虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/02/20(火)15:37:42 数学を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/02/20(火)15:37:42 No.486296540

数学をあまり使わないと思って工学部を選んで解析系の科目で躓く「」は多いと聞く

1 18/02/20(火)15:38:51 No.486296682

まず数学をあまり使わないと思って理数系に進む奴はいないのでは

2 18/02/20(火)15:39:41 No.486296791

理工系で数学あまり使わない分野… 何だろうな…あったっけなそんなの…

3 18/02/20(火)15:40:15 No.486296878

文理選択後に数学苦手を発症する理系はいる いるのだ

4 18/02/20(火)15:41:06 No.486296969

人と会話するのに言葉が要るように 科学するには数学要るんじゃないの?

5 18/02/20(火)15:41:43 No.486297066

むしろ工学部のどこに数学関係ないと思うのさ!

6 18/02/20(火)15:42:23 No.486297151

農学部とかはどんなもんなんだろう…

7 18/02/20(火)15:42:41 No.486297187

数学はいつ地雷踏むか分からない 昨日まで得意なつもりだったのに突然目の前が真っ暗になって気づいたら病院にいる そういう世界

8 18/02/20(火)15:45:28 No.486297557

工学部なら数学系はせいぜい5、6授業しか必修単位ないけど 理学部はつらいぞ 集合論からトポロジーまで必修だぜ 30単位は取った

9 18/02/20(火)15:47:00 No.486297777

嘆いていいのは文系だからって経済学部に突っ込んだやつだ

10 18/02/20(火)15:47:02 No.486297781

群論とはなんなのだ

11 18/02/20(火)15:47:16 No.486297812

生命科学系はあまり使わない…

12 18/02/20(火)15:48:22 No.486297960

工学部全然数学使わねえよ 高校の進学校レベル

13 18/02/20(火)15:50:12 No.486298185

>昨日まで得意なつもりだったのに突然目の前が真っ暗になって気づいたら病院にいる ヒッ

14 18/02/20(火)15:50:39 No.486298268

>理学部はつらいぞ >集合論からトポロジーまで必修だぜ >30単位は取った なそ にん

15 18/02/20(火)15:53:15 No.486298611

生物学はそんなに…確率とデータは一生のお付き合いになるけど

16 18/02/20(火)15:56:16 No.486299008

>工学部全然数学使わねえよ >高校の進学校レベル 使ってんじゃん

17 18/02/20(火)16:01:56 No.486299857

中学校の時点であっ才能ないわと文系に逃げたのが俺だ 法学部全然使わねーとか思ったら就職後死んだ

18 18/02/20(火)16:07:58 No.486300659

>生命科学系はあまり使わない… 高校までの数学で大体足りるのいいよね…

19 18/02/20(火)16:13:00 No.486301395

>使ってんじゃん 高校数学は算数だよ

20 18/02/20(火)16:17:35 No.486302048

いや数学は数学だろ……

21 18/02/20(火)16:19:20 No.486302302

算術士になってからが本番

22 18/02/20(火)16:25:36 No.486303108

>いや数学は数学だろ… 数学ってのはあらゆる分野の知識を総動員して解を求めるものなんだ 解くための道具を身につける段階とスキルを身につける段階があって その中で線形代数や微積分程度はただのツールであって数学の本質ではない

23 18/02/20(火)16:27:42 No.486303361

意識高くて結構ですな

24 18/02/20(火)16:27:48 No.486303374

あいつ数学の本質の事になると早口になって気持ち悪いよな

25 18/02/20(火)16:27:53 No.486303384

高校は数学って名乗ってるんだから数学だよ

26 18/02/20(火)16:28:05 No.486303410

やったはずなんだけどさっぱりわからない

27 18/02/20(火)16:28:27 No.486303450

現代数学とごっちゃにしておられる?

28 18/02/20(火)16:28:57 No.486303515

数学も算数も一緒よ

29 18/02/20(火)16:29:20 No.486303559

数学の本質名乗るなら大学院レベルでも論外だろ

30 18/02/20(火)16:29:27 No.486303576

今の学生が学ぶのは現代数学なんだから何もおかしくない

31 18/02/20(火)16:29:58 No.486303655

高校数学は本当に基礎的というか数学特有の厄介さが完全になくて 大学以降の数学が全然別物すぎる

32 18/02/20(火)16:31:02 No.486303795

現代数学ってのは中世とか近世に作られたものじゃなくて現代の数学に挑戦できるかってことでは まあそういう名前の教科書もあるけど

33 18/02/20(火)16:32:00 No.486303909

経済学部の数学で頭こんがらがった「」もわりといると思う

34 18/02/20(火)16:32:15 No.486303950

中学でやるピタゴラスの定理とかあれは紀元前の数学 中世でも近代でもないやつ

35 18/02/20(火)16:32:28 No.486303990

計算は関数電卓を使え式は自分で考えろ

36 18/02/20(火)16:32:36 No.486304010

高校物理の方が大学と別物だよね 一気に数学になった

37 18/02/20(火)16:33:32 No.486304140

数学は記号が意味わからないだけでもうちょっと簡単な記号ならわかりやすかったりするかも

38 18/02/20(火)16:33:46 No.486304175

文系なんて大体フィーリングの世界で生きてるぜ!

