ぬ 日清... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/02/19(月)18:17:14 No.486123879
ぬ 日清戦争時に日本軍と戦った清軍の兵士の8割は装備していた銃が先込め式の銃だったんぬ 残り2割は日本軍と変わらない単発式ライフルなんぬ
1 18/02/19(月)18:19:45 No.486124389
ぬ 日清戦争で軍装が統一されていたのは李鴻章が自費で編成した北洋軍だけだったんぬ 全体の1割以下なんぬ 他の兵士は自由に胡服や鎧を着て参戦したんぬ
2 18/02/19(月)18:21:41 No.486124727
ぬ 黄海海戦で日本軍と戦った清の北洋艦隊も李鴻章が自費で整備した艦隊なんぬ 清国の正規軍ではなくてあくまで政治家の私兵なんぬ
3 18/02/19(月)18:22:26 No.486124871
ぬ 清国陸軍で長弓が正式装備から外されたのは1906年なんぬ
4 18/02/19(月)18:22:58 No.486124978
でかすぎる国って軍閥が出来やすいのかね
5 18/02/19(月)18:24:02 No.486125178
ぬ 李鴻章は自費で洋務運動とよばれる近代化政策もしていたんぬ 皇帝とその母親である西太后の反対で自分の管理区だった場所しか近代化できなかったんぬ
6 18/02/19(月)18:24:04 No.486125186
先込めっていうのは火縄銃みたいなもんなの?(ブォォォォ
7 18/02/19(月)18:25:19 No.486125405
>先込めっていうのは火縄銃みたいなもんなの?(ブォォォォ まぁそんなもんぬ 大陸は乾燥しているから火縄じゃなくて火打ち石で発火するんぬ
8 18/02/19(月)18:25:48 No.486125488
これじゃあ日本対李鴻章じゃねーか!(ブォオオオオオ!
9 18/02/19(月)18:27:05 No.486125718
実際おあしす決め込んで帰ったのもいる 負けた
10 18/02/19(月)18:27:20 No.486125769
>李鴻章は自費で洋務運動とよばれる近代化政策もしていたんぬ >皇帝とその母親である西太后の反対で自分の管理区だった場所しか近代化できなかったんぬ 清ってクソだな!(ブオォォォォ
11 18/02/19(月)18:27:31 No.486125803
ぬ 李鴻章は太平天国の乱で中国が大混乱になっているときに自費で淮軍と呼ばれた義勇軍を編成して太平天国軍と戦ったんぬ 太平天国軍はイギリスの協力を受けた淮軍によって倒されたんぬ ちなみにギリギリになってようやく皇帝が重い腰を上げて50万の兵士を派遣した時には戦いは終わっていたんぬ
12 18/02/19(月)18:28:50 No.486126039
>ちなみにギリギリになってようやく皇帝が重い腰を上げて50万の兵士を派遣した時には戦いは終わっていたんぬ 清ってクソだな!
13 18/02/19(月)18:29:33 No.486126168
眠れる獅子関連はどっちかというと明治で一気に近代化できてしまった日本が異常な気がする
14 18/02/19(月)18:29:51 No.486126227
末期の王朝は基本クソだから清だけを責めるのはよくない
15 18/02/19(月)18:30:01 No.486126253
ぬ 黄海海戦で北洋艦隊とともに出撃した広東艦隊の巡洋艦はなんで俺たちが北洋艦隊の指示に従わなきゃならんのだと逃げたんぬ
16 18/02/19(月)18:30:17 No.486126297
だから滅びた
17 18/02/19(月)18:30:56 No.486126420
ぬ 李鴻章は下関での日本との講話会議にも清国代表で参加したんぬ
18 18/02/19(月)18:31:02 No.486126445
日本軍の単発式ライフルってゴールデンカムイの二瓶の銃みたいな?
19 18/02/19(月)18:32:01 No.486126640
大丈夫?働きすぎない李鴻章さん?
