:19:27 No.486302323

    >太陽もまた宇宙の膨張に伴い動いている 地球の影の向きと関係なくね?

    6 18/02/20(火)16:20:40 No.486302499

    地上から見た太陽の位置が相対的に変わるから

    7 18/02/20(火)16:22:58 No.486302772

    先生が優しくて異端審問にかけられなくてよかったな

    8 18/02/20(火)16:24:22 No.486302947

    地球の球が気持ち悪い字になってる

    9 18/02/20(火)16:25:09 No.486303045

    球の字が間違ってるからそこでペケにすればよかったのに

    10 18/02/20(火)16:25:45 No.486303124

    字綺麗だね

    11 18/02/20(火)16:26:09 No.486303174

    そもそも絶対的に固定されたものなど存在しないのだから地球も太陽も動いている

    12 18/02/20(火)16:26:20 No.486303200

    ちゃんと理由書いてあるだけマシな奴だな

    13 18/02/20(火)16:27:01 No.486303273

    こういう先生に教えてもらえたら自習とか一切せずに遊びまわれたのになあ

    14 18/02/20(火)16:28:22 No.486303439

    うn?

    15 18/02/20(火)16:29:58 No.486303658

    こういうかわいい先生をいじめて泣かしたのが「」

    16 18/02/20(火)16:31:29 No.486303854

    かわいい…?

    17 18/02/20(火)16:32:31 No.486303998

    球の確かこんな感じだったような…と頑張って絞り出した感が好き

    18 18/02/20(火)16:34:41 No.486304283

    何言ってんの馬鹿じゃねせんせー天動説信じてるよやいのやいの

    19 18/02/20(火)16:35:20 No.486304366

    ④そもそも時間が経つとはなんなのですか?

    20 18/02/20(火)16:36:28 No.486304527

    こいつガリレオかよ

    21 18/02/20(火)16:37:46 No.486304706

    そもそもどういう学習させてんだ

    22 18/02/20(火)16:38:29 No.486304810

    しょうがないんです先生… 僕(観測側)がどうしても傾く癖があるんだもん…

    23 18/02/20(火)16:39:31 No.486304958

    >しょうがないんです先生… >僕(観測側)がどうしても傾く癖があるんだもん… いいよね斜めってるボーイ

    24 18/02/20(火)16:39:36 No.486304968

    一体どういう思いでこう書いたんだろうな先生 素で気になる

    25 18/02/20(火)16:40:02 No.486305025

    地球が回っているのではなく宇宙が地球を中心にして回っているんです

    26 18/02/20(火)16:41:20 No.486305177

    これ自体は間違い扱いでもしょうがない 地球が回るのは太陽が動く理由であって影の向きが変わる理由と直結してないし 地球が回る事によって太陽の位置が変わるまで書かないと

    27 18/02/20(火)16:41:20 No.486305180

    >一体どういう思いでこう書いたんだろうな先生 >素で気になる 書いたまんまじゃないの 俺(私)の話聞いてた?って

    28 18/02/20(火)16:42:07 No.486305294

    >これ自体は間違い扱いでもしょうがない >地球が回るのは太陽が動く理由であって影の向きが変わる理由と直結してないし >地球が回る事によって太陽の位置が変わるまで書かないと 太陽が地球と同速で回ってたら地球が回っても影変わらないもんな

    29 18/02/20(火)16:42:43 No.486305374

    ミッション系の学校かな

    30 18/02/20(火)16:42:54 No.486305397

    それで >④そもそも時間が経つとはなんなのですか? の答えは…?

    31 18/02/20(火)16:43:10 No.486305429

    >しょうがないんです先生… >僕(観測側)がどうしても傾く癖があるんだもん… (絶対に許されざる角度)

    32 18/02/20(火)16:43:41 No.486305522

    地球大気が可視光を透過することと光線が直進することも書かないとダメだ

    33 18/02/20(火)16:44:22 No.486305622

    まあ移動という概念は相対的だし…

    34 18/02/20(火)16:44:28 No.486305635

    「影」がッッ「動いて」いるッッ!! バカな…「地球」は「動いていない」というのに……!! まさか「太陽が動いて」いるからだというのかッッ!?