39 18/02/20(火)16:34:11 No.486304222

>高校数学は本当に基礎的というか数学特有の厄介さが完全になくて 大学以降の数学が全然別物すぎる 因数分解して接点求めてたのはなんだったんだろう

40 18/02/20(火)16:34:26 No.486304255

授業の名前的には算数って小学校まででそれ以降はすべて数学だったと思う

41 18/02/20(火)16:35:09 No.486304335

>大学以降の数学が全然別物すぎる >因数分解して接点求めてたのはなんだったんだろう 準備体操してたらいきなり戦場に放り込まれたみたいな

42 18/02/20(火)16:35:10 No.486304337

数学の本質いうなら誰かが証明した定理や公式なぞるだけじゃなくて自分で発見してみればいいんじゃないか

43 18/02/20(火)16:35:58 No.486304458

円周率の概念なんて4大文明に遡る

44 18/02/20(火)16:36:09 No.486304483

高校数学も真面目に証明考えてたら大学数学みたいなもんよ

45 18/02/20(火)16:38:31 No.486304815

純粋数学しか認めないタイプ?

46 18/02/20(火)16:38:39 No.486304828

解析学に関しては測度論とかに行き着くまでは高校数学の延長でなんとかなる分野だと思う

47 18/02/20(火)16:39:29 No.486304952

中学あたりから現代数学の考え方に少し触れてもいいと思う

48 18/02/20(火)16:40:11 No.486305042

相対性理論も100年くらい前の論文だしそれでもわかんない人結構いる あの分野がマニアックなとこあるけど

49 18/02/20(火)16:40:51 No.486305132

現代数学の考え方って一口に言ってもなあ 分野によって全然違うし

50 18/02/20(火)16:41:10 No.486305161

特殊相対性理論なら兎に角一般相対性理論はリーマン幾何学だし…

51 18/02/20(火)16:41:22 No.486305184

解くための考え方が大事だと先生から何度も言われたでしょ 80円の7個のりんごは7×80円じゃなくて80円×7なんだ

52 18/02/20(火)16:41:55 No.486305262

>解くための考え方が大事だと先生から何度も言われたでしょ >80円の7個のりんごは7×80円じゃなくて80円×7なんだ その先生クビにしろや!

53 18/02/20(火)16:42:50 No.486305390

高校までの数学が得意だという理由で数学科を選んで! 大学の数学との違いに心を折られる「」は多いそうな!

54 18/02/20(火)16:42:51 No.486305393

仕事で使い始めてから初めて微分積分とか理解できたわ

55 18/02/20(火)16:42:52 No.486305395

文系だから数学出来る人めっちゃ尊敬するわ ずっと苦手意識持ったままだとだめだなと思ってたまに高校の時に使ってたチャート式とか取り出してやり直そうと思うけどだいたいまた諦めてしまう

56 18/02/20(火)16:43:54 No.486305556

数学ばかりやってると頭が悪くなるぞ!って感じになる

57 18/02/20(火)16:43:55 No.486305561

>解くための考え方が大事だと先生から何度も言われたでしょ >80円の7個のりんごは7×80円じゃなくて80円×7なんだ 英語で考えるとどうなるの?式が逆転するの?

58 18/02/20(火)16:44:10 No.486305598

>高校までの数学が得意だという理由で数学科を選んで! >大学の数学との違いに心を折られる「」は多いそうな! 中学と高校の数学の違いで折れる「」もいるから…

59 18/02/20(火)16:44:49 No.486305682

>ずっと苦手意識持ったままだとだめだなと思ってたまに高校の時に使ってたチャート式とか取り出してやり直そうと思うけどだいたいまた諦めてしまう 語りかける高校数学とかそういうのを使えばいいんじゃねえかな 数学の講義を動画で公開しているところもあったりするし

60 18/02/20(火)16:44:57 No.486305692

>>解くための考え方が大事だと先生から何度も言われたでしょ >>80円の7個のりんごは7×80円じゃなくて80円×7なんだ >その先生クビにしろや! 単位を意識するのは大事な事だとは思うよ

61 18/02/20(火)16:45:26 No.486305755

>高校までの数学が得意だという理由で数学科を選んで! >大学の数学との違いに心を折られる「」は多いそうな! 冗談抜きで絶対多いと思う 日本語の不備だって!なんか数学と違う名前つけようぜ

62 18/02/20(火)16:45:26 No.486305756

数学できるってのも比較対象によるよね 数学が出来ないからやめて別のコースに行ったわけだしプロのピアニストがピアノ全然できませんっていうような

63 18/02/20(火)16:45:35 No.486305771

行列の演算だと順番を大切にするのも分かる つまり林檎は行列

64 18/02/20(火)16:45:42 No.486305792

現代数学の考え方とやらはわからないけど 高校辺りで問題を解く訓練以外にも数式を読む訓練は欲しいかも 大人になったら解くより読む機会のが圧倒的に多い

65 18/02/20(火)16:45:48 No.486305810

>単位を意識するのは大事な事だとは思うよ 単位一緒じゃねーか!

66 18/02/20(火)16:45:58 No.486305835

数学もそこそこできるし物理で素粒子研究するんだ!って行って物理学科入って群論で挫折するやつもいるんだ

67 18/02/20(火)16:46:20 No.486305871

>冗談抜きで絶対多いと思う >日本語の不備だって!なんか数学と違う名前つけようぜ じゃ計算で

68 18/02/20(火)16:47:22 No.486306019

情報数学

69 18/02/20(火)16:47:41 No.486306059

可換体の計算で非可換体の話持ち出す教師って頭悪そう

70 18/02/20(火)16:48:20 No.486306142

7円×80じゃなくて!ならわかった

71 18/02/20(火)16:48:55 No.486306226

>可換体の計算で非可換体の話持ち出す教師って頭悪そう 実際そういう教師いるし冗談抜きで頭悪いんだと思うよ

↑Top