20 18/02/19(月)18:32:53 No.486126776
観ようと思って観てなかったけどラストエンペラーはもちょい後の話だっけ
21 18/02/19(月)18:33:20 No.486126866
乾隆帝の治世までは間違いなく凄い国だったのに清は何処で間違えたのかのう…(ブォォォ……
22 18/02/19(月)18:33:26 No.486126882
ぬ 李鴻章は1901年に外交先で死んだんぬ 過労が原因なんぬ
23 18/02/19(月)18:34:26 No.486127083
満州には素晴らしい騎兵がいたはずなのに
24 18/02/19(月)18:34:38 No.486127123
どう考えても相手の方が強いのに近代化に反対する理由って何なんだ? 蛮族に負けるわけないでしょと舐め切ってるからか?
25 18/02/19(月)18:35:11 No.486127221
ぬ 李鴻章の編成した北洋軍が日本軍の側面から奇襲をかけようとしたんぬ 同行していた清の近衛軍が行軍に太鼓を叩いていた上に突撃のドラを鳴らしたせいでバレたんぬ
26 18/02/19(月)18:36:00 No.486127369
進歩というものは既存業界既得権益の否定が入るからな…
27 18/02/19(月)18:36:12 No.486127418
>どう考えても相手の方が強いのに近代化に反対する理由って何なんだ? >蛮族に負けるわけないでしょと舐め切ってるからか? ぬ 昔は清が強かったんぬ つまり昔に戻ればいいんぬ 儒学の教えなんぬ
28 18/02/19(月)18:36:57 No.486127554
>同行していた清の近衛軍が行軍に太鼓を叩いていた上に突撃のドラを鳴らしたせいでバレたんぬ ジャーン ジャーン
29 18/02/19(月)18:37:04 No.486127578
>同行していた清の近衛軍が行軍に太鼓を叩いていた上に突撃のドラを鳴らしたせいでバレたんぬ 清ってクソだな!
30 18/02/19(月)18:37:13 No.486127609
>これじゃあ日本対李鴻章じゃねーか!(ブォオオオオオ! 海外でもそういう見解だぞ 日本vs中国ではなく、日本vs軍閥 中国人(漢族)も自国が負けたというより征服王朝の清の 一軍閥が負けたという感覚だったのであんまり恨みはなく、 むしろ戦後に日本に留学する人が激増してる
31 18/02/19(月)18:38:09 No.486127780
>どう考えても相手の方が強いのに近代化に反対する理由って何なんだ? >蛮族に負けるわけないでしょと舐め切ってるからか? そもそも近代化というが当時のそれは西洋化で文化的に上手ーく馴染ませるのむずい 日本もごちゃごちゃうるさかったでしょ
32 18/02/19(月)18:38:39 No.486127888
ぬ 北洋軍はせっかく近代化したのに中央政府から派遣された士官が指揮を執ったんぬ... これじゃ意味ないんぬ...