    35 18/02/20(火)16:46:38 No.486305912

    地球の自転、公転の説明が足りなかったな

    36 18/02/20(火)16:46:43 No.486305925

    >一体どういう思いでこう書いたんだろうな先生 教えてないから だそうだ

    37 18/02/20(火)16:48:12 No.486306122

    影の向きが変わることとそれでも地球は回っていることの繋がりが無いと判断したんだろう 光源が相対的に移動していることに触れないと

    38 18/02/20(火)16:50:20 No.486306429

    勘のいいガキは嫌いだよ

    39 18/02/20(火)16:52:47 No.486306778

    まあ確かに影の向きが変わるのは太陽が移動したからが習った後でも正解なのかもね 太陽が移動する理屈は地球の自転だけど

    40 18/02/20(火)16:53:15 No.486306831

    地球が回ることによって観測点から見た太陽の位置が変化するから が正答だとすると 動くという能動態と変化するという受動態は同じとはならないので 教師の青文字は日本語として間違いで 生徒の回答は文章として不備であると言える

    41 18/02/20(火)16:53:42 No.486306903

    最低だな先生 天門対話します

    42 18/02/20(火)16:54:43 No.486307051

    じゃあこうしましょう「光源の位置が変わったから」

    43 18/02/20(火)16:54:50 No.486307066

    小学生ならだいたい合ってりゃマルでいいのに

    44 18/02/20(火)16:56:58 No.486307363

    >小学生ならだいたい合ってりゃマルでいいのに だいたいってレベルじゃないだろう 太陽の位置が変わってるのがポイントなのにまったくそこに触れてないんだから

    45 18/02/20(火)16:57:21 No.486307420

    >小学生ならだいたい合ってりゃマルでいいのに だいたいって言うのが具体的にどれくらいなのか分かる人は少ない 文章は似てるけどちょっとした接続詞の違いで意味が丸々変わってるなんてパターンだってあり得るがそういうパターンなのか否か判別出来る人間ばかりではない

    46 18/02/20(火)16:58:38 No.486307581

    学んでないことも知ってるアピールしようとしてよくよく読めば間を二段階くらいすっ飛ばしてる回答書いちゃうことあるよね 小学三年生くらいがそのピークだった気がする

    47 18/02/20(火)16:58:45 No.486307598

    >太陽の位置が変わってるのがポイントなのにまったくそこに触れてないんだから 画像のは俺だってバツにするよ せめて自転と明確にしてればマルあげたい

    48 18/02/20(火)16:59:18 No.486307657

    >せめて自転と明確にしてればマルあげたい ダメ教師過ぎる…

    49 18/02/20(火)16:59:42 No.486307700

    科学的な思考を育てたいならやっぱりバツ付けるべき回答だなこれ

    50 18/02/20(火)16:59:46 No.486307705

    太陽の位置は変わってるが太陽が動いてるわけじゃないからクソ教師の訂正も間違いだよ 太陽の位置が変わったからって書いてあったらここまで言われないよ

    51 18/02/20(火)16:59:56 No.486307726

    どうして自転をしていると影が動くのですか?