33 18/02/19(月)18:40:27 No.486128203
ぬ 蛮族の東夷どもを威嚇するんぬ! 太鼓やドラを鳴らしまくるんぬ! マジなんぬ みんな銃を持たないで剣を腰に下げて前線に来たんぬ
34 18/02/19(月)18:40:38 No.486128235
ぬ 清国は国中いたるところで反乱が起きまくって 欧米の進出が相次いで経済も統治も揺らぐ中 それでもマトモな戦争やっただけ大したもんぬ
35 18/02/19(月)18:41:22 No.486128391
日本もあまり人の事言えないけど阿片戦争は酷すぎる
36 18/02/19(月)18:41:46 No.486128475
>みんな銃を持たないで剣を腰に下げて前線に来たんぬ あー…
37 18/02/19(月)18:41:57 No.486128505
ぬ ちなみに中央政府から来た近衛兵は秘密兵器を持ってきていたんぬ 焙烙玉なんぬ 火をつけたらハンマー投げみたいに回して投げるんぬ
38 18/02/19(月)18:42:31 No.486128610
>蛮族の東夷どもを威嚇するんぬ! >太鼓やドラを鳴らしまくるんぬ! >マジなんぬ >みんな銃を持たないで剣を腰に下げて前線に来たんぬ 戦国時代の武将でもなんとかなりそうだな…
39 18/02/19(月)18:43:19 No.486128753
ぬ 日清戦争では旅順が1日で陥落したんぬ... まだ古典的な城塞しかなかったんぬがあんまりなんぬ
40 18/02/19(月)18:44:16 No.486128944
日本も薩英戦争とかで実際に西洋の進みっぷりを見るまでは現実見れてなかったよ
41 18/02/19(月)18:44:29 No.486128989
>太鼓やドラを鳴らしまくるんぬ! >マジなんぬ 朝鮮戦争の時は割と恐怖の対象になったと聞いた
42 18/02/19(月)18:44:35 No.486129008
そういや一応異民族の国だったな清
43 18/02/19(月)18:44:40 No.486129021
>戦国時代の武将でもなんとかなりそうだな… ぬ そもそもその辺の農民捕まえて兵士にしたから銃を持たせても使い方分からんぬ あとは旗を持たせて数を多く見せたりするんぬ
44 18/02/19(月)18:45:04 No.486129106
アヘン戦争は戦争ですらなかった 英軍が船で1日数百里駆けて湾岸都市を灰にしている中 清軍は徒歩で移動してたんで英軍と遭遇すらできなかった 海軍は遭遇できたが機動力と射程距離が違いすぎてただのボーナスゲーム
45 18/02/19(月)18:45:15 No.486129152
ところでアヘン戦争でもアロー戦争でも負けたのに我が軍の大勝利ですって現場が報告しやがる事あったけど日清でもあったの?
46 18/02/19(月)18:46:11 No.486129325
>朝鮮戦争の時は割と恐怖の対象になったと聞いた ぬ 朝鮮戦争の時は空爆でボコボコにされたんぬ それからは鳴らすのやめて山道をゆっくり進軍したんぬ
47 18/02/19(月)18:47:16 No.486129528
>どう考えても相手の方が強いのに近代化に反対する理由って何なんだ? >蛮族に負けるわけないでしょと舐め切ってるからか? ぬ 当時の近代化とはつまり被植民地化の進行と表裏一体なんぬ 考えればわかるけど西洋諸国が近代化技術 ただであげるわけないんぬ 明治日本凄い系の言説見るけど単に日本は運良く西洋諸国の力関係で真空地帯になれただけなんぬ
48 18/02/19(月)18:47:55 No.486129663
ちなみに経済的には清が英国を圧倒してたんでアヘン戦争になった 紅茶に白磁器に買うものはあっても清は別に英国から買うものはなかったので英国経済がやばくなった ので戦争をしかけた
49 18/02/19(月)18:47:55 No.486129665
ぬ 北洋水師の巡洋艦済遠は大きな海戦で二度も敵前逃亡をかましているんぬ 二回目は艦隊の隊列を崩して日本軍の目の前で大混乱を引き起こしたんぬ
50 18/02/19(月)18:48:16 No.486129727
>ところでアヘン戦争でもアロー戦争でも負けたのに我が軍の大勝利ですって>現場が報告しやがる事あったけど日清でもあったの? ぬ 皇帝は北京がやばくなるまで敗北を隠されていたんぬ
51 18/02/19(月)18:48:20 No.486129741
ぬ 日清戦争での敗北を受けて近代化に着手した清なんぬが軍費の何割かが西太后に流用されていたりするんぬ でっかい庭園を造るのに必要だったから仕方のないことだったんぬ ちなみに造った庭園は義和団の乱で焼けたんぬ
52 18/02/19(月)18:49:22 No.486129968
末期の清ろくでもねーな!