    52 18/02/20(火)17:00:28 No.486307803

    回答用紙上ではこの受け答えで正しい 生徒がプリント持ってきてこれ間違ってないよー!と言い出したら黒板に絵を描いて丁寧に説明してあげるとその子は理科好きになる

    53 18/02/20(火)17:01:06 No.486307891

    地球は回る

    54 18/02/20(火)17:01:22 No.486307923

    実際に太陽は動いているけど 太陽が動くことと影が変化することは完全に無関係だから 教師の回答例はよくないね

    55 18/02/20(火)17:01:28 No.486307934

    >それで >>④そもそも時間が経つとはなんなのですか? >の答えは…? 時間が動くから。

    56 18/02/20(火)17:01:34 No.486307950

    >科学的な思考を育てたいならやっぱりバツ付けるべき回答だなこれ 科学を志すような子供相手ならそれで良いけどな 理科嫌いを作りたく無いならゆるふわで良いよ

    57 18/02/20(火)17:01:47 No.486307976

    ググればわかるけどハネた理由が教えてないからだからここの論議はほぼ意味がない

    58 18/02/20(火)17:01:51 No.486307986

    過程を無視して結論だけ信じるなら天動説も地動説も宗教になってしまう

    59 18/02/20(火)17:02:48 No.486308102

    つまりよォ 光源である太陽の向きが変わることさえ書いてあればどっちが動こうが関係ないってことだろ?

    60 18/02/20(火)17:03:09 No.486308153

    学習したことを使って書け!って言ってるだろうが!

    61 18/02/20(火)17:03:10 No.486308158

    そういや太陽も動いてるから別に天動説間違ってないのでは…?

    62 18/02/20(火)17:03:12 No.486308163

    電流の向きの話しようぜ

    63 18/02/20(火)17:03:18 No.486308177

    >ググればわかるけどハネた理由が教えてないからだからここの論議はほぼ意味がない ハネた理由がどうであるかと 代替として提示された正答例が文法的科学的に完全に不適であることは別問題なので 議論に意味はあるよ

    64 18/02/20(火)17:04:08 No.486308297

    >ググればわかるけどハネた理由が教えてないからだからここの論議はほぼ意味がない というか画像からしてそう書いてあるし… 本読んで自分が物知りになった気になって聞きかじりの知識でいらん事書くのはインドアなら誰しも体験した事だと信じている

    65 18/02/20(火)17:04:59 No.486308409

    >そういや太陽も動いてるから別に天動説間違ってないのでは…? 天動説は地球からの見た目の動きの話だからやっぱり違うよ

    66 18/02/20(火)17:05:15 No.486308446

    >そういや太陽も動いてるから別に天動説間違ってないのでは…? 動いてるけどそもそも地球の周りを太陽が回ってるように見えるのは何故かって話だから 天動説地動説の論争とは関係ない

    67 18/02/20(火)17:05:20 No.486308462

    >>ググればわかるけどハネた理由が教えてないからだからここの論議はほぼ意味がない >ハネた理由がどうであるかと >代替として提示された正答例が文法的科学的に完全に不適であることは別問題なので >議論に意味はあるよ 文法的科学的とかどうでもいい 太陽が動いているから影が動いているのだと学習させた以上そう答えなければならない

    68 18/02/20(火)17:05:57 No.486308559

    一番重要なのは地球の自転公転を理解することであってそれ以外はぶっちゃけどうでもいいのでこんなのクイズでしかない くだらないクイズで子供の興味を失わせて天文学を学ぶ前に挫折させるのは良くない

    69 18/02/20(火)17:06:03 No.486308572

    天動説は地球が天体運動の中心であるという定義が間違っているから どうやっても間違ってる

    70 18/02/20(火)17:06:41 No.486308667

    >文法的科学的とかどうでもいい >太陽が動いているから影が動いているのだと聖典にある以上そう答えなければならない

    71 18/02/20(火)17:06:46 No.486308682

    学習したことを踏まえて敢えて違う回答するなら相応の主張しなけりゃいかんので やっぱりこの回答はバツつく

    72 18/02/20(火)17:07:21 No.486308761

    うるせえ 俺が正しいくらいの気概で生きて行ってほしい

    73 18/02/20(火)17:07:25 No.486308772

    >ググればわかるけどハネた理由が教えてないからだからここの論議はほぼ意味がない 日本の教科書教育だよね 多角的な情報収集力とか柔軟な思考は育たないけど規律と手順は守るように育つ