53 18/02/19(月)18:49:34 No.486130001
清がクソというかうまく近代化できた日本が運が良かったのでは? 日本でも近代化反対するクソコテ沢山いたし
54 18/02/19(月)18:49:40 No.486130020
そんなんだから末期になっとも言える
55 18/02/19(月)18:49:47 No.486130039
ぬ そえば西太后は実は近代化に努めた名君みたいな話があるが 真実はどうなんぬ?
56 18/02/19(月)18:49:48 No.486130042
>ぬ >皇帝は北京がやばくなるまで敗北を隠されていたんぬ なんかどこかで聞いたような話なんぬ…
57 18/02/19(月)18:50:17 No.486130122
ぬ 戦艦定遠の30センチ砲が訓練砲撃中に不発になったんぬ 砲弾をしらべたら火薬の代わりに砂が入っていたんぬ
58 18/02/19(月)18:50:59 No.486130250
戦争の歴史は勝ち負け抜きにしても失敗の歴史すぎる
59 18/02/19(月)18:51:04 No.486130263
>砲弾をしらべたら火薬の代わりに砂が入っていたんぬ なんで砂を…
60 18/02/19(月)18:51:31 No.486130344
>でかすぎる国って軍閥が出来やすいのかね 単純に距離的な問題で中央集権がしにくいんぬ 今でもそうなんぬ
61 18/02/19(月)18:51:35 No.486130361
>ぬ >そえば西太后は実は近代化に努めた名君みたいな話があるが >真実はどうなんぬ ぬ 個人的にはスターリンのおかげでソ連は大国になれた!ってレベルのたわ言なんぬ
62 18/02/19(月)18:51:37 No.486130370
ぬ 日清戦争の原因の一つと言われる長崎事件も 最初の衝突になった高陞号事件も済遠が起こした事件なんぬ
63 18/02/19(月)18:51:54 No.486130419
ぬ ちなみに現代の中国軍も正式には共産党軍なんぬ 派閥の私兵なんぬ
64 18/02/19(月)18:52:07 No.486130470
>なんで砂を… ぬ 火薬代着服したんぬ
65 18/02/19(月)18:52:18 No.486130497
ぬ ちなみに極東が協力されるとやばいので日中韓は常に不倶戴天の敵同士を演出しているのは 既にこの頃から始まってるんぬ
66 18/02/19(月)18:52:24 No.486130521
ぬ 日清戦争開戦前に日本のスパイがあちこちを偵察していたんぬ 軍港をスパイしたときに定遠の主砲に洗濯物が干してあってのを見て 「こいつら相手に負けるはずがない」と確信したんぬ
67 18/02/19(月)18:52:42 No.486130573
>なんで砂を… 西太后が海軍の予算ででっかい庭を作ったからなんぬ
68 18/02/19(月)18:53:03 No.486130630
ぬ 日清戦争で日本に負けたせいで列強各国がボーナスゲームとばかりに清の切り取り始めたんぬ それまではそれなりに警戒はされてたんぬ
69 18/02/19(月)18:53:16 No.486130665
日清戦争での日本の戦費が約2億円で賠償金が3億円程度だから完全に黒字の戦争なんぬ 朝鮮独立も達成できたし日本にとってうますぎる戦争だったんぬ
70 18/02/19(月)18:53:32 No.486130700
ぬ 煽りじゃなくて女性は戦争苦手んぬ? マリアテレジアも戦争では無能だったんぬ
71 18/02/19(月)18:53:51 No.486130756
ぬ 北洋艦隊は海水で洗った洗濯物を軍艦の砲身に干していたんぬ 砲身錆びたんぬ
72 18/02/19(月)18:54:00 No.486130778
>>でかすぎる国って軍閥が出来やすいのかね >単純に距離的な問題で中央集権がしにくいんぬ >今でもそうなんぬ 当時の情報網で集権的指導でアヘン戦争やアロー戦争を戦ってたら更に酷い事態になっただろうな…
73 18/02/19(月)18:54:22 No.486130837
>ぬ >そえば西太后は実は近代化に努めた名君みたいな話があるが >真実はどうなんぬ 変法運動に最初は手を貸してたのは間違いないぬ そのあとどうも急進派がクーデタ狙っているのがばれてそこから弾圧に転じたのは間違いないぬ ロシアの某女帝と同じく評価は難しいぬ
74 18/02/19(月)18:54:26 No.486130852
中国の汚職はどうしようもないんぬ っていうか汚職って意識が多分ないんぬ
75 18/02/19(月)18:54:53 No.486130929
>ぬ >煽りじゃなくて女性は戦争苦手んぬ? >マリアテレジアも戦争では無能だったんぬ 単純に戦争に関する知識を持ってる女性指導者がいないんぬ
76 18/02/19(月)18:55:07 No.486130960
>ぬ >煽りじゃなくて女性は戦争苦手んぬ? >マリアテレジアも戦争では無能だったんぬ ぬ 女性は感情的になりやすいから戦争に向かないんぬ
77 18/02/19(月)18:55:08 No.486130962
ぬ 三八式歩兵銃は戦利品として米兵が持って帰ったから完動体がアメリカにいっぱいあるんぬ 旧軍の武器と言うだけで低く見られがちぬけどちゃんと整備してあると同時代の銃にも負けてない性能があって 今でも狩猟に使ってる人もいるんぬ あとなぜか設計したのは南部博士なのに向こうではArisakaと呼ばれるんぬ
78 18/02/19(月)18:55:08 No.486130964
ぬ 李鴻章はたいした男なんぬ 日清戦争の戦費が足りないからって科挙の合格者を当てるトトカルチョをやって資金を調達したんぬ
79 18/02/19(月)18:55:27 No.486131016
なるほど日本にちょっかいかけてきた国が複数あったからバランス取れたのか
80 18/02/19(月)18:55:45 No.486131076
ぬ 李鴻章は講和条約締結のため訪れた日本で段々畑を見て 「こんな山肌を削って畑を作るほど貧しい国に負けたのか」 って落胆したんぬ
81 18/02/19(月)18:56:29 No.486131194
>李鴻章はたいした男なんぬ 優秀すぎる…
82 18/02/19(月)18:56:37 No.486131223
中原はマジで豊かだしね…
83 18/02/19(月)18:57:14 No.486131328
ぬ 李鴻章は他の軍閥の艦隊にも参加を要請したんぬ 答えたのは広東軍閥だけだったんぬ しかも広東軍閥の艦隊を編入したら実戦で逃げやがったんぬ
84 18/02/19(月)18:57:31 No.486131375
ぬ 中国人に日本の懐石料理の凄さは理解できたんぬ 白人には解らかったんぬ
85 18/02/19(月)18:57:59 No.486131458
>李鴻章は講和条約締結のため訪れた日本で段々畑を見て >「こんな山肌を削って畑を作るほど貧しい国に負けたのか」 >って落胆したんぬ 当時の清と日本の写真みたら 日本なんかに負けるわけねえって思うのも仕方ないと思える
86 18/02/19(月)18:58:25 No.486131529
技術格差だけはどうしようもないんぬ…
87 18/02/19(月)18:58:29 No.486131540
ぬ 済遠の艦長は巧みな操艦で優速な日本艦の追撃を振り切ったり 岩礁地帯に誘い込んで速力を殺させたりと無茶苦茶優秀なんぬ ただし逃げるときにしか才能を使わないんぬ
88 18/02/19(月)18:58:29 [山西軍閥] No.486131541
ぬ やったんぬ北洋軍閥の勢力が落ちたんぬ 今のうちに北洋軍閥の領地を切り取るんぬ 日本軍?知らんぬ
89 18/02/19(月)18:58:37 No.486131560
>日本なんかに負けるわけねえって思うのも仕方ないと思える 話聞いてると自滅かな…て思う
90 18/02/19(月)18:59:03 No.486131634
ぬ サッチャーは男なんぬ
91 18/02/19(月)18:59:26 No.486131701
30年後には中国なんかに負けるわけねぇって思ってたよね絶対
92 18/02/19(月)18:59:38 No.486131734
ぬ チャーチルはハゲなんぬ 口も悪いぬ
93 18/02/19(月)19:00:22 No.486131892
ぬ 未だに白人さんは中国のネットで地域対立やってるんぬ 日本でも白人コンプさんを叩くと中韓ネタに逃げるのと同じ構図んぬ