    74 18/02/20(火)17:07:25 No.486308773

    >一番重要なのは地球の自転公転を理解することであってそれ以外はぶっちゃけどうでもいいのでこんなのクイズでしかない すいませんこれ自転公転の問題じゃないんですよ 光源の位置によって影の位置が変わるって話なんです

    75 18/02/20(火)17:07:50 No.486308825

    >>せめて自転と明確にしてればマルあげたい >ダメ教師過ぎる… そうはいうが小学生相手に厳密な答えを求めると記述問題では点をやれなくなる 大人の理想は子供には通用しねえんだ

    76 18/02/20(火)17:08:14 No.486308879

    △にしとけばいいんや

    77 18/02/20(火)17:08:14 No.486308881

    意識高いなあんたがた

    78 18/02/20(火)17:08:29 No.486308918

    そういや現代でも天動説を本気で信じてる人々の集会が以前話題になってたな 潜入調査した人曰く、集会内部では政府とかへの不信感という名目で陰謀論を語り合ってるだけで、最低限の科学的手法さえ理解していないというオチだったそうだが

    79 18/02/20(火)17:08:33 No.486308928

    そもそも天動説と地動説は単なるモデルの違いであって どっちが正しくてどっちが間違ってるというものでもない 地動説モデルのほうが惑星の運行が計算しやすいだけ

    80 18/02/20(火)17:08:44 No.486308954

    いや間違ってるから×は妥当

    81 18/02/20(火)17:08:44 No.486308955

    どこさ

    82 18/02/20(火)17:08:56 No.486308980

    問題は太陽が動くからって青文字も正しくないから騒がれてるんだしなぁ 太陽の位置が変化したと太陽が動いたは別の意味だし

    83 18/02/20(火)17:09:10 No.486309007

    >意識高いなあんたがた きっと幼少の頃調子乗った解答を咎められて憤った経験のある「」なんだろう

    84 18/02/20(火)17:09:12 No.486309012

    >太陽が動いているから影が動いているのだと学習させた以上そう答えなければならない 太陽が動いているという天体運動における事実は 地上のある観測点から観測できる影の変化と無関係なのだから 「太陽が動いているから影が動いている」と教える事そのものが間違っている 影の変化は地球の天体運動によって観測点と太陽の位置関係が変化するから生ずることを教えるべき

    85 18/02/20(火)17:09:15 No.486309019

    >そうはいうが小学生相手に厳密な答えを求めると記述問題では点をやれなくなる >大人の理想は子供には通用しねえんだ 別にそれでもいいけどそれはそれとして自転してるから影の位置が変わるってのは話として成立してない

    86 18/02/20(火)17:09:33 No.486309065

    よくわかんないけど子供が赤色鉛筆で書いたのがこの問題の模範解答なんでしょ?

    87 18/02/20(火)17:09:36 No.486309074

    >一番重要なのは地球の自転公転を理解することであってそれ以外はぶっちゃけどうでもいいのでこんなのクイズでしかない 自転公転の理解を求めたくてこの問題作ったなら出題者側が大問題だわ

    88 18/02/20(火)17:10:09 No.486309129

    >問題は太陽が動くからって青文字も正しくないから騒がれてるんだしなぁ >太陽の位置が変化したと太陽が動いたは別の意味だし (主観的に)太陽が動いたから 何も間違ってはいない

    89 18/02/20(火)17:10:28 No.486309163

    青ペンで指摘することがそれならこの解答でも広義的には正解なのでは?と思った

    90 18/02/20(火)17:10:32 No.486309169

    影の向きが変わるのは太陽が動くからで正しい 太陽が動くのは地球が回るからだけど この子の答えは風が吹くと桶屋が儲かる的だな

    91 18/02/20(火)17:10:50 No.486309204

    >地動説モデルのほうが惑星の運行が計算しやすいだけ ガリレオのころに天動説が支持されてたのは 当時はこっちのが計算しやすかっただけだしな

    92 18/02/20(火)17:10:52 No.486309208

    >すいませんこれ自転公転の問題じゃないんですよ >光源の位置によって影の位置が変わるって話なんです 出題者の意図を読む訓練なんだから天文学とかどうでもいいよね

    93 18/02/20(火)17:11:05 No.486309235

    知識を図る為にやってるんじゃなくて授業聞いてるかどうかの目安図るためにやってるからなテストって

    94 18/02/20(火)17:11:28 No.486309293

    >自転公転の理解を求めたくてこの問題作ったなら出題者側が大問題だわ 学習したことを! 使って! 書きましょう!!!!