94 18/02/19(月)19:00:33 No.486131920
ぬ 北洋軍の戦力の3割は他の軍閥の侵攻対策に領地に残されていたんぬ もう後がない!ってなって残り3割も出撃させたら山西軍閥の奴らが攻めてきたんぬ 領内で1000人規模の盗賊団も出たんぬ
95 18/02/19(月)19:00:34 No.486131923
>なるほど日本にちょっかいかけてきた国が複数あったからバランス取れたのか ぬ 地理的にロシアへの牽制に便利だったんぬ
96 18/02/19(月)19:01:09 No.486132018
ぬ そもそも男にも無能はたくさんたくさんたくさんいるんぬ ガチャSSRみたいな絶対数しかいない女性指導者に飛び抜けた戦争の才能を期待するのも酷なんぬ
97 18/02/19(月)19:01:24 No.486132066
ぬ サッチャーは中東では「中身は男だし」と言う理由で 訪問時にチャドルなんかを被らずに済んだらしいと言う話があるんぬ 神学者は屁理屈を考えるのが上手いんぬ
98 18/02/19(月)19:01:31 No.486132089
>朝鮮戦争の時は割と恐怖の対象になったと聞いた ちょっとまって1950年代のやつ?!
99 18/02/19(月)19:01:57 No.486132157
ただ幾ら物量で攻めても当時の欧米軍は百で万の中国歩兵を完殺できたんぬ 技術格差はどうしようもないんぬ
100 18/02/19(月)19:02:25 No.486132254
>神学者は屁理屈を考えるのが上手いんぬ サッチャーは男扱いを本当にしてる国があったのか
101 18/02/19(月)19:02:50 No.486132320
ぬ 朝鮮戦争でアメリカ軍も朝鮮人や中国人は虎を怖がると聞いて戦車に虎の絵を描いたんぬ 目立ってボコボコにされたんぬ
102 18/02/19(月)19:03:14 No.486132400
ぬ 日本はそれだけでなくロシアの東進に対抗はできなくても時間稼ぎできそうな程度には十分統制が取れた軍事国家だったんぬ その上で天皇と将軍を中心とした地方領主の連合国家という資金的に食い込めれば即傀儡政権が立てられそうな国なのも帝国主義好みだったんぬ
103 18/02/19(月)19:03:17 No.486132411
>目立ってボコボコにされたんぬ ううーん
104 18/02/19(月)19:03:39 No.486132473
>>ぬ >>煽りじゃなくて女性は戦争苦手んぬ? クレオパトラは外交は達人だったぬ よせばいいのに海戦について行って愛人死なせたぬ
105 18/02/19(月)19:04:00 No.486132546
ぬ 朝鮮戦争でドラ鳴らしたのは有名な話なんぬ 一方米軍は戦車にトラの絵を描いたんね ステロタイプって怖いんぬ
106 18/02/19(月)19:04:17 No.486132603
>ぬ >朝鮮戦争でアメリカ軍も朝鮮人や中国人は虎を怖がると聞いて戦車に虎の絵を描いたんぬ >目立ってボコボコにされたんぬ 同じ猫科として恥ずかしくないのか!!!!!!!!!!!!!!111111111(ブオオオオオオオオオオオオオオオ)
107 18/02/19(月)19:04:40 No.486132669
ぶっちゃけ日本も海外勢力の支援を受けた地方軍閥が中央政府ぶっ潰して政権のっとったようなもんだからなあ
108 18/02/19(月)19:04:51 No.486132696
>中国人に日本の懐石料理の凄さは理解できたんぬ >白人には解らかったんぬ アメリカ人は甘い・しょっぱい・辛いの3種類の味しか分からないんぬ 中国人は5種類分かるんぬ 繊細な日本人はそれにダシの味を加えて7種類分かるんぬ だから俺はマクドナルドのハンバーガーを使って日本人の味覚をアメリカ人並に単純化してやろうと思ったって 日本マクドナルドの創業者藤田田が言っていたんぬ
109 18/02/19(月)19:04:51 No.486132699
ぬ 朝鮮戦争といえばミートチョッパーと呼ばれたM16対空自走砲が有名なんぬ ある車両には400個以上の歩兵キルマークが書かれていたんぬ
110 18/02/19(月)19:05:43 No.486132857
>>ぬ どうしてぬを引用するんですか???