    95 18/02/20(火)17:11:48 No.486309347

    >(主観的に)太陽が動いたから >何も間違ってはいない 自分の周りに立ってる人がいて自分が歩いたら相対的位置は変わるが それを周りの人間が動いたって言うか? 絶対言わないぞ

    96 18/02/20(火)17:12:55 No.486309499

    でもね?これでまるにするじゃないですか…次の学年になった時あの先生はこれでまるくれたもん!ってなって面倒なんすよ…

    97 18/02/20(火)17:12:55 No.486309500

    >自分の周りに立ってる人がいて自分が歩いたら相対的位置は変わるが >それを周りの人間が動いたって言うか? >絶対言わないぞ (自分から見た)周りの人間(の位置)が動いた

    98 18/02/20(火)17:13:05 No.486309517

    >よくわかんないけど子供が赤色鉛筆で書いたのがこの問題の模範解答なんでしょ? 赤えんぴつで書き込んでるのも分かりづらくなってる

    99 18/02/20(火)17:13:34 No.486309579

    >>(主観的に)太陽が動いたから >>何も間違ってはいない >自分の周りに立ってる人がいて自分が歩いたら相対的位置は変わるが >それを周りの人間が動いたって言うか? >絶対言わないぞ それは自分に移動している自覚があるから不自然に思うだけ 何の知識もなしに太陽ではなく自分が地球の自転と一緒に移動しているんだと直感的に自覚できるやつはいない

    100 18/02/20(火)17:13:36 No.486309585

    赤鉛筆の回答が一番謎

    101 18/02/20(火)17:13:41 No.486309600

    >自分の周りに立ってる人がいて自分が歩いたら相対的位置は変わるが >それを周りの人間が動いたって言うか? >絶対言わないぞ つまり太陽に動く意志があるかどうかということ? どちらが動いたとみなすかは単に基準点の取り方の問題だと思うけど

    102 18/02/20(火)17:13:44 No.486309605

    >ガリレオのころに天動説が支持されてたのは >当時はこっちのが計算しやすかっただけだしな しやすくないよ!周転円とかごちゃごちゃしたことやって精度上げてただけ

    103 18/02/20(火)17:13:56 No.486309630

    >赤鉛筆の回答が一番謎 太陽と光の違いはなんだ…

    104 18/02/20(火)17:13:59 No.486309639

    >この子の答えは風が吹くと桶屋が儲かる的だな 仮に天動説と地動説を理解していたとしても自分の頭の中の思考を論理的にアウトプットできてない典型例だね 子供のうちからこういう訓練しておくのは有意義なことだと思う

    105 18/02/20(火)17:14:01 No.486309647

    >でもね?これでまるにするじゃないですか…次の学年になった時あの先生はこれでまるくれたもん!ってなって面倒なんすよ… なので選択式にするべきだし…

    106 18/02/20(火)17:14:13 No.486309664

    >それは自分に移動している自覚があるから不自然に思うだけ >何の知識もなしに太陽ではなく自分が地球の自転と一緒に移動しているんだと直感的に自覚できるやつはいない 天動説論者きたな…

    107 18/02/20(火)17:14:20 No.486309680

    教育において明らかな嘘をつくことの不合理と 明らかな嘘であってもそれを記憶し記述することを要求するテストの合理性は完全に別の物

    108 18/02/20(火)17:14:36 No.486309713

    >>(主観的に)太陽が動いたから >>何も間違ってはいない >自分の周りに立ってる人がいて自分が歩いたら相対的位置は変わるが >それを周りの人間が動いたって言うか? >絶対言わないぞ その場合では言わないけど言葉としては太陽は昇るとかいうでしょ?そういうことよ

    109 18/02/20(火)17:14:45 No.486309733

    そういやかける数かけられる数とかいう教え方まだやってんのかな…

    110 18/02/20(火)17:14:52 No.486309752

    >それは自分に移動している自覚があるから不自然に思うだけ >何の知識もなしに太陽ではなく自分が地球の自転と一緒に移動しているんだと直感的に自覚できるやつはいない 自覚と事実は関係ないと思うが

    111 18/02/20(火)17:15:04 No.486309778

    >自分の周りに立ってる人がいて自分が歩いたら相対的位置は変わるが >それを周りの人間が動いたって言うか? 太陽も一応動いてはいるから例に使うなら周りの人も動いてはいないといけないぞ

    112 18/02/20(火)17:15:07 No.486309786

    >何の知識もなしに太陽ではなく自分が地球の自転と一緒に移動しているんだと直感的に自覚できるやつはいない 人間の感覚じゃわからんから長年迷走してきたんだしな

    113 18/02/20(火)17:15:10 No.486309792

    >赤鉛筆の回答が一番謎 未だに賢そうに書こうとして意味不明になってる感じがする

    114 18/02/20(火)17:15:14 No.486309801

    この子の回答がバツをされるのは正しい そして教師の青文字は完全に間違っている

    115 18/02/20(火)17:15:41 No.486309852

    >そして教師の青文字は完全に間違っている どう間違っててどう書くと正しいの?

    116 18/02/20(火)17:15:47 No.486309861

    >青ペンで指摘することがそれならこの解答でも広義的には正解なのでは?と思った 広義的に正解でも習った事に沿って解答をしようねって注意書きだし

    117 18/02/20(火)17:16:13 No.486309922

    >太陽も一応動いてはいるから例に使うなら周りの人も動いてはいないといけないぞ 上でも散々言われてるが太陽が実際に動いてることはこの件とは関係ないからなぁ

    118 18/02/20(火)17:16:21 No.486309945

    俺が教師だったらとりあえず丸あげて点はあげるけど補足で習ったことを使いましょうねみたいにするけどな 理科満点取ったときそれで救われたことあるし

    119 18/02/20(火)17:16:32 No.486309971

    >しやすくないよ!周転円とかごちゃごちゃしたことやって精度上げてただけ しやすかったんだよ それ以上に地動説モデルでの計算が煩雑だった 暦を出す実学として必要だったから天動説が支持されてたのよ

    120 18/02/20(火)17:16:43 No.486309994

    おのれ影!

    121 18/02/20(火)17:17:01 No.486310036

    >どう間違っててどう書くと正しいの? 太陽が動くことと影の変化は無関係だから青文字は間違い 太陽のばしょ(位置)がかわる(変化する)からなら正しい

    122 18/02/20(火)17:17:38 No.486310124

    太陽が宇宙の絶対座標じゃないんだから太陽が動くからで何も間違ってないと思うけど 地球上で影の動きを見ている観測者に対して太陽が移動しているでしょ

    123 18/02/20(火)17:17:54 No.486310161

    そもそも前後の問題もわからないしなぁ ①とか②で観測者の視点から見てるかもしれないよね

    124 18/02/20(火)17:18:05 No.486310189

    >>それは自分に移動している自覚があるから不自然に思うだけ >>何の知識もなしに太陽ではなく自分が地球の自転と一緒に移動しているんだと直感的に自覚できるやつはいない >自覚と事実は関係ないと思うが それは >自分の周りに立ってる人がいて自分が歩いたら相対的位置は変わるが >それを周りの人間が動いたって言うか? >絶対言わないぞ に対する返答であってスレ画の問題そのものを論ずるものではない

    125 18/02/20(火)17:18:20 No.486310226

    >太陽が動くことと影の変化は無関係だから青文字は間違い >太陽のばしょ(位置)がかわる(変化する)からなら正しい それは難癖レベルだなあ

    126 18/02/20(火)17:18:35 No.486310258

    >太陽が宇宙の絶対座標じゃないんだから太陽が動くからで何も間違ってないと思うけど 太陽が実際に動いてることは影と関係ないよ! 迷走してるよ!