111 18/02/19(月)19:06:11 No.486132930
西洋技術導入の際のお抱え外国人に教わる際に全部一つの国に統一するんじゃなくていろんな国に投げたりしたのはリスク分散の意図もあったんぬ
112 18/02/19(月)19:06:26 No.486132980
ぬ 刃物による突撃は今でも一定の効果があるんぬ
113 18/02/19(月)19:06:48 No.486133059
やっぱ日本すげーな
114 18/02/19(月)19:06:53 No.486133081
ぬ M16対空自走砲は2両で中国軍1個師団を撃退したことがあるんぬ 山の向こうから突撃してくる歩兵を薙ぎ払うだけなんぬ
115 18/02/19(月)19:06:56 No.486133090
>刃物による突撃は今でも一定の効果があるんぬ そういえば今でもイギリスは突撃するんだっけ すると勲章もらえるから
116 18/02/19(月)19:07:02 No.486133103
ぬ BF1の銃剣突撃楽しいんぬ
117 18/02/19(月)19:07:35 No.486133209
戦艦の砲弾不発って発射されないってことだよね どうやって取り出したんだろう 尾栓開けたとたんにドカンとかないの
118 18/02/19(月)19:08:00 No.486133295
>西洋技術導入の際のお抱え外国人に教わる際に全部一つの国に統一するんじゃなくていろんな国に投げたりしたのはリスク分散の意図もあったんぬ そこら辺の外交はしっかりしてたんだね
119 18/02/19(月)19:08:06 No.486133316
指揮官たるもの帯剣せず戦場に出るべきではない チャーチルの言葉なんぬ
120 18/02/19(月)19:08:17 No.486133357
ぬ 大規模な銃剣突撃を最後に行ったのは朝鮮戦争のアメリカ軍なんぬ 400人で突撃したんぬ
121 18/02/19(月)19:08:20 No.486133367
ぬ 今は死語になった感じのあるあんぽんたんって言葉はフランス語のアポンタンが語源なんぬ 英語で言うとインポテンツなんぬ 幕府に招かれたフランス人士官から伝わったんぬ
122 18/02/19(月)19:08:36 No.486133424
というか丁度一番ヤバい時期にアメリカが南北戦争してるんで世界の目がそっちに向いてた
123 18/02/19(月)19:08:51 No.486133480
>刃物による突撃は今でも一定の効果があるんぬ 軍隊の基本は歩兵だぞオラッ いくら音速爆撃機でボコボコにしようがミサイルで長距離爆撃しようが最後は歩兵が攻めていかないと決着はつかねえぞオラッ(ブォオオオオオオ
124 18/02/19(月)19:09:02 No.486133522
>幕府に招かれたフランス人士官から伝わったんぬ つまりあれ外来語だったのか…
125 18/02/19(月)19:09:02 No.486133523
>指揮官たるもの帯剣せず戦場に出るべきではない >チャーチルの言葉なんぬ ぬ ウィンストンでなくてジャックなんぬ
126 18/02/19(月)19:09:48 No.486133669
女性兵士が増えてきた現代ですら女性であるというだけで つける軍務は制限されるのに 貴人の女が武器を持つどころか馬なんか乗るなはしたない なんて言われる時代に軍事的な才能養うのは無理なんぬ
127 18/02/19(月)19:09:55 No.486133692
エカテリーナは強かったし…
128 18/02/19(月)19:09:55 No.486133693