    127 18/02/20(火)17:18:42 No.486310277

    俺はこの子を信じるぜ

    128 18/02/20(火)17:19:11 No.486310327

    >太陽のばしょ(位置)がかわる(変化する)からなら正しい それ言ったら太陽の位置変わってないだろ 位置が変わったのは影を作る物体だ

    129 18/02/20(火)17:19:24 No.486310354

    >太陽のばしょ(位置)がかわる(変化する)からなら正しい 場所が変わると動くに明確な定義の違いはあるの? 自分はこう思ってる的なのじゃなくて

    130 18/02/20(火)17:19:35 No.486310381

    >太陽が宇宙の絶対座標じゃないんだから太陽が動くからで何も間違ってないと思うけど 太陽が運動してる天体だからこそ青文字は間違いなんだ 太陽の運動そのものは地球の観測点からみた影の変化と完全に無関係だから 影の変化はあきらかに太陽と自身に対する地球の運動で引き起こされてる

    131 18/02/20(火)17:19:42 No.486310397

    >太陽が宇宙の絶対座標じゃないんだから太陽が動くからで何も間違ってないと思うけど 事実には反しないが問題の意図にそぐわない話を掻きまわそうとすんなや!

    132 18/02/20(火)17:20:31 No.486310485

    ごちゃごちゃうるせえ先生の言う事が絶対なんだ!!!1!

    133 18/02/20(火)17:20:48 No.486310524

    理屈としては地動説のが分かりやすいけど それで正確な暦計算をするには天動説以上の計算が必要になり 惑星の楕円軌道、ケプラーの法則とそれの膾炙を待たないといけなかった ガリレオはその時代のはざまに生きてた

    134 18/02/20(火)17:20:57 No.486310544

    誰かもう教科書もってこいよ終わんねえぞこの水掛け論

    135 18/02/20(火)17:21:06 No.486310572

    >ごちゃごちゃうるせえ俺の解答が絶対なんだ!!!1!

    136 18/02/20(火)17:21:13 No.486310590

    相対論的には観測者が絶対 すなわち太陽が動いているから影も動いているでいい

    137 18/02/20(火)17:21:20 No.486310599

    >場所が変わると動くに明確な定義の違いはあるの? 動くの意味からか 動くの意味からなのか

    138 18/02/20(火)17:21:43 No.486310637

    >影の変化はあきらかに太陽と自身に対する地球の運動で引き起こされてる だからそれはどこを基準にするかの問題でしかないって すべての運動は相対的なものだよ

    139 18/02/20(火)17:21:44 No.486310638

    太陽にしないで太陽を模した麦球とかの光源にすればいいのに安易に天体と自然物を用いるから複数の回答が発生する隙が出来るんです この出題は先生の人生そのものです

    140 18/02/20(火)17:21:58 No.486310667

    太陽が宇宙の絶対座標なら 動くわけがないことが自明である太陽に対して変化と言っても動いたと言っても それは単なる言葉のアヤだろうと言えなくもないけど 太陽が実際に動いててそれが影とは無関係だからややこしい