ぬ アメリカ陸軍は銃剣突撃の訓練は辞めたんぬ 海兵隊はまだしているんぬ
129 18/02/19(月)19:10:00 No.486133713
突撃つーても制圧確認にはどのみちクリアリング必要だしなあ 多分今突撃とされてる奴は旧来のうおおー!する感じのイメージとは違うと思う
130 18/02/19(月)19:10:56 No.486133915
>つまりあれ外来語だったのか… ぬ 「このフニャチン野郎!」と言いたくなる瞬間はいくらでもあったと思うんぬ
131 18/02/19(月)19:11:04 No.486133939
>英語で言うとインポテンツなんぬ >幕府に招かれたフランス人士官から伝わったんぬ いいことを聞いた ついでにツンデレヒロインにあんぽんたんって罵られるラノベを教えてくれ
132 18/02/19(月)19:11:04 No.486133941
>そこら辺の外交はしっかりしてたんだね ぬ そのせいで最終的には英米式海軍対ドイツ式陸軍の対立になったんぬ 世の中良いことばかりではないんぬ
133 18/02/19(月)19:11:27 No.486134017
ぬ アメリカ軍の最後の大規模突撃は指揮官が戦闘で軍旗を持って突撃したんぬ 軍旗の先についた槍で指揮官自ら中国兵2人をぶち殺しているんぬ
134 18/02/19(月)19:11:38 No.486134049
>「このフニャチン野郎!」と言いたくなる瞬間はいくらでもあったと思うんぬ そんな意味だったのか…この馬鹿野郎みたいな意味だと思ってた
135 18/02/19(月)19:11:39 No.486134051
ぬ フォークランドでは英軍も局所的に銃剣突撃してるんぬ 帰還した兵のメンタルがボロボロになってて地味に社会問題化したんぬ その後のアフガンとイラクはもっと規模がでかいんぬ 推して知るべしなんぬ
136 18/02/19(月)19:11:50 No.486134089
>ある車両には400個以上の歩兵キルマークが書かれていたんぬ どうやって数えたんぬ
137 18/02/19(月)19:12:15 No.486134169
>どうやって数えたんぬ ガンカメラあるんぬ
138 18/02/19(月)19:12:24 No.486134206
あんぽんたんって昔の漫画や映画で見ると 間抜けな奴とかおバカさんって意味で使われてる気がしたけど 腰抜けとかカマ野郎って意味なのか…
139 18/02/19(月)19:12:51 No.486134289
ぬ 精神論もフランスから輸入された概念なんぬ
140 18/02/19(月)19:13:03 No.486134334
ぬ ソ連ではたまに将軍クラスが歩兵より前に出て突撃してるんぬ
141 18/02/19(月)19:13:23 No.486134399
能力評価と人材管理に失敗すればどんな組織も腐るんぬ 大抵クライシス状態になった所に女帝が降臨する印象があるんぬ…
142 18/02/19(月)19:14:12 No.486134557
ぬ チャイナドレスは元々は満州族の女性が馬に乗りやすいようにとスリットが深いんぬ でも本来はベトナムのアオザイみたいに下履き(ズボン)があるので問題ないんぬ これの下履きが廃れたのは蒋介石が自宅で雇っていた使用人に下履きの着用を禁止したことが発端なんぬ 蒋介石の家に出入りしていた要人達からあっという間に広まったんぬ
143 18/02/19(月)19:14:37 No.486134638
ぬ アメリカ陸軍の装備からベイオネットは消えたり復活したりを繰り返してるんぬ
144 18/02/19(月)19:14:52 No.486134687
蒋介石えろなん?