    141 18/02/20(火)17:22:25 No.486310723

    じゃあ図書室で証拠見つけてくればマルにしてやるよって言われたことあるな俺 今にして思えばあの先生策士だったな…

    142 18/02/20(火)17:22:30 No.486310738

    >場所が変わると動くに明確な定義の違いはあるの? 天動説も地動説もどうでもいい人なんだろうな

    143 18/02/20(火)17:22:34 No.486310745

    太陽は動かねーだろバーカ

    144 18/02/20(火)17:22:46 No.486310772

    小学生の理科っていうと観測者がいるのが多くない? 太陽や星座の位置の観測とかやった記憶あるし その前提での問題なら太陽が動くの方が正しいよね

    145 18/02/20(火)17:23:06 No.486310815

    >>場所が変わると動くに明確な定義の違いはあるの? >動くの意味からか >動くの意味からなのか 場所が変わることを動くと言うんじゃないのか

    146 18/02/20(火)17:23:14 No.486310833

    よし辞書をひこう >動く >1?ものの位置が変わる。移動する。「雲が―・く」「―・かないでここで待ちなさい」 つまり太陽が動く=太陽の位置が変わる

    147 18/02/20(火)17:23:41 No.486310897

    >太陽は動かねーだろバーカ 動いてるよ!

    148 18/02/20(火)17:23:42 No.486310900

    まあ答えが「太陽が動くから」で学習したことを使ってって書いてるし 教科書に時間が経つと太陽が動くから影のむきも変わるって書いてあるんだろう

    149 18/02/20(火)17:23:57 No.486310928

    >>場所が変わると動くに明確な定義の違いはあるの? >天動説も地動説もどうでもいい人なんだろうな 本質的にはそりゃどっちでもないし

    150 18/02/20(火)17:24:11 No.486310969

    テストが授業の達成度を見るためにやっているなら教科書通り(授業通り)の内容を書かない場合授業によって学習したという成果を確認できないから 仮に授業を理解する上でなんらかのつまずきがあったとしてもそれを見落とす可能性があるため という理屈を今考えて見ましたがどうでしょうか

    151 18/02/20(火)17:24:16 No.486310984

    素朴な疑問だけど太陽って本当に動いてないの? 太陽系自体動いてたりしない?

    152 18/02/20(火)17:24:21 No.486310989

    当時はまだ楕円軌道が分かってなかったはずだ ケプラーが解明するまで真円軌道の主張が強かった 自然界はシンプルで美しいものだって思想

    153 18/02/20(火)17:24:32 No.486311013

    ようやく理解した青文字に続いて赤文字なのか

    154 18/02/20(火)17:24:39 No.486311024

    >>場所が変わると動くに明確な定義の違いはあるの? >天動説も地動説もどうでもいい人なんだろうな 実際そういう言葉遊びレベルだったりしないだろうか 大昔天動説の太陽や星が動いてるって言ってた奴らって

    155 18/02/20(火)17:24:42 No.486311029

    太陽が動いて見えるからが正解だろ 太陽の動く動かないは影に関係ない

    156 18/02/20(火)17:24:54 No.486311060

    南アメリカ出身の先生なんだろうな…

    157 18/02/20(火)17:25:41 No.486311153

    >素朴な疑問だけど太陽って本当に動いてないの? >太陽系自体動いてたりしない? 宇宙が膨張してるのに太陽だけ止まってたら怖いわ どんだけ太陽強いんだ

    158 18/02/20(火)17:25:48 No.486311171

    >テストが授業の達成度を見るためにやっているなら教科書通り(授業通り)の内容を書かない場合授業によって学習したという成果を確認できないから >仮に授業を理解する上でなんらかのつまずきがあったとしてもそれを見落とす可能性があるため >という理屈を今考えて見ましたがどうでしょうか 実際その通りだと思うよ 上の回答をマルにしたいなら授業で学習した内容を踏まえて更に論じなきゃダメ

    159 18/02/20(火)17:25:51 No.486311176

    >素朴な疑問だけど太陽って本当に動いてないの? >太陽系自体動いてたりしない? 動いてるけどその話関係ないって何回掘り返すんだ

    160 18/02/20(火)17:25:58 No.486311188

    >太陽が動いて見えるからが正解だろ 自分からそう見える事と影が動くことの関係は?